お問い合わせ

全社員対象に永年プラン導入- 「日本人の暮らし」から「世界の人々の暮らし」へ。ニトリが考える人事戦略

日々の業務に熱心に取り組む社員の視野を広げ、より中長期的な目線でキャリアを描いてもらいたい。すぐに役立つOJTだけでなく、将来じわじわ効いてくる筋トレのような学びを得てほしい。そのために、人事ができることは何でしょうか。今回は、全社員約5,000人を対象に「グロービス学び放題」永年プランを導入した、株式会社ニトリホールディングスの事例をご紹介します。同社は事業対象を「日本人の暮らし」から「世界の人々の暮らし」にスケールアップさせるため、2017年には本格的なグローバル展開をスタート。今後の人事戦略について、同社組織開発室の室長である永島寛之さんにお話をうかがいました。
(※部署、役職は取材当時のものです)

現状の5倍となる売上高3兆円を達成するために

「グロービス学び放題」の導入前、貴社の人事領域はどのような課題を抱えていたのでしょうか。

ニトリは小売業のイメージが強いと思いますが、実は、製造・物流・販売・社内システムに至る工程を全て自社で担っている「製造物流IT小売業」です。ニトリのロマンである「住まいの豊かさを世界の人々に提供する。」を実現するため、製品の素材選定から輸出入までの全てを内製で行っています。そのため、社内には100種類以上の職種が存在し、全社員が数年ごとにさまざまな部署で経験を積む配転教育という制度を導入しています。これにより、全社的な幅広い視点と業務改革力をもつ社員を育成してきましたが、ニトリの事業領域が拡大していくなかで、従来の学びに加え、経営やグローバル、テクノロジーなど、社外の知識を学んでいく機会が必要だと感じていました。ニトリが従来の枠を越えるタイミングに来ているのだと思います。

飛ぶ鳥を落とす勢いに思えますが、育成面ではどのような課題があったのでしょうか。

増収増益を続けているため、はたから見ると順調に成長していると思われるかもしれませんが、私たちは、さらに大きな目標を追いかけています。それは、2022年に店舗数1,000店・売上高1兆円、2032年に店舗数3,000店・売上高3兆円にするというもの。2019年3月現在、店舗は国内外に576店、売上高は約6,000億円です。世界中に暮らしの豊かさを届けるのであれば、これまでの連続的な成長曲線ではなく、海外展開やM&Aを含めた非連続的な規模で一気に成長していかなければ達成できない数字です。ますます事業領域が拡大していくからこそ、新たな方法で、専門性と広い視野を併せもつ人材を多く育成することが不可欠であり、ニトリではこれを「多数精鋭」と呼んでいます。
当社はこれまで、OJTでの学びを重視して取り組んできました。特に店舗では、お客さまを知ることでマーケティングの力が身につき、スタッフをまとめることでマネジメント能力が育ちます。そして店長になると、年間5億~10億円の売上に責任を持つようになります。これは言ってみれば、中小企業の経営者と同じ規模の経験ができるということです。その貴重な経験も、現状の業務しか視野に入っていなければ、吸収度合いも低くなってしまう。もっと広い視野で学んで知識をつけることで、いつもの業務がビジネススキルの実践の場に変わるのです。

一人のリクルーターの好奇心が、すべての始まりに

いくつかのeラーニングがある中で、「グロービス学び放題」に注目したきっかけは何でしたか。

新卒採用の際、当社では入社3年目から5年目くらいまでの社員40人を毎年専任リクルーターに任命します。採用強化のために彼らのレベルを底上げしようとしたとき、リクルーターの一人が「グロービス学び放題」を試してみたいと言い出したのです。最近の学生は安定志向だと言われますが、もはや本当の安定などないVUCAの時代。優秀な学生こそ「ここでどれだけ成長できるか」という視点で企業選びをしているように思います。学習意欲・成長意欲の高い人が、手を伸ばせば学べる環境は確かに必要だと思い、トライアルとしてリクルーターを対象に「グロービス学び放題」を始めてみました。

「グロービス学び放題」の特長について教えてください。

グロービスは言わずと知れたビジネススクールですが、ビジネスに必要な経営の基礎知識を動画で体系的に学べるサービスが「グロービス学び放題」です。「戦略・マーケティング」「組織・リーダーシップ」「会計・財務」など九つのカテゴリーの中から受講者が学びたいコンテンツを自由に選び、好きなときに好きなだけ学ぶことができます。1セクションあたりの視聴時間は約3分なので、気張らず手軽に学べる点も良いと思いました。

リクルーターを対象にしたトライアル導入はいかがでしたか。

全体的に好評で、提案者が特に頑張っていました。何より素晴らしかったのは、「グロービス学び放題」でインプットを深めた後、彼らはすぐにアウトプットしたのです。内定者向けに講座を企画し、ロジカルシンキング、簿記、インテリアコーディネートなど、全部で9講座を開催。内定者は残りの学生生活は遊びたいだろうから、多くは集まらないだろうと思っていたのですが、私の予想に反して内定者向け講座は大好評でした。彼らがアジャイル的に新たな挑戦を行ったことこそ、「グロービス学び放題」の何よりの成果だと感じましたね。

全社員に永年プランを。誰でも、ずっと学べるように

2019年2月に、貴社は全社員に対して、社員である限り永続的に「グロービス学び放題」を使える永年プランを導入することを発表しています。かなり思い切った決断だと思いますが、若手社員などの一部の層ではなく、なぜ全社員を対象としたのでしょうか。

「多数精鋭」をニトリのカルチャーとしてうたっているくらいなので、学習機会は平等であるべきです。新入社員からベテラン社員まで全員に与えられることに意味があります。学びは若い人だけのものではないという、人事からのメッセージです。また、「グロービス学び放題」がカバーしている領域が、ニトリが今後成長していきたい方向と近かったことも理由の一つ。ニトリは社内で全ての事業が完結している分、社外でも通用するスキルを身に付ける環境が不足していることも課題でした。ジョブローテーションと知識を掛け合わせることで、自分が普段担っている業務も、ビジネス全体の中の大切な要素として積極的に捉えられるようになるのではないかと期待しています。

期間限定でなく永年プランにしているのは、どのようなお考えからでしょうか。

人生100年時代ですので、誰でも学べることに加えて、ずっと学べるということが大切です。ニトリには「50歳でどういう経営者になっていたいか」を考え、会社にキャリアアッププランを提出する機会が半年に一度あります。年を重ねたり部署が変わったりすれば、関心分野も変わるもの。将来なりたい自分に近づくために、今何を学ぶべきなのかを定期的に考える機会を設けているので、そこで考えたことを具体的に学習に落とし込んでいけるスキームが必要です。私もグロービスをいくつか受講したのですが、入門から実践まで幅広く網羅しているので、どのレベルにいる人でも新しい発見があるサービスだと感じました。ビジネスの基礎的なフレームワークを感覚で捉えていた社員も、ロジックをしっかり学べるようになりますね。

導入を発表したとき、社内からはどんな反応がありましたか。

社員からは「もともと個人で契約していたのでうれしい」といった喜びの声が多く寄せられました。また、全社員対象、永年プランという思い切った決断ではありましたが、提案から導入までたった2ヵ月で進められているところが、「教育は最大の福利厚生」だと考えている会社の姿勢を強く実感した瞬間でもありました。この決断に意味があったと言えるよう、社員にしっかり発信して、制度の浸透と利用率向上を図らなければと身を引き締めています。

個人の能力を最大限高めるためには、テクノロジーの活用が不可欠

「グロービス学び放題」の導入によって、個人のキャリア開発のほかに期待していることはありますか。

受講履歴を人事が確認できるので、個人の興味関心が可視化される点が良いと思います。私は、新卒採用選考でも大学での授業の履修内容を見るようにしています。成績の良し悪しもさることながら、そもそもどんな分野に興味があるのかを見ることがその学生の理解につながるからです。ニトリでは、組織のための人事ではなく、社員一人ひとりの人生のための人事を目指しています。人事領域にテクノロジーを導入することに、冷たい印象を抱く人もいるかもしれません。しかし、それは全く逆なのです。社員が5,000人にもなると、本当に一人ひとりを理解するためには、テクノロジーとの連携は欠かせません。

今後さらに取り組んでいきたいことはありますか。

すでに導入している別の人事管理システムと「グロービス学び放題」を連携させ、各社員が希望しているキャリアに応じて、受講すべきコンテンツをリコメンドする仕組みを考えています。「通常業務」と「グロービス学び放題」、つまり実践と理論を行き来することで、社会やビジネスの解像度を上げていけます。社会人は、タスクに追われたり、失敗を恐れたりしていくうちに、好奇心を前面に出せなくなっていきます。しかし、私は好奇心こそが成長の重要なファクターだと思います。一人ひとりの好奇心を引き出せる土壌を、これからも育んでいきたいです。

組織開発室 室長 永島 寛之さん

株式会社ニトリホールディングス
  • 事業内容:家具・インテリア用品の企画・販売
  • 社員数:3,949人(外、平均臨時雇用者11,947人)注:2019年2月期
  • グロービス学び放題の利用目的:全社導入
  • 企業HPへ
[bws_pdfprint display='pdf']
NEW 受講者の声
株式会社コロワイド 様

「牛角」「かっぱ寿司」「大戸屋」「甘太郎」など、全国規模のレストラン・居酒屋チェーンを数多く展開する株式会社コロワイド。新型コロナウィルスの感染拡大や人口減などの逆風の中、ビジネス競争や人材獲得競争に勝てる強い組織づくりが急務となっています。飲食や接客の仕事が好きで熱心に取り組む社員が多い一方で、VUCAの時代に変革をリードするビジネスリーダーの育成に課題がありました。自らも現場からのたたき上げで、現在は同社の人材戦略推進の旗振り役を担う人事法務本部 採用教育部の松原茜さんに、同社が目指す人材戦略の在り方や、その実現に向けて「GLOBIS 学び放題」を導入した理由、導入後の成果などについてお話を聞きました。

株式会社八十二銀行 様

中期経営ビジョン2021の大きな柱の一つとして「人事改革」を掲げ、2022年7月に人事制度を改定した株式会社八十二銀行。「競争から共創へ」をキーワードに2023年6月には長野銀行と経営統合し、2025年度を目途に合併の準備を進めている最中でもあります。この大きな変革の中での、新たな研修制度の狙いや現状、今後の方向性などを伺いました。

日揮ホールディングス株式会社 様

日揮グループは、世界でもトップクラスの技術力を誇る総合エンジニアリング企業として知られています。エネルギー産業に欠かせない巨大プラントのプロジェクトマネジメントをはじめ、多岐にわたる事業領域を通じて暮らしの基盤を支える存在といえるでしょう。その日揮グループが現在、長期経営ビジョンである「2040年ビジョン」の実現に向け、人財開発の面で活発な動きを見せています。プロジェクト遂行に強い人財から、イノベーションやエキスパート人財への転換を図る同社は、従業員にどのような「学び」を提供しているのでしょうか。日揮コーポレートソリューションズ株式会社 人財部の池内達宣さんに、新たな人財育成方針や、その実行に向けて「GLOBIS 学び放題」を導入した理由、成果をお聞きしました。

株式会社カインズ 様

ホームセンター業界首位の株式会社カインズでは、現在を第三創業期と位置づけ、社会のデジタル化や市場環境の変化に対応できる次世代型組織への変革を急ピッチで進めています。人事変革のコンセプトとなっているのは、働き方やキャリアを自分自身でつくっていく「DIY HR®」という考え方。そこで重要になるのが自律的・自発的な「学び」です。同社では、パート・アルバイトも含む全メンバーを対象に「GLOBIS 学び放題」を導入。全社的な底上げを図ると同時に「自ら学ぶ意識」の醸成にも取り組んでいます。一連のプロジェクトの背景や、見えてきた組織や人材の変化、さらには今後考えている施策などについて、カインズの人財育成を管轄する人事戦略本部の皆さんにうかがいました。

味の素株式会社 様

2020-2025年の中期経営計画で「食と健康の課題解決企業」を目指し、10億人の健康寿命延命に貢献すると宣言した味の素株式会社。2022年3月期の決算で1兆1493億7000万円と過去最高を記録しても改革の手を緩めることなく、22年2月に代表取締役に就任した藤江氏のもとで、経営のスピードアップとスケールアップを進めようとしています。その実現に向けてDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する狙いや、ビジネスDX人財の育成について伺いました。

受講者の声
フューチャーアーキテクト株式会社 様

『経営とITをデザインして、お客様の未来価値向上に貢献する』というビジョンを掲げ、ITコンサルティング企業として様々な業界の経営課題を技術で解決してきたフューチャーアーキテクト。創業以来、プロジェクトの現場で得た経験から業務やITの知識を学び、成果につなげていく「Learning Agility(学習機敏性)」を大切にしてきた同社では、2016年から独自のMBA研修制度『FutureMBA』をスタートしました。新たな研修制度を始めた経緯や、その中で『GLOBIS 学び放題』はどのように位置づけられているのか、詳しく伺いました。 (※所属、役職は取材当時のものです)

さらに知りたい、
申し込みたい方へ

より「グロービス学び放題」を検討されたい方向けに、詳細資料(PDF)、
無料トライアルを用意しております。