マーケティングのコースを動画で学ぶ
激変する環境下での売れる仕組みづくりについて学ぶカテゴリ
- 全59コース
- 学習時間の目安(26時間17分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 |
---|---|
中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 |
実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び |
知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
初級
-
コースを見る初級
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは、社内の事業を市場成長率と相対シェアの2軸でマトリクスにプロットし、自社の事業ポートフォリオの特徴を分析するものです。PPMを用いることで、事業のバランスを確認したり、将来的な投資計画や資金ニーズの予測を立てるのに役立てることができると考えられます。
(07:42) -
コースを見る初級
ポジショニング
自社のポジショニングを知ることで、競合との差別化を図り、ターゲット顧客に他とは違う魅力的な製品だと認識してもらうよう、訴求ポイントを設定することができます。ポジショニングの理解を深め、描く際のコツ、留意点を学びます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「Netflix躍進のワケ 「ディズニーがやらない」に勝算」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54404540V10C20A1000000/?n_cid=DSPRM5277
(06:15) -
コースを見る初級
マーケティングミックス(4P)
マーケティングミックスはマーケティング戦略の代表的なフレームワークの1つです。戦略立案プロセスでは、市場におけるチャンスを発見し、顧客を絞り込み、競合よりも魅力的な製品・サービスを作り上げた次のステップとなります。製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学びます。
(10:13) -
コースを見る初級
製品ライフサイクル
かつて大ヒットしたのに最近ではすっかり見ることがなくなってしまった製品、一方で長期に渡って売れ続けている製品、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。 製品には「製品ライフサイクル」という導入から衰退まで4つのステージがあると考えられています。 製品の置かれたステージを把握し、顧客や競合の特徴や自社の課題などを知ることで、マーケティング施策の検討等に役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「メルカリのスマホ決済参入、経営大学院教授が読み解く」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43558710Q9A410C1000000/?n_cid=DSPRM5277
(09:47) -
コースを見る初級
セグメンテーション・ターゲティング
昨今、市場の成熟化に伴い、顧客ニーズが細分化され多様化しており、そうしたニーズすべてに応えることは現実的ではなくなっています。 セグメンテーション・ターゲティングは、標的市場の絞り込みや、自社の強みが活きそうな市場の見極め、限られた資源の分散度合いの検討などの場面に用いることができます。 これにより企業は費用対効果高く市場にアプローチし、キャッシュを生み出すことができます。
(09:32) -
コースを見る初級
態度変容モデル
AIDA、AIDMAといったワードを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これらを含む態度変容モデルを活用することで、消費者が購入までのプロセスのどの段階にいるかを把握し、購入を促進するためのマーケティングコミュニケーションを検討するのに役立てることができます。 様々な種類の態度変容モデルを知り、より効果的なマーケティング施策に活用していきましょう。
(11:32) -
コースを見る初級
流通チャネル
商品やサービスを顧客に届ける仕組みである流通チャネルには、様々な戦略が隠されています。このコースでは流通チャネルの構造とそれぞれの特徴について学んでいきます。流通チャネルを理解し、自社に合ったチャネル戦略を立てられるようにしましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。 「米津玄師の大ヒットから流通チャネル戦略を考える」 https://globis.jp/article/6857 「ZOZOに異変 流通チャネル企業、成長のジレンマ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44556220Z00C19A5000000/?n_cid=DSPRM5277 「ZOZO買収、ヤフーが本当に欲しかったもの」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50021500Q9A920C1I00000/?n_cid=DSPRM5277
(10:17) -
コースを見る初級
キャズム
キャズムはプロダクト・ライフサイクルにおける、アーリー・アダプターとアーリー・マジョリティ―の間に存在する溝のことを指します。キャズムを理解することで、新製品や新サービスの成長初期の段階でキャズムによる成長の壁をどのように越えられるか検討したり、成長停滞の要因を探ることに役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。 「ネットフリックスは日本でキャズム超えできるのか?」 https://globis.jp/article/6947 「仮想空間メタバースの衝撃 テレビ・ネット超えの予感」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07CGR0X01C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277
(08:27) -
コースを見る初級
フリーミアム
新しいビジネスモデルを考えたり、既存のビジネスモデルを分析したりする際に「収益モデル」の観点は欠かせません。 このコースでは、”フリー”と言われる無料で価値を提供する様々なビジネスモデルのうちの一つである「フリーミアム」を紹介します。 ビジネスモデル設計において重要な「収益モデル」とその一つである「フリーミアム」について理解し、目的に合わせた収益モデルを考えることができるスキルを身につけましょう。
(09:37) -
コースを見る初級
ブランド・エクイティ
ブランド・エクイティとは、企業の持つブランドの資産的な価値です。「資産」と言って連想しやすいものには現金や設備などがありますが、目に見えないブランドというものも企業にとって重要な資産になるのです。 このコースでは、ブランド・エクイティがなぜ重要なのか、ブランド・エクイティとは具体的にどのような要素から成り立っているのかを紹介します。ブランド・エクイティの基本概念から、長期的な企業価値の創り方を学んでいきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「取引先も再生エネ100% Appleの急進的ブランド戦略」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC076FQ0X00C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
(09:41) -
コースを見る初級
ロングテール
アマゾンやグーグルの成長を説明する際に、「ロングテール」という言葉が使われているのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。この言葉はインターネットを活用したビジネスの発展と時を同じくして世の中に広まってきています。 このコースでは、まずロングテールの基本的な考え方を説明します。次にロングテールの使われる場面を通して、実際のビジネスへの適用について考えます。最後にロングテールの仕組みを活用している企業事例について紹介していきます。
(12:09) -
コースを見る初級
ファネル分析
様々なマーケティング、営業活動のプロセスにおいて、顧客や見込み顧客は、最終的な成約(購買)に至るまでにどこかの段階で離脱していることが多く見られます。最初のアプローチではたくさんいたはずの顧客が、一体どこで離脱してしまうのでしょうか? ファネル分析では、プロセスごとの顧客動向を把握し大きく顧客を取りこぼしている箇所を特定することで、そこに対しての対策を取ることができます。ネット時代ならではの購買行動プロセスも意識し、最終的な成約率を上げるための分析方法を学んでいきましょう。
(09:20) -
コースを見る初級
カスタマージャーニー
カスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品/サービスを購買するまでに至る行動全般のことです。現在の顧客は、商品やサービスについて、これまでとは比べものにならないほど、たくさんのポイントから情報を得るようになりました。 このようなタッチポイントの広がりから、これまで以上に顧客の目線を起点としたマーケティングの考え方が必要となってきています。それがカスタマージャーニーです。 本コースでは、顧客の経験を中心としたマーケティング手法であるカスタマージャーニーについて学びます。
(08:09) -
コースを見る初級
SEO
ネット上には日々、膨大なコンテンツが生まれています。たとえ魅力的なサイトを作ったとしても、その中から「自社の情報」を「本当に見てほしいユーザー」に届けるのは至難の業です。 そこでおすすめなのが、検索エンジン上で特定の情報を上位に表示させることを目的とする、SEO対策です。主な対応方法と注意点などを説明します。
(09:45) -
コースを見る初級
CRM
現代はデジタル化の進展により、顧客が容易に情報発信を行ったり、商品開発に参加したりするなど、顧客がパワーを持つ時代となっています。そのため旧来の企業主導型顧客マネジメントの手法は、顧客との関係性を維持ないし向上させるには、十分とは言えなくなってきています。 本コースでは、デジタル時代に生きる顧客と継続的に良好な関係性を築くCRMについて学びます。
(13:35) -
コースを見る初級
Webマーケティング指標
消費行動のオンライン化によって、Webサイトは、これまで以上に重要な顧客との接点になっています。Web上に蓄積されたユーザーデータをわかりやすく示す「Webマーケティング指標」は、マーケティング施策の効果を測定するのに役立ちます。 本コースでは、代表的なWebマーケティング指標と、その活用方法などを学びます。
(13:48) -
コースを見る初級
NPS®︎
NPS®とは、顧客のロイヤルティを測定する指標です。NPS®と似た指標として顧客満足度がありますが、NPS®は顧客満足度の数値よりも、顧客のリピート意向や口コミによる効果と強く相関することが知られています。 本コースでは、顧客のロイヤルティの現状を把握し製品やサービスの改善に活かすために、NPS®の算出法とその活用法を学びます。
(11:20) -
コースを見る初級
5Aカスタマージャーニー
5Aカスタマージャーニーとは、常にネット接続された現代の顧客の購買プロセスをあらわしたものです。現代、顧客の多くは、企業の広告や情報だけでなく、ネット上のコミュニティから情報を得たり、他の顧客の行動に影響されたり、友人からの推奨に感化されたりして、購入に至ることもあります。 本コースでは、このように複雑化した顧客行動に対する考え方やマーケティング施策について、従来の購買プロセスとも比較しながら、学んでいきます。
(12:23) -
コースを見る初級
価格弾力性
自社の製品の価格弾力性について考えてみたことはありますか? 価格弾力性は、価格の変動によってある製品の需要や供給が変化する度合いを示す数値のことを指します。 価格弾力性を理解し、どのような決定要因があるのかを知ることで、価格設定の指標の一つとして役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「Amazonプライム年会費上げ、退会は増える?」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43838490X10C19A4000000/?n_cid=DSPRM5277
(09:43)
中級
-
コースを見る中級
マーケティング(基本編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 基本編では、マーケティングプロセスの中でも、市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行うまでのプロセスの理解を深めていきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング ・セグメンテーション・ターゲティング ・ポジショニング ・マーケティングミックス(4P) ・流通チャネル ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「楽天携帯の最安値プラン、提供価値とクロスセルがカギ」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0936B0Z00C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277
(50:00) -
コースを見る中級
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277
(49:22) -
コースを見る中級
法人営業
「営業」と一言で言っても、お客様が個人か法人かによって、その営業スタイルや特徴が異なります。 本コースでは法人営業に焦点を当て、「顧客をつかむ営業」「関係を深める営業」「利益化シナリオで稼ぐ営業」「勝率を上げるマネジメント」の4つのステップで、法人営業に携わる人が持つべき視点や、ポイントを学んでいきます。 本コースを学ぶことにより、法人営業が初めての方も、マネジメントの立場の方も、個人や組織において、営業の勝率を上げるのに役立てることができます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「キーエンス「一生食える」営業力の秘訣」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45209000U9A520C1000000/?n_cid=DSPRM5277
(01:10:23) -
コースを見る中級
ブランド・マネジメント
ブランドとは何でしょうか?いわゆる高級ブランド商品だけがブランドでしょうか?企業ロゴがブランドなのでしょうか? 定義は様々ですが、ブランドとは本来、全ての企業や団体、商品・サービス、はたまた個人とも紐づく、広い概念であり戦略です。 本コースでは、ブランドという概念、ブランディングとブランド・エクイティ、ブランドをマネジメントするとはどういうことなのか、など、ブランドを扱う上では欠かせない理論と実践を、実際の事例をふんだんに取り入れながら、イメージを持って学んでいきます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「資生堂の日用品事業売却、海外・高級に的定める」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ27C870X20C21A1000000?n_cid=DSPRM5277
(01:23:15)
実践知
-
コースを見る実践知
マーケティングは愛〜マーケティングの本質編〜
「消臭力」「ムシューダ」など、数々のヒットCMの仕掛け人である、エステー株式会社 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏。 グロービス経営大学院でマーケティング領域の講師も務める鹿毛氏が、第一線で活躍するプロマーケターの富永朋信氏を招き「マーケティングの本質とは何か」について語り合います。 ※本コースは、マーケティングの基礎知識や実務経験がある方向けのコースとなっています。 以下のコースを事前に視聴することを推奨します。 ・マーケティング(基本編) ・マーケティング(マーケティングミックス編) ・ハートに届けるクリエイティブ
(01:13:21) -
コースを見る実践知
ハートに届けるクリエイティブ
斬新なクリエイティブでCM好感度ランキング常連のエステー。そのクリエイティブディレクター鹿毛康司氏に、顧客インサイトの発見、CM制作のプロセス、さらにはコミュニケーション戦略について、「消臭力」、「米唐番」、「ムシューダ」など具体的な事例をもとに語って頂きます。
(50:25) -
コースを見る実践知
MBAの学びを実践に活かす~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
(43:26) -
コースを見る実践知
MBAの学びを実践に活かす~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
(46:30) -
コースを見る実践知
冷静と情熱の営業
「営業」と聞いてどんなイメージを持ちますか?ノルマが厳しい、コミュニケーション力が高くないと無理、顧客の御用聞き、そんなイメージを持ってしまってる方はいませんか? 実は営業はヒト・モノ・カネを操り自社や顧客のビジネスを自由自在に作れる仕事であり、そこには情熱だけではなく、知識と戦略を冷静に駆使するケーパビリティが求められます。 このコースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある福島氏に、営業プロセス(提案~クロージング)の各フェーズでどのようなスキルが求められるのか、営業が実現できることやその醍醐味を語っていただきます。
(57:42) -
コースを見る実践知
オムニチャネルを成功させる
近年、SNSの流行やスマホの普及によりEC市場の拡大や消費者の行動が変化する中で、企業と顧客の接点となるチャネルも多様化しています。 実店舗を中心としたオフラインでの接点だけではなく、オンラインなどあらゆるチャネルを統合し、シームレスな購買体験を提供するオムニチャネルは、顧客満足度を高め売上向上させる戦略として各国で普及してきています。 オムニチャネルとは一体何か、そして成功させるための取り組み方、組織の作り方について、事業責任者を大規模ECサイト3社で経験した中島郁氏にお話しいただきます。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 社内摩擦を超えて新規事業の立ち上げを成功させる秘訣とは? https://globis.jp/article/6967
(57:18) -
コースを見る実践知
なぜ今「カスタマーサクセス」なのか?
「カスタマーサクセス」は、近年、デジタル化と共に消費者の期待、嗜好、行動が変化していく中で、企業が生き抜く上で必須の考え方となってきています。 このコースでは、まだ「カスタマーサクセス」という言葉を知らないという方や、「カスタマーサクセス」が組織の中で求められているが、いまいち理解できていない、という方にもわかりやすいよう、「カスタマーサクセス」の概念と背景について紹介していきます。 アメリカでは、GoogleやFacebookだけではなく、ウォルマートといった伝統的企業も今では「カスタマーサクセス」の考え方を取り入れています。 ご自身の組織や業界に置き換えて考えるきっかけにしてみてください。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 脱「売り切り」へ、シリコンバレーで話題のカスタマーサクセスとは? https://globis.jp/article/7026
(01:06:46) -
コースを見る実践知
コミュ二ティで作る「ビジネスモデル2.0図鑑」
変化が激しい今の時代、成功しているビジネスモデルにはどんな共通点があるのか。 「ビジネスモデル2.0図鑑」は、AmazonGoからポプテピピックまで、100のビジネスモデルを図解し注目を集めた書籍です。 実はこの書籍が、有志のコミュニティによって制作されたことをご存知でしょうか。 このコースでは、ビジネスモデル2.0とは何か、制作にあたっての膨大な調査、制作作業をコミュニティ・アプローチでいかに実現したのか、その難所と乗り越え方についてお話しいただきます。
(38:21) -
コースを見る実践知
「カスタマーサクセス」を始めるには
近年、サブスクリプションモデルなど、デジタル時代のサービス提供において、顧客が成果を上げられるようにしっかりとフォローすることで、自社のサービスを定着させるための活動を行う「カスタマーサクセス」の重要性が高まっています。 「カスタマーサクセス」を組織として取り入れたいけれど、どのように取り組んだらよいかわからない、なかなかうまく進まない、という企業もあるのではないでしょうか。 このコースでは、カスタマーサクセスに注力し、成長を遂げているSansan株式会社の小川泰正氏とカスタマーサクセスの各チームを率いる方々に、カスタマーサクセスを成功させるための組織づくりとコツを実体験をもとにお話しいただきます。 ※「カスタマーサクセス」という言葉をまだよく知らない、という方には以下のコースを事前に視聴することを推奨いたします。 なぜ今「カスタマーサクセス」なのか? https://hodai.globis.co.jp/courses/7e24cf83
(01:13:33) -
コースを見る実践知
達人の一冊/心脳マーケティング
(著)ジェラルド・ザルトマン ハーバード・ビジネススクール名誉教授による顧客の無意識を解き明かすためのマーケティングにおける必読書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) 平野 善隆 グロービス経営大学院 教員
(05:25) -
コースを見る実践知
達人の一冊/ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業
(著)ヤンミ・ムン マーケティングを学び実践すると陥りやすい問題について、解決を探る一冊。自身の成長へ一役買ってくれる必読書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) 花崎 徳之 グロービス経営大学院 教員
(05:56) -
コースを見る実践知
達人の一冊/ファンベース
(著)佐藤 尚之 ファンを大切にし、ファンをベースにして中期的に売上や価値を上げていく考え方の重要性を説いた一冊。ビジネスの拡大のみならず、仕事の楽しさを見出すためのエッセンスが詰まった名著。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ・MBAの学びを実践に活かす~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編) 下道 陽平 グロービス経営大学院 教員
(05:51) -
コースを見る実践知
達人の一冊/データ・ドリブン・マーケティング
(著)マーク・ジェフリー マーケティングの効果を数値で可視化する重要性を分かりやすく解説した一冊。数字を根拠に据え、その算出法と活用事例をもとに一歩先のマーケティング活動へ導いてくれるマーケティングの教科書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基礎編) ・ビジネスへのデータ活用 下道 陽平 グロービス経営大学院 教員
(04:10) -
コースを見る実践知
マーケティングは愛〜「心」が分かるとモノが売れる編〜
調査・分析して、フレームワークに当てはめて、成功するなら誰でもマーケターになれます。 しかし実際はそう簡単ではありません。 本当は人の「心」が重要です。そして、この人の「心」というのはなかなか分析できません。 本コースでは、グロービス経営大学院でマーケティング領域の講師も務める鹿毛氏に、人の「心」、すなわちインサイトの重要性と、インサイトを探る筋肉の鍛え方について、実例を交えながら語っていただきます。 ご自身の日頃の行動のインサイトも、顧客のインサイトを探るヒントになります。ぜひ今日の行動を振り返りながらご覧ください。 下記のコースをあわせてご視聴することをお勧めします。 ・実践知「マーケティングは愛〜マーケティングの本質編〜」
(01:04:17) -
コースを見る実践知
全ての人のニーズに応えない理由って?/10分で解決!みんなの相談室
「セグメンテーション・ターゲティングをせずに、もっと大きな市場を狙っては?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は家の中にある身近なものを例に、的確に顧客ニーズに応えることの重要性を学びます。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・セグメンテーション・ターゲティング 森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員
(07:18) -
コースを見る実践知
ホンダの新車ネット販売は普及するのか?/超わかる!経済のミカタ
本コースは日経電子版とのコラボレーションコンテンツです。日経電子版の記事をもとに、グロービス経営大学院の教員がビジネスの知識を使って解説します。 今回は、ホンダが国内で新車のネット販売を開始すると発表したニュースを、「ビジネスモデル」の概念を用いて解説しています。 日常の様々な出来事もビジネス知識を紐付けて考えてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・初級「ビジネスモデル」 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(09:04) -
コースを見る実践知
時代に選ばれたSFA・CRM なぜ求められているのか?
多くの企業が属人的な顧客情報管理、非効率な営業活動などの課題を抱えています。コロナショックを皮切りに、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進も叫ばれる中、SFA(営業支援)・CRM(顧客関係管理)が注目されています。 ただ、SFA・CRMを導入したにも関わらず、現場に定着しない、もしくはこれから導入するが不安を感じているのではないでしょうか? 本コースでは、株式会社セールスフォース・ドットコムの田崎氏が、納得感のある営業変革を起こすために、SFA・CRMが求められる背景やそれら内容をご紹介いたします。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「CRM」 ・中級「法人営業」 ・実践知「冷静と情熱の営業」
(16:14) -
コースを見る実践知
営業組織における「勝ちパターン」をどう作るか?
属人的な「勘」「根性」「経験」に頼る営業活動だけでは、営業組織として継続的な成長・発展は望めません。激化する競争環境の中で勝ち続けるためには、営業組織として再現性のある勝ちパターンを作る必要があります。 本コースでは、株式会社セールスフォース・ドットコムの田崎氏が、自社に合わせた勝ちパターン作りの方法やセールスプレイブックの作り方をご紹介します。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「CRM」 ・中級「法人営業」 ・実践知「選ばれ続ける営業の「質問力」」 ・実践知「冷静と情熱の営業」
(21:24) -
コースを見る実践知
検索しても出ない新規事業の市場規模を出したい!/10分で解決!みんなの相談室
「ググっても出ない新規事業の市場規模を出せなんて無理ですよね?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「思考量を増やすこと」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・フェルミ推定 ・ビジネス定量分析(後編) 朱 子青 グロービス 講師
(08:32) -
コースを見る実践知
営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?
営業力を強化するための人材育成プラットフォーム作りが注目されていることはご存知でしょうか? 本コースで紹介するセールス・イネーブルメントは、セールスフォース・ジャパンが取り組んでいる、「営業の生産性アップ」「新入社員の垂直立ち上げ」「営業人材の教育効率アップ」など、営業力強化を実現する基盤作りのための方法です。 また、小規模で簡単に始めるための「まずはここからStep」もご紹介しています。 ぜひ、学んで自社の営業力向上に役立ててください。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「法人営業」 ・実践知「営業組織における「勝ちパターン」をどう作るか?
(27:44) -
コースを見る実践知
プラットフォームビジネスの進め方って…?/10分で解決!みんなの相談室
「プラットフォームビジネスをどう進めたら良いかわかりません...」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは「お客様とブランドについて深く知ること」です。 身近なプラットフォームビジネスをイメージしながら、なぜ自分が利用しているのか、顧客としてのご自身の気持ちも一緒に考えてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・プラットフォーム 花崎 徳之 グロービス講師
(09:58) -
コースを見る実践知
グローバルに通用するプロダクトを提供するにはどうしたらいいの?/10分で解決!みんなの相談室
「グローバルに通用するプロダクトを提供するにはどうしたらいいの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは「製品の三層構造」と「進出先のニーズを深く知ること」です。 ぜひご自身の関わるサービスの特徴も思い浮かべながらご覧ください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・日本・アジア企業のグローバル化戦略 花崎 徳之 グロービス講師
(08:44) -
コースを見る実践知
営業活動の効率化を実現する営業支援システムとは何か?
あなたの会社は、気合い、根性、経験、体力を武器にした「昭和スタイル」の営業を続けていませんか? 営業部門の働き方改革を実現するためにはデジタル化は欠かせません。そこで多くの企業で導入が進んでいるのが営業支援システム(SFA)です。 本コースでは、営業生産性を上げるために「営業支援システム」を導入し営業改革を成功させるためのポイントを、セールスフォース・ドットコムの田崎氏がご紹介します。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「CRM」 ・初級「バリューチェーン」 ・初級「パレートの法則」 ・初級「アンゾフのマトリクス」 ・初級「ファネル分析」 ・実践知「営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?」 ・実践知「時代に選ばれたSFA・CRM なぜ求められているのか?」
(32:36) -
コースを見る実践知
“嫌がる”現場を巻き込む営業改革プロジェクトの進め方
営業改革プロジェクトを社内で成功させるためには、現場のコミットメントが不可欠です。しかし、基本的に人間は変化を嫌う習性があり、このようなプロジェクトにおいて、頭で協力しないといけないと分かっていても、行動が伴わないものです。 この動画では、営業改革プロジェクトを推し進めるためのプロセスを「きっかけ作り〜チーム編成〜方針決定標準化とKPI〜IT選定〜教育トレーニング〜KPI見直しとPDCA〜定着」の7つのステップに分けて、セールスフォース・ドットコムの田崎氏が紹介します。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「コッターの変革プロセス」 ・実践知「営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?」 ・実践知「変革のリーダーシップ」
(23:04) -
コースを見る実践知
情報格差の縮小により必要となったBtoBマーケティングとインサイドセールス
インターネットの普及により、顧客と営業の間に生じていた情報格差は急激に縮小し、営業はこれまでにない競争とプレッシャーに晒されています。個人戦で立ち向かうには厳しいこの時代に、デジタルを活用したBtoBマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの分業体制が注目され始めました。 この動画では、営業とマーケティングの両視点から、BtoBマーケティングとインサイドセールスの必要性及び社内でこれら活動を行うための考え方と手法について、セールスフォース・ドットコムの田崎氏がお伝えします。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします ・実践知「冷静と情熱の営業」 ・実践知「時代に選ばれたSFA・CRM なぜ求められているのか?」
(17:05)
知見録 Premium
-
コースを見る知見録 Premium
「コミュニティ」をマーケティングにどう活用すればよいのか?~無印・川名常海×楽天・仲山進也×@cosme・吉松徹郎×コルク・佐渡島庸平
G1経営者会議2018 第3部分科会D「コミュニティによるゲームチェンジ~顧客を宣伝マンに転換するマーケティング~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 自社やブランドのファンを増やし、コミュニティを通じてプロモーションを行うことで持続的な収益につなげるコミュニティビジネス、コミュニティマーケティングは、ここ1~2年で急速に注目度が高まっている。注目の理由は複数あるが、SNSの普及、個人の発信力の高まりによるマスマーケティングの衰退、デジタルマーケティングの複雑化も影響している。しかし、どのくらいの企業が本当の意味で「コミュニティ」を理解したうえでそこに集う人に向き合えているだろうか。よいコミュニティとはなにか、自社のファンとなり、ともに成長を楽しむ仲間にしていくための思想と仕組みについて議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 川名 常海 株式会社良品計画 WEB事業部 部長 仲山 進也 仲山考材株式会社 代表取締役/楽天株式会社 楽天大学学長 吉松 徹郎 株式会社アイスタイル 代表取締役社長 兼 CEO 佐渡島 庸平 株式会社コルク 代表取締役
(58:10) -
コースを見る知見録 Premium
訪日外国人6000万人時代へ!インバウンド成長戦略を議論する~仲川げん×東良和×星野佳路×山野智久×御立尚資
G1サミット2019 第6部分科会E「インバウンド6000万人時代へ~インバウンド大国への道を語る~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 2018年、訪日外国人が初めて3000万人を突破した。15年前はたった500万人だったことを考えれば、政府や民間のこれまでの取り組みは大いに評価されてよいだろう。政府の掲げる次なる目標は「2020年に4000万人、30年に6000万人」だが、観光大国フランスにも引けを取らない豊富な観光資源を全国に持つ日本のインバウンド政策は、今後は数とともに質を追求する必要がある。米国の大手旅行雑誌「コンデ・ナスト・トラベラー」の「旅行先として魅力的な世界の大都市ランキング」では、昨年、東京が1位、京都が2位となった。世界が認める魅力を持つ日本のインバウンド大国への道とはいかなるものか。最新動向と現状課題を踏まえ、2020年以降の具体的な成長戦略を語る。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 仲川 げん 奈良市長 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役会長 星野 佳路 星野リゾート 代表 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役社長/(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合 共同代表理事 御立 尚資 ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
(01:00:31) -
コースを見る知見録 Premium
フリマアプリで高く服を売りたければ「シグナリング効果」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたお悩みは、「フリマアプリに子供服や自分の服を多数出品しているのですが、かなりの値引き交渉をされ、結果いつも安い価格で販売してしまいます」というもの。この悩みをグロービス経営大学院教員・金子浩明が、ズバッと解決します。(肩書は2021年3月12日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(08:16) -
コースを見る知見録 Premium
初デートで好印象を与えたければ「ピーク」と「エンド」を意識して行動を!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたお悩みは、「今度、気になっている女性と初めて2人で遊びに行きます。良い印象を持たせて次に繋げたいのですが、どうしたら良いでしょうか?」というもの。恋愛のお悩みに対してグロービス経営大学院教員・金子浩明が、「ピーク・エンド効果」を使いズバッと解決します。(肩書は2021年3月12日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(08:08) -
コースを見る知見録 Premium
恋愛を長続きさせたければ「プロダクト・ライフサイクル」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「私は昔から恋愛が長続きしません。毎回付き合う前は「この人しかいない!」と思うのですが、数か月すると気持ちが冷めてしまいます。」というお悩み。グロービス経営大学院教員・林恭子が、恋愛に対する考え方を「プロダクト・ライフサイクル」にあてはめて解説します。(肩書は2021年4月23日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(11:32) -
コースを見る知見録 Premium
うまくいかない婚活は「顧客志向」を取り入れよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「最近、婚活を始めました。友人からの評判も良かったので婚活アプリを使用しているのですが、なかなか自分にオファーがなく、また自分からオファーしてもデートに繋がりません」というお悩み。グロービス経営大学院教員・林恭子が「婚活を進展させるためには「顧客志向」が大事」だと解説し、マーケティングのフレームワークである「STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)分析」と「AIDMA」を使いながら、婚活成功への糸口を探ります。(肩書きは2021年7月26日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(15:57) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/高級食パンブームの仕掛け人!岸本流「売れる仕組み」の作り方〜岸本拓也氏(ベーカリープロデューサー)
「考えた人すごいわ」「真面目になれない」「相合傘とイチゴちゃん」…と言った奇抜な店名の高級食パン専門店を、日本全国に160店舗以上もオープンさせ、大成功させているベーカリープロデューサーの岸本拓也氏。岸本氏がプロデュースする店舗は「一見ヘンだけどハマっちゃう!」と連日、行列ができる超人気店になっている。その成功の根底にある、岸本流の「売れる仕組み」を公開します。(肩書きは2021年7月19日撮影当時のもの) 岸本 拓也 ベーカリープロデューサー
(07:01) -
コースを見る知見録 Premium
競合の多い新たな事業を成長させるには独自の「ポジショニング」を構築せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「今度、会社で新しい事業部を立ち上げることになり、立ち上げメンバーに抜擢されました。どのように市場を分析して、自社サービスを広めていったら良いでしょうか。」というお悩み。競合が多い事業を成長させるために欠かせない、独自の「ポジショニング」を構築するためのポイントをグロービス経営大学院教員・金子浩明が解説します。(肩書きは2021年8月25日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(09:18) -
コースを見る知見録 Premium
社会構造の変化がもたらす、ローカルメディアの可能性~阿部重典×佐藤吉雄×竹内弘一×髙島宗一郎
第12回G1サミット 第7部分科会E「コロナを機に考えるローカルメディアの成長戦略~コロナ禍にローカルメディアだからこそ提供できる価値とは~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 東京一極集中に加えてインターネットの普及とメディアの多様化も相まって厳しい経営環境を強いられているローカルメディア。しかし、コロナ禍による生活スタイルや社会構造の変化は、地域密着のローカルメディアにとってチャンスとなる可能性がある。これからの時代に、地方のメディアはいかなる情報を発信し、進化していくのか。ローカルメディアのこれからの可能性を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 阿部 重典 株式会社茨城放送 代表取締役社長 佐藤 吉雄 株式会社東日本放送 代表取締役社長 竹内 弘一 キャスター・パーソナリティ/京都先端科学大学特任教授 髙島 宗一郎 福岡市長
(58:53) -
コースを見る知見録 Premium
日本文化の可能性と世界への発信戦略~大原あかね×椿昇×西高辻信宏×御立尚資
第12回G1サミット 第9部分科会C「日本文化のアップデート~日本文化の可能性と世界への発信戦略を考える~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 物質的経済成長至上主義はコロナショックによって限界を露呈した。かわって、日本のソフトパワーを高めることによる成長という観点で、日本文化の力が問われている。日本文化をどのようにアップデートすれば世界への発信力を高められるのか。その可能性と世界へ拡げるための戦略を考える。(肩書きは登壇当時のもの) 大原 あかね 公益財団法人大原美術館 理事長 椿 昇 京都芸術大学 教授 西高辻 信宏 太宰府天満宮 宮司 御立 尚資 ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
(01:00:21) -
コースを見る知見録 Premium
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
G1ベンチャー2021 第3部分科会M「ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) インバウンドの消滅、国内での人々の行動規制によって壊滅的な打撃を受けた観光産業だが、ワクチンの普及により徐々に観光需要が戻ってくることは間違いない。これから訪れるウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光に求められるのはいかなる要素か。現在の苦境を乗り越え、ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 他力野 淳 バリューマネジメント株式会社 代表取締役 永原 聡子 デネブ株式会社 代表取締役 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
(58:53)