
マーケティング(基本編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。基本編では、マーケティングプロセスの中でも、市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行うまでのプロセスの理解を深めていきます。マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・クリティカル・シンキング・セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング・マーケティングミックス(4P)・流通チャネル ☆関連情報ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「楽天携帯の最安値プラン、提供価値とクロスセルがカギ」https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0936B0Z00C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tomo8773
マーケティング
ターゲットを狭めると商品の提供価値は明確になるが売り上げが少なくなる。売り上げを最大化しようとターゲットを広げると商品の提供価値がぼやける。ここのバランスが非常に重要だと感じた。
start-up
販売・サービス・事務
市場と顧客を同様に考えている会社が多く、一度視覚化する必要があると再認識した。
一人の顧客でも複数の個性があるというところも良い点だと思う。
mikky102
販売・サービス・事務
6Rはひとつのフレームワークとしてみるべきであり、USJの例でもあるように特に突出した数個を軸に事業展開してもいいのかもしれない。
kiyohara0120
営業
売りたいものが、売れそうなところ という風に考えてしまっていた。まずは主観を捨て、市場に向き合うことが大切だと気づいた。
joestar
その他
ターゲティングは選ぶこと、その前のセグメンテーションは分けること。
選択されたセグメントの何%の人が買ってくれれば良い、
ということのように見えた。かなり心もとない。
誰が買ってくれるのか?という問いに答えられないので。
ここに余り入れ込むと、先入観や思い込み、希望でセグメントを創出し、
設定することに陥りそう。「魅力」も良く分からない。単なる錯覚では?
事後に後知恵で振り返って因果関係があったかのように分析結果として
出すのがせいぜいではないのか?5年で1.7倍とか。
それらしくまとめて上司に承認を得ることができたとしても、
それで売れるのかは全く別の話なのではないかと思われて仕方ない。
マスマーケティング理論だからS,Tもある程度効果ありということで
一応納得はしました。
初級とはいえ、その辺りに言及してもらえると良いのになぁと思う。
u-suke
販売・サービス・事務
6Rにおける市場規模は世の中にないセグメントのビジネスを検討する場合、算出が難しく、取扱いが難しいと思う。(ある前提条件において算出できるが、それをある程度確からしいことを第三者がポジティブに確認することが必要。)
test_
メーカー技術・研究・開発
思考をしぼるという意味でもターゲティングは有効だと感じた。
ysoy
営業
セグメンテーションでは、購買特性に影響のある意味のある分け方を意識する。
djmpajmpkm
営業
どのフレームワークでも同じですが、いざ当てはめて考えた時に変革か継続かの判断が難しい
kami5
営業
S…セグメンテーション
T…ターゲティング
p…ポジショニング
をしっかりと実際の仕事に活かそうと思う。
yanagiya_0207
マーケティング
新規事業を考えるときにかなり役に立つなと感じた。
また、上司になぜこの事業をやろうと思ったのか、説得させるために非常に大事なデータになると感じた。
ykr_ta
その他
今回学んだことをすぐに業務に活かすことは難しいが、セグメンテーション、マーケティングの視点を持ち周囲を観察することは、今後必ず活かされることになると感じた。意識していきたい。
shota19890713
営業
一人のユーザー、顧客の中に複数の価値観があることは非常に興味深く納得感が持てたので、
日々のターゲット設定の中でも何を重視して商品や企業を選ぶのかの「何」の部分を様々なシーンを想定して考えられると感じた。
hiroman1212
営業
不特定多数の他人の中にあり多数の側面を持つニーズや性質などを正確に分類することは非常に難しいと感じる。そのような中で少しでも成功率を高めるためには自社製品を正確に把握する事も重要だと思った。
izapon1976
その他
4Pは頻繁に使用しますが、STPや6Rは知りませんでした。良い勉強になりました。
kameco
販売・サービス・事務
どこを切り取るかが重要だと思いました。
ara007
営業
強みを考えながら、商品を分析、または開発し、どのような層をターゲットにして、商品を提供するか?
時代の移り変わりや競合も常に考えながら、進めて行くかが大変重要であることを再認識した
maron1003
経営・経営企画
商品を開発する部門と市場に近いマーケティング部門の思惑が一致しない
商品は実際たくさんある。消費者のニーズは多様化しておりモノ余りの市場で
ヒット商品を生み出すのは容易ではない。
sotatetsupapa
営業
6Rは覚えられないかも
mayumiya_m
その他
身近なセグメンテーションターゲティングの事例がら学び、成功体験を作りたい。
ayaka_s29
営業
すぐに業務で活かすためには、会社が標的としているターゲットを理解し、寄り添うことだと思います。
ただ、それに従うだけではなく、自ら新しいターゲットを選択し、それに適合した商品を考え、そのターゲットに合う方法で販促を行っていくことも、将来会社を大きくしていくためには必要なことだと考えます。
a218691
販売・サービス・事務
セグメンテーションは的確にわけること
ターゲティングは的確に選ぶこと
turtle_ponz
メーカー技術・研究・開発
セグメントはどこか、誰をターゲットとした製品なのかを意識することで、自社製品のまだ知らぬ魅力を発掘できるように感じた。
また、開発業務でもセグメントとターゲットを意識することで、お客様に寄り添った開発ができるのではないかと思った。
yumie_1218
販売・サービス・事務
自社のサービスなどにマッチングする適切なターゲットを選び、更に個人の中にある複数の行動・志向性という観点があることを考慮するというポイントは特に気づきがありました。
kanak0
専門職
セグメンテーション・ターゲティングする事は売る側がその製品を適切に理解する。と言う事にも繋がりそうですね。
ropisuke
マーケティング
セグメンテーションが曖昧なまま、ターゲティングに挑戦していました。セグメンテーションの重要性に気づかさせれました。
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
業務改善において、不特定多数のための施策を実施するよりも特定の年齢層や特定職種向けにクリティカルに効果を発揮する施策を行うことが有効である。
miyusam71
コンサルタント
ターゲティングについてはよく考えますが、その前にセグメンテーションか!と改めて思い出し、目からうろこでした。
junya114
マーケティング
近年は、顧客の嗜好の多様化が進み、単純なセグメンテーションやターゲティングのみでは対応が不十分な事も多い。この意味において、顧客の様々なデータを取得し、それぞれの顧客に適した製品やサービスを提供するテクノロジーの活用の重要性が高まっている。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
6Rの観点を意識する事で 誰の為がより明確になると感じました。
advil_0321
メーカー技術・研究・開発
新しい技術開発に取り掛かる際、その技術の価値を客観的に示すことに有効と考える。また、技術の前提範囲を示すことにも同じ考え方が活用できると感じた。
miriam0325
その他
USJのように状況に応じてターゲットを変える臨機応変・柔軟さも必要だと思いました。
k_saka
経営・経営企画
会社が新規事業を立ち上げる際、また既存事業においても成長がストップしている状況に陥った際、この視点を持ってアプローチ法を考案することが良いなと感じた。
ishii201
営業
ターゲティングの6Rによる分析が重要
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ターゲットが曖昧なことが多いので気をつけようと思った。
ge_shi0003
資材・購買・物流
作ってる側からすると伝えたいこととは山ほどあるが、知らない人からすると2つくらいしか印象に残らないというのが非常に印象に残った。
また伝えたい内容と伝わる内容も一致しないと思うので、どこまで近づけることができるかが、難しいなと思った。
kochan51
マーケティング
業務で活用するには、市場の変化を見極めることが大切であると感じました。
unitsubu
経営・経営企画
ECサイトの販売戦略策定に活かすことが出来そう。
商品プロモーション、プライシング、在庫設計など
za-wa
IT・WEB・エンジニア
一人の中に複数の個性があるという考えが印象的だった。ある個人のどのような状況をターゲットするか等、詳細まで詰めたうえでターゲティングを行う必要があると感じた。
kyoko3110
販売・サービス・事務
自社の商品の個性とターゲットを間違えないことが大切だと思った。
user-eac987600e
メーカー技術・研究・開発
人に物やサービスを提供する際はセグメンテーションとターゲティングの概念が必要。そうでないと無駄に勧めることになる。
nakamura8425
営業
ユニバーサルジャパンの事例が大変分かり易かったです。実際に途中からターゲットが変わり、それに合わせてアトラクションもファミリー向けになったことで入場者数が増加したことから、マーケッティングの面白さを知りました。
ichikawas
営業
セグメンテーション、ターゲティングの基本的な考えが分かったので、自社の商品について適切な切り口のセグメンテーションからまずは考えたいと思います。
shunsuke_kimura
営業
誰が購入するかをイメージすることが大事だと思いました。
takeda_1082397
営業
顧客戦略、事業戦略で一番重要となる要素だと思う。
ターゲティングしても、自社の優位性が低かったりするケースもあり、じっくり考えるべき内容であり、自分自身が習慣化できるように意識していきたい。
izuru333
その他
日常の業務では、あまり意識しない分野だったが、そもそもサービス提供される背景や目的について理解を深めることができた。
mogmogmog
メーカー技術・研究・開発
事業提案の際に、押さえておくべきポイントだと思った(考えるときのフレームワークとしても、他の人への説得力を増すためにも)
pontarou
営業
切り口と勝てる市場を探すこと。
ryoyamazaki
コンサルタント
6Rの優先順位について、優先するとは複数検討要素の結果としての順位付けであり、むりやりRにはめ込んでいった感がする。
それよりも、自社サービス・財とセグメントとの親和性といった観点があってもよいのでは。
yrpk
マーケティング
セグメンテーションとターゲティングを意識すること
trumpeter
営業
事業開発する上で、どこをターゲットとして攻めるかを考察する場面で役に立ちそう。
ai040813
営業
日常の生活の中で自分自身が優先している物事をピックアップしていきます
daichiseno
IT・WEB・エンジニア
新規企画立案時には顧客視点を最優先とする。そのためにもセグメント・ターゲットに関しては具体的に定義する。
kobayashi-tds
その他
営業職に限らず、対象の取捨選択、優先順位付け、リソース配分の考え方は応用できると感じた。
nagoyamasaki
営業
①セグメンテーション
不特定多数の市場を意味のある切り口で分ける
人口動態変数(年齢、性別)
地理的変数(地方、気候)
心理的変数(志向性)
行動変数(使用頻度)
自社の商品特性に合わせて適切に活用する
➁ターゲティングの評価基準 6R
1市場規模
2成長性
3競合状況
4優先順位
5到達可能性
6反応の測定可能性
特に1~3が大事
規模が大きく、成長性が高い市場は競争が激しい
17277
営業
PB商品も増えているため、得意先に対してターゲットを案内していきたい
daxanan
営業
セグメント→ターゲティング
teru320
営業
セグメンテーションからターゲティングのプロセスが大事だと感じました。
yuta0709
営業
まず自社の強み・弱みをしっかりと把握する事が大事と感じた。
buntakun
人事・労務・法務
業務中にふと立ち止まって考えてみる癖をつけたい。
masataka-0707
販売・サービス・事務
新規サービス企画開発時に、ターゲティングを幅広く考えがちなので、何を重視するかを考えていくようにする。
daddyveroo
経営・経営企画
販売すべき製品の優先順位を探るときに、セグメンテーションとターゲティングを行うことで、製品が市場に投入できるかを調査できるのではないかと思った。攻めるべき分野によって、求められる製品や販売手法が異なるので、市場を細かく調査することが重要であると感じた。
ab_mitsu
マーケティング
6Rのフレームワークを作る際にすぐ埋まるもの、埋めるのに苦労するもので優先順位が判断できるなと思いました。
gouda0922
経営・経営企画
わかりやすい 市場競争に勝つために必要
m-iz
営業
セグメンテーション、ターゲティングにより顧客イメージを言語化し、より具体的なインフィニットイメージを持つことが必要
doi_yukihiro
販売・サービス・事務
復習してセグメンテーションに関して学習し直す
megu---
専門職
セグメンテーションで有効な切り口を見つけることが重要
nagano_masanari
営業
自社商品をセグメンテーションを行いターゲティングをする事でより効果的な販売促進をする事の重要性。
bensyo1026
マーケティング
自らの強みとそれを発揮できる場所を結び付ける重要性を学んだ。見当外れな相手に広告・営業をかけずに済む。
sk_ks
営業
ターゲティングによりどこに狙いを定めて売り出していくかを決めることは幅広く闇雲に手を出すことのないようにするうえで大切なことである。
tsuchiya2023
マーケティング
商品開発や品揃えを検討するにあたってマーケティングの足掛かりとして活用することができる
mochimama
コンサルタント
顧客への業態転換を提案中なので、資質を生かした適切なターゲティングを今回の学びを生かして行なっていきたい。
sato77
経営・経営企画
自社製品において、セグメント・ターゲットティングをどう位置づけているか。改めて新製品の投入時に確認する
blue-j
その他
業務で活用するには自社に置き換えてみること。
gigi1010
マーケティング
企画立案時、顧客起点をこのターゲティングのフレームワークに落とし込むことで、自分の言葉だけでなく、他者が理解できるように整理することが重要。
pysulke
その他
自社の市場についてかなりマイナーと考えている。特定の継続顧客はいるものの、本業以外になにを付加価値サービスをつけるのか?
再度考えたい
mitsunobu
マーケティング
目標設定の際、セグメンテーションとターゲティングの設定の重要性を理解することができた。
両者を設定するための情報の収集の観点も理解することができ、効率的な活動につながると考える。
sakuman
販売・サービス・事務
ない
daiki_igarashi
営業
様々なニーズが飛び交う現代において、セグメンテーションを行い、客層・競合市場規模を考えることは結果を大きく左右することが分かった。
自身のお客様が求めている旅行だけではなく、旅行以外の切り口にすることで、旅行×ソリューションなど会社としての提案範囲が広がりお客様からの信頼も厚くなる
suzupower
経営・経営企画
市場切り分けて、顧客を絞り込むことは経営資源が限られている企業にとっては大事なことだと理解しました。
近年は顧客ニーズが多様化しているので思い通りにならないことも留意しなくてはいけない。
sasaki_takayuki
その他
市場規模だけで商品を販売するという単純思考ではいけないと感じた。おおよそシェアが起きくても、それはターゲットが大きく適格だということになるものと察する。現在ある程度売れている製品でも、ターゲットにより売り方を変えると、思わぬヒットが出るかもしれない。セグメンテーションとターゲットの志向のマーケティングと分析が必要と思う。
fujiwara_tomo
経営・経営企画
商品開発する際に自社商品とひとくくりにするのではなく、ひとつひとつの商品におけるセグメンテーション・ターゲティングの考え方で最適な顧客を捉え、最小限のコストで最大の成果を出し続ける為に活用したいと思います。
leo71127
販売・サービス・事務
企業を成長し続けるためには経営資源を集中的に有効利用し、6Rを確認しながら、自社にとって最も魅力的な市場を見つけ、絞ったターゲットにニーズにあった製品開発し続けると同時に競合状況、市場動向を注視する必要がある。
toshikatsu_naka
営業
同じ製品、サービスでもセグメンテーション、ターゲティングが違うとビジネスのアウトプットが大きく異なる。
普段の仕事や生活でどのセグメンテーション、ターゲティングにしているか、意識することが大事。
hirokazu1970
営業
管理組合ごとのセグメントを分け、そのセグメントにより商品形態をどうすべきかのターゲティングを練る。
kuboaya
営業
法人営業の業務をしていますが、顧客内でのセグメントやターゲットを決めて売上を伸ばす戦略に役立てたいと思います。
annko19
マーケティング
新製品の発売時はもちろんのこと、既製品のリバイバルの可能性を考える際にも活用できそうだと感じました。
dong-chang
メディカル 関連職
新規事業検討に有効であると感じました。セグメンテーションが不十分なまま、ターゲティングに進みがちであり、評価基準もあいまいとなってしまっていたため今一度見直しを行いたいと思いました。
amy0118
資材・購買・物流
6Rは初めて知りました。参考になりました。
ai-tanaka
営業
自分がエリアマネジメントする際へのターゲティングの際の参考としたい
90s
その他
顧客対応の運用方法の検討など、ペルソナを作ってアイディアを提案するなどヒントになりました。
ldj0521
金融・不動産 関連職
日常生活で、今までは必要なものがあったら、
ただ目の前に見えるモノを買っていたが、
企業がどの人のため、どのように活用させる目的で
この商品を作ったか考えながら、より合理的な消費生活が
できると思う。
yurinaiwata
マーケティング
初めから不特定多数の顧客獲得を目指すのではなく、自社製品の特性を理解し、セグメントとターゲティングをあらかじめしておくことが、効率的なマーケティングにつながる。
natsukisan
IT・WEB・エンジニア
同じ条件でどう生き残るか
mckhnm
その他
それぞれの業務 (商品企画や営業、広報など)をブレずに進めるための基本となる考えかただと思った。
s-ishie
IT・WEB・エンジニア
自社サービスの売り先を考えるのに使える手法
miu34
営業
ブルー・オーシャン戦略という言葉もあるが、競合の少なくおいしい市場があるわけではない。
セグメンテーションしすぎても市場が狭くなるが、絞り込むとやるべきことが明確になるのと、こちらが考えていなかった新しいターゲット層も獲得できる可能性があるため、これからの戦略はやや狭いターゲットを見つけ、その人たちに響く商品コンセプトを明確に打ち出すべきだと考える。
fumi_ni
経営・経営企画
市場規模が大きければ、競争も激化するため、目指すターゲットを絞り込む必要がある
mce
営業
担当エリアの営業支援において、市場性・成長性を分析しながら、支援業務の選択と集中を図る。
taylor515
資材・購買・物流
ターゲティングの評価基準は参考になった。中でも成長性、市場規模、競合状況は意識しないといけない。