
ピラミッド構造 ~主張の筋道や論拠を構造的に整理する~
ピラミッド構造(ピラミッド・ストラクチャー)は、高い論理性が求められるコンサルティングファームなどでよく用いられる論理展開のフレームワークです。ピラミッド構造を用いることで、どのような筋道や論拠でその主張をするのか、構造がわかりやすくなるとともに、主張の説得力を高めたり、相手の主張の問題点を探ることができます。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・「何を言っているのかよくわからない」と周囲に言われることが多い方
・自分の考えに自信が持てない方
・仕事における抜け漏れを防ぎたい方
・仕事の生産性、効率を高めたい方
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。
論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。
論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。
論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
・MECE
・ロジックツリー
・ピラミッド構造
・演繹的/帰納的思考
・イシューと枠組み
※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。
内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
許勢 仁美 グロービス経営大学院 教員
外資系コンサルティング・ファームにて、一部上場企業、官公庁および学校法人向けの業務改革・人事組織変革支援に従事。その後、ODA(政府開発援助)にてベトナム北部農村開発プロジェクトに参画。パイロット村での唯一の日本人メンバーとして、地域住民と寝食を共にしながら現地ニーズ調査を行う。株式会社グロービス入社後は、法人向け人材育成・組織開発部門において、コンサルティング業務、プロダクト企画、社内ナレッジマネジメント等に従事。現在はファカルティ本部において、主に企画業務、コンテンツ開発を担当。スクール、法人研修においてクリティカル・シンキング、ビジネスコミュニケーション、問題解決等の講師を務める。
ピラミッド構造 ~主張の筋道や論拠を構造的に整理する~
ピラミッド構造(ピラミッド・ストラクチャー)は、高い論理性が求められるコンサルティングファームなどでよく用いられる論理展開のフレームワークです。ピラミッド構造を用いることで、どのような筋道や論拠でその主張をするのか、構造がわかりやすくなるとともに、主張の説得力を高めたり、相手の主張の問題点を探ることができます。
会員限定
クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
leonih
その他
世の中そんなに簡単じゃない。と思うのは私だけか?
ichikawa-rina
クリエイティブ
サッカーと英語のクイズの解答には疑問が残りました。そもそも「優れたサッカー選手」という曖昧な問いに疑問です。
私は解答①にしました。
理由として、
経験=優れた心技体がなした経歴である。
年棒=優れた心技体がなしたプロとしての結果である。
フェアプレー精神=優れた心技体がなせる他者への想いやり精神である。
この資料はサッカーの歴史や経験者、監督、コーチから得た解答でしょうか?それともスポーツ全般における「心技体の言葉」を情報として知っていて「枠」にはめ込む教材資料としての例え話でしょうか?
英語に関しては、生まれや育ちからの経験がある場合必ずしも解答2、3は含まれないと考えます。
一度分析してから論理的説明を行う事の重要性など、今回学んだクリティカルシンキングをぜひ業務で活用していきます。
hariguchi
メーカー技術・研究・開発
例題がロジカルでない滑稽さを感じる内容だった。演繹や帰納などの論理思考はもっと数学的な厳密さが伴うものであって、卑近すぎる例題で概念を分かったような気にさせるのはいかがなものか。もう少し内容をよく考えて講座化された方がよろしい。口コミを見てみると肯定的な文面が多いのに驚いた。サクラがいるのではと疑ってしまう。
2004mg0963
営業
本学習は、培ってきた経験と感覚は貴重なもだがそれに頼りすぎると大きな判断ミスにつながることを弁えるよい機会となりました。
クリティカルシンキングを身につけるための心がまえ、『目的を常に意識』『自他の思考のクセ』『問い続ける』を実践していくことで、自身の仕事の進め方に変化をもたらせたいです。
kawashima_f
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングというよりは、ロジカルシンキングの内容だと思いました。
クリティカルシンキングって、前提を疑ったり、視点を切り替えて、新たな考え方を導き出す手法じゃないんですかね。
ロジカルシンキングという観点では、こちらの講義はとても勉強になりました。
ピラミッドストラクチャーを頭に描いて、主張に妥当な論拠を付けて会話できるよう、日々意識していきたいです。
kuniou1022
販売・サービス・事務
クリティカル・シンキングを実践するには相当な日常での反復練習が必要と感じた。
また枠組みを考える際に、イシューの構成要素から組み立てる方法もあるという解説は非常に為になった。
takumi1093
経理・財務
答えが正しいのかが腑に落ちないところがありました。
noyo1
その他
問題が多すぎて、流れがつかみにくい。
sotaro-takano
専門職
講義内容に違和感を感じた。例題においてのクリティカルシンキングについては、『実行したときに成果の望めるプランを策定することが目的』と思って聞いていたが、講義中盤以降、『上司・関係者に説得力のあるプランを作るということ』が強調されていた。人が納得するプラン=成果の望めるプランに必ずしもならないと認識するがいかがか?クイズについても一例を挙げればコンサルティングサービスは一般として固定費が高いとは言えるのか?個人経営のコンサルティング業では業務依頼が業界の景気などにより大きく変動するが、自宅兼事務所・従業員を雇わないで事業主がすべての業務をこなすことで固定費を低く抑えることで対応している面もあると認識する。また厳格なルールの適用が良い社会?というのも注意点に上げられている『軽率な一般化』にあたるのではないだろうか?講義の節々で疑問に感じる点が多く、肚に落ちるものではなかった。講義内容をもう一度他の先生方でレビュー・討議なされた方が良いのでは?
taka316
マーケティング
以前、クリティカルシンキングを学んだ事があったが、忘れていることも多く、繰り返し学び続けることの重要性に気づかされた。
yoshio_1975
その他
日々の仕事の中で、ピラミッド・ストラクチャーの作成が妥当性を伴い物事を論理的に進めるにあたり役立つと思いました。
shoji_1971
その他
クリィティカル・シンキングの3つの姿勢を実践し、ピラミッド・ストラクチャー、演繹法、帰納法を使用し、物事を適切なレベルまで考えられるよう訓練し業務に活かしたい。
miyazakih
販売・サービス・事務
ピラミッドストラクチャーについて主張イシュー主張、枠組み論点、根拠など要素別に理解できた。
演繹法と帰納法について今までは曖昧な理解だったが、両者の違い、両者をどう関連付けて使うのか理解できた。
ビジネスのみならずいろいろな場面で使える。
電車の中でも学習したし、歩きながらも学習したが、時間を有効に使えて大変よくできている。細分化して集中して取り組むことができる。
周りが騒々しくて集中できないところではテストの点が良くなかった。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
職場のあちらこちらで繰り広げられる、ミスコミュニケーション。隠れた前提条件から導いた結論だったり、考えを構造化することが出来ないまま話を持ち込んだりしているからなんだなあ。
ka-samejima
その他
既に活用はしているのですが、トレーニング内に出てきた例に違和感がとても多く、今回習ったことを実践に活かすのは逆に難しいと感じました。
nakamura-92
経営・経営企画
繰り返し実践しなければ身につかないと思った。
rmizuno
経営・経営企画
途中で、中途採用を上げるため3つの構成要素に分解していました。これはロジックツリーでピラミッドスタラクチャーではないと思います。
似て非なる構造が出てきて混乱しました。
私なりの理解ですが、ロジックツリーで洗い出された改善すべき構成要素を良くするための主張をピラミッドストラクチャーでファクトのある根拠で支えるということかと思います。
■ロジックツリーの箇所
応募者数 × 合格率 × 内定受諾率
■ピラミッドストラクチャーの箇所
主張:社内からの紹介を促進すべき
根拠1:社員不足で困っているので効果が高い
ファクト:同業他社での成功事例がある
根拠2:コストが安い
ファクト:転職サイト掲載に比べて経費60%削減可能
根拠3:義務化しなければ反発はない
ファクト:現場リーダーにヒアリングの結果、了承を得られた
このようにしてみると、主張にある社内紹介を促進する試作だけだと応募者数の改善には役立たなそうです。合格率と内定承諾率は改善するかもしれませんが、この施策だけでは不十分なのでしょう。
みたいな議論が実務でもできれば良いのでしょうね。
良い復習となりました。
ありがとうございました。
seiyaseiya
経理・財務
イシューを設定した後、その答えを出すための「枠組み」をまず考えるという視点は新鮮だったので、意識してやってみます。演繹法と帰納法について、曖昧な理解が整理できました。
ito040
その他
一般論は、経験によって異なり、前提条件や環境が異なることを前提に最低限の説明と根拠を持った論理的に共有することがコミュニケーションの一歩であるとあらためて感じた。
yoshimura5555
人事・労務・法務
物事を順序立てて考えることが必要だと感じた
ryokam
クリエイティブ
今まで“なんとなく”考えていたことの課題点や思考法について整理され理解できたことが自分のためになったと感じた。また、仕事だけでなく日々の会社やプライベート全般のコミュニケーションにも生かせる点が良いと思いました。
kenya06
その他
人に物事を説明するときに、頭の中にピラミッド構造をイメージするだけで、
まず、「結論を先に話す」そして、「その根拠を順番に話す」という
流れができるようになったと実感しています!
s_koyuki
メーカー技術・研究・開発
軽率な一般化は誰しもが陥りやすい事例だと思います。今回のトレーニングで反省して業務にあたろうと思いました。
p34001020
メーカー技術・研究・開発
ピラミッドストラクチャー型になっていない場合、何が言いたいの?となっているケースが多い理由がわかりました。
kei0415
経営・経営企画
イシューを見極めることが本当に重要。そこから全てが始まる。
dm
経理・財務
何かすっきりしないところがある。
kanibuchi
営業
直感と経験が優先されて思考が進み結論づけていることが多いと改めてかんじた。
相手を説得し納得してもらうためにも、批判的にじっくり考える習慣をつける必要があると感じた。
目的は何かを常に意識する、自他の思考のクセを理解する、問い続ける点早速明日から実践する。
※問いと枠組みを適切な大きさで設定することはハードルが高いと感じたため
繰り返し練習する。
hikosuke
メーカー技術・研究・開発
■ポイント
・イシューの特定=目的を踏まえ問いを正しく設定する。
・主張を根拠で支える=思い付きで進めない。なぜか問い続ける。
■もやもやするので考えてみたい点
・「中途採用を増やす」がイシューで良い?増やす目的によって採用したい人が変わり、採用戦略も変わるのでは?
・イシューの枠組でたくさんの論点・アイデアが出てくるが、その中から1つの主張に絞り込むプロセスは?
(社員からの紹介が優れているのは分かったが、なぜ他の打ち手でないのか。)
karuma1
経営・経営企画
ピラミッドストラクチャーについて、自分で物事を論理的に考える際のツールとしての活用だけでなく、お互いの理解を確かめながら進めるため、ぜひグループ討議でも活用していきたい。日々の業務で、論理の展開を意識し、繰り返し実践することで精度を上げたい。
また、目的を常に意識する、自他の施行の癖、問い続けるという点は、非常に参考になった。
crook
メーカー技術・研究・開発
実際にグループワークを行なった際に,イシューに対する回答にならない方向に議論が進んだことが多々あった.今回学んだクリティカルシンキングを用いることでこれらを回避し,効率的なグループワークを行うことができると感じた.
hakubishin
営業
何を考えるべきか「イシュー」の設定の精度を高めたり、チームメンバと共有していこうと感じました。
manabu-yamada
営業
採取にイシューを設定しても、様々なしがらみや、環境の変化で設定したイシューからずれてしまうことがありがちなので、イシューの設定を見直すことも重要かと思った。
iichi
人事・労務・法務
正しい結論を導き出すために有効であるだけでなく、チームのコミュニケーションの活性化にもつながると思う。
nobu_1109
営業
常々物事を論理的に順序だて考えることが必要だとは認識していたが、改めて再確認することが出来た。
ts_ki
その他
ビジネスに実践的な内容であったかと言われると大いに疑問です。動画で話されていた内容も抽象的であり、クイズの設問・解答にも納得感がありません。本当に有償の講座かと疑問が生じるレベルです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングを活用する事で不足している部分を把握して事前に確認する事ができると考えます。前提条件やサンプル範囲などの落とし穴に注意しながら実践していきます。
hiroaki_1986
メーカー技術・研究・開発
過去のビジネスシーンにて自身もしかは相手の発言に対して何となく腑に落ちない点があったが、クリティカルシンキングを使う事で明確になると感じた。これは自分のためだけでなく、チーム活動を円滑にすることにも有効であり、常に意識していきたい。
amaetsu
営業
目的は何かを常に意識するもしくは振り返ることでクリティカル・シンキングの思考に近づくと思う。
momota
マーケティング
市場調査の結論を出す際には帰納法を正しく使う事が重要だと思います。
jumbo_tanuki
その他
自分の説明の仕方と似たケースが多く、他にもいるんだと安心しました。
naoki08270211
営業
特にピラミッドスオタクチャーについては、自分で物事を論理的に考える際のツールとしての活用だけでなく、グループでお互いの理解を確かめながら進めるため、ぜひグループディスカッションでも活用していきたい。日々の業務で意図的にフレームワークを使うことでクリティカルシンキングの能力を上げていきたい。
norinori_hr
人事・労務・法務
本コースを視聴するのは2回目ですが、理解が不十分な点が見つかり、仕事で使う際にスキルに磨きがかかった感覚を持ちます
mito_0110
資材・購買・物流
「クリティカルシンキング=頭の回転が速い人の思考」と思っていたが、「適切な方法で適切なレベルまで考える練習をすることで、新たな発想を生み出したり、見落とすことがなくなったり、さらに相手への理解を深めることができるということが分かった。演繹法や帰納法の落とし穴については身に覚えがあったので、相手との認識のすり合わせに注意したい。
jhonson
経理・財務
社会人にとって本講義で学んだクリティカルシンキングを活用して、日々の会話や交渉、プレゼンをするのは非常に大切である。
特にピラミッドストラクチャーをを活用して、結論を頂点において1番最初に結論から述べていくことは会話やプレゼンの道標となる。
ピラミッドストラクチャーをの作成手順
①イシューの特定
②論理の枠組みを考える
③主張を適切な根拠で支える
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
クリティカル・シンキングを実践するには相当な日常での反復練習が必要と感じました。
また枠組みを考える際に、イシューの構成要素から組み立てる方法もあるという解説は非常に為になりました。実践に繋げます。
yanpe
販売・サービス・事務
物事を適切な方法で適切なレベルまで考えられるようになるためのクリティカルシンキングを実践できるよう、今回学んだピラミッドストラクチャー、演繹法・帰納法をマスターしたいと思います。自らが実際に抱えている問題や課題にあてはまめて考え、訓練したいと思います。
naowata
その他
現実はセミナーの内容の様にうまくいかないこともある
saegusa3893
営業
クリティカルシンキングは業務の中で何か新しい施策を考える際に大きく役に立つ。クリティカルシンキングを活用することで適切なアイデアを効率よく導き出すことが可能となる。今までよりも素早い決断を行うことで、変化の激しい時代に合わせて業務に取り組めることも大きなめメリットと思われる。また日常せ生活でも活用することで、より人生を豊かになるのはでないか。
tamotamofc
専門職
理解を深める必要がある
yoshikaz
メーカー技術・研究・開発
打合せや情報共有に際して、相手に伝えたい事が伝わる様に話す。
zen2118
その他
業務を進めるときや、メンバに指示を出すときにもこの考え方を
応用して使えると感じました。考え方の手法、順番なので多くの
場面で実践してみます。
hirota_n
その他
主張を適切な根拠で支えることで、相手に納得してもらえるため、業務を円滑に進めることができる。
sa_shi_mi
その他
普段の業務の中での報告・連絡・相談や、企画立案の際に活用していきたいスキルだと感じた。
相手の必要としている情報を正しい観点で根拠をもって伝えることで、業務の効率化につなげていきたい。
m-take_73
その他
後半疲れちゃいますね。ツールとして使えるようにするには、繰り返し学ぶ必要がありそうです。
st3988st
営業
新たな発想や相手の理解、議論を効果的に進めることができる為、効果的。
toru_mariko
営業
会社の会議も結論を急ぐあまり事実実態やロジカルに導き出された解とは言えない場面があり、理論に基づいた思考を心がけることが重要と感じた。
kaito_takahashi
販売・サービス・事務
今後の活動に生かしていきたいと思います。
aaao
IT・WEB・エンジニア
相手に伝える際に自分の中で完結した内容で話している事があると気付かされた。これはわかっているだろうという前提条件の元で話を進めてしまい意思疎通ができずもどかしい気持ちになっていた。
イシューの設定、枠組みを作り、ピラミッド構造で相手に伝えるということを意識して、分かりやすく説得力のある伝えた方を身につけていきたい。
hanssy24
マーケティング
通常の業務においてももちろん、個人の資産運営で株銘柄の選択など様々な分野で活用できると思った。
ke-7314
メディカル 関連職
コミュニケーションを図ったり、議論をする上で論理的に話ができ、効率よく物事を遂行できるようになるの思いました。
今後の思考の姿勢に取り入れたいです。
kimjra-jun
その他
業務での様々な課題に対して、ピラミッドストラクチャー活用しイシューを抑えることに活用したい。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
クリティカル・シンキングで思考に柔軟性をもつようにしよう
joestar
その他
イシュー。ここから始める。problem definition。
クリティカル・シンキングとは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えること。
→適切なレベル?
帰納法は事前の知識や、それに基づいて想像力を使えるかによって、導き出される結論は変わる。
→「サービスビジネスでは、稼働率が収益性にインパクトを与える」ではなく、「固定費の比率が大きく、かつ在庫のできないサービスビジネスでは」との説明について、
一つの結論を出すだけでは不十分・浅いかも。せっかく集めた情報・具体例なのでしゃぶり尽くしたい。
→同一の性質を抽出すべく、もう一歩突っ込めるか、深化できるか、を検討し、
逆に、違いが出るところまで機械的に分解して検討してみる、などができそう。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「イシュー」、「主張」、「根拠」。これらを「ピラミッド・ストラクチャー」という枠組みにあてはめ、思考する方法を学びました。
課題解決で活用します。
shotarrow720
その他
講義自体が論理的に進行されていてとてもわかり易く感じました。
帰納法を使って正しく思考するためには知識が必要だというお話がありましたが、自分が働く業界に関連する知識を日々取り入れることはこうした観点からも重要だと言えることがわかりました。
tozansuki
メーカー技術・研究・開発
会話をしていて解釈し易い人としにくい人がいる。このコースを学んだうえで振り返ると、会話をしやすい人はクリティカルシンキングに基づいて話していると感じた。話をする上で思いついたことをそのまま言葉にするのではなく、頭の中でロジック整理をしてから話すように心がけたいと思う。
___rina
販売・サービス・事務
仕事で何かを始めるとき、何から解決したり、考えたらいいかが分からなくなり話がまとまらないことがあるので「イシュー」の設定に意識を置いてみようと思いました。
帰納法の「軽率な一般化」に関して、自分にもあるかも、と感じました。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
ピラミッドストラクチャーという名称は、ツールの在り方を端的に表していて、QCツールでよく言われるような日本語的な名称のツール(親和図法etc.)より分かり易くてよいと思った
takeyam0709
営業
根本的にこの先生の出す問題の解答こそ、Factが十分に検討されていない。先生個人の主義主張と解釈の飛躍が反映され過ぎていると強く思う。
様々な業界から集まる受講者に対して平均的な理解に伴わない設問が却って誤った理解を促す結果になるばかりか、受講者のなぜ?何でそうなるの?が増せば、受講意欲も削がれてしまう。
私が自腹で学舎で学ぶなら、この先生の講義は絶対に受けない。
何故なら、先生個人の宗教を学ぶためでは無いから。
r_mo
販売・サービス・事務
「イシュー」が何か。
まずはここに尽きると感じた。
また、主張には根拠が必要である。
当たり前ではあるが、なかなかできてない。
学びを実践できるよう、癖付けていきたい。
kei_hirama
建設・土木 関連職
これらのクリティカル・シンキングという論理的な思考を活用して今後の業務に活用していきたいと思います。
43ikeda
その他
プレゼンや会議の運営等で、クリティカル・シンキングの考え方は活用できる。
so__ta_____
その他
業務上、海外顧客や自社の海外拠点とやり取りをしている。
その中で「イシュー(issue)」は頻繁に使用される単語である。
それをいきなりビジネス用語ですと定義付けられても頭に入ってこない。
なぜ1つの単語にしたのか?複数の語句で定義付けすれば良かったのではないのか?
正直名付け(定義付け)た人のセンスを疑う。あまり英語で会話をしたことが無いのか?
無理やり英語を日本語の横文字にして本来とは異なる意味にしなくても良いのでは?
take_ka
マーケティング
何年かに一度はクリティカルシンキングのトレーニングをした方が良いと改めて感じた。自分の業務に立ちかえることができる。
s_nagato
マーケティング
クリティカルシンキングの具体的な思考法を学びました。
私のミッションは、幹部から受けた抽象的な指示を具体的プランに落とし込み、実行して成果を出すことです。提案するも「そうなると思えない」と言われてしまうことが多く、今思うと根拠が弱かったように思えます。
今回学んだフレームワーク(ピラミッド・ストラクチャ)はおおいに役立ちそうです。
15-z
営業
・クロージング
・推薦理由
・成功事例、失敗事例の共有
tai_sasaki
マーケティング
講義内容が、意外と微妙である!
場合によりけりだと思うが・・・
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
他工場から製品を移管したが、その製品を維持し、売上をあげ、製作を円滑に行うために、ピラミット型で分析し、対策を整理する。対策については、演繹法や帰納法を使い、皆が納得する形で推進する。
seiji_seiji
マーケティング
「論点の拡散」は誰でも参画できるものですが、「論点の収斂」は非常に難しい。ファシリテーション・スキルがものをいいます。クリシンにあるように、考えるべきポイントを常に抑えないと、何を導き出すべきだったのかが曖昧になります。イシューを抑え、妥当性のある結論に、参加者全てが納得いくように導きだせるプロジェクトを運営したいと思いました。
s_sato1920
営業
ロジックツリーを活用して分解して考える
sou0801
営業
まずは、イシューと枠組みを使ってみてやってみる。
oguniy
専門職
ピラミッドストラクチャーの作成、演繹法、帰納法の学びや学んだことからの気付きは大いにあったので、役立てていきたい。しかし知識と経験値、それに伴う判断力や分析力は、別途鍛えねばならないという実感も生んだ。
kameco
販売・サービス・事務
以前から帰納法と演繹法について知りたいと考えていたので、スッキリしました。自分で使うとなると練習が必要なので、これからどんどん使って慣れていきたいです。
masahirohatano
人事・労務・法務
クリティカルシンキングを体得するために日ごろの小さなころから意識して実践していかなければならないと感じた。
ukns0116
販売・サービス・事務
物事を論理的に順序だてて考えることが必要だと改めて再認識することができました。
yo_logi
資材・購買・物流
今まで学んだロジカルシンキングにクリティカルシンキングが加わることでより精度の高い、結論や対策案を導き出せる。
その目的は本当に正しいのか…
他に方法はないのか…
ロジカルとは違い思考態度やマインドに変化が現れました。
cizawa
経営・経営企画
・仕事においてわかりやすく計画や提案を伝える際にピラミッドストラクチャー
を意識して使いたい。
・課題の原因や解決策を分析する際にロジックツリーが活用されているか
常に見直したい。
・結論を導く際に演繹法、帰納法がきちんと使えているか再確認することを
心掛けたい。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングを上手くすることで、ビジネスだけでなく、プライベートでも色々と役立ちそうです。一方、使用上の注意点に加えて、基本的な知識を必要ということを踏まえ、引き続き色々と学んでいきたいと思います。
koichimamiya
資材・購買・物流
日常業務においてイシューを特定、枠組みを考える、根拠で支える。簡単そうで難しいので、意識して取り組むようにします。
nsasame
販売・サービス・事務
「物事を適切な方法で、適切なレベルまで考える」ためにはピラミッドストラクチャーのように論理的に考える習慣を身に着ける必要があると感じました。
相手に分かりやすく説明するためにも、自分が要件を把握するためにも必要な考え方だと思うので、日ごろから意識していきたいと思います。
cobatomo
金融・不動産 関連職
「よく考えろ」と言いがちだし、言われがちだが、そもそも「どう考えるか」を考えず感覚的に考え、答えを出し、交渉・説明していたコトに改めて気付かされた。
クリティカルシンキングの「考え方」を繰り返し練習したい。
chesswing
メーカー技術・研究・開発
できていたこと:業務に取り組む際にイシューの特定に時間をかけて取り組み、周囲とコンセンサスを取っていた。
できていなかったこと:Why-So Whatの問いを繰り返して、ピラミッドストラクチャーをより完成度高くし、論理の説得性が増す努力をしていなかった。
今後どうするか:ピラミッドストラクチャーで自身の論理展開を見える化し、それについて自問しながら報告書やプレゼンテーションを作成してみる。
ymnk4a
コンサルタント
一度立ち止まって、なぜなんだ?という視点でいることがとても大事
yuki_0719
マーケティング
イシューと枠組みは疑問文の形で考えること、帰納法でルールを考え出しそれに新たな観察事項を加えて演繹法を使って結論を出す事を学んだ。根拠に基づく解決法は周囲を納得させる力がある一方で、論理的に考えれば同じ結論に至る可能性が高く、独自性のある発想とならないこともよくある。デザイン思考をもちながらクリシンを使う事が大切だ思う。
andy1978
メーカー技術・研究・開発
相手のコミュニケーションで生じる、コミュニケーションエラーを少しでも減らせそうな気がする
tnk48
メーカー技術・研究・開発
日常業務では伝えたいこと、言いたいことは思い付きでは言わず、理由を整理して論理的に物事をいうように心がける
norimiya
IT・WEB・エンジニア
「演繹的」の使い方に語弊があり気になった。
数式で例を挙げると、
「a*(x*x)+b*(y*y)=c*cの形で円を表せる(a,b,cのみ定数)」が一般に成り立つ場合、
「4*(x*x)+9*(y*y)=c*cの形で円を表せる」や「1*(x*x)+25*(y*y)=c*cの形で円を表せる」が成り立つというのが、本来の演繹であると思う為である。
zon_21sotsu
クリエイティブ
今回の学習で演繹法と帰納法の関係性を理解することができました。
演繹法の陥りがちなミス
・ルールとケースのミスマッチ
・隠れた前提
はプライベートでも起こりがちなため、事前に定義や前提の共有をし、円滑なコミュニケーションを図りたいと思いました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
ピラミッドストラクチャーで結論・主張を導き出し、演繹法、帰納法でその導き出された結論が正しいのか検証するような方法で確度が高まると感じました。
horihori0518
メディカル 関連職
ケース動画のように、上司・部下の関係や同僚と、様々な会話を通じて成長できる会社や組織にしていきたいと思います。