
シチュエーションで学ぼう!クリティカル・シンキング編
クリティカル・シンキングで学んだロジックツリーやピラミッド構造、実務で活用できていますか?この動画では、「頭では理解したけど、実際に使うとなると難しい…」とモヤモヤしている方に、ストーリーに沿って学びを深めていただくことができます。実務の中でクリティカル・シンキングの考え方をどのように使うのかイメージしながら、ぜひ登場人物の立場で一緒に考え、自由記述クイズに取り組んでみてください。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・論理的思考力を高めたい方
・問題解決能力を高めたい方
・意思決定の精度をあげたい方
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。
問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。
※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。
理解度確認テストや修了には影響ございません。
シチュエーションで学ぼう!クリティカル・シンキング編
クリティカル・シンキングで学んだロジックツリーやピラミッド構造、実務で活用できていますか?この動画では、「頭では理解したけど、実際に使うとなると難しい…」とモヤモヤしている方に、ストーリーに沿って学びを深めていただくことができます。実務の中でクリティカル・シンキングの考え方をどのように使うのかイメージしながら、ぜひ登場人物の立場で一緒に考え、自由記述クイズに取り組んでみてください。
会員限定
ピラミッド構造 ~主張の筋道や論拠を構造的に整理する~
ピラミッド構造(ピラミッド・ストラクチャー)は、高い論理性が求められるコンサルティングファームなどでよく用いられる論理展開のフレームワークです。ピラミッド構造を用いることで、どのような筋道や論拠でその主張をするのか、構造がわかりやすくなるとともに、主張の説得力を高めたり、相手の主張の問題点を探ることができます。
会員限定
クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nana_chai
マーケティング
ツリーを作成する前から評価基準をもうけがちだが、アイディアを出し切ってから、評価基準を設ける。という考え方が勉強になった。
beckham
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは、始めの感度の高さがその後の精度を決めます。
始めの感度が悪いと分かったら、もう一度上位に戻ってツリーを
作り直すことも大事です。
pinetina
経営・経営企画
感度の良い切り口を学ぶために、毎週10個のロジックツリーを作り続けよう
ishida_ibaraki
営業
理解出来ましたが、使いこなすには訓練が必要と感じました
haman
営業
ツリーを頭の中でイメージすることはよくありますが、
書き出して整理してみると周りにも伝わりやすくなるので
書き出す力をつけたい
iichi
人事・労務・法務
おもしろい!
奥さんへのプレゼントを考えるという身近なテーマで紹介されていてわかりやすい
owh_jinji_ex
人事・労務・法務
切り口を沢山もつことが重要となる。沢山持つためには常に考え、学習することが要求される。
test_
メーカー技術・研究・開発
問題解決等の目的でロジックツリーを描いたことはあるが、ロジックツリーのおかげで解決案を思いついたということは、ほとんどない。
他の案の筋の悪さや網羅的に考えたことを説明する等、人に自身の案の合理性を説明するためのツールになっているというのが実情である。
モノゴトを考える際に本当に有効に使えているという人に話を聞いてみたい。
nmnl0802
経理・財務
仕事だけではなくニュースを基にした雑談や日々の意思決定レベルから、ロジックツリーの考え方を使って問題点を探すなどしていく必要を改めて感じました。
mm888
営業
何事も論理的に考えながらも、突き詰めすぎないことが大切だとする考えに同意します。
trokmt28
販売・サービス・事務
ビジネス以外の局面に活用できるのがいい!気軽に使って慣れることから始めたい。
kazu_3017
マーケティング
モレダブリを厳密にやり過ぎてはダメという考えが理解できた。
satonyan
経営・経営企画
ロジックツリーを使い下位概念に落とし込むの引き出しがない。
訓練が必要
user-ec1b133924
営業
プレゼンの準備に不可欠だと思いました。
uchida1969
経営・経営企画
闇雲な案出しでなく、論理的に、網羅し整理することが、早く有効な案を出せることが理解できた。
また、過程(ロジックツリー)を残すことにより、他者との共有が早くできることを理解できた。
ryutaro1108
IT・WEB・エンジニア
ただ単に分解するだけでなく、MECEを意識することを学んだ。
vegitaberu
人事・労務・法務
頭の中で、何となく、イメージしているのですが、MECEでなかったり、繋がりが、あいまいになったりで、結局、自分の仮説に寄ってしまう。
実際に、紙に書く、目に見えるようにすることが大切だと感じました。
papo92
建設・土木 関連職
ロジックツリーを迅速に書き出して整理する力とつけていきたい。
chi_2012
メーカー技術・研究・開発
日常意識せず何気なくやっていた、要素への分解の仕方の概念を学ぶことができた。
chinkichi
メーカー技術・研究・開発
頭の中だけで考えずに、絵に描いてみようと思いますvv
hirozo
営業
ある目標を解決したいときに、ロジックツリーを使うと課題が浮き彫りになり、頭の中が整理される感覚だった。実践に活かしたい。
takashi_asukana
その他
分かっているが、なかなかうまく行かないことが多く、感度を高めるためにも学びをやめないことが自分には必要なんだと感じました。
hiro0705
販売・サービス・事務
「感度の良い切り口」を身につけるために、何度もやってコツをつかみたいと思いました。今までのやり方にとらわれず、発想を広げるために活用したいです。
furo-neru
専門職
正解のツリーを作らなければならない、のような思考回路になりがちだが。大事な事はツリー上に物事をとらえる事ができる考察力の醸成にあると感じました。
shinki_0726
メーカー技術・研究・開発
説得力の面では非常に有効だと感じる。
一方で、既存の物事の見方・フレームに縛られてしまうことから、新しいものを生み出す際には弱いとも感じる。
ginger_cardamon
販売・サービス・事務
祖父母へのプレゼントを、祖父母宅にある既存のコーヒーマシーンよりさらに性能の良いものに決めるところだったが
ロジックツリーを用いてもう一度練って、より良いプレゼントを導いてみたいと思う。
chesswing
メーカー技術・研究・開発
いつも定型的な切口でロジックツリーを考え始めていたので、感度のよい切口を勇気をもって考える習慣を付けたいと思った
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
ツリーを頭の中でイメージすることはよくありますが、
書き出して整理してみると周りにも伝わりやすくなるので
書き出す力をつけたい。
切り口を沢山もつことが重要となる。沢山持つためには常に考え、学習することが要求される。
blackmanta520
営業
ロジックツリーはグループでディスカッションする時に作ると会話も弾んで楽しいが、MECEを意識しながら一人で考えていると少し気が滅入る。
tarimo
販売・サービス・事務
論理的な説明が必要となった際不可欠なスキルだと感じた。
rinco
その他
顧客分析に活用する。どのような理由で当社が選ばれているのか分析することにより、よりニーズにささる提案が出来る
himeka
営業
例えばお客さま対応で成果に結びつかなかったとき,ロジックツリーにより根拠を分析して次に生かすことができると考えた。
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
不良率を低減させるために、何に注力しなくてはいけないかの分析に使用できると考えます。
hideaki_kanno
営業
感度の良い切り口を複数持つことでより有効な解決策を見いだす助けになると感じました。
jumbo_tanuki
その他
問題が発生した場合、課題を解決したい場合、決め打ちしがちですんが、ロジックツリーで整理したうえで解決に臨みたい。
08_gori3
営業
感度の良い切り口を出せるように、日常の中でトレーニングすることで、業務に活かせると感じた。事象を見える化するのに良い分析手法。
akira_komatsu
メーカー技術・研究・開発
日常の問題は複雑なものが多いが、複雑な問題をシンプルに考える、そしてモレがないように考えることが必要です。
hiroshi1560oh
経営・経営企画
ロジックツリーを使うと、見落としていた要素、もやもやとしていた考えがクリアーになってくる。
考えがまとまらないとき、考えを深めるときに使っていきたい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
MECEを意識して、上位概念を下位概念に枝分かれさせて分解してい分析手法を学びました。
顧客の課題解決提案作成時に活用します。
hizumenozomi
その他
業務で活用できるものだと感じました。
nishinomiya
経理・財務
わかりやすかった。
kei0415
経営・経営企画
ロジックツリーのメリットは具体的な内容へMECEを使っていくことで網羅性の解決策を見つけることができる点だと思う。ただ、網羅性があるからといって、全てが実現可能かの検証も必要。ロジックツリーはあくまでも解決方法を検討する手段ということを忘れないようにしたい。
kyama0900
販売・サービス・事務
ロジックツリーは複数人でやったほうがいろんなアイディア出て良いと感じました。
a_ohba
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは課題に対して、要因分析や対策を打ち出す為に有効。
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
By Logic Tree, I can work efficiently.
When thinking, I will use this approach.
4vz
専門職
重く考えすぎないで軽い気持ちで臨むと私の性格上うまくいくことが再認識できました
bipapa
メーカー技術・研究・開発
判っていたつもりだけど、参考になりました。
イラストが素敵でした。
MECEって何の略?
mizuno_111228
販売・サービス・事務
実際に書き出して考えるというアプローチはしていなかった。頭で考えるだけなので抜け漏れが多々あったと思える。不完全でも良いから書き出してみるアプローチをやってみようと思う
yuki_0202
メディカル 関連職
現在、事業所運営を大幅に変更予定ですが、人員不足や部門別の調整などの問題点をロジックツリーにて解決出来ると感じてます。
tanookii_97
メーカー技術・研究・開発
切り口を多く持ち柔軟に使い分けられるようスキルを磨くことが大事。普段からツール活用する習慣をつけて繰り返し慣れていくことで身につくだろう。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
考えを整理したり、アイデアを考えるときに使えそう
gantetsu
営業
HOW,WHY,WHEREで応用が利くのでいろいろな場面で活用していきたい。また切り口の幅を増やしていきたい
t-karasawa
資材・購買・物流
複雑で簡単には答えが見いだせない問題を整理することや対策が必要なことを絞り込む。絞り込んだうえで重点的に対策のアイデアを広げていくことで短い時間で有効な対策を打つことができる。
homekame
営業
MECEを意識した原因と解決策の可視化。
解決案を出す際に、ツリーを作成する前から評価基準をもうけがちだが、アイディアを出し切ってから、評価基準を設ける。
hisha_kakugyo
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーでMECEのやりすぎは禁物で、
3層目ぐらいからは、その他の項目を利用してもよいこと
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
課題解決を実施する際に経験則からの決め打ちではなく誰が見ても納得できる内容とする事で関係者の理解と協力は得られると考えます。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
課題の絞り込みにあたり有効に使えそうです。
3階層以上にならないよう活用したく思います。
djmpajmpkm
営業
ロジカルに考え行動しても必ず正解ではないことを念頭に仕事をするべき
fantasysta777
経理・財務
ロジックツリーを作成する際は、マインドマップなどのツールを活用し、順番に作ることにこだわるよりも、自由に拡散して、後から収束することが有用である。まずは問題点をチームで出し合って、後から構造的にまとめるプロセスを踏むといい
flyana
専門職
ロジックツリーを用いて、抜け漏れを最小限に意識して分析することで、複雑な問題解決に活用したい。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
細分化して掘り下げたいと思います
uekon_12
営業
適切な切り口を見つけることが難しい。繰り返し反復して取り組むことで自分のものにしていきたい。
matsu_bouzu
営業
ビジネス以外に日常生活で使うという発想はありませんでした。奥さんや娘へのプレゼントを考えるときに使ってみます!
min__o
営業
確証バイアスで学んだことも活用して、ツリーを用いて客観的に原因や対策法など考えていきたい。
zon_21sotsu
クリエイティブ
ロジックツリーを使うことで
なぜ?の分析
どこで?の分析
どうやって?の分析
がそれぞれできることが分かりました!
この動画でも日常的に使える「家族のプレゼントを考えるとき」などとのことだったので、アイデアをたくさん出したいときにも使ってみようと思いました。
masataka-h
専門職
原因究明のアイテムで活用できそう。
tkjo8
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは強力な思考ツールで応用範囲も広い。
有効な場面や良い切り口を集め、どんどん使ってきたい
satoshi123
営業
効果的なキャンペーンに使えそう。
tattuan_tattuan
その他
ロジックツリーはアイデアの妥当性を確認できる、結果からコアとなる原因分析ができるなどの利点を感じられた。 また、ビジュアルも簡単なので、思いついた時にすぐ書き出せる。高校生のプレゼント選びに使ったら意識高い笑
hiro0919
専門職
使いこなす為には訓練が必要だと感じた。
norihito
マーケティング
ロジックツリーを活用する場合、どれだけ面白い切り口を出せるのかがユニークな解決策の提示につながると思った。
ina_ina
その他
例となる事例が、もう少し捻りのある例だと面白いなと思った。
rilhp_ono
建設・土木 関連職
変数分解がやや難しいと感じるけど,うまく使えるようになりたい.
satoru_1106
メーカー技術・研究・開発
問題解決で活用したいと思う。
daichi_smd
マーケティング
MECEを意識しすぎるとなかなかロジックツリーができないのが自身の難点だと感じていたが、ある程度の切り分けでよいと分かった。
r_0828
経理・財務
ロジックツリーを作る際にも、抜け漏れをしないように気を付けることが大事と感じた。
hayakawa_8825
人事・労務・法務
仕事のあり方に常々文句を言っている社員がいます。
仕事量は多くないのに、なぜ文句を言っているのか、その原因を探るのに使ってみようと思います。
ken-taka
メーカー技術・研究・開発
効果的な切り口を出すためには訓練が必要と思います。アイデア出しの際は積極的に活用し、考え方を自分のものにしたいと思います。
morikawaryouta
営業
使いこなすのは訓練が必要と感じました
kbnkc11173
メーカー技術・研究・開発
新しいモノを開発する時に、開発のターゲットを絞り込むときに活用できると思う。ユーザを年齢や性別などの視点で分解し製品の利用者を明確にしたり、顧客にとっての価値をロジックツリーで分析することで、私たちが実現すべき機能が明確になる。
chikomama
販売・サービス・事務
毎月の分析・販促計画時に活用します。
kanai-t
専門職
問題解析や課題対策に活用して行く事を更に実行していく事を進めたい。
matsuurakatsuya
営業
MECEに分けることは厄介だが、本講習ではMECEに関しては意識してもしすぎることはないということを教わったので、ロジックツリーを使いやすくなったように感じた。
wada-katsuyuki
販売・サービス・事務
〇改善提案提出がなぜ少ないか明らかにするため
現状の分析を行う
・性別
・年代別
・業種別
・提案内容別
でツリーを作成してみる
ymnk_
その他
事象を分解する際、漏れがないように要素を洗い出すことに時間を取られがちなのですが、次からは要素を深掘りすることに重点を置いて使ってみたいと思います。
alpina_b3s
販売・サービス・事務
業務上の施策を検討するうえで、仮説を立てる必要があり、ロジックツリーは問題を解決するために何が必要かを分解して考え、その項目を細分化することで解決策を見出すことができる思考法になると理解できました。
nishimuragunta
その他
基本的な考えをわかり易くまとめられていました。
haru_82
メーカー技術・研究・開発
MECEを意識しながら順を追って分解していくことで、アイデア出しの幅が広がると感じたので、実践していきたい。
chanmiya
営業
上位概念を何にするかでどのようにツリー構成が変わるか意識し使用したい。
sima-87
メーカー技術・研究・開発
アンケートで活用します。
tora-cyan
IT・WEB・エンジニア
常にロジックツリーを意識した仕事の取組をしていこう
takubara
営業
1つの事象を分析する際に、ロジックツリーを用いることで自分の理解をより深めていきたい。
mukannsinn
販売・サービス・事務
仕事の優先順位を付ける
toshimitsu_00
マーケティング
・新規ユニークユーザーの来場動機を把握したい場合に、本質的に来場動機となる要素を検証したい。アンケートとして盛り込むべき項目の洗い出しに、ロジックツリーの考え方は有効になる。
・顧客からのクレーム傾向をロジックツリーを用いて分解すると、組織のどの部分に課題があるのか絞り込むことができそう。また、それが対応すべき課題なのかを検討する参考にもなる。
nnn314
営業
問題の原因を簡単に決めつけるのではなく全体像で把握することにつながると思った。
ym_15
資材・購買・物流
様々な切り口で説明されているロジックツリーに触れ、感度の良い切り口を見分けられるようになりたいと感じた。
dais-k
メーカー技術・研究・開発
議論する際の論点の絞り込みに有効だと思います。
toshi_109
IT・WEB・エンジニア
発生した課題について深堀するときに使う
makienami
営業
基礎的で大事なこと
全体像をまず描いてみる必要がある
yoplace
販売・サービス・事務
ロジックツリーを活用してモレ、ダブりのない分析を実施し適切な対応を行う。