
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
oid
経営・経営企画
ロジックツリーとピラミッド構造は明確な違いがあるので、そこを理解しておきべき。、
・ロジックツリー=問題発見や課題解決ツール
・ピラミッド構造=コミュニケーションツール
なので、使い分けシーンを間違えないことが必要
kanibuchi
営業
「何について考えるべきかを明確にする」ことが意味のある結論を
導くために根本的に重要であると感じた。※意外とできていないと感じる
ロジックツリーとの使い分けは明確に整理が必要と感じた。
◯ピラミッド
結論を主張したいときに使う説得・説明時にピラミッド構造で整理活用するべき
◯ロジックツリー
物事を分解し、もれなく検討し原因や解決策を思考するツールとして
ロジックツリーを活用する
chi_2012
メーカー技術・研究・開発
普段の報告の際も、ピラミッド構造を意識して、論理立てて説明するくせをつけたい。
papo92
建設・土木 関連職
上司に報告する前にピラミッド構造で内容を整理することを心掛けたい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ロジックツールと似ているけど、違いはなんだろう?
見た目で縦横の違いはあるけど・・
やばい、混乱してきた。
ピラミッド構造=「意思や思考の共有」で使う(相手の納得感をupさせる)
・結論を頂点にして根拠を掘り下げる
・論理的な文章を書くための足がかりとして活用する
ロジックツリー=「原因追求 or 問題解決」で使う
・根本的原因を深く追及する(縦の拡がり)
・モレなくダブりなく要素を洗い出す(横の拡がり)
あ、なるほど。そうなんだ。
hiro_20007229
営業
報告メールなど相手に伝わりやすくするため、身につけておくべきスキルと感じた。
shimizu_kenji
経営・経営企画
ロジックツリーと形は一緒でありるが、考え方が異なりフレームワークの名前と考え方を覚えておく必要がある
ryutaro1108
IT・WEB・エンジニア
フレームとしてはわかったが、実際の論理展開の仕方がよく理解できなかった。
undertail_0417
人事・労務・法務
なぜ?なぜ?を繰り返すことの重要性。
理由を深堀する事を面倒くさがり、真の理由にたどり着けなければ
課題を真の意味で解決する事は難しい。
hononecci
人事・労務・法務
ロジックツリーと構造は似ているが、使うシーンは全く異なる事が理解できた。
ロジックツリー:もれなくダブりなく分析
ピラミッド:伝えたい結論の根拠だて
とにかく実践して、失敗して、身につける!よし!
moco1719
営業
ピラミッド構造
お前の論拠はいつも薄い、説得力がないと言われた事がある。
その時はただムカムカしただけであるが、振り返るに結論を導くまでの道筋がただの思い付きであり、具体的な落し込みが出来ていなかったことをこの講義を通じて気づく事が出来た。
行動を伴う発言こそが、周囲の納得感を深め、発言に重み・説得力が出てくることを意識して取り組もうと思う。
asako-y
その他
業務上、改善したいフローがあるとのことでチームの約10名で議論していましたが、それを口頭のみで共有。
全員の頭が論点と意見を理解することに集中してしまい、建設的な意見を出す余裕がなく、議論の進行が遅くなった。
一人がピラミッド構造を書き、メンバーで視覚的に共有出来れば、考え抜くことに全員の思考を集中出来たはず。
今後は自分が率先して書くことで論理思考を鍛えていきます。
uchida1969
経営・経営企画
頭の中で整理ではなく、ピラミッド化し整理する事で、容易に論理(ファクトからの観点に対する検討結果(答え))を思い込みなく整理できると感じた。
test_
メーカー技術・研究・開発
自分の主張を伝えるときならず、相談事をするさいにも利用できるように感じた。ピラミッドの中段のどこかが判断がつかないという構造になるので、すこし話し方を変えるなどの工夫を加えて、実践していきたい。
yudaiohwada
マーケティング
事業戦略を上司に説明する際に役立つ。
iichi
人事・労務・法務
考え方やアプローチを正確で有効なものとできる上に、他社に対しての説明や名説得力も高まるので、大事な考え方だと思う。
arce
その他
都度の業務で使うには瞬発力も必要??
user-e356823ac1
営業
ピラミッド構造を意識して整理するとプレゼンや報告のみでなく自分自身の整理にも役立つため、習慣化していきたいと思いました。
mm888
営業
一旦作ったピラミッドを見直したり他社からの意見を聞いたりしながら、より客観的な思考を行うことが肝要。
lchlro
メディカル 関連職
上司や部下にうまく説明が伝わっていないときにはピラミッドストラクチャーで整理してみると良いと思いました。
aoiasa
クリエイティブ
so what? 客観的な論点とファクトで結論を導き出す。
kazu_3017
マーケティング
ピラミッド構造を改めて考えさせられた、
普段の報告に実践して行きたい
owh_jinji_ex
人事・労務・法務
上の主張と下の根拠の整合性を採るのは難しい。個々人が学習し、経験を積み自信がないと、理屈で理解していても難しい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「FACTから考え抜いて”sowhat?(だからなに?)”→結論・主張を導き出して言う」ことが重要であると学びました。
顧客への提案を考える際にに活用します。
jc61grom
営業
ロジックツリーと似ている、2つの使い分けをもう少し掘り下げたい。
mgn0027
営業
よく上司からバカだと言われるので、この考え方を学んで話し方や資料の作り方を改善したい。
yuki_0719
マーケティング
まずは考えるべき問いについて深く考えることが必要。その上でSo what ? を繰り返し、問いと行ったり来たりしながら、ピラミッドの精度を高めてその原因を論理的に完成させていくことが重要。
shinki_0726
メーカー技術・研究・開発
上から展開するだけでなく、時には下のファクトから積み上げていく作り方も有効だと感じる。
chinkichi
メーカー技術・研究・開発
結論をはじめに説明するということはこういう理由だったんだと改めて理解できました。”考え抜く”ということを最近できていないな・・・。初心に戻って実施していこう!
yusuke_takao
メーカー技術・研究・開発
今後の仕事では、何について考えるべきかの問いを明確にし、論点を決め、ファクトを集めるように意識する。
wkt-1107
専門職
ロジックツリーは問題解決
ピラミッドはコミュニケーション
まず、この違いを理解して使い分ける。
導いた論理も本当に最適解なのか、疑門を抱く。
hideaki_kanno
営業
受け取り手に理解しやすい報告を心掛けるためにも、ピラミッド構造を意識して内容を精査することの重要性を再認識しました。
kento-m
営業
ピラミッド構造をすることにより日々の業務が明確になる。
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
不良分析の対策案について、様々な案から対策を絞りこむ際に必要な手法と考えます。具体的には、作成時の作りこみを防止するのか、デバック時に拾い出しを行い、防止するのかなど効果的な手法について判断してもらう場合に使用します。
jumbo_tanuki
その他
報告の時、説明の仕方に注意したい。スライドの初めに紹介される悪い説明例って私の説明の仕方とそっくりでがっくり。
s_yuki
メーカー技術・研究・開発
主張・結論を簡潔に表せるように意識していきたい。
kyonpei
その他
至らぬ点があるといえ業務上、意識してピラミッド構造をを意識して
上司、後輩とコミュニケーションを取れていると思う。
若手に限らず年配者にも意識できてない人もいるかと。
相手が何を求めるか、要点は何なのかを考える必要がある。
結論だけで済めばそれもよし。
ファクトはあくまで相手を説得させるための手段と捉えてる程度も良いかと…
tkpg
営業
物事を考える際にまずはその目的を明確にすることが必要だと再認識した。
それを行わないとぐるぐると悩んでいるだけで、結論には辿り着けないと感じた。
pum
人事・労務・法務
物事の報告の際に頭の中でピラミッド構造をイメージして話すことを意識していきます。
aoi0513
その他
ピラミッド構造を使う事で、
自分の主張を説得力ある物にできるだけでなく、
その主張自体の意味を洗練する事ができる。
下位項目との関係を考えているうちにトップの主張自体が意味あるものかどうか疑問視される事もあるだろうが、臆することなく思考して行きたい。
masahiro0213
経営・経営企画
相手の主張などを聞くときのフレームとして意識するようにしたい。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
ロジックツリーとの使い分けは明確に整理が必要と感じた。
・ピラミッド
結論を主張したいときに使う説得・説明時にピラミッド構造で整理活用するべき
・ロジックツリー
物事を分解し、もれなく検討し原因や解決策を思考するツールとして
ロジックツリーを活用する
ken-jet
経営・経営企画
考え方としては、演繹法や帰納法に似ていた。
ビジネスとして活用する場合も、その理論がファクトに基づくロジックな考え方なのかどうか検証するのに役立つ。
確証バイアス的な要素も、ピラミッド構造にしてみると浮かび上がる可能性も十分にあるので、ビジネスの場合も実際に書きながら検証してみたい。
zon_21sotsu
クリエイティブ
日頃のメール、上司への報告、プレゼン、全てにおいてこの思考が大事だと思いました。
結局いいたいことは何か?
それはなぜか?
という形で伝えることで相手に伝わりやすくコミュニケーションコストもひくくで済むのだと思いました。
djmpajmpkm
営業
毎日の選択全てがピラミッド構造で出来ている
flyana
専門職
ピラミッド構造を意識した論法で、業務に取り組む習慣を身に付けたい。
hamawwo
IT・WEB・エンジニア
最も大事なことは「問い」を明らかにすることで、まさに「イシューよりはじめよ」だと気づきを得た。個人的にはMECEにこだわりすぎないことに留意したい。
hanasun
人事・労務・法務
部下指導で論点が見えにくくなる際に整理するための助けになります
rtadano
営業
先ずは「何について考えるべきか」を明確にする、大変重要だと改め認識できた。
スムーズに進まないときなど、振り返るとあれやこれやと明確にすべき事を明確にできていないまま強引に進行させていたことが多いと思う。
kondoru
コンサルタント
仕事のあらゆるところに使える
t-karasawa
資材・購買・物流
日々の業務で発生する問題点についてこの手法を使い倒して論理的な考えて方を身に着けることが大切。知っているだけでは役に立たない。
greenn
人事・労務・法務
事実からだから何?を考えるときには、実況中継じゃなく考え抜くこと、ここが一番ネック。
この考え抜くことに対する着眼点のヒントがあるといいなと思う。
homekame
営業
ロジックツリーとピラミッドストラクチャーは明確な違いがあるので、そこを理解しておきべき。
・ロジックツリー=問題発見や課題解決ツール
・ピラミッドストラクチャー=コミュニケーションツール
ピラミッドストラクチャーのメッセージを考える際の注意点としては下記の2点
1.「だから何」ファクトからメッセージを考える時、データの実況中継にならないように、ファクトからメッセージを引き抜く
2.「なぜ」メッセージの結論ありきの強引なファクトとならないようにする
全体的な留意点として下記3点
1.ピラミッド構造を作成後、柔軟に見直す
2.一度で書かなくても良いので、やり直し、考え抜く
3.本当か、他にはないか、逆の結論ならと自分を客観視して作成する
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
相手が考えるニーズや内容を整理するツールを活用する事でより納得して頂けると考えます。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
ピラミッド構造とは、考えることを明確にしつつ、そのための論点を整理し、それらのファクトを集め、結論までの情報を整理できるものである。単純にデータを羅列したことに比べ、相手にしっかり伝えることが出来るので便利である。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
結論を論理的に説明するための手法として、問題解決するためのロジックツリーと使い分けながら活用していきます。
kei0415
経営・経営企画
ロジックツリーは「モレなくダブりなく構築する」
ピラミッド構造は「結論の根拠を構築する」
似ているけど使うシチュエーションが違う。
tarimo
販売・サービス・事務
自分の考えを提案する時、このピラミッド構造を意識して、論点、根拠、データを整理して考え抜くようにしたい。
tk-2022-2023
経理・財務
考える際はもちろん,話す際にもピラミッド構造を頭で意識して組み立てるようにする。「なぜなら」と「だから何」。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
結論はシンプルに、ファクトは丁寧に集めることができれば、相手にわかりやすくメッセージを伝えることができる。
imaizumi119
営業
上司から説明を求められた時に、思考回路をピラミッド構造で考えてから、回答することを習慣化していきたい。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
何について主張したいかを検討したり、構造整理に便利です
st3988st
営業
商品展開指示
店頭へ展開します。
なぜなら季節感を出したいからです
なぜなら販売点数を上げたいからです
なぜなら売上高を上げたいからです
seto-guchi
販売・サービス・事務
ピラミッド構造を理解することで、考えをロジカルに纏めるだけでなく相手への説得力も増す。
基本的なフレームなだけに、出来ていないで喋ることは相手に不信感を与えてしまうのでとても重要だ。
mukudorita
人事・労務・法務
ピラミッド構造で考える
実際に書いてみると頭の中がすっきりと整理される
だいたいこんな感じだろうより
記入して視覚的に捉えたほうがわかりやすい
s-uchiyama
メーカー技術・研究・開発
ピラミッド構造を報告会等のコミュニケーションツールとして利用していきたい。
s_z5
営業
上司に報告をする際、結論を先に伝え、その理由を後に話せるよう心掛けたい。
wada1957
営業
日常や業務上での行動や意思決定に対する根拠付けに使う。
n0101801
人事・労務・法務
ピラミッド構造に限らず、思考のフロー化は大切。
演練法・帰納法のどちらで検討するか?も大切。
okayu-kun
営業
ロジックツリーばかり使ってたが、ピラミッド構造を使って分解したほうがいいこともあるなと改めて感じました。
nori1031
専門職
ロジックツリーを、使用しわかりやすい報告、提案を上司に行う
naoume
営業
現在、クリティカルシンキング講座を受講しているため、復習として動画を拝見しました。学んだ内容でありながらも、講義とは違う言い回しであったため、なんとなく理解していたところも、「そうだったのか」と今しっかり理解することができました。
koji_morimoto
営業
日々のビジネスにおいて、いったい何が言いたかったのか?と思うケースは多々あります。今回のピラミッド構造を筋道立てて構造的に整理し、「説得性や納得性」を高める重要性を学べました。
ishii_c
メーカー技術・研究・開発
業務で端的に口頭で説明する際にも有効だと感じた
tamanegi
営業
上司への報告、部下に対しての指導する時にこのピラミッド構造を意識して伝えれば伝わりやすい。
yashi0110
経理・財務
業務の推進にあたって説明が必要なシーンで活用できそうである。
yasuzhi_suzuki
その他
現状の業務で、FT、5WHYを使っているが、系統図としての意識すべきポイントを違う切り口で学ぶことが出来た。
rinten
営業
提案書を作成する際のフレームを与えてくれる。自分で自分の提案を検証する際にも、抜けが起きにくい。
samami0126
営業
ピラミッド構造を実務でトライしてみたいと思います。
kolin
メーカー技術・研究・開発
ピラミッド構造を学び、論理的展開の基礎を学んだ。業務のみならず日常でも繰り返しこの手法を使い自然に駆使出来るようにしていきたい。
tom_kk
メーカー技術・研究・開発
頭の中でしっかりと考えてから、意見を述べること。
yama_1101
販売・サービス・事務
報告業務、考察業務に慣れていない、比較的経験の浅い方に説明する場合や考えをまとめてもらう場合に有効な手法であると感じた。
teruo1130
販売・サービス・事務
確信を持った判断こそ、一度このロジックに当てはめる必要があると感じた。
shota89
クリエイティブ
意思決定の場面で、後戻りがないよう、確実な決定をするために重要だと思う。
jun_8841
金融・不動産 関連職
若い部下に、結論を導き出す方法として問いかけるのが有効と感じます。もちろん、自分の主張を整理する上でも有効。
hyeonsik_you
メーカー技術・研究・開発
学校の研究をするときに,自分の論旨を裏付けるため多数の研究結果を用い,他の研究結果も引用するなどの作業がピラミッド構造の内容と同類ものものだと思った.
yn81
専門職
些細なことでもなぜなぜを繰り返すことで新しい発見につながるかもしれない。
mngwskr
経営・経営企画
業務で相手に提案する際は相手にとってわかりやすい話の展開が必要だと思います。
例えば会議において1時間ミーティングしてもある程度の結論に辿り着けない場合、効率的ではないし話が分かりにくかったという可能性があります。
ピラミッド構造で自分も内容を整理し、相手も理解しやすい形を作ることが効率良い話方に繋がると思います。
yoshii_y
その他
事実を並べるだけの報告になっていたり、結論ありきの強引な提案になっていることが多々あるな、、と思いました。。今後ピラミッド構造を活用して思考を進めて見たいと思います。
katasorakumo
人事・労務・法務
・人にわかりやすく伝える時には、一番伝えたいことを先に話し、その要因やファクトを後から話す。
・企画立案時、どういう要素が必要かを考えて、そのファクトを集める。
k_ishida
専門職
あらゆる課題解決に着手する際に活用できると感じた。
masa1116
金融・不動産 関連職
なぜ だから何を 考えながら論理的な結論を導き出す様にします。
kazuki_1022
メーカー技術・研究・開発
自分の意思・意見を共有する時、相手に相談事・コミュニケーションをする際に、極めて重要な考え方であることを再確認できた。
物事を考える際に、しっかり論理立て、整理する癖をつけていきたい。
arisa0529
営業
合格
lili0601
マーケティング
横着せずに、しっくり来るまで書き直すことは重要だと認識しました。
k_east
営業
だから何?どうしたい?と問い返されることが多い理由は、自分が理解しきれていない(ふわふわ)している為だと思うので、客観視して整理できるツールと思うので思考の際に癖つけていきたい
k_sh_
販売・サービス・事務
主張を肯定する為の根拠は避け、事実を確りと結論に結びつけるために活用する。
sreokuma
専門職
データでなく 自分で考えることが重要
yuka_ms
販売・サービス・事務
冒頭の電話の伝言の例もそうですが、日々の生活や仕事のごく当たり前の小さなところから、論理的に、相手にわかりやすく伝えることが求められていると痛感しました。
一度で完結させるのではなく、何度も見直すことで地道に考えていくことも重要に思えました。
y-nakamori
金融・不動産 関連職
ピラミッド構造は1番活かせると思った。何故なら普段整理されずに同じような事を行っていたから。