
損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~
財務諸表の1つである損益計算書(P/L)は、ある一定期間における会社の活動を数字で集計した結果、つまり会社の収益からさまざまな費用を引いた後にどれくらいの利益が出たかをまとめたものです。一時点での状況を表すストックの概念である貸借対照表(B/S)に対し、一定期間の会社の活動をすべて集計したフローの概念となるのが損益計算書(P/L)です。財務諸表については、以下の関連コースも合わせて視聴することをお薦めします。・貸借対照表・キャッシュフロー計算書※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
購入した物を期中に使うように神経質に指導される理由がわかる気がしました。全ての会社員が学ぶべき内容だと思います。
test_
メーカー技術・研究・開発
実態をあらわすためには会計上の数字と実際の数字とにずれが生じてしまうことを理解した。
少し状況は異なるが、リースやサブスクリプションなどの会計上の課題を低減させるようなサービスが商売になるなど、会計を学ぶことでより広い視野でビジネスを考えることができるようになると思う。
kazu19940803
営業
実現主義(原則的な収益の考え方。受注したのち納品、提供開始のタイミングで収益と認識する)、発生主義(期に発生したタイミングのものだけを費用と認識する)の考え方に始めて触れました。
この調子で知識を深めていきたいと思います。
takahito911
営業
・収益の認識は「実現主義」ー商品を発送・納品した時
・費用の認識は「発生主義」ー実質的に商品やサービスを受けたりした時
・費用収益対応の原則ー今期に発生した費用のうち、今期の収益獲得に貢献した部分だけを今期の費用とする。
・実際の現金の収入支出と、会計上の収益費用の認識には時間的なズレが生じる。
kami5
営業
実物主義と発生主義。売上と支払。利益と費用。しっかりと理解すると経営もしっかりしてくる。
ht777
営業
現金の収入、支出と会計上の収益、費用の認識の間には時間的なズレがあるので、損益計算書だけに頼らず、CF計算書などを利用して読み解く必要がある。
nakiusagi
メーカー技術・研究・開発
損益計算書では、時間的なずれが反映できないことがよくわかりました。大きな変動がある場合は注意が必要ですね!
suzukou0713
営業
この認識を持つことで、ビジネスが成り立っていることをきちんと理解する
■収益と費用
①収益の認識
・収益の認識は、「実現主義」が基本(経済的価値の増加が確定(実現)したときに認識する)
②費用の認識
・費用の認識は、原則「発生主義」
③費用収益対応の原則
・今期に発生した費用のうち、今期の収益獲得に貢献した部分のみ今期の費用とする
tomo-k
メーカー技術・研究・開発
収益と費用の計上タイミングがわかりました。
m_yae
営業
お金の動きとモノの動きにずれがある事をわかっていても、文字と数字にした時に、このあたりから混乱する人が増えてくるように感じます。自分ももっと理解を深めて、より分かりやすい説明ができるようになりたいです。
milk9walnut1
経営・経営企画
現場レベルだと経理や税理士さんが“うまく"やっちゃうこともありますよね。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
一度損益計算書を書いてみるとこのあたりの仕組がしっくりくると思う。
支払い保険料や受け取り利息なども同様にこの法則に当てはまるはず。
ozaworg
専門職
毎年やってる棚卸しの必要性について、はじめて腑に落ちた。
( ゚∀゚)
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
なるほど、収益は実現主義、費用は発生主義、点で決まる。
ん、一度発生したあとで返金になったり、不具合などで賠償した分、してもらった分はどうすればよいのでしょう。。
現金主義的な日常生活と違うので、わからないことが多い。なんか疑問がたくさん湧いてきますw
現金の出入りが期中の収益と関係ないのであれば、キャッシュ確保の観点で支払いは遅く、入金は早めが理想。そして、逆をすると取引先は嬉しいかもしれない。ということも覚えておこう。
raimuku
その他
知らない事が多くあり勉強になりました。
djmpajmpkm
営業
使った経費の回収は当期中にするべきだと感じた
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
収益に関する実現主義の考え方は知らなかったのでとても勉強になった。
また、現金の流れを知るためにキャッシュフロー計算書を併用しなければ
いけない理由もよくわかった。
cactus-14
メーカー技術・研究・開発
今まで知らない内容でした。
経理部門の要求していることの背景がわかりました。
soach
経営・経営企画
期間損益の考え方が理解できましま
kameco
販売・サービス・事務
知識として必要なことだと思いました。
itsuki_1222
メーカー技術・研究・開発
費用は、その期間に使われたお金。収益は、その期間に発注おるいは納品時のお金。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「収益の認識:原則として「実現主義」。費用の認識:原則として「発生主義」。また、今期に発生した費用のうち今期の収益獲得に貢献した部分だけを今期の費用とする」ということを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際のキャッシュと費用計算のタイミングずれがやや混乱します。
zumisan
コンサルタント
収益に対する実現主義、費用に対する発生主義は日々のプロジェクト活動をどのように会計処理するかで、経験しているため、理解がし易かった。
tk66
経理・財務
収益は実現主義、費用は発生主義と使い分けるのは、収益はなるべく控えめに見て、価値の増加が確実になった時点で認識しよう、という考えに基づく。
shosei
その他
予算管理の基礎となる。
as95
人事・労務・法務
費用計上に貯蔵品管理を導入する等、費用計上時期について正しく理解しているつもりではいるが、逆に業績が良い年度に前倒しで計上出来る費用項目が、もしあればアドバイス頂きたい。
yiwata2020
その他
収益は実現主義、費用は発生主義
eimmy
人事・労務・法務
損益計算書だけに頼らず読み解く必要があることがわかりました。
manarice
営業
キャッシュフローの流れがまだ理解不足な気がする
1210001
販売・サービス・事務
収益と費用の考え方が学習できた。
更に、工程管理やコスト面などにいかして
意識した仕事としたい。
kuntaka
資材・購買・物流
自社の中期戦略を読み解く上で役立ちます。
yamamoto05
営業
普段あまり意識できていないので定期的に復習する
shuyachin
営業
実現主義と発生主義、費用収益対応の原則。これらはどの企業でも関わる人間が多いので、一般企業への就職する割合が多い、高校(普通科)の授業でも取り入れたらいいのに、と思う。
収益の認識…実現主義=経済的価値の増加が確定したとき。顧客から注文を受け、商品を発送したとき
費用の認識…発生主義=実質的に商品を使ったりサービスを受けたとき
とにかく勉強になった。
adoriv
専門職
費用の計上タイミングをしっかり把握する
ttmtmr
メーカー技術・研究・開発
基本的な内容ですが改めて振り返りが出来た
sugiyiar
メーカー技術・研究・開発
収益と費用の認識を考える
ke_fukuyama
営業
損益計算書だけに頼らずにキャッシュフロー計算書等を用いて実際の収益を確認することが重要だということを理解した。
taku_0318
コンサルタント
収益は「実現主義」、費用は「発生主義」で考え、損益計算をするものであると学んだ。PL上は現時点の現金がどれだけあるのかを完全に示しているわけではないため、CFなり社内での資金繰り表を確認等しないと、キャッシュが実際いくらあるのかわからない点は留意が必要だと思った。
manabu_seto
経理・財務
これも基本なので分かります
i860541
営業
収益と費用の計上について理解を得ました。
sakai_1016
メーカー技術・研究・開発
収益と費用の認識では時間的なタイミングがあるので難しい。
h_i_ro
営業
収益と費用、今期の計上の関係性が理解できた。
実現主義と発生主義は混同しそうなので、気をつけたい。
棚卸資産など在庫になる場合BSではどうなるのかなども引き続き理解をより進めたい。
the_power_dream
経理・財務
通常の業務でそのまま利用できるので大変役に立ちました
mura0210
営業
日々の生産・販売をイメージしていきたい。
kan_09
マーケティング
ちょうど、事業開発する際に、開発費用の形状の件で、財務経理部と調整しておりましたが、その際の議論の背景が少し見えた気がします。
ryochin__
マーケティング
損益計算書とキャッシュフロー計算書がなぜそれぞれあるのか理解することができた。
未来に向けた投資を行っていれば損益計算書の数字が悪くなることは仕方がないと今まで認識していたが、そういうことではなく損益計算書上の数字が良ければしっかり利益を出せている会社という認識が正しいのだと思った
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future. The course which I studied was time management, after completing this course, it helped me in managing and distributing time to each objective and task.
tatsuyaa
建設・土木 関連職
理解しました
nov0864
営業
収益と費用の認識を深く理解しなければならないと改めて思った。
daikuma65
営業
期を跨いで販売した際に収益と費用が販売した数に添うことを理解しました。
kt03-26-mysk
経理・財務
費用収益対応の原則は実務面でもよく出てくるため勉強になった
morik
その他
収益と費用の計上時期の違いについて理解出来ました。
hideto-katsu
メーカー技術・研究・開発
実現主義と発生主義によって会社のお金がどう変動していくのかを理解しておくことが大切だと思います。
atsushi_1967
営業
売れ残った分は、費用発生としてカウントされないならば、売れる量を増やすことが重要だと思います。
yuuichi-y
その他
収益と費用の関係は、通常業務で常に認識していたので、自身の理解通りの解説であった。
yurico15150
その他
黒字倒産などにならないように、キャッシュの動きを見ていくこと、決算期を考えて顧客とのやり取りをすることが大切だと感じた。
nemika2014
専門職
費用に関して会計上の期間や処理方法がわかって良かった
経費の使い方に活かせます
junbeat
マーケティング
損益計算書の会計上では、実現主義、発生主義というのを初めて知った。商品の収支を検討する際には意識しておきたい。
msamsa5048
専門職
勉強になりました
kashiwabarak
IT・WEB・エンジニア
現在の業務で活用する場面はないが、収益と費用の反映のタイミングなど基本的な考え方がわかった。
n-shinya
販売・サービス・事務
・予算決算業務に直接役立つ
・昇職試験対策になる
wkt-1107
専門職
収益と費用の認識を理解した。
収益は現金主義だと当期に間に合わない場合があり、納品されているのにも関わらず、収益として当期に反映されないことから、収益は実現主義である。
費用は当期の間にかかった分だけが当期に反映される。
tel_850261
人事・労務・法務
実現主義と現金主義というのはイコールではなかったことがわかりました。実現主義とは発生主義と同じなんですね。
minomon
コンサルタント
これも難しかった。復習必要。
nxnt
その他
発生主義と実現主義について実務で感じることがわかった
y_napo888
IT・WEB・エンジニア
部門の収益・費用の半期ごとの境界線が分かり、計数を見るときに役立つ。
yuki_kog
建設・土木 関連職
学生ではなかなか考えない収益と費用について理解することができた。
tooru0421
金融・不動産 関連職
費用・収入の計上の考え方の違いがよく理解できた。
決算前後の経費精算じには意識して実行したい。
mon-chan
資材・購買・物流
なんとなくで理解をしていたので、きちんと学ぶことで理解が深まりました。
02181
人事・労務・法務
収益と原則が理解出来た。
saku42
営業
実現主義、発生主義については良く理解できた。
acs993222
金融・不動産 関連職
費用と収益は重要であるがキャッシュの流れは正確に把握できない。
r_sugimoto
メーカー技術・研究・開発
収益は実現主義、費用は発生主義など、会計上のルールを知れてためになった
gunnkici
経理・財務
企業会計原則に則って会計処理をする必要があり、その中に、収益と費用の認識に関するルールがある。営業マンの時には知らなかったが、よく理解できた。
ferrari641-2
営業
収益は実現主義、費用は発生主義、普段の業務では当たり前の事ですが
実際に絵や言葉で説明を受けると納得感が高い。この2点を意識しながら
通常業務を行っていく。
08_tomo
その他
収益と費用の会計ルールについて認識が相違していたので前倒しで費用することはできないことが理解できた。
kazu0743
経理・財務
ルールはルールだが、現実に行っているかは微妙なんだろうな。
会社によりけりな部分もあるだろうし、単純な比較は難しいのかも
kenta_oshima
建設・土木 関連職
クレジットカードの支出計算を原則発生主義で行う。
wakaka
経営・経営企画
費用は発生主義(使った分だけ記載)、利益は実現主義(確定した分だけ)。税金は実現主義のもと確定した費用にかかる。また現金の流れはPL上では表れないので、別途キャッシュフローを追うための、キャッシュフロー計算書などがある。
9005820000
営業
今期中に支払うべき費用を適切に計上する。利益操作にもつながるのでしっかり理解して、コンプライアンス違反にならない様に対応していきたい。
hina_mae
IT・WEB・エンジニア
実現主義という概念をベースとして収益を計算することは、適切に企業の財務状況を知ることができ良いと思った。
naohisa_masuda
営業
収益と費用については、きちっと把握しておかないと営業部門での成績に大きく影響を与える。収益を大きくする為の戦略にも使用できる。当社の場合は輸送サービス業なので遊休施設は無いか、また減価償却の終了したものは無いかも考えて有効活用する事で費用を抑えて収益を確保する。
takuma_8659
IT・WEB・エンジニア
実際の現金の収支と、会計上の収益、費用にはずれが発生するため、損益計算書だけでは判断がつかない
mhkm0522
専門職
会社の収益は営業活動にリンクしており、費用は業務発生時の時点で決定することを理解した。
今後の業務活動に背泳したいと思います。
hiro1998
営業
月の業績を見るときに、購入した資材費用をどこまで今月分の費用とみるべきか。
taylor515
資材・購買・物流
収入の実現主義と費用の発生主義をきちんと理解して管理しないと正しい利益の数字が導き出されないことを強く認識した。
tetsuya16
IT・WEB・エンジニア
収益と費用の認識するタイミングについて理解できました。
ta-ogi
資材・購買・物流
収益は実現主義、費用は発生主義
費用収益対応の原則、一定期間内に発生した費用のうち、期間内の収益に貢献した分のみ今期の費用となる。
現金の収支と会計上の収入、費用の認識の間には時間的なズレが生じる。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
営業職でありながら、間違えたので、しっかりと理解をしたいと思います。経営の肝と認識しています。
take_chan
販売・サービス・事務
前払い費用の重要性が分かった。
yasu-omura
営業
売上や費用を計上する際の基本の考え方として理解
takafumi-1025
その他
特になし
hirok-i
クリエイティブ
感想
収益は実現主義で、費用は発生主義で認識すると学んだ。
実際のお金の動きではなく、経済的価値の増加したタイミング、実際に商品を使ったタイミングを認識する。
また、費用の計算として、発生した費用のうち、実際に使用した分、今期の収益に貢献した分だけが今期の費用とすることを学んだ。
gomamisozui
営業
原価だけ先に今期に計上することはできない。
売上を立てた期と、部材を計上する期は同一であるべき。
toshi-imura
営業
来期に売れる分のパッケージを作っても、確かに費用にはならないですね。損益には影響せず在庫として貸借対照表に示されますね。
ida-ma
メーカー技術・研究・開発
時間的なズレを理解することが重要。
hyamao
メーカー技術・研究・開発
収入と費用の発生タイミングの差あり。PL表だけでは読み取れない点はCF表など参照必要。財務3表全体で見る意識を持つことが重要
waka-ken
金融・不動産 関連職
【振り返り】
収益は実現主義、費用は発生主義で認識する
imamuratat
経営・経営企画
現金主義、発生主義、実現主義について違いを理解した。