
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)https://hodai.globis.co.jp/courses/7e2e40e4アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・クリティカル・シンキング(論理思考編)【新版】・損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書・収益と費用の認識・減価償却※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新)ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
szktomo
メーカー技術・研究・開発
現金の流れだけに注目して考えることができる。
●キャッシュフロー計算書とは
会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもの。
●キャッシュフロー計算書のしくみ
キャッシュフロー計算書は、営業CF・投資CF・財務CFの3つからなる。
●営業CF
本業でどれだけキャッシュが得られたか。
●投資CF
将来のためにどれだけ投資しているか。
成長段階にある会社など、設備投資が大きいとマイナスになる。
●財務CF
どれだけお金を借りて、返済したか。
借入すると、プラス。
借入金を返済すると、マイナス。
キャッシュの流れに注目!
●財務3表のつながり
①当期純利益<P/L>→繰越利益剰余金<B/S>
②資産<B/S>=負債<B/S>+純利益<B/S>
③現預金<B/S>=現金及び現金同等物の期末残高<CF>
y2001210m
営業
キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考えることが重要だと感じた
test_
メーカー技術・研究・開発
損益計算書(会社の利益)、貸借対照表(会社のお金の使い方)、キャッシュフロー計算書(会社のお金の出入り)のそれぞれの特徴が把握できた。
会社の事業などによって、それぞれの様子が大きく異なることから、様々な会社の財務三表を見ることで、理解を深めていきたい。
opc005
その他
財務三表の基本が再確認できる内容でした。正確に現状を把握するためにマネージャーには必要な一般知識だと思います。
moto06
資材・購買・物流
事業を行なうにあたり、黒字倒産ということもありうるので現金の流れをよく見ておかなければいけないと思いました
suzukou0713
営業
このつながりから何を読み取るのか。
■財務3表
・損益計算書(P/L)
・貸借対照表(B/S)
・キャッシュフロー計算書
⇒つながり
-PLとBS:損益計算書上の当期純利益の額が、貸借対照表上の純資産の部の「利益剰余金」という項目に蓄積されていく
-BS:資産と負債はイコールになる
-PLとCF計算書:PLの現預金とCFの現金および現金同等物の期末残高はイコールになる
88c
その他
単に単語を覚えるのではなく、なぜブラスになるのか、どのように他の財務諸表とつながっているのかをイメージできると腹落ちする。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもので
①営業CF:本業からどれだけのキャッシュを得られたか
②投資CF:将来のためにどれだけ投資しているか
③財務CF:どれだけキャッシュを借りて、返済したか
があることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
yamato2016
コンサルタント
ソフトバンクの潤沢な資金が、CF計算書を
通じで、よく理解できた。
stknj0413
コンサルタント
営業、投資、財務キャッシュフロー
営業は本業でのキャッシュの流れ、投資は投資活動、財務は借入金や利払いなど。
kami5
営業
財務三表をしっかりと理解したい。
milk9walnut1
経営・経営企画
PLの当期純利益と
BSの繰越利益剰余金は
“つながってる"であり
“一致している"ではない
当期は今年分
繰越はこれまでの累計
なんでこんなめんどくさいか…
PLは今年1年間の成績なのに対して
BSは現時点の通算の成績だから
利益がいつのものかは気にしていない
tana-61
経営・経営企画
基本事項のおさらいとしてわかりやすい
taktaktak
その他
投資キャッシュフローがちゃんと理解できていなかったのでいい機会になりました。
kenkoutai
経営・経営企画
本業主体の仕事をしているので、投資や特に財務面での活動に疎くなっている。事業継続のための仕組みとして、財務面ての活動等に注視したい。
imusac
販売・サービス・事務
P/L,B/SとCF計算書には関連性があることがわかった。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
黒字でも現金がショートして倒産したりしている。
現金の確保が大事★
raimuku
その他
財務3表のつながりがよく分かりました。
yanu
コンサルタント
どれだけのキャッシュを得たのかを記載するものだと理解すれば、投資CFと財務CFの符号を間違えることはないと思いました。
djmpajmpkm
営業
投資した結果、営業利益が上がればいいのだとわかった
ayk_hrhr
経理・財務
キャッシュフローがマイナスだからと言って悪いことではなく分解して見ることが大事。スタートアップでは投資や借入が大きくなる可能性があるが伸び代とも言える。
fe208es
営業
現金の流れを見える化しないと儲かっているかどうかが把握できないと思いました。
yuri_go
その他
今まで整理しきれていなかった3つのキャッシュフローがスッキリ理解できた。キャッシュイズキング!
kameco
販売・サービス・事務
一度では分からないので何度も見返します。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
キャッシュ・フローの概要は理解することができた。実際のCFでどのようなことが書かれているかを知り、理解を深めていきたい。
yashii123
経営・経営企画
基本的な内容を10分程度で復習できてよかった。
あくまでお金の流れのみに着目する点を改めて理解できた。
財務キャッシュフローがマイナス→銀行への返済など。
→借り入れは減るので会社のお金自体も減る。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
キャッシュの流れを意識できるが、+と-の関係が一部混乱しそうです。
tk66
経理・財務
財務3表はつながっている。
yukio0501
営業
CF、P/L、B/Lの関係性が分かったが、復習が必要です。
as95
人事・労務・法務
経営目線で本業の利益だけにとらわれず、手元資金の流れ、残高も注視したい。
teratani_1128
販売・サービス・事務
営業、投資、財務の3つのお金の流れの関係性が少しわかった。営業利益だけ追いかけていても、企業は発展しない。投資をしなければ、より多くの利益をあげることはできないし、そのために借金をしないといけないこともある。各企業が、何に投資をしているか、どれくらい投資をしているかで、その企業がどうしようとしているか(将来)が見えてくるんじゃないかなと思った。
ただ投資をすればいいというものでもないし、借金を返すことが目的なわけでもない。その先に何をしようとしているかを、キャッシュフロー計算書から読み取れるんじゃないかなと思いました。
clover_0507
経理・財務
貸借対照表や損益計算書だけではわからないお金の流れを知る上で重要な財務諸表。手元の資金を確保しておく為には、どういう目的で資金が使われたか把握することが大切。
daigo2323
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローという言葉はよく耳にするが、内容はよく理解できていなかった。
titan0528
経理・財務
理解が増えて、日常業務に活用してみたいと思います。
nomu1969
資材・購買・物流
お金の流れだけに注目する。キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考える。
だんだん分かってきました。
wakabayasi
営業
キャッシュフロー計算書の見方だけでなく、財務諸表とのつながりが分かった。
nakaikeisuke
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローがどういった場面で活躍するのか?
tetsuhiro-ogawa
営業
財務三表はつながっており、CF計算書とBSの資産・現預金がつながっていることは押さえておきたい。
営業活動をしていく中で、CF計算書は目にすることがほとんどないが、「現金の流れがどうなっているのか」は企業の財務状況を知る上で大切な指標となると思うので、知識を深めていきたい。
kinazu
IT・WEB・エンジニア
財務周りは中々頭に入りずらいので、設問間違えをしてしまった。
財務3表のつながりも難しい
konda-masayuki
専門職
普段関わることのない分野の知識であるが,身近で動いていることだと実感できました。
社会人として更なる知識の習熟に努めます。
pochomukin18
メーカー技術・研究・開発
投資フローを見れば、将来に対するその会社の姿勢が読み取れる。
nohejinoiwao
営業
財務三表の関連性がわかりやすく説明されていました。
yy-a
IT・WEB・エンジニア
キャッシュフローは取引が発生する際に記入される貸借対照表と異なり、現金の増減を表すものなのだと理解した。
minomon
コンサルタント
これはちょいと難しい。復習します。
minoru_uchida
その他
キャッシュフロー計算書について初めて学ぶことができ、勉強になりました。
ykro27
人事・労務・法務
前の2つに比べると、すんなりと聞き入ることができました。
nagasawa-hideka
IT・WEB・エンジニア
キャッシュフローの流れが良く理解出来ました。PL、BSと共に確認してみて行きたいです
tamukyo
経理・財務
企業が本業でどれだけキャッシュを得ているか、どれだけ投資をしているか、どれだけ借り入れや返済があるか、把握できる
umo
営業
投資をする際も営業CFや財務CFとの関連で内容や規模を決める事が必要という事が良く理解できました。
tooru0421
金融・不動産 関連職
商談先の企業のキャッシュフロー計算書の中身を見ることで、企業の戦略を把握することができる。また、時系列で追うことで戦略変更などを読み取ることが出来、それを踏まえた提案ができる。
yoshimura-1025
営業
財務3表の関係が整理出来ました。
noriaki_nonaka
営業
基礎をしっかり理解しました
gls_matsusima
専門職
現金の流れを良く把握しておくことが経営には重要と思いました。
hisa_okazaki
IT・WEB・エンジニア
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフローの3つが繋がっていることが理解できた。
antonella
コンサルタント
経営に役立つ
narumichan
経営・経営企画
初級編でも、基礎が大事。勉強になりました、
startline
経理・財務
通常よく利用しています。
kiwasaki
営業
最大限がんばります。
mari-iimori
その他
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3表のバランスがどのような状態だと良好といえて、どのような場合に会社がどういう舵取りをするのがいいのかを知りたいと思った。
kzmtaka
営業
CF,B/S,損益表と関連性が分かりました。
_hamu
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローの順番が大事な説明がなかったように感じました
masanori-suzuki
人事・労務・法務
キャッシュフロー計算書の着眼点を忘れず把握することが大切である
nimofu
IT・WEB・エンジニア
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のつながりがわかった。
j_ishii
経理・財務
財務部門として日頃から財務諸表を作成している。
kimishima
その他
各CFのプラスとマイナスが意味することをきちんと押さえる。
miyazaki_ryo
メーカー技術・研究・開発
他社のキャッシュフローを見たときに、どれだけ研究開発に投資しているかとその推移で脅威の程度を推測できると面白そう。
isimat
営業
キャッシュフローを確認することで事業の成立性レベルを見ることが出来る
yoshi_0711
資材・購買・物流
今後、他社の企業分析をする際、この考え方を元にして、お金の使い方、獲得方法を見ていくと、より深い分析につなげられると理解した。
kryoichi
メーカー技術・研究・開発
3つの財務表の関連も押さえておきたい。CF表の見方の基本がわかりました。
yutama58
メーカー技術・研究・開発
投資CFについて、あまりよく理解できていなかったが、会社が成長段階なのか整理をしているのか、その金額をみることで会社の動きを把握できるということが理解できた。
fujii_5
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローの数字の表記の仕方は、そのまま足し引きできるように+/-を表記していると学んだ。
watanabetsu
営業
キャッシュフロー計算書からその企業の活動内容が分かり理解できる。
haruno-yuki
経理・財務
中小企業なので、普段、キャッシュフローを使うことがありませんが、今度作って眺めてみようと思います。
ta11920000
営業
金の流れを示す種類がよく理解できた。
yuko_shimizu
IT・WEB・エンジニア
わかりやすかった。
202723450930
販売・サービス・事務
とてもわかりやすかった。
512177
資材・購買・物流
企業活動におけるお金の流れを理解するために重要
yocchan-yo
経営・経営企画
P/L, B/S, C/Fの繋がりを理解
adoriv
専門職
現金の流れをつかむことは重要
kishi_3
その他
貸借対照表なども理解していないと理解度が高まらないと思った。
ryamakawa
コンサルタント
事業が成長段階にあるのかを調べる
noguchi-1976
建設・土木 関連職
財務三表を理解できた。
kenichi-yoshida
経理・財務
信用調査報告書の内容を財務3表でより把握できるようになる。
hirona0918
営業
会社全体の利益だけを見るのではなく、CFでどの分野でどれだけお金を使ったかを把握することが重要。
投資、財務CFがマイナスになっても賄えるくらい営業CFがプラスになるのが理想。ただし一概に投資、財務CFがマイナスであることが悪いことではない。
r-tsumura
その他
キャッシュフローの流れの確認になりました。
定期的に確認しないと忘れてしまいます。
togo960366
人事・労務・法務
売上高や利益のみではなく、現金の動きにも中止が必要。
iorimoko
専門職
キャッシュフローの基礎が得られました。
hiro____
メーカー技術・研究・開発
B/S キャッシュフロー P/L 全体を見て、数字で会社の本質がわかるようになれるレベルになりたい。初めの情報としてはわかりやすいと思いました。
morik
その他
キャッシュフローの考え方が理解出来ました。
kasaiyusuke
経営・経営企画
実際にどれだけお金が残ってるのか確認する上で必要
splash
経理・財務
改めて勉強できました。ありがとうございました。
mizue1
資材・購買・物流
今会社がどのような状態でどのような動きなのか現金の流れをみて確認ができる。
tamu_100
販売・サービス・事務
損益計算書(会社の利益)、貸借対照表(会社のお金の使い方)、キャッシュフロー計算書(会社のお金の出入り)のそれぞれの特徴を知ることが出来た。
apple_na
メーカー技術・研究・開発
財務三表はしっかり理解したい。キャッシュフロ-計算書は、この動画を見るだけでは身につかず、しっかり他で学習が必要。
kokago
その他
PL、BSだけでなく、CFにも注目すべきです。
onji96
資材・購買・物流
キャシュフロー計算書が企業の現金状況であることがわかりました。またB/Sの現預金とつながっていることも理解しました。
instinct-temple
メーカー技術・研究・開発
一見儲かっているように思えても、いずれかのキャッシュフローでマイナスに転じていないか、を見極めるのに活用する
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future. The course which I studied was time management, after completing this course, it helped me in managing and distributing time to each objective and task.
himi51
マーケティング
企業買収を含む投資資金の確保のため、本業でのCFを増やすのはもちろんだが、固定資産への投資方法をよく検討する必要がある。
ultramank
経理・財務
キャッシュフロー計算書について理解できた