
損益分岐点分析 ~費用構造の理解と利益目標の実現~
損益分岐点分析とは、損失と利益が分岐する点、つまり、ビジネスにおいてどれくらい売上を上げれば利益が出るのか、言いかえればどれくらい売上を上げないと赤字になってしまうのかを見極める分析のことです。費用構造を理解することで、利益目標を実現する上で必要な売上高を求めたり、価格設定やコストダウン施策のヒントにすることができます。※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
akamaru
メーカー技術・研究・開発
損益計算書
収益、費用、利益によって、会社の儲けを表した費用
利益 = 収益(売上)- 費用
売上総利益(粗利) = 売上高 - 売上原価
売上総利益:商品やサービスを作った段階での利益
売上高 :商品やサービスを売って得られる収益
売上原価 :商品やサービスを作るための費用
営業利益 = 売上総利益 - ( 販売費 + 一般経費)
営業利益:本業から上げた利益
販売費&一般管理費:商品やサービスを売るまでの費用
(広告宣伝費、販売人件費など)
経常利益= 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
経常利益 :本業からの利益 に 財務活動からの損益を加味した利益
営業外収益:本業以外からの収入
営業外費用:本業以外からの費用
税前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
税前当期純利益:本業からの利益に一時的な損益を加味した利益
特別利益:一時的な利益
特別損失:一時的な費用
当期純利益(最終利益) = 税前当期純利益 - 税金
当期純利益:1年間の最終的な儲け
税金:法人税等の税金
<コツ・留意点>
・細かい項目を見るよりも、大づかみに 売上/利益 に着目する
・比較対象となる比率を意識する
nishi24
IT・WEB・エンジニア
パン屋の例が分かりやすかった。
kd_35
販売・サービス・事務
◯◯利益という言葉を今まで、漠然と理解したつもりになっていた。今回、5つの利益が何を表すのか、明確に理解することができた。
akr_k
建設・土木 関連職
教科書的な定義に終始せず、具体的な例を挙げての説明のおかげで直感的にわかりやすかった。
test_
メーカー技術・研究・開発
各利益について、なぜそのような区分けになっているのか、といったことを考えながら見てみると、より理解が深まるように感じました。
kei0415
経営・経営企画
まあ基本ですよね。逆にわからない社会人がいるのだろうか。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
粗利とは、売上総利益のこと。 営業利益と勘違いしていた。
kami5
営業
少なくとも財務三表はしっかりと理解したい。
yosuda29
販売・サービス・事務
損益
競合他社の損益も確認し、比較をおこなっていく。
また、頭に基準となる比率をいれておき、すぐに良いか悪いかの判断をしていく。
pyonchan
マーケティング
各利益の意味と説明が簡潔かつ明確に説明されている資料と感じました
draemon
メーカー技術・研究・開発
簡潔に、よくまとまっていました。
もっとしっかり勉強したいと思います。
uema_hiroaki
人事・労務・法務
短期記憶力が低下していることを認識。繰り返し学習しなきゃいけない。
raimuku
その他
これからは新聞やニュースで黒字赤字のみで判断するのではなく、更に深堀をして判断をしようと思います。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「収益(売上)」「費用」「利益」によって会社の儲けを表した成績表であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
jy_989
販売・サービス・事務
復習するのに、ちょうどいいまとめかたで分かりやすかった。
koitiro7
金融・不動産 関連職
会計もしっかり頭にいれておきたいです
opc005
その他
説明としてはわかりやすくされていた。損益計算書は会社員の一般知識として必要だと思います。
zao
販売・サービス・事務
損益計算書のイメージがよく理解できた
kichirof
その他
簡潔に分かりやすくまとまっていました。
pon-poko
販売・サービス・事務
同じ利益・損失でも切り取るべきポイントにより、捉え方が変わる。
djmpajmpkm
営業
売上高当期利益率の事業形態ごとの目安を解説して欲しかった
tk66
経理・財務
5つの利益の比較分析をより意識しようと理解した。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
用語の意味合いを把握する事が出来ました。
takahito911
営業
5つの利益について学べた。
売上総利益、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益、当期純利益(最終利益)
それぞれを見ることで、その企業の現在の状況がイメージしやすくなる。
mochill
マーケティング
実際に社内の損益表を見てみます
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
部署の利益を検証する際に、工事単位の売上高、売上原価で粗利を確認するとともに、一般管理費を含めた営業利益で本業の利益率を確認する。またそれ以外の特別損失などの費用を計上し、部署全体での利益がどのくらいであったか。問題があった場合は、どこに要因があるかを検証する。
kameco
販売・サービス・事務
一度では分からないので何度も見返します。
as95
人事・労務・法務
同業他社の損益計算書を確認し、比較する癖をつけたい。
ganbaruko
その他
パン屋を例えにしたのが分かりやすかった。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
概要は理解できたが、それぞれの利益の名前を覚え、具体的にどのような勘定項目が引かれているのかまで理解しなければ使い物にはならないと感じた。
実際に自社の損益計算書を読み解くなどの必要がある。
kimura_shinichi
IT・WEB・エンジニア
新版で復習できました。
k_ishida
専門職
会社の本業での儲けなど、業績を確認・比較する際に活用できる。
mitsufuji
営業
企業分析する上で、把握すべき内内容だと感じました。
omochi6
IT・WEB・エンジニア
利益率などより詳しい学習をし、財務・会計分野に対する知見を深めたいと思った
atsushi6
メーカー技術・研究・開発
予算作成時の各指標の意味が理解できる。
m-sakata
営業
黒字、赤字等の表現では、営業赤字か最終赤字などとその理由について調べると、企業の状況がよく分かると感じた。
risaomura
その他
似た名称が多く覚えるのが大変だと思いました。今回のみではなく復習して覚えたいです。
investment-7901
その他
簡単な初級者レベルです。
masaru-i
メーカー技術・研究・開発
PLは読み書きできる自信があった。BS、CFの理解が浅いため次回以降の学習に注力したい。
emis1226
経理・財務
発生した費用/収益をどの科目で計上するかを考える上で、損益計算書のどの利益にかかわるものかを意識することで、よりスムーズに処理できる。
chatani_k
メーカー技術・研究・開発
損益計算書の基本が理解出来た。
tsutsui_kenji
コンサルタント
損益計算書の大まかな見方が理解できた。
tezuka_yuko
その他
利益にもいろいろあることがわかってこれから数字を見る際に違った目線で見れると思った。
konda-masayuki
専門職
恥ずかしながら自社の損益計算書を見たことがありませんでしたが,本教育を通して自社の傾向を把握するきっかけにしたいと思います。
itokatsu7
販売・サービス・事務
視聴することで、良い復習となります。
k-takimoto123
メーカー技術・研究・開発
財務諸表を把握して、役員に業務を提案する
suzukinorio
その他
余り携わったことの無い分野で多少の戸惑いはあるものの、学びの機会と捉え習得したい。先ずは売上利益の仕組みを理解することができた。
takeyama
販売・サービス・事務
各利益項目を知ることで、経営状況の何がどうなのか判断し分析することができるようになると感じました
yamada157
メーカー技術・研究・開発
今まで何回か学ぶ機会があったが、覚えられなかった。今回は覚えやすかった。
kbst_baseball
経理・財務
今回学んだ内容は損益計算書を確認する時に役に立つ知識であり、経営方針を決める時に活用することが多いと考えられる。
at-yoshida
メーカー技術・研究・開発
損益計算書はどこの数値をどのように見るかで、変わってくる。色々な数値を比較しながら会社の状態を把握したい。
michiko-kon
メーカー技術・研究・開発
毎週の売上実績をより多角的に見てみようと思いました。
nagatatsu
人事・労務・法務
粗利、営業利益、経常利益の流れ(プロセス)をしっかり頭に入れておくこと。
c-heree
建設・土木 関連職
初めて聞く言葉ばかりだったが、常に意識すべき数値ということを知った
kawamoto123
営業
自組織のメンバーは粗利中心で考えるケースが多いので最低でも営業利益は意識できる組織にしたいと思います。
senkou3
金融・不動産 関連職
企業の現状を知る、支払い能力を知る
tulipski
メーカー技術・研究・開発
損益計算書の見方が理解できた。自社の損益計算書を見て、コツ、留意点をポイントに読み取る力をつけたい。
reddragonfruit
経理・財務
具体的な数値の例として大手小売業者のA社、営業外収益と特別利益が多かったですが、何があったんでしょうかね。
ce_hs
経営・経営企画
競合他社の損益計算書を見る際の参考とする。
mitsu0724
人事・労務・法務
法務一筋だが、法的な観点だけではなく、会計の観点でも考えられるようになった
takaaki_fujii
営業
売上総利益から最終利益までの5段階の違いについて理解が深まりました。
kimoto_yutaka
その他
各利益の要因が実際にどのような事柄に起因するのかを把握できるとよいと思った。
mimiponpr
経理・財務
頭では理解していても、いざとなると出てこない。
毎日、復唱してたたみ込むます。
scotty
人事・労務・法務
売り上げは増えたが利益が減ったとボーナス支給時に言われるが、何利益かを確認することで、会社の財務の本質が知れる。
今回
学習により、配当などはどこに位置付けられるのか興味を持った。
eastvalley108
営業
内容が平易で、良い復習になった。
user-3de4507288
販売・サービス・事務
それぞれの利益の意味が大切
yapagi
IT・WEB・エンジニア
必要な知識だとおもう。
koie_j
マーケティング
競合分析で利用します
yamadako
営業
薄れかけてた知識をリライトできました
nozomu_a
営業
損益計算書やニュースを見る上で、本業の利益なのか当期の純利益なのか、利益という言葉が具体的に何を指し、何を背景としているのかに注意を払う必要があると感じた。またその利益に対する評価も、自社前年、自社当期目標、業界平均伸び率など何を比較対象とするのかによってメッセージが変わってくると思った。
yamamq2z
メーカー技術・研究・開発
自分の会社の状況にまず興味がわきました。
na0330
コンサルタント
顧客提案の初期分析に活用
omso
メーカー技術・研究・開発
損益計算書は利益の種類がたくさんあって今まであやふやだったけど、グラフの図解だったり、パン屋の例がわかりやすい。
また怪しなった時は資料や動画を見返して見る
yama_9125
メーカー技術・研究・開発
開発部門の使命は売上総利益が高く、売上原価が低い製品を開発すること、開発の遅れは一般経費に響くことを意識する。
eiken-saito
その他
顧客企業の収益・費用、利益率分析。
kouji0828
その他
基本的な事の再確認ができた
yasu8316
その他
PLは普段使いしています!おさらいとなりました。
suzuki-katsuya
人事・労務・法務
初めての事ばかりでしたが色々な
利益数値があることを学習できました
hkikkawa83
営業
各利益の意味を理解して、事象がどの利益に影響するのかを意識して損益計算書を見るように心掛けたい。
globis-itsui
経営・経営企画
実務でも一部利用しているので振り返りとして勉強になりました。
ma-8
経営・経営企画
他社との比較によって、自社の強みや弱みを見ることができると思った。
elfinito1972
その他
5つの利益を何度も何度も繰り返し思い起こして身につけたい
tina-kankuro
経理・財務
お客様の月次決算と年次決算を担当していますので、1年間の活動を通して各利益の状況を判断し、来期以降の営業活動に活用して、営業活動の利益を確保するように活用したいです。
knj_satou
経営・経営企画
パン屋の例をもとに収益から当期純利益に至るまでの流れを分かりやすく説明。
コロナによる休業は特別損失か。
talesbio
専門職
四半期に一度発表される会社の財務状況について理解が深まる。
egl
販売・サービス・事務
難しいですね
mayumi_kaneko
販売・サービス・事務
パン屋を例にしたのが理解しやすかった。
表にすると判断しやすいが文字になると迷ってしまうので冷静に考えたい。
hies-ma
メーカー技術・研究・開発
製品、販売費、一般管理費、財務活動等の内訳を踏まえた業績確認時に活用可能
c-y202204
経理・財務
自分が認識していることを違う表現をされる、正しい答えが分かりませんでした。
一つ一つの用語を正しく理解することが必要と思いました。
ryosum
IT・WEB・エンジニア
四半期決算時の内容理解
naru_murakami
人事・労務・法務
まずは改めて自社の数字を把握する。大づかみに売上/利益に着目。比較対象となる比率を意識する。を忘れずに。
mihoshimada_123
人事・労務・法務
社会人になって10年以上経過し、ようやく5種類の利益についての基礎を学びました。テキストにあった、階段上に並んでいたあのイメージを頭に入れておきます。
yn406
コンサルタント
最後の見方のコツがよかった。
syuji1
メーカー技術・研究・開発
会社の状況を理解する事は必要
aki413
営業
完全には理解しきれていないのでしっかりと復習していきたい
tid
メーカー技術・研究・開発
P/Lは、家計簿に似ていると感じた。
kfss
メディカル 関連職
会社の決算書を見るときにより理解が進む。
20061701
マーケティング
事業の損益分析等に活用します。
oasis1024
経営・経営企画
私は経営者ですが、エクイティファイナンスに弱く、今日から受講を開始しました。まだ活用には至ってませんが、頑張って勉強していきます。
yuuichi-y
その他
損益計算書は毎月扱っているので分かりやすく、理解のまとめになった。