
ファイナンス(後編:事業価値評価編)
ファイナンスは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。「事業価値評価」とは、その事業や企業にどのくらいの値段が付くのかを具体的に明確にすることです。これによって、客観的な投資判断の材料にすることができます。本コースでは、「前編:基本編」で習得した事業価値算定手法を用いて、事業・企業価値の具体的な算定方法を事例を用いて学んでいきます。※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。「前編:基本編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。・ファイナンス(前編:基本編) https://hodai.globis.co.jp/courses/5d1d415bファイナンス(後編:事業価値評価編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」・フリー・キャッシュフロー(FCF)・WACC・DCF法・節税効果・ワーキング・キャピタル※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ☆関連情報ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「Origami買収 対PayPayで消耗した企業価値」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55508950S0A210C2000000/?n_cid=DSPRM5277「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「ソフトバンク、アーム売却額に込めた成長シナリオ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64755450Y0A001C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「T米エクソン取締役に環境派 ESG対応はもうかるのか?」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0280X0S1A600C2000000/?n_cid=DSPRM5277「セブン&アイ、そごう・西武売却で企業価値なぜ上がる」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094T20Z00C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yamato2016
コンサルタント
今回は運転資本の意味が完全に理解できて、
大変嬉しい。
kado_nobu
営業
在庫圧縮は経営の命題でよく挙げられるが、なぜ機会損失をするのかと腹落ちできていなかったが、改めて理解が進んだ。
それ以上に気づきを得たのが、会計の話の時でも一番最初にあるのは「顧客」であること。
顧客から全ての出発点なんだというのは再度認識できた。
社内では意外と自部署から始まるので(生産部門だと在庫圧縮、開発部門だと商品スペック)、疑問を感じていた事がスッキリ腹落ちできた。
kaori-k
経営・経営企画
財務3諸表の復習になりました。以前のバージョンより、図が大変分かりやすくなっていました。
takap79
人事・労務・法務
B/SとP/Lの接続は意識していたが、P/Lとキャッシュフローの接続については初めて体系的に理解することができた。発生主義と実現主義から成るP/Lとキャッシュキャッシュアウトをタイムリーに示すキャッシュフロー、そして運転資本が枯渇しないよう資金を回す資金繰り表という一連の流れが理解できた。
makoto_10
IT・WEB・エンジニア
財務三表について苦手意識があったが、意思決定のために大枠を理解すればよいと割り切れたこと、三表の関係性を理解することができたことで、大変勉強になった。
hidejiro1216
営業
大変分かり易く説明していただきありがとうございました。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
財務三表(キャッシュフロー計算書/損益計算書/貸借対照表)=事業活動の全体像をとらえて定量的に評価するためのツール
・P/L:大きな数字(売上高・営業利益・経常利益・当期純利益)を押さえ、概況を把握する
・B/S:負債をみることで、資金調達と支払いの安全性について確認する
・キャッシュフロー計算書:間接法でキャッシュフロー計算書を作成する際は、税金等調整前当期純利益を起点に始める ということを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
在庫圧縮は経営の命題でよく挙げられるが、なぜ機会損失をするのかと腹落ちできていなかったが、改めて理解が進んだ。
それ以上に気づきを得たのが、会計の話の時でも一番最初にあるのは「顧客」であること。
顧客から全ての出発点なんだというのは再度認識できた。
社内では意外と自部署から始まるので(生産部門だと在庫圧縮、開発部門だと商品スペック)、疑問を感じていた事がスッキリ腹落ちできた。
tadashi2178
専門職
すっきりした状態で理解できました。
tyuuya
その他
財務に関する研修で一番わかりやすかったです。大変勉強になりました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
B/SとP/Lだけでなく、
CFとWCも経営状態をみるのに重要であることがわかりました。
少しずれてますが、B/S、P/Lから、おおざっぱに年間でのCFとWCが見積もれることがわかりました。
fk
その他
日経新聞や経済ニュースを見るときに数字の増減を見るだけでなく、なぜ増加したり減少したりしているのか原因を自分で考えられるようにしたい。
lmig
専門職
自社の経営状態の把握や株式投資の際の銘柄選定に活かせる。
36389
経営・経営企画
わかりやすいカリキュラムでした。
zumisan
コンサルタント
会社の財務状況を理解する財務3表の大まかな捉え方が理解出来た。今後は実践的に分析していきたい。
hokahowney
その他
今回は二回視聴しました。普段意識しない財務三表の基本的な位置付けが、やっと理解できました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
P/L,B/S,C/Fを組み合わせて活用していきます。
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
通常業務で、PLを元に、本業の利益を算出している。業務を遂行する上では、キャッシュ・フローについても考慮し、買掛金は、まとめて完了後に支払うようにし、売掛金は、出来高などで前払いするように心がけている。
as95
人事・労務・法務
総務全般を担当しているが、その中で財務経理会計が一番苦労している為、このEラーニングを通じて知識を深めしたい。
masa1675
営業
これまで実務経験の現場力で、財務3表を見て確認をしてきたが、基礎力が無い為折角の情報を救い上げれていなかったと思うし、自分の意見を出せなかった。
今後は活用したい。
また在庫削減活動に対しての理由が運転資本に影響するは、部下にも説明が出来ないでいた。ただただ金利の事だけが理由だと思っていた。思い直します。学べてよかったです。
tomoaki1116
販売・サービス・事務
この講座のおかげで、財務三表を見て経営状態を知ることに興味が沸いた。
自社の財務三表を見て知りたい。
tokitakanta
営業
業務で活用する際には、それぞれの繋がりを考えつつ財務諸表を見るべきであると感じた。
fuji-san70
経営・経営企画
財務諸表を見る際、すべての項目をみるのではなく、ポイントを絞ってみるように意識します。
tozanguchi
営業
過去に読んだ財務三表関連の書籍では記載が少なかった「運転資本」について、分かりやすく学べたのでありがたかったです。
ここから、CCCなどの概念にも繋がっていくだろうと期待が出来ました。
masaties
メーカー技術・研究・開発
自社の一時期の財務諸表の構成をみることで、状態を知ることが出きる。自社の過去からの経緯や他社や業界水準との比較、世の中の変化と対比する事が出きる。戦略作成には欠かせない情報である。
yutaka-hirakata
販売・サービス・事務
運転資金を圧縮するためにも、在庫を適切に管理することが重要。会社が大きいと仕入れの代金を現場が考えず発注をしてしまう。もっと経営感覚を持たないとダメ。
haisyoku
経営・経営企画
通常業務する上で、運転資本は、あまり意識していない事に気付きました。しかし、事業主になり、資金が潤沢になければ、充分に考慮しなければならないこと。出版業界でのベストセラー倒産の話を思い出します。
冷静な判断と分析が必要だと感じます。
ossanyanke
資材・購買・物流
運転資本は時間軸により増減することが改めて理解できた。製造業では材料仕入れから販売までをいかに短期化することが重要であると感じた。
y_chigira
マーケティング
営業と購買を行う際に、売掛金の早期回収や棚卸資産の圧縮、そして買掛金の遅い支払いの推奨が求められことは分かっていたが、今回「運転資本」を学んだことでより理解が深まった。
test_
メーカー技術・研究・開発
昔、学んだ簿記の復習ができました。
また、財務三表のデータだけを見るのではなく、財務三表から仮説を立て、それを検証していくという作業が重要であるということを実感しました。
ttkseno
営業
大変よく理解する事ができました。
kiyomi0709
マーケティング
何度も確認し、実務で活用しながら身に付けて行くスキルだと感じます。それでも基礎的な部分としてはとても分かりやすくどの書籍よりも理解が進みました。
kuro_chan
金融・不動産 関連職
今まで曖昧にしか理解していなかった用語を自分のものにできた気がする。
hata-yuu
資材・購買・物流
自社の業績確認、取引会社の経営状況把、など
sns-kendo
経理・財務
財務3諸表の復習になりました。特にCFがより理解できた。図表がとても理解しやすい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
財務三表(キャッシュフロー計算書/損益計算書/貸借対照表)=事業活動の全体像をとらえて定量的に評価するためのツール
・P/L:大きな数字(売上高・営業利益・経常利益・当期純利益)を押さえ、概況を把握する
・B/S:負債をみることで、資金調達と支払いの安全性について確認する
・キャッシュフロー計算書:間接法でキャッシュフロー計算書を作成する際は、税金等調整前当期純利益を起点に始める
ということを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
takeyan1116
その他
てか問題の解説つけてや。。
knhk
営業
運転資本の意味が完全に理解できて、為になりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
基礎となる用語と考え方を理解する事が出来ました。
gw21989
経営・経営企画
キャッシュフロー計算書について、理解が進んだ。財務分析について、もう少し詳しく勉強したい。
masashi-kanda
営業
3つの指標の関連をしっかり理解することで少しづつであるが、財務について
理解できた。運転資金についても理解でき分かり易かった。今後もこの視点で
財務諸表を見ていく癖をつけていきたい
yoshi_kdh
その他
会社の状況がめれるようになるかなぁ。。。。
shogo_matsumoto
営業
運転資本について
自分が発注したサービスの支払いが大体翌月末払いなので、翌月末までにキャッシュインが作れると、支払いに間に合わせることができると感じました。
iimura
販売・サービス・事務
実務では認識していても、言葉で説明すると分かっていなかった部分、忘れてしまっていた事が多かった。たまにこのような基礎講座での復習は有効だと思った。
hanako_8658
IT・WEB・エンジニア
弊部の営業成績を見るときに活用できそうだと思いました
hosoi0711
営業
大変理解しやすい内容でした
rozawa
経営・経営企画
BS、PL、キャッシュフローの関係が理解できました。実際の会社のものを見て、解釈を加えてみたいと思います。
_a_k_
営業
ワーキングキャピタルと流通チャンネルが関係していることを学ぶことが出来た。
umekisyo
営業
新しいサービスを検討することが多く、その中で売上計上までの道のりはよく考えるが、費用(人件費や固定費)までを考慮して、利益追求できていないこともあり、日々の業務に反映していきたい。
fj-nao
販売・サービス・事務
普段は財務分析までは対応しないが、知識としては必要であるということを認識しました。
a_405
建設・土木 関連職
自社の経営状況の把握
r_ebihara
マーケティング
落ち着いてみればよく分かります。数字は避けて通る方が気が楽なのですがそういうわけにもいかないので常に復習しておこうと思います。
kai-y
メーカー技術・研究・開発
財務3表をみて、企業活動の良しあしを判断できるので、自事業をみていきたい
shuhei_ueda
IT・WEB・エンジニア
キャッシュフローの重要性を理解できました。
kat-dai
メーカー技術・研究・開発
事業計画を策定する際に参考になると思いました。
higuchikoki
経理・財務
業務に取り込んでみます
yasu8650
専門職
経済3表を知ることで、その会社の状態を知ることができることをしりました。
yuichi_anazawa
IT・WEB・エンジニア
経理のデータを見る際に原理原則を理解して対応できるように感じた。
taro_sakai
営業
財務諸表の考え方を学び、業務の将来に向けての考えを整理する。
s5611
専門職
PL,BS,CFについて改めて勉強になった。あまり意識して来なかった資金繰りについて、現場でできること(例えば在庫など)を考えていきたい。
fang248
経理・財務
新規取引開始企業の分析に役立てることができそうです。
sakamoto-28
その他
財務諸表の構造の再確認
masa_kono
メーカー技術・研究・開発
どうやら、私はこの手の話は好きなようだ。ストレスフリーで1回で頭に入り、年齢の割に覚えも良い。技術論や語学は苦労するのに。。。
hajime_0705
メディカル 関連職
CFとの関係がよくわかっていなかったが、少し前進できた気がします。
mikami-kazuya
IT・WEB・エンジニア
財務三表をベースに商談管理しお金の流れを可視化することが大切だと感じました。
m-yoshimitsu
経営・経営企画
自分の勤める会社の決算について、これまで以上に興味をもって理解できると思う。
tadashi-m2
メーカー技術・研究・開発
財務三表の関係を確認することで、企業の財務状態が把握できることをがわかった。
yuichiro_shira
営業
理解
mamoru_kagomiya
経理・財務
キャッシュフロー計算書が理解できた。
tomoya-matsu
専門職
個人的には非常に難しい内容でした。まずは自社の財務三表をみて、勉強していきたいと考えます
y-k-d
その他
財務三表・運転資本を理解することが必要だと感じました。
fujitamitsu
IT・WEB・エンジニア
自社の事業活動の分析や、競合他社の状況との比較において活用できそう。
miyabi141
その他
財務三表の復習と理解を深めた。
ko-23
営業
何度も勉強している項目であるが、雰囲気で覚えていたので改めて勉強できました。月次の決算や年次の使用資金の計算に役立てます。
yumiyumi
クリエイティブ
自社の状況がどのようになっているのか確認してみたいと思います
tomo_50814
その他
財務三表をから読み解くことで、自社の会社の健全性などを見ることができるが、自社だけではなく取引先や投資先などの健全性や成長性なども把握できるので、重要なツールであると理解した。
akira_2021
営業
作成できないが、これから会社の数字を見てある程度良し悪しがわかるような気がします。
-h-h-
その他
実際の会社の数字を見て実感しないと理解し難い
k5_kashima
メーカー技術・研究・開発
財務三表の関係性を理解できた。運転資本の重要性を学んだ。
upper-mountain
人事・労務・法務
財務三表について基本的な概要を理解することができた。実際のものを見てみることで、実践的に理解・分析できるようになりたい。
maronicold
人事・労務・法務
経営において支払いは遅いほど、回収は早いほど良いという意味が理解できました
yoshihide-s
その他
基本的な事を学べ、業務に役立つ。
uhida_k
コンサルタント
簿記の勉強で学習したことを思い出しながら見ることが出来ました。
rtokunaga
営業
運転資本の増減を図解されて非常に良く分かった。
shinta_0525
営業
自社だけでなく取引先の与信確認に活用できる。
gattu19930719
人事・労務・法務
自社のB/S・P/L・C /Sを確認して前年比から何が原因で増減しているのかを確認する良いきっかけになりました。
h-imaida
人事・労務・法務
基本的な事でも理解が足りない事が多々あった。
何度かみなおしを行う必よがある。
tomoharu0149
人事・労務・法務
よくわからないです。
mi-kume
営業
毎月の月末の業績を占めるタイミングで売上状況の早く、各費用の項目を確認し各社が適正に成長をしているか確認する。
yoko3ka
人事・労務・法務
内容的には復習でしたが、図で全体的な関係を知ることで、理解を深めることができました。
hahi1129
営業
非常にわかりやすく解説していただきました。自分の知識として習得できる様、数値分析を数多くこなしていきたい。
後編も楽しみです。
saitou-k
その他
財務三表について少しずつ理解して来た。意識をしながら日常の業務を行いたいと思う。
yasuo_ota
販売・サービス・事務
通常業務ではP/Lは意識しても、それ以外にはあまり意識が無かったが、会社全体での財務三表を見てみようと思った。
nabetsuneo
営業
過去3年間程度の会社の財務三表を見比べてみます。
oogamit
IT・WEB・エンジニア
財務状況の把握が自分の事業の範囲に留まっていたため、全社視点で見るようにしたい。
mjgqs978
マーケティング
まもなく、セカンドキャリアとして会社が斡旋する企業に出向となりますが、今まで、30年間、銀行員としてやってきたことの復習となり、非常に有意義で感慨深いものとなりました。ありがとうございました。
tanakamt
IT・WEB・エンジニア
財務三表を認識していたが、理解はまだまだといった状態だったが、本研修のおかげで理解が深まりました。
身につくまでは、もっと経験が必要であり、意識的に取り組む必要ありと認識します。
まずは自社の三表をじっくり解読することからスタートします。
i_oga
専門職
工場操業状態の確認を行う上で、今回学んだことは十分活用できると思った。
tani_2020
その他
本講座は復習の意味も込めて受講したが、ビジネスマンとして必要な見方に絞った説明がなされていてとても分かりやすかったと思う。
kiyo_2020
IT・WEB・エンジニア
財務諸表について大まかには知っていたものの、改めて学べたことで分かりやすく理解することができました。
有価証券報告書も眺めるのではなく、しっかり見ておこうという気になりました。
takashi_iwasaki
営業
業務の中で繰り返し触れていないと身につかないが、事業部の数字がどのような1年間の活動の結果として起こったのかうかがい知れると考える