慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院国際経営修士(MBA in International Business)。 海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職。グロービス経営大学院では、会計および異文化マネジメント関連の講義を担当。異文化理解力に関するセミナー、講演、執筆を手掛ける。グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)のメンバー。株式会社カジーの社外監査役を務める。 共著:「グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ」 監訳:「異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
財務分析について、ある程度までは機械的に分析が可能であると感じた。調べてみたらAIを用いた財務分析は数多くあるようだった。可能な部分は効率化して、分析を進めることが重要だと思う。
irie900732
営業
かなり理解に苦しんだ。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
流動資産が多いのは望ましいことのように思える。
一方で、M&Aの標的になりやすいということが気になった。
なぜか?:
株式時価総額に対して流動資産がおおいと、買収後投下資金をすぐに回収できる、或いは含み益が出るため買収のターゲットになりやすい
なるほど、買収されないようにする側、または買収を仕掛けようとする側の視点で決算報告をみてみると面白そう。
ken-jet
経営・経営企画
幹から枝にの考え方が理解でき、分析方法がスッキリした。
これまで、枝の部分の分析データを作成するのみで、全体を俯瞰したデーター分析はしたことがなかったので、今後は俯瞰したのち、ROEから仮説を立て、詳細へと分析するスタイルをとりたい。
yamato2016
コンサルタント
今回は財務レバレッジとCCCがしっかりと理解できたのが
収穫です。
shuichi_1224
メーカー技術・研究・開発
難しかったので、研修の機会によく学びたい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
意思決定に活用できる財務指標と財務分析の基礎知識
・財務指標:事業活動の結果を定量化したものである。財務数値を使って計算される
・売上高成長率:事業規模をどれだけ成長させることができているかを表す指標
・ROE:投資家が他の投資機会と当該企業への投資を比較する手段
・ROA:企業が所有している資産を使ってどれだけの利益を上げているのかを示す指標
ということを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
akio_0223
営業
指標の名前と計算方法だけではなくその指標からどんな仮説が立てられるのか、市場の理解度とセンスも必要だと感じた。
326
人事・労務・法務
財務分析の奥深さがわかった。
zumisan
コンサルタント
財務3表を読み解き、収益性、安全性、効率性、成長性および総合力を、想像力を働かせながら分析する流れは理解できた。今後、様々な機会で応用してみたい。
kaori-k
経営・経営企画
総合力を見るROAやROEは、その原因を収益性や効率性などに分解して考えることが出来ることが理解できた。
as95
人事・労務・法務
単年の売上や営業利益、経常利益、当期純利益だけを見るのではなく、同業他社の数字を物差しにしてなぜ、株価や時価総額に差が出るのか、どういった手を打つべきかを検証してみたい。
8702005
営業
今回から財務編の学習に入ったが、企業の財務指標分析の方法で大きなROE自己資本利益率から小さな利益率、回転期間、比率を問いかけ、仮説を立てることが大事とわかった。
当社に置き換えてみると、鉄道事業と他の事業の比較して、鉄道事業の厳しさを理解できた。
kuro_chan
金融・不動産 関連職
証券外務員一種で勉強した内容をもう一度わかりやすいビデオで復習することができて理解が深まった。
早速決算書を見るときに役立てられそうだ。
hiro_taka
営業
初めて知ったことが多く、財務諸表から企業の健康状態がわかることは様々な局面で役に立ちそうだと感じた。
感覚的に理解したことが多かった為、しっかりと理解したいとも思った。
shigebo
人事・労務・法務
計算式はやはり覚えた方が良いですね。
shin08624
経営・経営企画
言葉と意味は理解できたが、数式が今ひとつ
暗記してしまうしかないか
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
財務三票編では理解したつもりでしたが、いざ分析となると、ハードルが高い。
数字の繋がりとそれぞれの指標が何を示すのか?
何度か見直さないといけないと感じました。
nypd
専門職
財務分析に関する各種専門用語やその意味に初めて触れて大変勉強になった。普段の仕事でこういった数値に触れる機会はないが、自社が現在どういった状況にあるのか、自分なりに分析して仮説を立ててみたい。
hei_waterlight
メーカー技術・研究・開発
自社や競合先、身の回りの関心ある企業について、財務諸表は簡便に閲覧できるため、今回学んだ指標がどの程度の数値になるか確認ができると思う。また、単純に数値を算出するだけでなく、その企業を取り巻く情報と照らし合わせて、何故その数値になるのか仮説立てて考えることで、企業活動への理解を深められるようにしたい。
r00442066
資材・購買・物流
コスト交渉の材料探しにサプライヤーのザイム諸表を見ることがあります。分析の仕方がわかり、今までよりしっかりと内容を読み取れそうです。
ttkseno
営業
財務諸表について良く理解できました
tatsub
その他
財務諸表から計算式等を通して示された結果には、必ず何かしらの理由があることがわかった。
masaking74
経営・経営企画
中長期的な経営活動の指標として活用する。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
アカウンティングを通じて全体をざっくり確認する事の重要性を理解できました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
分析指標の全体像を意識してROEから見ていきたく思います。
kado_nobu
営業
難しい。概念は頭ではわかるけど、実務上使えるかどうか。経営に携わりたいのでこれからもいろんなケースを見て疑似体験したいです。
masashi-kanda
営業
財務諸表を分析することが大事で分析する能力を身につける必要があると
実感した。今後も復習することが必要
fumi0007
営業
会社の事業活動をを財務数値をみながら分析する時の注意点など参考になりました。個別の分析内容に関してはその見方も理解することができました。
shiny8
メーカー技術・研究・開発
復習になりました。
収益性、効率性、安全性、成長性、総合力の観点で分析する目を
養っていきます。
hotaka_dake
営業
財務分析は使用する機会が少ない為、まだまだ理解が甘いと感じます。より実践的な内容で演習を行って分析する機会を増やして使える知識にしていく必要があると感じます。
kenji2163
営業
ROA/ROEなどは復習が必要。
eiji1124sato
営業
業績分析に役立てていきたい
kino_ky
販売・サービス・事務
財務指標のイメージがわかずかなり理解に苦労した。振り返りテストも動画を何回も繰り返して見ても正解になかなかならず難しいかった。現状利用方法はあまりわかっていない。
noah530
人事・労務・法務
基礎的な知識を実務的な活用のための理解が深まる内容で有意義でした。
kimura_ryuji
メーカー技術・研究・開発
各指標とそれらがあらわすもの、また仮説を立てて数値を読み解くことで、社の財務状態が分かる。
ki_r
その他
自分の業務において、コストの観点から注目し、業務の効率化の検討に活用できる。
k_ike-
営業
財務分析について、その数字の意味合いや見るべきポイントについて理解を深める事が出来た。
営業という事もあり、収益性を中心にみているが、事業を考える上で、効率性も意識した取組を進めていきたい。
yamakawa-717-tx
メーカー技術・研究・開発
まずは機械的に数値を算出、その後、比較などをしながら分析、仮設を立ててどこに課題があるのかを見ていく。
ackaz
人事・労務・法務
自社の分析をしっかり行うために仮説を立てる大切さを学びました。
962506
販売・サービス・事務
総資産と売上の利益について改めて考えさせられました。
売上がよくても資金ぶりもみないと倒産する事があるという事を改めて知りました。
isozaki_hms
販売・サービス・事務
経営指標の計算とその数値から何が読み取れるのか、自社の数値を使って慣れていきたい。仮説自体も業界業種への理解が必要だと感じた。
natsuki-kato
メーカー技術・研究・開発
経営戦略を検討する際に、各財務指標を読み解き、
現状会社がおかれている状況、課題を理解することができ、
新たな経営方針、各部門方針を策定できると感じる。
moritoshi-0915
メーカー技術・研究・開発
可能であればライバル会社の財務諸表を入手して比較してみたい。
kazu-12
専門職
業績関係では収支を最重視していたが、経営となると、資産や負債など幅広く見ていく必要がある。
なぜ、業績が悪かったのか?課員の残業?設備?など検証が大切。
furuta_masahiro
経営・経営企画
M&Aの機会があれば、今回学んだ手法で対象の企業を他社と比較してみたい。
a364582
経理・財務
とりあえずどこかの会社を分析して慣れてみたい
chester-1212
メーカー技術・研究・開発
自分で分析できるようになるには、事例を多く検討する必要がありそう。まだまだです。
mika-1016
専門職
全く分からなかった。
osanai-norihisa
営業
財務指標分析について理解した
苦手な分野なので継続して学習していきたいと
思います。
nes-hosoda
IT・WEB・エンジニア
あまり日常では使えない
s_karashima
マーケティング
財務分析を行うことで、事業の現状や将来予測を把握し、事業計画を策定することに役立てることができそうです。特に、収益性や投資効率などの分析を通じて、収益改善やコスト削減の施策を検討することができるかと思います。
mkonishi
営業
ROEが幹となり、その後さまざまな分析を仮説を立てながら検討する事が正しい財務分析になる事が判った。今後は特に競合との分析においてこれらを比較検討材料として活用していきたい。
koj-shide
経理・財務
このようなご時世なので安全性を特に重視しながら活用したいと思います。
hidie0814
メーカー技術・研究・開発
技術部門にいるため今まではあまりアカウンティングについては考えることがなかったが、これから技術提案などの際には、何を訴えれば相手に刺さるのかを考える際に、ここで学んだ財務指標分析や財務三表から得られる情報も加味できると、より深い提案ができると思った。
shiba100
IT・WEB・エンジニア
財務三表の見方がだいぶ理解できたので、まずは自社の財務三票を分析してみたい
eiji-0111
営業
新規得意先選定時に役立てたい
mapuns
営業
これからいろいろな取引先の決算報告資料を見る上で、事業活動内容と指標の関係性に注意して、気づきを得ることができそうです。
h_fujisawa
営業
取引先の与信設定の為に取り寄せる信用調査情報をより深く読みこめるようになり、自分なりの仮設を立てて取引先の経営状況を推察する事ができる。
kw1985
営業
企業分析に活用できる
go291
メーカー技術・研究・開発
財務分析に関しては先ずはそれぞれの数値が持つ意味を理解するところから始める必要があると感じました。
競合との相違はどこにあるのか、仮説を立てる為にも先ずは数値化できるようになること。そして、その数値の意味を正確に理解する事、そこから始めないと間違った方向性を示してしまうと、今回の講義で痛感させられました。
財務三表を読み解く練習から入りたいと思います。
ask555taku
経営・経営企画
財務指標の他社比較をすることで、自社のポジションを明確にし、財務課題を抽出して改善ポイントを見極めるよう活用していきたい。
keiji-1030
営業
動画だけではなかなか理解する事が難しかった。 テキストと共に、復習しないと理解を深めるのは難しいかも・。
satoshi_koyama
経営・経営企画
事業本部内のビジネスユニットの事業評価をする際に、ROEやROA、そこからの枝となる各指標と同じ考え方を活用したい。
nishimura5712
メーカー技術・研究・開発
自社や他社の業務分析。
yamachan3
IT・WEB・エンジニア
仮説を立てたことを確認するために各指標に関係性を理解して、有効に使う必要があると感じた。
tatenuma
人事・労務・法務
財務指標を使用して、自支店の経営状況や他社分析を定期的に実施して対策を行う。
manabuwatanabe
販売・サービス・事務
ROE・ROA・分析全体の流れを確認することが出来ました。
suzukinote
営業
自社の数字を使って仮説、検証を実施してたい
tatsumi38
経理・財務
アウトプットはわかりやすく、というのがとても重要だと感じました。
to-ymj
その他
わかりやすい
kanndume
経営・経営企画
日頃は自分が携わっている事業部門のことばかりで、主にPLの営業利益ばかりに注目している。会社全体ではROEから見ることをはじめ、全体ではどのようになっているのか、定期的に把握しておきたいと感じました。そのための知識や財務指標をみることができれば、経営層の人と話をする際にも、より深い話もできるはずですし、自分の思い描く戦略に説得力が増すのだと感じました。大きなところから始め細部をみていくよう心掛けたいと思います。
takanori-n
営業
財務三表の分析を行うことで課題の抽出、取り組むべき工程の理解を得ることが出来る
kimcof
営業
財務分析を行う事で、問題解決の入り口にたっているというフレーズが印象的でした。繰り返し実践する事で感覚を掴む必要があると感じています。今後も意識的に取り組んでいきたいと考えます。
akky11
経営・経営企画
慣れるまで何度か復習をしたい。
keitomo
その他
財務指標の全体像について、会社の問題点を仮設を立て検証することで、最終的に売上高を上げることを学習できた。
belltree_0930
IT・WEB・エンジニア
実際の取引において、キャッシュフローがどのような影響を企業にあたえるかなどを意識して良い影響を与えるような対応を心掛けることに活用したいと思った。
4sea
人事・労務・法務
財務指標を正しく読むことでエビデンスに基づいた経営戦略を考えるスタートにたてる。
自社がどのような立ち位置なのか理解するにはアカウンティングに精通する必要があると改めて感じた。
miyat38
メーカー技術・研究・開発
単に財務指標が高い/低いから良し悪しを判断するのではなく、なぜその数字になっているか仮設を持ちながら検証することが重要
kanitama
経営・経営企画
業務の中では自社の強みと弱みを絶対的視点と相対的な視点から把握することができる。更に分解し粒度を小さくすることで弱みに対する打ち手、強みを伸ばすための打ち手、それぞれに具体的な施策の仮説を立てることができる。また過去からの推移を見ることで、収益性、効率性、安全性、成長性がどの様に変化しているかを把握できるので、中長期目線の施策を立てることもできる。
プライベートでは株式投資の際に投資先を選定する手がかりとして使える。
kiyosato
営業
ROA,ROEに関して理解が不十分だったので、すっきりしました。
miyazi
営業
取引先の与信管理に活用できる。
kanno-takayuki
営業
財務諸表から仮説を立てるプロセスは、非常に大切だと改めて感じた。
onji96
資材・購買・物流
指標分析で取引先の状況を確認したいと思います。
11205
販売・サービス・事務
お金の流れなので非常に大事な事である、アカウンティングを知らずして戦略は立てられない。
継続的な学習が必要です。
yuki_166
販売・サービス・事務
まだ、言葉の意味など理解できていないと思う。自部署の分析に活用してもう少し理解を深めたい。
m-maru
IT・WEB・エンジニア
知識を深めることができました。
rere_04
営業
自社の財務内容を確認し特徴を学んでいきたい
kosugi2000
人事・労務・法務
人事部門なので、事業の概況を把握して、組織編成に活かすことが出来る。
ueson
経営・経営企画
非常に勉強になりました。
企業の安全性の指標が特に勉強になりました。
tafu
営業
取引先などの数値を具体的に各指標に当てはめてみて、傾向を見る作業を
今後行っていきたいと思います。
hayashibara
営業
難しい!!でも大事なところだと思いました。
tadashi123
営業
ROEとROAの違いが最低限おさえれたと思う。他は復讐や実際にあてはめながら身につけていきたい。
andy1978
メーカー技術・研究・開発
普段使い慣れていないと言葉の定義が難しい。これまでの中で一番難しかった
morikoji
IT・WEB・エンジニア
財務諸表を使って各指標を適切に分析する方法がわかり、とても勉強になりました。
kenkenkeeen
メーカー技術・研究・開発
自社と他社の比較を行い改善点を見出す
akihiro-kumagai
クリエイティブ
内容について理解する事に苦労しました。ただし、数値化し、ROA、ROEを踏まえて財務分析する事で企業の安全性や成長性を読み取れる事を学びました。
onesnake
人事・労務・法務
1度の学習ではなかなか難しく、何度も繰り返し自分のものにしていくことで、自分の会社や外部の企業がどのような状態で何を必要としているのかなどを把握することができると思った
mkyoshi
メーカー技術・研究・開発
簿記の資格は取得していたのですが、ビジネスでどう用いるのが良いかという視点で捉えきれていなかったのでその点含めよい再学習の機会になりました。
hid01_okamura
営業
財務諸表分析は専門部署に任せがちになるが、社の状況を実務に落とし込むためには、財務諸表から自分なりに仮設を立てることが重要になる。
特に労働集約型の企業で働いているため、生産性の指標について意識しながら業務にあたりたい