
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
soeda_025461
営業
「苦手であろうがなかろうが逃げずに自分で向き合わなければならない」「専門家に投げた瞬間に思考停止する」という言葉がとても印象に残った。
自分自身でも、他人に丸投げしてしまった仕事は主体性が欠けてしまいうまくいかなかった経験があり、苦手なことや興味ないことでも自分で向き合うことは大切だと改めて思った。
hs1968
営業
社長でいながら、安住の地に収まらない、常に成長するため勉強し続ける姿は参考になった。自ら情報を収集し絶対の自信が様々な判断に繋がっているのだと思った。
tamsa
営業
冒頭「麻雀」で鍛えられたということを、こうした場で赤裸々にお話しされることに驚いたのと同時に、藤田さんの飾らない素直さを感じた。また、外から見れば遊びと思えることも、考え方などの鍛錬に役立つものであり、先入観を持って見てはいけないと改めて考えさせられた。
藤田さんに限らずトップの人はやはり膨大な書籍を読んでいる人が多い。自分は会社のトップや経営層になるつもりはないが、やりたいことや生き甲斐を見つけるためにも本は読みたいと思う。
rita888q
販売・サービス・事務
彼のような成功者でも本から学んだという話は驚いた。またtopにたつ自分が理解し実行、技術者に丸投げしない事も興味深かった。
hossy-star
人事・労務・法務
とても勇気をもらうお話でした。試練とは乗り越える、乗り越えられるもの。
10000
クリエイティブ
20代という若さで上場。
それだけでもすごいことなのに、
上場直後に「インターネットバブル崩壊」もご経験された方だとは存じ上げなかったです。
--
「困難を克服することで成長できる」とはいうものの、
「雇用される側」と「雇用する側」
「経営に参加する側」と「経営をする側」
では、困難のレベル感が桁違いですね・・・!
--
現役で第一線を走るリーダーに直接聞く機会がない「人生哲学」。
動画を通じてですが、学びが多かったです。
ありがとうございました^^
test_
メーカー技術・研究・開発
Mリーグを作り、麻雀の歴史を変えた、といっても良い活動だと思います。
これからも応援しています。頑張ってください。
ken_019551
営業
業務で活用するために大事なのは、意思決定の訓練が必要であると思いました。
私も、日々判断を求められるケースが多々ありますが、私が迷うと部下も不安に感じると思い、必ず即断するようにしております。
sugasyo
営業
意思決定を常にする大切さを感じた。
普遍的な時代を生きるには必要な要素であると感じた。
styt
経営・経営企画
麻雀と囲碁の話が印象的でした。Abemaなど事業に一つずつ取り組んでいく姿勢がよく分かりました。
rekishi
営業
24歳での起業、国産ネットメディアの話など刺激的で未知との遭遇が多い対談でした。聞き手もノリノリでそれ程、藤田晋さんは魅力的な形なのだと感じました。予測変換でもすぐ出てきて驚きました。メディアでもよく名前を聞く方ですが、ヒストリーやバックボーンを知らなかったので今回知れてよかったと思いました。
mamoru_shouji
金融・不動産 関連職
競うということは大事であるので、常に意識していきたい
shinodamasa
金融・不動産 関連職
現場に満足せず常に学び続ける姿勢をとりたいと思います。
yas_2022
営業
藤田社長の麻雀を通じて学んだことが参考になった。
①耐えること、②7割が運と3割が実力、その実力が大切、③勝てるのは1/4。自分の配牌、環境でベストを尽くす。
採用は素直な人、柔軟な仕事の姿勢を心がけたい。
そして本と新聞を読んで勉強を継続したい!
kazuo-watanabe
営業
自らを省みて専門家に丸投げしては本当の成長はないと思った
yui-chi
コンサルタント
専門外でも自身で責任を持って事業遂行する姿勢は見習うべきと感じる。
sota0501
営業
等身大で臨む姿は良いと思う。自身も変に媚びずに自然体で励もうと思う
reikon
マーケティング
採用の話。人柄重視に同意しました!
satou_0807
営業
与えられた条件の中で、実績を上げるという認識、また運がないと思われる時でも、我慢してチャンスを待つというスタンス。
tarako12
販売・サービス・事務
囲碁、麻雀もゲームを行っている段階で一つの意思決定の訓練をしているんだという発想が必要なのだなと思いました。遊びの中でも学びがあるのですね。
tobeeroo
マーケティング
常にいろいろなことを考えて、かつ考えながら前進している方だなと強く感じました。ABEMAへの投資も莫大にもかかわらず、自ら陣頭指揮をとり、事業を推進されているところに感服いたしました。
hayashi_masa
販売・サービス・事務
社長自ら勉強し、現場と会話できる環境づくりを行った話は大変参考になった。経営側、現場側と分けるのではなく、同じ目線で会話することは大事だと感じた。現在の現場の環境、知識・技術を得るために自ら積極的に学習に取り組みたい。
kotasim
営業
経営者同士の対談であり、堀さんからの視聴者が本音で聞きたいと思う踏み込んだ質問を適宜してくださるので臨場感が増してとても面白かったです。
tomofumi_0325
メーカー技術・研究・開発
自己啓発はもちろん自分の趣味を通して、仕事の勝負感を育てられるというのを感じました。自分の意思をしっかりもって信念を貫くことは大事。後進を育てるイメージよりも自分が持っていない力がある人を選ぶ。与えられた仕事に主体的に動けるメンバーを選ぶ。
mollymolly
営業
事業家の覚悟を感じました。
nakata_daiji
営業
意思の訓練に麻雀がなる。囲碁か将棋を始める。抜擢は、社長が目的の人はしない。やる気とチャーミングな笑顔の人を抜擢する。
stones1960
営業
経営者として、リーダーとして強い会社を作る意識を持つことは大切である。市場での存在感・差別化をどう作るかという観点においても有益な対談であった。
社員を見てどう評価するか、どう育成するか、どういう基準で抜てきするかについても参考になった。経営者として日々の努力を欠かさないことが大切であることも説いている。色々なアイディアや発想などに繋がってくるという理論は腑に落ちた。社員同士のコミュニケーションにも注意を払い、社員皆が集まって取り組むところに強みがあると自覚している。リーダーとしての挑戦を続けていくべきだ。
amaetsu
営業
社風は華やかかつ、体育会系かな。
藤田さんの人柄があらわれている会社。
面白い内容でした。
m-akiy
営業
リーマンショックの時の苦労話が印象的で、村上ファンドに買収されそうになり、楽天の三木谷に助けられて話が好感持てました
tanesannta
営業
藤田社長の経営を行う上での勝負勘的なものが、麻雀施養われたという話には驚きました。
企業経営は、意思決定の連続であり、麻雀は良いトレーニングになっているというのは、納得です。
そのベースの情報収集、新聞の精読と読書についても、学びたいと思います。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
e_kumagai
その他
何を扱うかではなくすごい会社を作りたい
勝負は判断の訓練
拠り所なくても自分で決断
挑戦→試練→成長
ta-nakano
メーカー技術・研究・開発
読書は能動的に情報を得る動作であるから思考が深まり気づきも得られやすいのだと思った。人との会話はさらに能動的な動作。
苦手な事でも逃げずに向かい合う、という姿勢がこういうところにも現れるという事だろう
a-nakatsukasa
営業
今もなお貪欲に知識を増やす努力していることがわかり又本と人に会うことの大事さがわかりました
すぐに活用します
hiro4725
資材・購買・物流
人生は麻雀に似てる。
suguro1
資材・購買・物流
ビジネスも人生も自分に配られた配牌で勝負しなければならないため、如何に配牌以外の情報を入手し、仲間を作り、自分の責任で意思決定する事が大切なのだとわかりました。
専門家に投げた途端に思考停止すると言う表現はまさにコロナ禍の社会を投影していると感じました。
take8639
マーケティング
藤田社長の凄いところは人3倍の努力、挑戦、苦労をしながらもいつも平然としているところ。
masaponsuke
メーカー技術・研究・開発
経営者は努力して、沢山勉強もしていると改めて感じました。
継続して学び続けます。
tae-8
金融・不動産 関連職
麻雀ですら経験とし自分の糧にしていることに素晴らしいと思った。
すべてを丸投げにせず、勉強経験する姿勢はすごいなと思いました
fumihi2
その他
落ち着いた話しぶりが心地よかったです。
takumi_1453
経営・経営企画
アベマのケースを聞いていて、大企業であっても自社の中計達成のために絶対伸ばす、成功させる、構造転換する、と位置づける新事業領域については社長が陣頭指揮しないと危険かも、、と思い至りました。
miyuki0216
マーケティング
社長としてのビジョン 実行力が 素晴らしいと感じた
takemotodaiki
専門職
すごい社長もこう言っては何ですが、当たり前のことを積み重ねて今があるのだと思いました。ただ当たり前のことを積み重ねるのが本当に難しいし、それができるからすごい社長になれるのだと思います。日々の積み重ねを大事にしていきたいと改めて思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
全てが想定内なのでしょうか?
やってきた人の多くにそういった感情を持ちます。
波乱万丈をものともせず、当たり前に進んでいく。
その心の奥底が起業家精神なのかもしれません。
その心に引き付けられるんだと思います。
かっこ良い!
paolo
営業
藤田さんの逃げずに自分で向かうとの点に感銘を受けました。
h444757
営業
成功者の意見は色々と参考になりました。
manbow04
金融・不動産 関連職
人生も、ビジネスも、不公平なものであり、不公平と認識し、どのようなスタートラインにたったとしても戦略をたて、実行し勝たなければならない。チャンスを如何にチャンスと認識してとらえアクセルを踏むか、ピンチは次のチャンスまで耐え、備えることができるかが重要。
tetsu-rocks1224
IT・WEB・エンジニア
麻雀で意思決定のトレーニング
tkd_t
人事・労務・法務
常に注目しています。
inaka_4451
その他
在りのままの姿をそのままさらけ出して自然体でいることがクール。
自分自身の可能性を信じるということを出発点に。
sai-3448
人事・労務・法務
藤田晋氏の生き方に共感する部分がありました。
tk1982
金融・不動産 関連職
ベンチャー企業の創業者らしからぬ落ち着いた人と感じた。
苦労を苦労と感じさせない平常心、日々の努力をさらけ出さない所、
相手が話しやすい環境づくりを出来る点などは自分も見本としていきたい。
takumiiil
クリエイティブ
環境が良くない中で最善を尽くすことで、チャンスが来た時に出力を大きくできる。
まさに今はそんな時と思うので、心に留めて仕事に取り組もうと思った。
nakagawa_hiroki
営業
藤田さんは生粋の掛け師なんだろうなと感じた。言い方としては、チャンスに賭ける、良い手牌に見せかける、いろんなものを麻雀から学ばれたんだろうなと思う。それが現在の経営にも出ているような気がしており、粘り強く新しい領域に掛けて言っているんだろうなと感じる。また、堀さんが仰られていた意思決定の訓練というのが重要に思えた。経営者は不確実な情報の中で判断しなければならず、意思決定方法を訓練することが重要に思う。日常業務においての活用という意味では話が壮大すぎて真似できない気がするものの、粘り強くチャンスにかける、そういう精神性を持ちたいと感じた。
meguro2020
マーケティング
すごい会社を創るという目標に対して、様々な環境変化にも柔軟に対応してきた結果が今なのだと理解出来た。
起業前の会社勤め時代の経験も活かしながら、新卒入社の社員の力を上手く活かす企業風土が根付いている点も印象的だった。
nyalsok45
人事・労務・法務
堀氏の囲碁と同じく、藤田氏は麻雀から様々な影響受けたり、学びを得ておられることに驚いた。コメントの中で、「運の良さが7割だとしても、残りの3割で差がつく」ということが特に印象に残った。また環境が良くない中でも最善を尽くすことも大切だと思った。「素晴らしい会社を創ることをビジョンに掲げ、何をしても構わない」という藤田氏の発言は本気で、それがきちんと社員に伝わっているからこそ様々なアイデアが行動にうつされ、これまでの事業の実現にもつながっている。
atago08
金融・不動産 関連職
常に学び、新たな挑戦をし続ける姿勢は素晴らしいと思った。自分がどこまで出来るかわからないが、年齢を言い訳にせず学ぼうという気持ちで取り組んでいきたい。
nkeita
人事・労務・法務
自分に専門性がない業務を専門性の高い部下にある程度は任せつつも最後は自分自身が専門領域に首を突っ込み理解しようとしなければ上手く行かないとの話に納得感があった。日常的な情報収集を基に他者との会話の中で発想が生まれるという点に自分との共有点があり共感し自信を持てた。全体を通じて自分自身もしっかりとやるべき事をやりながら部下に任せるところは任せ、とは言え任せつつも業務を理解して責任をもって関与しつつ自然体で仲間として協業していく姿勢にこれからの時代にあるべきリーダー像を感じた。
since20191227
コンサルタント
座右の銘は特にない、経営は様々な様相が多すぎで自分のCPUの処理能力を超える・・・などの発言から、
飾らず、真摯な方だと感じました。
麻雀、興味がでました。
グロービスで麻雀や囲碁等の講座があると、
通常とは違った側面から思考力を鍛えられるのではないかと思いました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
大切な問題に対しては、任せて伸ばすではなく、最終責任と一緒に自分が細かいところまで陣頭指揮をとらなければならない。苦手であろうが分からなかろうが逃げずに自分で向き合わなければならない、ということを実践していきたい。また、VUCAであって、情報が多く、変わっていく状況では、フワッとしたもので決断をすることが必要、ということも響いた。
touto
営業
麻雀は確かに人生そのものかもしれない。駆け引きの中で常に勝ち負けを繰り返し最終的にどのように勝つか?どの程度勝つか?を状況を見ながら決断しないといけない。
起業した目的として世に残る会社を作りたい、その手段としてIT の世界を選んだとの話しが印象的だった。普通は自分の得意とする業界を起点として目的と目標を考えると思うのだが…
大きな目的があったから今の姿があると思う。
akihito1992
販売・サービス・事務
挑戦、自分主体、あきらめない、この3点が重要だと感じた。既存のルールを守ることも大切だが、そこから派生し、新たなより良い価値観やサービスを創造していくには、自分事化する習慣づけや、変化を恐れず常に挑戦する姿勢、また抵抗勢力などにぶち当たってもあきらめない粘り強さこそ、必要なのだと感じた。
f-kitashiba
営業
実現したいこと,そのために必要なことを考え実際に努力して本を誰よりも読み学びを得るなどの実行をすること,そのバックボーンとして麻雀での学び経験思考。
ponponpoko
営業
今一番注目している企業であり、経営者の方なので、学びが多かったです
hiromi-max
経営・経営企画
社長になりたいのでなく、面白い会社を作りたい、という考えに、目がひらかれました。社長というスタイルでいなくて、自然体の服装にも、共感します。彼のような、柔らかい発想で行くことに、経営者として、私自身、真の大切なポイントがあると確信しました。
960004
クリエイティブ
リストラクチャリング→リエンジニアリングと誰もが言う中、
アントレプレナーが巣立っていった時代(インテリジェンス、パソナ・・)波頭亮、ビルトッテン、宇野社長、南部社長にミスミで学生起業家精神を学んだ。藤田さんはそれに見事にこたえ、インターネットと言いながら電話での営業の日々もこなした。
2021年。コロナをきっかけに、スピードをあげ我々はどんな令和のルネサンス時代を創造していくことになるのか。
haya1104
営業
常に成長するために勉強するという姿勢は、私も見習わなければならないと感じました。
サラリーマンであっても、経営者的な感覚も持ちながら日々努力したいと感じました。
gamatenncho
販売・サービス・事務
とても感動的なお話でした。与えられた条件の中で、実績を上げるということが大切。
takedamu
専門職
苦手だろうが、わからなかろうが、逃げずに自分で向き合わななければならない
この部分は心に刺さった。DX,AIは苦手だが、医療従事者として、避けて通ることはできない領域との思いを強くした。
takkunfuji
メーカー技術・研究・開発
部下任せにせず自らが努力・行動してこそ組織が活性化し強くなる。
jamesb007
人事・労務・法務
僕は麻雀ヲをやったことがなく、どちらかと言うとネガティヴなイメージを持っていたのですが、お話しを聴いて見方が変わりました。与えられた環境下で目標ヲを設定し、流れを見極めながら、相手の動きを見極めながら、意思決定をしているのですね。ビジネスセンスを磨くのに役に立つであろうと納得しました。
takaindia2019
経営・経営企画
新卒採用がなかなか辞めない会社となっているのは、変化を恐れずにトランスフォームし続けている結果であり、タイムリーに経営判断、意思決定がなされている組織なのだと感じた。
kunio_2021
金融・不動産 関連職
藤田社長が起業した理由、どのように会社を大きくしたか、どのような事を心がけたか等、が非常に理解でき大変楽しく
視聴出来役立ちました。
toshibon
営業
今の状態に満足することなく、様々なアイデアや浮かんだことを実現していくことの難しさ或いはうまくいったときの達成感は本件を通じて知ることができた。仕事という点について比較はできないが、今のまま現状で改善しながら様々なものを取り入れるということは必要だけど、新たなビジネスチャンスを見つけることができ、それをリスクを考えながら挑戦する企業があれば成長を遂げられると思う。ただ、すべては会社を良くしていこうというように社員が思う会社にする能力がトップにあるか否かで成長速度も変わるような気がする。
yamauck8
資材・購買・物流
自分で決めて自分で動かないといけない部分に感銘を受けました。運は平等にあり、環境が悪いときは最善を尽くすことを学びました。
koji_wada
マーケティング
根拠のない自信と、成功するために必要ならば徹底的な我慢も厭わない執念。実践の中に真の学びがある。得手不得手で逃げる、思考停止するのではなく自ら先頭に立つ、最終責任を取ること。上場直後の株価暴落時に助けてくれた三木谷さんに恩義を感じて、現在は逆の立場になって支援を行っているのは人間関係の大切さ、仲間の大切さ。志、哲学、すごい会社を作りたいがスタート。最終的に藤田さんが歴史的な経営者になるのか、すごい会社の人になるのか、今後を楽しみにしたい。
hyo517
営業
何かになることが目的だとなった瞬間に努力しなくなる。不公平の中でも勝たなければならない。
gers
営業
自分で意思決定するプロセスを示していただき
参考になりました。
naoko_k
経営・経営企画
全ては自分が決める。その為のベースがあってこそ、判断ができる。
tm2mass
経営・経営企画
自分の頭で考えて判断して決める。自分が苦手、専門以外の分野を専門家に全て任せた段階で思考停止。という考え方に関心し、自分でも専門分野以外でもしっかり勉強しようと思いました。
na_k
経営・経営企画
少し本題とずれるのですが、麻雀や囲碁が意思決定の訓練になるという話が印象に残りました。
私も実益と趣味の両方を兼ねて株式投資をしていますが、これも訓練の場と認識し、意思決定力を磨いていきます。
marimo21
営業
自然体。
意思決定の訓練。
意外に社員とウェット。
変化に強いビジョン。
起業の面白さ。
人生一度きり。
tetu1970
営業
人材育成面での制度をいろいろご検討されてるような感じでした。やはりいかにモチベーションを上げることが大事だということを痛感しました。麻雀の話が多かったですが、雲も含めての経営判断と言うところに非常に共感しました。現在、ある人材及びそういった市場環境も含めて、いかに社員のモチベーションを上げて業績を上げていくかということを考慮したいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
自分も学生時代だが麻雀をやっていたので、仰っていることはよく分かった。確かに自分の配牌、ツモ、相手の配牌、点数、局、上り手等、全てを察知しながら判断していかなければならない状況は、経営と似ているかもしれない。もちろん運も。印象に残ったのは、難しかろうが、分からなかろうが、そこから逃げ出してはいけないという言葉だった。立ち向かっていきたいと思った。
takeshi_kamio
経営・経営企画
やっぱり続けること、というのは事業を成功させる大きなファクターだなと感じました。
sakura20
人事・労務・法務
試練は乗り越えられると思い困難なことがあっても突き進んでいきたい。日々努力を続けていくことで人との対話から新しいアイデアが生まれる。
billysan
営業
採用基準は素直でいい奴、その通りかと思いました。自身もすごい会社を作る貢献が出来ているのか、仕事の基本に戻って考えさせられました。
ma2022
営業
・若手を早く責任ある立場にアサインして育成
・自然体であること
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
IT業界については、詳しくは存じ上げないが、麻雀と繋がる(ヒトを見る、3人の相手と競り合う、手を磨く)というのは、ユニークだ、と思った。やはり、修羅場をくぐった数が大事で、積み重ねか。
藤田さんは、日経ビジネスでも読んだコトがありますが、お話が聞けてよかったです。起業家として、とてもソフトな印象を持ちました。ちょっと私の思い込みと違っていました。
知見、学びになりました。ありがとうございます。
relia_fukagawa
その他
非常に興味深いインタビューでした。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
米国は競争社会なので子供のころから競争が激しい。また社会環境でも不公平があることが前提である。その中で浮かびあがるには不公平だけらっと言っている暇はなく、ただ成功するために努力する必要がある。成功しないと社会に沈むことになる。
ビデオで言われていた不公平でも成功する必要があると類似しているように感じた。
ビジネスで成功するためには基礎知識を得るために経済・ビジネス本を読みまくったり今ではGLOBIS学び放題を受けまくる。
norihiro2
コンサルタント
どんな時でもその時々の状況に対応することは必要だがやり遂げることが最重要と感じました。制約のある中で業務を遂行し実践を積むことで自身と自分の役割のレベルアップを継続し続けようと思いました。
nakatak1107
その他
麻雀から経営判断の基礎を学んだって
共感できるなあ。
hide-0218
金融・不動産 関連職
とても学びが多かったです
oishih
営業
専門家に投げた瞬間に思考停止する、という言葉が印象に残りました。
野球の影響か、分業にたいする抵抗感はないのですが、その技術を得ようとするのは重要なことだと考えました。
ishihiro1206
人事・労務・法務
座右の銘がないとの話に心惹かれました。自分という軸をもち、経験値や実践智の中で判断していく。その強さを感じました。起業の理由も珍しく、自分で会社を作りたいと思ったとのこと。でもある意味では、自分の欲や希望に対して純粋に向き合った姿が今日のサイバーエージェントを創っている事を考えると、綺麗な理念や社会性を掲げることだけが良いことではないことがわかります。対談の中でビジョナリーカンパニーへの学びを言っていますが、頷ける部分が多くありました。
tokatiobihiro
マーケティング
さあ今週も頑張れるぞ
逆境は乗り越えていく定め
t_nishioka
営業
運の悪い時は我慢してチャンス到来を待つという
コメントには共感を覚えました。
aishin
コンサルタント
麻雀で経営への意思決定力が鍛えられているという話は目から鱗でした。
会社づくりが好きなんだなぁというのがとても伝わってきました。
自分の持ち場で頑張っている人を子会社の社長に登用する話は、やはり人を育てることに対する軸を感じました。そうした軸をもって人材育成をしていきたい。
kano_a
マーケティング
●環境が良くない中でも最善を尽くす。
●自分で判断できるくらいにその分野に入り込む
●苦手にも逃げずに立ちむかう。
●自分で決めて自分で動かす。
>>やり切る覚悟と“自分がやる”という強い想いを持って成し遂げること
>>誰に強要されたわけでもないのに、やらずにはいられないくらいにのめりこんでいること
が重要なんだと思いました。