すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦⑥ 三木谷浩史氏(楽天代表取締役会長兼社長)

  • 0h 25m (4sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第6回目のゲストは、楽天株式会社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏。これまで、どうやって能力を鍛えてきたか、楽天創業の背景、大切にしている価値観などについて聞いていきます。(肩書きは2020年11月17日撮影当時のもの)

三木谷 浩史 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦・試練
  • 仲間・志

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • 10000

    クリエイティブ

    「MBAがなければここまで行けてなかった」
    「基礎は上級者になるほど忘れてしまうが、基本形は自然と使っていると思う。」
    「物事を構造的に考える訓練をしたことが、今のビジネスにも役に立っている。」

    自分も現在グロービスでMBAを学びつつ、
    動画で繰り返し学ぶことで知識の定着を心がけているので、
    先駆者のこのコメントは、学びを習慣化する上で、やる気につながります^^

    2021-01-20
  • kano_a

    マーケティング

    ●挑戦を楽しみ、試練を『それがないと面白くない』と言い切る。このマインドがないとやりきることはできない。
    ●基礎になるフレームワークは身に付けておき、適宜思考するときに使え。
    ●大義を成すためには、カルチャーを作る
    ●参加してもらうメンバーの『マインドセット』が重要

    2021-02-01
  • hiro302

    経理・財務

    大儀名分、品性高潔。しっかりした理念を持つことが事業を成功させるには欠かせないと改めて感じた。技術よりもマインドセットといった仲間に求めるものにも共感した。やはりMBAにはチャレンジする価値はあるとも思った。

    2021-01-28
  • dm1010

    マーケティング

    日本がプラットフォームを取る。
    取って欲しい。

    2021-01-26
  • suginoryu0502

    営業

    世界をとってほしいです。おうえんしています

    2021-01-20
  • yukiko17

    金融・不動産 関連職

    「社会のためになっているか」という軸の重要性、仕事を通して何をしたいのかといった本質的なところを、部下ともっと共有していく必要があると改めて感じました。

    2021-01-30
  • tadayuki631129

    金融・不動産 関連職

    「事業の社会貢献」。「社会のためになっているか」という軸の重要性、仕事を通して何をしたいのかといった本質的なところを、部下ともっと共有していく必要があると改めて感じました。
    楽天モバイルの世界制覇を応援しています。

    2021-02-02
  • otobe711

    その他

    三木谷さんは、直接また、メディアで時代時代の考えや取り組みについてお聞きする機会があったが、直近でも、楽天モバイルの実現と普及にチャレンジしつづけられていることに感動しました。
     社会に価値あることか、品性高潔のマインドセットをもって、技術的にできるはずのことは、リスクを取ってチャレンジする。世間から不可能といわれるほど、闘志をもって、最後までやりきるのがアントレプレナーシップ。壁があるからそれをやり切った時の達成感があるので挑戦し続ける。そのベースはMBAで学んだフレームワークとのこと。
    上級者になると基礎は忘れてしまうが、ベースにはフレームワークがあるとのこと。この学び放題での学びを今後も続けていきたいと思いました。
    ありがとうございます。

    2021-01-25
  • tarou_275

    営業

    無理だと言われるほど挑戦したくなる!
    このフレーズが心に響き自身も熱い気持ちを持って
    仕事をしていく必要性を感じた!

    2021-01-20
  • hbs19

    経営・経営企画

    「社会に価値があることをやっているか?」これを現在の自分の事業について再度考えて、明文化します。

    2023-08-02
  • koudai_decom

    マーケティング

    社長を表に立つだけの人間にしないこと。だと思った

    2021-01-22
  • take-again

    営業

    品性高潔、社会のためになっているか、理念がベースにあるのを感じました。試練を試練と思えない感覚は羨ましい!顧客に届ける価値−顧客獲得コスト=会社の価値、分かりやすいシンプルな考え方。

    2023-07-03
  • taka1226

    金融・不動産 関連職

    挑戦する事、やり遂げる強い気持ちを持ち続ける事が大切だと思った。

    2021-06-05
  • hihimaru

    販売・サービス・事務

    三木谷さんの本は何冊も読みましたが、重要なことは企業の成長のもとは社会貢献ですね。またまた勉強になりました。

    2022-11-09
  • rekishi

    営業

    知識が幅広い人だと思いました。モノが違う感覚です。相当の苦労を経験されたのでしょう。本人はそう感じていないでしょうが。ユーザーとして応援してますを

    2021-01-21
  • osamu_1977

    IT・WEB・エンジニア

    世の中の役に立つことをやりたいと、そのためにどう言うチャレンジをしていくかと言う志向を常に持っておられる方でとても刺激を受けた。

    何をやらないといけないとか、受け身で仕事をしてても何も生まれないなーと思っていた矢先だったので、自分も自分の組織が社会に対してどう役に立てるのかと言う視点でそこで自分がどう動けるのかという視点で考えてみようと思う。

    2021-03-06
  • hide1119

    営業


    ・試練を試練と思わない
     →試練があってこその仕事の楽しさ
      成長のチャンス

    ・MBAで学んで大きかった事
     →基礎となるフレームワークを身につけれた
      何でも基礎の形を学ぶ必要あり

    2023-02-25
  • shunmgdsdm

    建設・土木 関連職

    三木谷社長の話について大変説得力があった。社会貢献が根底にあるところが良い。

    2022-08-15
  • muneon

    コンサルタント

    お金を求めてくるより志あるチームを集める重要性が感じられました。

    2021-01-22
  • shin_shin88

    経営・経営企画

    凄く奥が深いが、本質的な話だからこそのシンプルさがあった。
    色々なタイプの成功者がいるが、本質的な部分では共通する考え方を持っていると改めて思った。

    2021-08-17
  • yoshio12

    IT・WEB・エンジニア

    ミッキーの話を伺うとすごく勉強になります。

    2021-01-21
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました

    2023-06-14
  • mr_k

    マーケティング

    何の為に行うか、本当に社会の為になってるか、考えているのがとても参考になりました。

    2021-05-18
  • tanesannta

    営業

    我が国のベンチャーキャピタルを代表する楽天の三木谷社長の発言には、自信と重みを感じました。
    試練があるから面白い、試練を乗り越えることが楽しいという言葉には、特に重みを感じました。

    2022-12-18
  • qhej

    建設・土木 関連職

    モチベーションの保ち方が素晴らしいと感じた。簡単に言っているけど実行していることがすごい。自分はダメだと言われないために頑張っているけど、ダメだと言われた時の反骨精神を身に付けられるように気持ちのあり方を見直していきたい

    2023-10-26
  • koki963

    販売・サービス・事務

    成功の裏には、社会貢献、錦の御旗などの言葉があった
    やはり、意識、志が必要

    2021-11-14
  • issei_suzuki

    営業

    何事もチャレンジする気持ち、意欲、1歩踏み出す勇気であると感じた。

    2021-03-26
  • m_kato7

    販売・サービス・事務

    すべてのビジネスは社会貢献、という言葉が印象的でした。
    リーダーとしてビジョンが明確で、大きなスケールで成功されている三木谷社長の一つ一つの言葉に感銘を受けました。今後の楽天がどのようにビジネスモデルを広げられるかが楽しみです。

    2021-02-11
  • ekk

    営業

    完全仮想化というワードを聞いたことがなかったが、調べてみて知見が一つ広がりました。

    2022-10-06
  • touto

    営業

    楽天の戦略がすべてにおいて整合性がある事がなんとなくわかった。世界に通用するプラットフォーマーになって欲しい。

    2023-04-29
  • y_cerezo

    専門職

    参考になりました。実力、能力、潜在能力ですね。

    2022-11-30
  • iida_mo

    営業

    ここまでビジネスで成功しているのに根本は品性高潔、社会の役に立つと言うことを貫いている(儲かるからやるではない)と言うのが成長とやりきる力に繋がっているのだと思いました。

    2021-04-09
  • moocaster

    営業

    三木谷社長の話を初めて聞いた感想として、話がすごくわかりやすく志が高いなぁと感心しました。MBAで学んだこともわかりやすく、壁を乗り越えるのは楽しいと思えることも、能力は実力、能力、潜在能力とあること等、勉強になりました。

    2021-05-16
  • masa-20

    資材・購買・物流

    駄目と言われたらやり遂げる精神、マインドを合わせる重要性を認識できました。

    2021-01-24
  • masa8823

    専門職

    非常に面白い対談でした。

    2021-04-29
  • inaka_4451

    その他

    次の点を学んだ。
    ●挑戦を楽しみ、試練を『それがないと面白くない』と言い切る。
     やりきるためにはこのマインドが絶対に必要。
    ●基礎になる型を身に付けたうえで、それを適宜思考するときに使うことが重要。
    ●大義を成すためには、カルチャーを作ることが重要
    ●参加してもらうメンバーの『マインドセット』をいかに実施するかが重要

    2023-10-15
  • yuta4181

    販売・サービス・事務

    出来ないと言われれば言われるほど、やろうとするエネルギーは、やはり信念からくるものだと感じた。自分が社会に対して何を成し遂げたいのか、目的が非常に重要だと感じた。

    2023-11-06
  • hamada--

    その他

    MBAで学んだ、マーケティングにしろ生産管理にしろ、ビジネスには様々な「型」がある、という話が印象に残りました。どう活用できるのかはわかりませんが、型を知っておいて損することはないだろうと思うので、学んでみようと思いました。

    2023-10-24
  • hajimetyan

    経営・経営企画

    ・社会の為になると自分が思うものをやる
    ・品性高潔
    ・マインドセットの醸成から

    2021-02-06
  • nakkan1963

    人事・労務・法務

    改めて三木谷さんのチャレンジャー気質を思い知らされるました。

    2023-07-07
  • g-june

    経営・経営企画

    今後楽天の携帯通信を含むネットワーク事業を注目したい。

    2021-01-25
  • mori1992

    営業

    三木谷さんの「試練がないと面白くない。」、その言葉の通りだと思った。何か業務において辛い場面に直面した時、この言葉を思い出し乗り越えたいもと思う。

    2023-06-13
  • masaponsuke

    メーカー技術・研究・開発

    経営者には、困難を克服することに楽しみやモチベーションが高い人が多いと感じました。
    自身の没頭できるビジネスを明確にしないといけないと感じました。

    2021-11-23
  • bintang

    マーケティング

    楽天創業者の生の声で、大変参考になりました。試練を楽しむというのは、なかなかできないと感じました。

    2021-01-23
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    エンパワーメントがだいじですね

    2021-02-06
  • kobuichi

    営業

    為すべき事を成し遂げるべく、やり切る覚悟が必要だ。

    2022-09-23
  • crows_harumichi

    その他

    社会貢献、品性高潔。綺麗ごとばかりではいかないのけど、理念が事業成功させるには欠かせないと改めて認識した。各専門性スキルよりマインドセットを重要視して仲間をあつめたというお話にも非常に共感し、感銘をうけた。。

    2022-08-03
  • w-abe

    メーカー技術・研究・開発

    やはりリーダーとして描きたい未来(ビジョン)をしっかりと持っていること。また、ビジョンをしっかり語れることが成功の元だとつくづく感じました。

    2022-08-06
  • araitakahisa

    営業

    大事ポイント

    ビジネスのフレームワーク
    提供している価値の本質の定義
    社会構造の変化から求められる価値の予言
    試練こそが取組む意義でありワクワク

    2021-12-22
  • tk1982

    金融・不動産 関連職

    苦難を楽しみに変える意識、自分自身も持っていこうと強く感じた。

    2021-01-28
  • ishikatsu_logo

    専門職

    リーダーとしてこんな状況も克服する必要があると感じた。

    2023-09-22
  • kenichi13

    経営・経営企画

    苦悩や困難なことを、どうしたら乗り越えることが出来るか、挑戦の志しを持って、しっかりとやりきる事。そこに三木谷さんの凄さを感じ、励まされました!

    2021-03-15
  • manbow04

    金融・不動産 関連職

    変革には大義が必要であり、障壁は立ちはだかる壁ではなく、乗り越える壁との意識が重要。

    2021-01-31
  • hayashi_masa

    販売・サービス・事務

    挑戦することが大事だと感じた。壁に当たっても楽しみながら壁を越えていくマインドが素晴らしいと感じた。

    2023-10-09
  • hs1980

    メーカー技術・研究・開発

    社会貢献とやり切る力、心に留めておこうと思った。

    2023-08-24
  • arai-ju

    販売・サービス・事務

    業務に対する心構えに役たちました

    2023-11-06
  • fumihi2

    その他

    大義名分、品性高潔。しっかりした理念を持つことが事業を成功させるには欠かせない

    2022-09-25
  • heibonman

    金融・不動産 関連職

    会社のカルチャーが違いすぎて、圧倒された。
    うちの会社は保守的、楽天は顧客のニーズを能動的に開拓し、実現する姿勢がある。改めて面白い経営者にはリーガル的な困難等が付き物であるな、そこを困難と思わない精神に、人とは異なる本田圭佑に類似したメンタルお化けなんだと感じた。

    2021-02-19
  • neri

    マーケティング

    三木谷さんの想いが聞けて、楽しかった。

    2021-02-06
  • sugasyo

    営業

    試練を試練と感じない、ダメだと言われた方が挑戦する
    今、自分のマインドに足りない部分なので吸収し月曜日からの仕事に活かしていきたい。

    2021-01-23
  • m-akiy

    営業

    改革組のビジネスリーダーだと思います。

    2022-07-29
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    大変勉強になりました。

    2023-08-21
  • nkkey_75

    経理・財務

    仮想化基地局での携帯事業参入のように殻を破り(可能性を自ら広げる)社会貢献を目指していくという点、自分の目標設定を考える際に心に留めておきたい。

    2021-02-14
  • johnny_j

    メーカー技術・研究・開発

    試練を面白がって克服する姿勢、社会貢献すること、カルチャー、プラットフォームを作ることが印象に残った。

    2021-10-24
  • watata05

    その他

    なにごとも,基本としての型の理解・習得のうえに成り立つ。
    そこからの発展・応用に自身の付加価値が生まれる。

    無知の知を自覚して,
    様々な型を身に着け,自分らしさと社会貢献への交差点を見つけて
    表現発信していきたい。

    2021-02-19
  • masa_0125

    IT・WEB・エンジニア

    MBAを小さい頃から教育していけば、社会に出てから困ることも少ないのかなと三木谷さんのお話しを聞いて思いました。
    基礎もなく社会に出されて苦しむ方も多いと思う。

    2021-02-26
  • mameme-e

    メーカー技術・研究・開発

    挑戦することが大事。諦めない。ダメと言われた方がベンチャーとしては挑戦したくなる。

    2023-08-14
  • kp510761

    営業

    三木谷社長のお話の中でも、特に「マインドセットを大事にした」という点を自身の営業現場やチームにも活かしていきたいと思った。

    2023-12-06
  • yamauck8

    資材・購買・物流

    三木谷さんの根底にある社会貢献できているか、試練がないと面白くないにとても共感しました。
    大義名分をもってやりきる力の重要性を学びました。

    2023-06-05
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    偉大な経営者は見ているものが違うなと思いました。自分とは価値観も随分と異なります。そのような人が作るカルチャーの中では働きづらいかもしれません。かといって自分のような価値観は経営とは相容れない気もするし難しいです。

    2021-06-06
  • tuey

    マーケティング

    全ての事業は社会貢献。
    試練を試練と感じない、壁を乗り越え楽しさ。
    カルチャーを作る、大義名分、志。
    実力、能力はあって当たり前、それをどうやって発揮させるか。

    2023-01-29
  • esraa_y0604

    販売・サービス・事務

    勉強になりました。分かりやすい!

    2023-07-07
  • emi_416

    マーケティング

    「壁があったらそれを乗り越える楽しさ。逆に試練がなかったら面白くない」と常に挑戦し続ける姿勢が、かっこいいです。

    2021-01-22
  • nozomu0724

    営業

    正直三木谷さんはあまり好きではない(食わず嫌い)でしたが、お話し聞いて多くのことに感銘を受けました。
    変なバイアスをかけてはダメですね・・・と思わせていただいたこの対談に感謝です。

    2021-10-07
  • 16mori16

    営業

    出来ないと言われたことでもやってみる心持ち、勉強になります。

    2022-05-06
  • shimizu0811

    メーカー技術・研究・開発

    文化の醸成のために、あえて小さい組織で汗をかいて進めたという内容が心に残りました。多角的な企業であるにも関わらず、外部から見て、楽天という一つの集団に見えるのはこういうマインドセットを大事にするところが、現れているのだと感じました。

    2022-09-05
  • maru_masa

    営業

    ビジネスフレームというブレない基礎があるからこそリスクを取って挑戦できたというフレーズが印象的でした。とりあえずやるのではなくビジネスの考え方の基礎を踏まえ想定されるリスクも含めてチャレンジしていることに感銘を受けました。また一つの事業にとどまることなく様々なサービスを展開することで社会貢献を行うという考え方も参考に同社の発展に寄与したのだと思いました。

    2021-09-01
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    堀さんの切り込みが遠慮がちだったのか、三木谷さんの性格かわかりませんが、他のリーダーインタビューにくらべて挑戦始めた頃の深い悩みや苦労といった部分はあまり語られませんでしたね。

    2022-10-13
  • k_nishida724

    マーケティング

    アントレプレナーに必要な心構えを学んだ

    2021-01-22
  • t-k-b-a

    メーカー技術・研究・開発

    挑戦すること、信念を持つことが必要不可欠であると感じた。

    2021-12-22
  • blue-ocean

    建設・土木 関連職

    全てが社会貢献に結び付くというところが印象的でした。弊社も社会的価値のあるサービスをお届けすることが使命であると考えており、共感するとともに、考え方を取り入れていきたいと考えます。

    2021-01-25
  • sakuranohana

    人事・労務・法務

    やっぱりものすごく頭のいい人だというのを感じる。
    事業についても、きちんと現状を整理して、論理的に戦略を練って実行している。
    ハーバードビジネススクールのフレームワークも生きているとは思うが、やっぱり経験の差が出ているような気がする。
    そんじょそこからサラリーマン社長とは訳が違う。
    30歳で楽天を立ち上げる時も「すでに金は持っていたけど、企業カルチャーの方が重要と思って、敢えて小さい資本で若いメンバーで創めた」というからスゴイ。
    その後もきっと壁があり、それを乗り越え、本人は「ダメと言われると乗り越えたくなる」と言っていたが、きっと大変だったときもあるだろう。
    こういうカリスマ経営者を前にして、果たして既存ビジネスで胡坐をかいている人が勝てるのか?
    我々はものすごく努力をしなければ負ける。それだけは確かだ。

    2021-02-27
  • iwatakazuki

    営業

    困難な状況に陥った際に取るべき行動や仲間を信じて仕事を遂行することの大切さを学びました。

    2022-08-03
  • k-man

    営業

    自分たちのビジネスが社会へ貢献することの大切さに気づけたように思います。チャレンジのスケールの大きさに自分との違いもあると認識できました。

    2021-02-01
  • ha

    営業

    大義名分と品性高潔、ベンチャーと聞くと儲かるもの、便利・楽しいものなら何でもやる、といったイメージがあるが、それはあくまでも大義名分を持って時代の変化に伴い法規制自体を変えてしまうようなチャレンジをする、それは品性高潔さをもって挑戦するということなのだと理解しました。改めて三木谷さんの誠実さを実感させられました。

    2023-10-16
  • memeko

    専門職

    ビジネスの基本のフレームワークが役に立ったという点が印象に残った。やはり基本は大事と痛感。

    2022-09-04
  • ozzee

    人事・労務・法務

    すべての事業は社会貢献。
    試練を試練と思わない。

    2023-11-07
  • sanby

    マーケティング

    全ての事業は社会貢献。
    試練がないと楽しくない。

    2022-07-14
  • onizukaakr

    営業

    三木谷さんのリーダーとしての志や考え方を学習することができました。何事も基礎が重要であり、ビジネスフレームワークを学んだ上で次に繋げるという考え方が重要であることも理解しました。

    2023-06-14
  • meguro2020

    マーケティング

    マスコミの報道などでは、近視眼的な内容になりがちだが、本人が見据えているのはもっと長い期間で、大きな絵を描いた上で仕事をしていることが伝わってきた。

    2021-01-21
  • koujimaooshi

    専門職

    三木谷さんは、会社の名前のとおり、とっても明るく楽天的、それに加え基礎を身に着けていらっしゃるので鬼に金棒。私も楽天トラベル、ゴルフ、銀行、証券など楽天ファミリーになりつつありますが、ドコモ以外使ったことがなかった携帯電話、楽天モバイルに興味を持ちました。

    2021-01-24
  • yuichi1019

    その他

    すべての事業は社会貢献。みんなが共感しそれに向かって進もうと思えるビジョンの重要性を改めて感じました。

    2022-01-10
  • lernen

    人事・労務・法務

    TOPにはsimpleな理念がある

    2021-03-12
  • nekonyan

    IT・WEB・エンジニア

    三木谷社長の一つ一つの言葉が共感でき、腹におちます。今までも、楽天という会社が好きでしたが、ますます好きになりました。

    2021-01-25
  • ot-take

    メーカー技術・研究・開発

    チャレンジの心意気を学んだ。
    また、楽天に日本人以外がいるから英語を使っていると聞いてグローバルな印象を持った。海外売上比率など海外への力の入れようを確認しようと思った。

    2022-10-26
  • yume-okumura

    経営・経営企画

    印象に残ったキーワードは、
    ・「実力、能力、潜在能力」、どうやって自分の能力をフルに出すか。
    ・MBAで学んだビジネスのフレームワークをよく活用した
    ・挑戦「壁をあったらそれを乗り越える楽しさ」
    ・「カルチャー」の重要性
    ・ブランドコンセプトに大義名分があること、社会に価値あるものをやる。品性高潔。

    今後の業務において意識してやってみたい。

    2023-10-24
  • kuma0707

    人事・労務・法務

    全ての事業は社会貢献、という言葉が印象に残った。

    ビジネスのフレームワークの重要性を改めて感じた。

    2021-03-10
  • kojimm

    営業

    ビジネスにも基本の「型」があってとの話は意外な感じがしました。まずは、基本型をしっかり身に付け、そのうえで自分の型に昇華いくのだろうと考えました。

    2022-11-16
  • mehima

    経営・経営企画

    上級者になるほど基礎を忘れる。

    2022-09-18
  • ma2022

    営業

    「全ての事業は社会貢献」
    コーズ・リレーション・マーケティングの重要性をあらためて感じた。この事業社会のためになっているのか?この価値基準や判断基準を大切にしたい。

    2021-11-15

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。