
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。初級「カスタマージャーニー」初級「確証バイアス」初級「X理論・Y理論」初級「ティール組織」Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sakuranohana
人事・労務・法務
考えが本当に深い。すごく参考になります。
なぜ人は安易な道を選択していないのだろうか。やはりビジョンを明確に持たないからではないだろうか。
明確なビジョンがあれば、そこからブレたものは洗濯しないはずなのだ。
星野さんが人材を非常に大事にしているのにも共感する。経営者は時に「人材は人財(財産)だ」などと言う人が多いが、実践している人はどれだけいるだろうか?
「能力持っているのに、発揮できてない人が多い」は、人をよく見ている証拠だ。研修や勉強をしたからといって能力が伸びるとは限らない。そうではなく、すでに能力はあるのだ。発揮できてないだけなのだ。だから会社として、その人が能力を発揮できるようにするために最大限のサポートをする。この考えは本当に深い。
「コロナ禍で人材が流出したら、コロナが終わった時に取返しがつかない」この言葉も非常に深い。
人をコストと考えない。コロナで経営が厳しく、お金が足りないのであっても、何とかお金を調達し乗り切る。コロナが過ぎて一気に回復するためには人材はどうしても必要。そこで一気に回復出来ればお金なんか返せるという考え。やはり見ている視点が違う。非常に参考になる。
n_sonoko
人事・労務・法務
今まで、自分にとって好きな経営者という存在はいなかったのですが、星野さんがそうなりました。
どこまでもフラットな目線と、社長という立場でありながら、従業員からどう見えるかということを気にしたり、謙虚さを忘れない、、、驚きです。。60歳で、この考えできる人っているんだ、、と。。
フラットな組織のお話を聞いていて、心理的安全性が担保されている組織なんだろうな、という印象を受けました。まさにこれが大事なんだよなぁと、、それを数千人レベルで目指している点、努力は計り知れないと思いました。
shangtian
経営・経営企画
目の前の判断は、リスクとリターンの関係が多いが、低いリスクばかりとって目の前のリターンをとっても仕方がない。ビジョンに近づくには、あるとき高いリスクを取らなくてはならない。ビジョンがないとそこに近づくというモチベーションがないので高いリスクを取りたがらない。ビジョンの大切さを再度勉強しました。
heibonman
金融・不動産 関連職
星野さんの印象は質問に対して全て明確な答えを持っていて、凄く考えられている方という認識を得た。特に北米進出するという目的のために、リスクリターンの概念があり、それが目的にどう寄与するかを鑑み、選択した上で判断する理屈に感銘を受けました。また従業員のこともしっかり考えられており、特に自由闊達な意見交換ができる組織風土は正直羨ましいと思った。またコロナ禍による従業員への破産率のメッセージの出し方にも気配り心配りがあり、一流経営者とは何かを学ぶことができた。
tiet_ms
人事・労務・法務
星野リゾートは、20年以上にもわたって同一の代表がトップマネジメントとなっていることが、経営の一貫性を保持できる一つの大きな要因でもあると思われるが、では、一定周期でトップ層が入れ替わっていく組織体においてそれができない ということはなく、人が変わってもその趣旨が受け継がれる、数十年先も見据えた明確なビジョンを、共感をもって掲げていく必要があるのだと感じた。
tk1982
金融・不動産 関連職
親から継いだ温泉を一代リゾート会社に築き上げた要素を垣間見た。特に4代目で古くから続いた慣習を留学で身に付けた理論を活かして、改革を成し遂げた点等、自分も確固たるものを身に付ける為にもっと勉強しようと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
信念。
これに尽きるのかなと感じました。
自分がやりたい事、自分がこの世で存在し続ける意義。
それに本気で取り組む、周りを巻き込む力とか、全部信念からの湧き上がってきているのではないでしょうか。
筋を通しつつ柔軟に、も難しい舵取りです。流石。真似できません。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
フラットな組織と、質素倹約など、全体と通して非常に一貫性を感じました。ホテルのブランドやデザインなど芸術的な要素についても理論的、左脳的に一貫してアプローチしているように思いました。ホテル経営に興味すら覚えました。もっと色々な話を本などで読んでみようと思います。
satomiiii
その他
能力が無いのではなく、持ってる能力を発揮する場が無い、そういう状況は作ってはいけないという話は、今後自分がチーム運営などをする際に気をつけようと思いました。自己研鑽でスキルアップに取り組む人はたくさんいるが、それを発揮する場、アウトプットしないと意味がないと思います。スキル、意見を出せる職場に変化させていかないと生き残れないということと、人材が財産という部分はとても共感します。
tsuchiya_0617
営業
理論武装して、そこに微調整を加えることでビジョンを実現させること。
仮想競合を想定して、計画を設定し行動すること。
いきなりは厳しいかもしれないが、マネージメントの立候補制はぜひ実施したいと思う。
判断軸=リスク・リターンを天秤にかけるではなく、ビジョンに近づけるかどうかは参考にさせて頂きます。
01731643
人事・労務・法務
コロナ終息後の業績回復を加速化させるには、人財を辞めさせないこと、育成することが重要という言葉が響いた。この1年で自分ができることを考える。
リーダーは常に志を強く持ち、挑戦し続けている方が多い。パワーをもらった。
社内のフラットな関係性、マネージャーの立候補制度は、自社にも取り入れていきたい内容だった。
とにかく意思を持って動く、挑戦する。
これを大切にして、日々仕事をしていく。
sumire0006
販売・サービス・事務
良かれと思うことを試してみることの根底には、常に向上心が必要であると理解できました。
jazzmaster1960
マーケティング
経営にとって重要な、人、モノ、金を最大限有効活用するためにフラットな組織作りをすることで、より多くの意見と、一人一人がモチベーション高く仕事ができる環境作りに努められている感じました。また、度々口にしていた「理論」。ビジョンがあり、それを構築する理論があるからこそ、見えない不安要素に対してもリスクを取ってでも挑戦できると感じました。
shinya4191029
営業
練習は不可能を可能にする、良い言葉で、胸に強くささりました
ekk
営業
本を読んで取得した知識の実践を心がける等、参考にしたいことがたくさんありました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
理論を試して微修正していく、新しい理論も積極的に試す。(人間関係に注意する。)今の我々ではなく、将来の我々を見てもらうためのビジョン、明確な目標、それが(リスクだけにしばられな)判断軸になる。これらを念頭に置いてできることを増やしていく。
kammy-kammy
金融・不動産 関連職
1コミュ力(英語)
共感を得るコミュ力 ユーモアある話し方
2事実(数字、正しさ、信頼性)を知る
事前準備し、事実に基づき自分の言葉で話す
3早く決める
決まらないことにストレス感じる 間違っても時間内に物事決める能力 皆の共感を得れば乗り越える 正しいこと決めるより皆の共感得ることが大切
4率直
迷ってる、困ってることを伝える
決めたことは早く伝える
信頼したメンバーに伝えると、そのメンバーは信頼した同僚に伝える 本人からきけないと曲がって伝わる 誠実なリーダー求めてる
5質素倹約
メンバーはリーダー見ている
利益最大化のリーダーが派手な生活していたら信頼得られない
oki_user
メーカー技術・研究・開発
愚直にインプットしたものをアウトプットとして自身のビジョンに落とし込み、実践しつづけることで
より良い会社なり仕事をしていると感じた。
ぜひ、学んだことをアウトプットし続ける姿勢をまねていきたい。
m-akiy
営業
自分の知らないことを学ぶ姿勢がよく伝わりました。経営理論を学び試してみる姿勢は大切なことだと思います。
cooper1109
営業
非常に多くの事を学ぶことができた。
特に、楽しい組織を作ること、組織としてフラットな関係を作ることや全員で決めたことをやり切ることは非常に参考になり、今後は意識して自分にも取り入れ仕事をしていきたい。
masaponsuke
メーカー技術・研究・開発
ビジネス本を読んで実行、実践してゆきます。
行動することで、自身や、職場にプラスになることを考えます。
s-ribbon
販売・サービス・事務
星野リゾートさんのホテルは一度は行ってみたいと思える場所だと思います。テレビで拝見した際も過ごす場所には非日常とおもしろさがあるなと感じました。言いたいことが言えるフラットな関係性の職場が今後増えていくといいなと考えています。
fukuwarai772
マーケティング
全体を通して、多いに学ばせて頂きました!
フラットな組織文化を大切にされていて、「言いたいことを言いたい時に言いたい人に言える」社風は大変魅力的に感じます。一方で、会議などで言いたいことがぶつかりあった時に、どう意思決定に持っていくのか、どう着地点を見つけるのか、知りたいです!
また、「判断軸はビジョン」というご意見、とても共感できますが、ボードメンバーにビジョンがない場合、オーナー目線が濃厚な場合、どういうアプローチが組織変革に繋げやすいか、アドバイス頂きたいです!
「星野リゾートの教科書」は拝読させて頂きましたが、星野代表が最近読まれた教科書等も、是非知りたいです。
koji_wada
マーケティング
星野さんのお話から学んだキーワード。理論、科学、情熱、実践、謙虚、質素、野心。星野リゾートは何回か使わせてもらっていますが、何が優れているのか言語化するのは難しいが、居心地は良い。今の当たり前を当たり前にやられていることが、主張の少ない居心地の良さにつながっているのかなと思った。
sugasyo
営業
フラットな職場作り風土がものすごい大切であると学んだ。
nanase_1
その他
コロナ渦では「人を流出させないこと、人は育てるのに時間がかかる」とおっしゃっていたが、どうやって流出を阻止しているのか、雇用を維持しておられるのかについて、社長の雇用に対する思想も含めて、もっと知りたかった。
ozzee
人事・労務・法務
理論は、道具。使ってみないとものにならないし、使うほど熟練していく、というお話に納得。
自分は読むだけになりがち、道具という考え方はなかった。
kimu310
営業
全ての判断軸の根本は、ビジョンに近づいているかどうか!ビジョンの大切さと共に腹落ちしました。
bamboo0624
販売・サービス・事務
ひとつひとつの話に説得力があり、大変参考になりました。ビジョンの大切さやフラットな組織運営、見習うべきことが多いと感じました。
mehima
経営・経営企画
理論通りにはいかないが使って実行することが大事。
勉強するのは大事だが真似するだけでは勝てない。
能力を伸ばすよりも持っている力を発揮してもらう。
shirouhosaka
販売・サービス・事務
過去の経験から、フラットな組織とは良案を立場関係無く出し合える環境と感じました。
人間として成長するのにとても大切なこと。
tf1004
営業
星野リゾートの星野社長のフラットな組織文化っていうのは本当に大切だと思いました。フラットな組織文化ができることで各社員からいろんなアイデアが出てボトムアップな組織を作れると思いました。そして社員が考えて仕事をすることで社員がどんどん成長しまた、モチベーションがさらにアップすると思います。
自分の組織ではまだまだ階層的な組織構造になっており、例えば自分が何か用がある時には部下を呼んで話をするけどもようがない時は1日話さない部下もいます。これからは毎日自ら足を運んで社員一人ひとりに話しかけるなど、待ちのコミュニケーションから攻めのコミニケーションに変化をする必要があると感じました。
itokiyo
経理・財務
理論を学ぶ重要さ、またそれを実践する場があることが重要である
yui-chi
コンサルタント
理論を持って経営すること、理論は道具であること、道具は実際に使って身につけることなど参考になった。仕事をする上で現在、理論を持っていないためそこから始めたい。
jagent
IT・WEB・エンジニア
よかった
team_nishimura
メーカー技術・研究・開発
星野リゾートの社員の方の強みが、理解出来ました。
sai-3448
人事・労務・法務
明確な経営理念に基づいて様々な取り組みを試されていることを学ぶことができ、大変参考になりました。
kimutaka3
資材・購買・物流
現実は理論通りにいかない
発信しないと考えない 考えるために発信する
t0878251
販売・サービス・事務
目先のことに囚われずビジョンにたいしてどうなのかということ、その大切さをおそわりました。
silver0809
営業
理論のインプットとビジョンを軸とした判断の重要性を再認識した。先の見えない今日は近視眼的になりやすいがビジョンに近づいていくのかどうかで判断する、というのはシンプルだがとても重要なことだと思う。
0878006673
その他
解決しないといけない問題のために、理論はあくまで「道具」として使い、微調整を繰り返しながら実践していく、という言葉に、描くビジョンのために常に学び、動いていくという姿勢を感じました。フラットな環境作りに心を砕き、志を実現させるために、仲間とともに試練を越えながら挑戦し続ける立派なリーダーだと思いました。常に微調整しながら実践、を心掛けていきます。
kawahara_
その他
ネットに依存せずに正しい情報を得るため、現場が重要であり、質素倹約とビジョンが大切であることを学びました。
miyabi141
その他
星野リゾートにいつの日か宿泊し、お話しの内容を体験して感じ取りたい
mihotoke
専門職
理想論を大切にし、実行していくことが大切だと思いました。
daiki1992
営業
フラットな職場環境が多様性を生みやすくしているのだと思った。世界に通用するホテルにしていく為には実際に現場で働いている社員の言葉に耳を傾けたり、決して経営陣のみの考えではない意見の通り易い職場環境作りをされていると思います。
nao505
営業
その判断はビジョンに近づくか?に基づくとは大変参考になりましたし、実践したい。その前提に芯のあるビジョン、これを常に時代に応じてアジャストして行きたい。
yamauck8
資材・購買・物流
質素倹約、フラットな関係作り、言いたいことを言える環境作りなどなど、リーダーとしての考え方がとても参考になりました。
t-iso
販売・サービス・事務
部下に能力を発揮できる環境を考えないといけないなと思いました。
gomappi
IT・WEB・エンジニア
ビジョンを明確にすることの重要性や星野さんのブレてないところがやはり素晴らしいなと思った。
kouichi-iwata
金融・不動産 関連職
練習は不可能を可能にするという言葉が印象的でした。マネージメントの部分においても非常に勉強になるとおもいます。
kenichiro_2021
営業
日本を代表する素晴らしい経営者だと理解していますが、とても謙虚で勤勉である方で非常にリーダーシップを自ら取られ、組織を牽引されている印象を持ちました。
hiramatsu-mj
メディカル 関連職
経営には明確なビジョンを打ち出し、社員の育成のための環境作りが大事。
まずチーム内で明確なビジョンを設定し、フラットな組織を形成できるよう努めたいと思います。
ga_0608
クリエイティブ
理論を学びその通りに道具として使い続けて自分のものにする。その言葉に
私も頑張ろうと思いました。
k_ishihara
専門職
魅力的なビジョンを示すことに取り組んでいきたいと思いました。
makiko1729
メーカー技術・研究・開発
いちばん大事なこととして、100年続いてきたものを100年後まで続く良い形で渡すこと、とおっしゃっていたのが良かった。続けることに価値はあると思う。
nakatak1107
その他
コロナ後、人材の確保維持にがないとスピード感をもって進まないとのお話、よくわかりました。
chibibei9
営業
道具は使って、初めて価値がある。
理論を大事に、微調整する。
人財の流出を防ぐ。
ビジョンにたどり着く選択をする。
16mori16
営業
自分の目で確かめることは大事だなと感じました。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
miyuki0216
マーケティング
基本に沿った 非常に プラクティカルな話ですが 真髄だと感じた
eimik_t
営業
現場にいると体系的に理論を考えるのは難しいという話がありました。経験していない過去には遡れないので、ビジネス理論の本は良いと思うものはしっかり読んで、試してみるを実践する。その試したことを微調整しながら方法を探し出すということを意識してみます。挑戦のお話の中で、運営の力がなければ守れないとの話がありました。仮想競合を想定して力をさらにつけている。この話も印象に残っているので、ビジョンを大切に目先にとらわれず活かしてみたいと思います。
gers
営業
話し方も柔らく丁寧で内容も理解しやすく
良い内容でした。
kanzato
その他
星野さんの先見性のすごさに感動しました。
また、判断基準が、ビジョンに近づくことができるかどうか、というお話にも非常に共感しました。
tak-fuji
その他
理論をうまく使うよう何度も試される点は非常に興味深いです。ともすれば「役に立たない」と自己能力を棚に上げてしまうため、使い方が悪いのか、との視点を取り入れたいと思いました。
th1011
営業
ビジネスを体系的に理論を学ぶことはやってみたいと思った。リーダーとして明確な目標提示、楽しい職場環境、エンパワーメントというのものをしっかりと実践したい。
yupi1202
販売・サービス・事務
サービス産業に従事しているものです。マネジメント職でも日々の業務の煩雑さで目の前のことしか見れていませんでした。時には精神論も必要なときもありますが理論で人を動かしフラットな職場を創出することに感銘を受けました。また目指すビジョンをトップが本気だ考え体現しいようと思うことが従業員ひとりひとりの心に響き自らやろうとする企業文化を作るのだと思います。
960004
クリエイティブ
コロナ後のスタート=人材力に根差したロケットダッシュ(ベンジョンソン)
グロービスがさらに今後メディアとして発信力を持つ媒体になりますように!
ogawakazuhiko
マーケティング
フラットな組織・問題が悉皆全て提示されている環境・エンゲージメントですかね。
chikayan
経営・経営企画
理論をビジネス書から学び実践するということと、ネットに依存せずにリアルな情報や現場での感触も大切にしようとする姿勢は参考になりました。
too_much
営業
練習は不可能を可能にする。
理論を実践してみる
hayahaya
金融・不動産 関連職
フラット化組織はもっと世の中に広まってほしいです。
suenaga0013
営業
星野さんの言うことはいちいち納得感がある。実務経験に裏打ちされている。そういうスタンスや話し方が好き。
nakatakuma1961
人事・労務・法務
リアリティのある、説得力のあるお話で、学びや気づきがありました。「本は、本屋にいって、みて買う」とか、「ネットで調べて資料を作るよりも、周りを歩いて、四季を感じて欲しい」など、旅行業経営で大切にされている『肌感』や『感性』についても学びがありました。
tm102195
営業
フラットな組織を意識したトップとしての行動や考え方は興味深く感じました
teshima220
営業
理論を学び、修正を加えながらもその理論を実践していくことの大切さ
futoshi_abe
IT・WEB・エンジニア
・理論を学ぶことが経営や組織運営の武器になる
・ネットの情報に頼り過ぎず、現地現物確認や自ら体感することは業界に関係なく重要
これらは今すぐにでも実践できそう
paolo
営業
理論を実践に生かし、そして微調整して行きます。
myokkie
メーカー技術・研究・開発
ビジョンがブレない、戦略に迷いがない、未来を見てる、ファンになりそうです。
k-kazu
経営・経営企画
学んだことを実践する。
moocaster
営業
フラットな組織「ケン・ブランチャード理論」を用いているということ。フラットな組織である為には、内容は別として意見を受け入れること、意見を発言しやすい環境を作ることが大切。意見や考えを発表する場がなければ、意見や考えをもって仕事ができなくなる。従業員が自ら考え、働くにはピラミッド型の組織ではなく、フラットな組織が大切。
kamoaya
金融・不動産 関連職
今している仕事がなぜ必要なのか?会社のビジョンとなりたい自分のビジョンを明確化することが大事なのかなと思いました。
atsumi1019
営業
制度よりカルチャー
ネットでなく現場
判断軸は、ビジョンに近づけるか?そのためにも明確なビジョンが大切
等々、納得しました。
行動、ふるまい、判断に活かしていきたい
irene-chiang
営業
判断基準はVISIONであることは印象的でした。VISIONであれば、リスクも取るし、しばらくリターンがなくても大丈夫である概念は自分の仕事探しに生かせると思います。
t_baba
メーカー技術・研究・開発
理論通りにいかない場合に理論通りにいくようにすることが大切。
afro-q
経営・経営企画
理念を踏まえてビジョンを描き、定石・理論を学び、実践(試行錯誤)を繰り返して文化に落とし込むことが大切だと感じました。
コロナ禍で何より大切にしたのが、コロナ明けを見越して「優秀な人材をいかにキープするか、今何をすべきか」
常に先を見据えながら、社内外の現状・動向を踏まえて打ち手を打っていくこと。
そして、質素倹約。
トップは常に見られていることを意識して、実践していく。言動一致のリーダーシップですね。
毎度星野さんのお話は参考になることばかりです。
takemotodaiki
専門職
マネジメント立候補制は実践してみたいと思いました。練習は不可能を可能にする、とてもシンプルな言葉ですが、星野さんほどの経営者も当たり前のことを実践されていることに驚きました。当たり前のことを当たり前ではないくらい繰り返せるのが本当にすごい人になる唯一の道だと思います。
p538
営業
旅行業です。最近本社が迷走気味で不安でした。この講座を拝見して、迷走確定です。ネット依存はぐさっと来ました。やっぱり現場ですよね。
suginoryu0502
営業
フラットな人間関係を作ることや社員の能力を活かせるような会社づくりなど様々な工夫を知ることが出来た。
mojyanya
金融・不動産 関連職
リアル!を大切に
ネット等で知った気にならない
学んだ事は実践を通じ、また微調整を通じて自分の武器にしていこう
takumi_1453
経営・経営企画
理論を実践で”使ってみる”過程をいつかグロービスで講座として解説頂けるのを楽しみにしています。
yujiyoshida1960
メーカー技術・研究・開発
経営判断する際、「リスク、リターンの判断よりvisionに近づけるかどうかを重視する」がとても参考になりました。
hisa4
IT・WEB・エンジニア
フラットな組織について学んでみる
rie5
販売・サービス・事務
人材育成の難しさにおいて共感できる点が多かった。星野さん同様、定期的な立ち読みも引き続き行っていきたい。
koki963
販売・サービス・事務
フラットな組織は理想でもあるが、スタッフのレベルが高くないと成り立たないのではないか?と感じた
私生活でも質素な点は参考になるところです
kozo1528
販売・サービス・事務
星野リゾートの経営事業の判断軸はいかにビジョンに近づけるか、それに挑戦されていること。また、フラットな組織でなんでも言い合えることで風通しが良く新たな発想が生まれる。会社は人材が宝だということが印象に残りました。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
判断軸はビジョン。
ビジョンが、具体的で魅力的で、自分が正しいと思う事を実行する事に大きな意味があると思います。全くブレない姿勢に、経営者としての強い覚悟を感じます。
理論通りに上手くいかなくても、理論通りにやる事が重要。守るべきものを守りつつ、同じやり方に固執しないことが大切。常に「日に新た」の気持ちを持ち続けることで、自分の能力が増えるのだと思います。
人材育成も、それぞれの持っている能力・個性を出せる環境を作り出す事に力を入れてきたという事… たしかに、その人の持っている才能を見つけ出して、発揮できる場を提供できれば、チームへのパフォーマンスにも、大きな影響を与える結果が得られると思います。
kenchage
営業
判断軸の話が参考になりました。色々な選択肢がある中、「世界に通用する運営会社になる!」というビジョンに近づけるかどうかを判断にしていることが最短で目標に向かってい苦コツだと思いました。
sk12
その他
「練習は不可能を可能にする」という言葉がとてもいいなと思いました。
練習なくして成功なし。小さな努力の積み重ねの大切さを改めて感じました。
dekaneko
メーカー技術・研究・開発
正しいことを言っても、人がいないと実行できないは確かにその通りで私も経験があった。フラットな組織文化など、これからワイガヤできる環境を作っていきたいと思う。
hiroki1202
営業
いつお話しを聞いても分かり易く、今回も非常に勉強になりました。
ビジョンと理論が重要と考えていますが、理論を勉強する事と実践の重要さを実行したいと思います。
特に勉強になったのはフラット化に腐心されている部分です。言うは易しやるは難し、成功した組織ではヒエラルキーが発生しやすい筈ですが、フラット化が維持され自由闊達な風土である事は素晴らしい事と思います。
為になりました。