すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

交渉の落とし穴!嘘とごまかし/超実践 ビジネスの落とし穴

  • 0h 9m (2sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。

今回は交渉における嘘とごまかしの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ以下のコースとセットで学びを深めましょう。
・ネゴシエーションスキル(基本編)
・ネゴシエーションスキル(実践編)
・クリティカル・シンキング(論理思考編)
・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント

池田 阿佐子 グロービス講師

コース内容

  • イントロダクション
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    返報性の法則…こちらもあわせて見てみると良いと思います。
    ・ざっくり見たいとき
     パワーと影響力(入門編)【リーダーシップ】【初級】0:09:46
    ・しっかり学びたいとき
     パワーと影響力【リーダーシップ】【中級】1:37:31

    交渉つながりで、こちらもおすすめ。
    ・承諾を得るのが難しい状況では「影響力の武器」を駆使せよ!/みんなの相談室Premium
    【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:13:34

    2022-08-13
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    信頼を上手く作りながら、win-winとなるように交渉をする。当たり前のようで実際にやってみると難しい。難しいからこそ、交渉を上手くできる人に価値があるのだろう。

    2022-08-13
  • stfighter

    経営・経営企画

    これまでの交渉経験上、当方が正直ベースで対応していたとしても返報性の法則が成立しないことが多々あった。それは当方側が顧客に信頼されていないこと。恐らく個人ではなく、会社対会社の交渉ゆえに、これまでの経緯などから顧客側が当社に疑念を抱いていることや、警戒している可能性が高いと思われる。一足飛び改善はしないが、顧客との信頼関係構築のために焦らず誠実に対応してゆきたい。

    2022-08-12
  • kohmey-densong

    金融・不動産 関連職

    嘘ごまかしではない事実に基づく交渉を行うための準備を怠らないことが大事と理解出来た。

    2022-08-15
  • yasu0514

    営業

    大変参考になりました。
    今後先方の発言を注意して見極めたいと思います。

    2022-08-17
  • sk_20211018

    専門職

    あるあるです。とても共感できます。自分自身でもつい誤魔化してしまう事あります。質問への真摯な回答、相手にとって都合が悪くとも一旦事実は伝える。それだけでは当然ダメで、その根拠を述べ解決策を検討する姿勢が重要かと思いました。

    2022-09-25
  • kumatavi

    営業

    本音で話すことが大切。
    仕事でもプライベートでも同じですね。

    2022-08-15
  • mfrhirakawa

    専門職

    再確認できました。ありがとうございました。

    2022-08-12
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    信頼関係
    やはりコミュニケーションですね。
    本音で話す。
    嘘も方便。
    難しいです。

    2022-08-13
  • ino-ksl

    経営・経営企画

    契約の条件決めなどにも活用できると考えます。

    2022-08-14
  • rinacchi

    金融・不動産 関連職

    本音を隠すほうが良い場合もあるとは思いつつ、交渉するうえで物事をうやむやにすることは良くないことだと改めて感じた

    2022-08-15
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    もっと前にこのヴィデオを見ておけばよかった、と後悔しています、、、
    営業(海外営業)で、度胸とハッタリでしたので、正直に、そして原理原則、理論(ロジック)を組み立ててやる、という考えがありませんでした。
    交渉中に話しが、険悪になる場面に何度も遭遇して来ました。材料を整えて、準備し、理論武装して臨むってコトが一番大事ですね。
    ありがとうございます。学び、知見が深まりました。

    2022-09-19
  • samami0126

    営業

    交渉の駆け引きに多少の嘘を付いてしまってる事はあります。

    2023-09-03
  • ryuichi0822

    資材・購買・物流

    長期的な関係を構築する上ではウソ、ハッタリは苦しくなる

    2023-02-22
  • mckusa

    メーカー技術・研究・開発

    嘘やごまかしはせず、本音で交渉する。

    2022-08-13
  • ishidaatu

    人事・労務・法務

    嘘のをつかない大切さが学びました。

    2022-08-23
  • ryoujun2001

    IT・WEB・エンジニア

    長いお付き合いのためにうそやごまかしはNG
    具体的な質問をおこない本音を引き出す
    事実を元に交渉をおこなう

    2023-10-31
  • motoki99

    営業

    本音は大事だが、この内容はマニュアルという位置づけでもなく、考え方である。ケースバイケースで着地方法は常に模索すべきである。

    2022-08-28
  • shin8_528

    メーカー技術・研究・開発

    嘘は良くない!

    2022-10-21
  • white_wolf

    営業

    当たり前のことですが、信頼を勝ち取るためには本当のことを話すというのは大切ですね

    2023-10-05
  • 1996ihara

    経営・経営企画

    明らかな嘘はつかないが、確かに交渉を有利にするためにごまかそうとすることはあるので気を付けなければと思った。

    2023-10-23
  • sofu

    メディカル 関連職

    ハーバード式交渉法を昔学んで以来ですが、交渉では嘘というかふっかけがつきものだと思っておりました。嘘という観点でフォーカスされるのは新鮮ですね。様々な交渉術を学んでゆきたいと思いました。

    2023-05-10
  • hiro4725

    資材・購買・物流

    当たり前の話。全て正直にとはいかないが、過ぎるブラッフは逆効果であり情報次第で交渉は優位に進められる。

    2022-08-24
  • yam2t0

    IT・WEB・エンジニア

    質問に答えていない可能性があることを念頭に置く。

    2022-08-25
  • karu928

    コンサルタント

    <学び>
    嘘やごまかしを見抜くには、
    ・質問に対してきちんと答えているか
    ・具体的な質問をして正しく理解する

    ・条件付き契約として、
    「●の場合はリクエスト通りの契約で。違う結果となった場合は追加で●を」と、不利にならない条件を提示する。

    <感想>
    会社の幹部職は、本音が分かりにくい人が多く、何が本音で、何が口先だけなのか分から困っている。その経験から、嘘やごまかしは信頼性を損ねると実感した。ここでのテクニックを使いたいが使い難いのが現実。どうしたらいいか。

    2023-01-15
  • inacioey

    経営・経営企画

    業務での活用は社内の交渉になります。
    交渉する為、相手の説得できるように事前準備が必要になります。

    2022-10-29
  • rcew-5lf

    金融・不動産 関連職

    嘘などを交渉の場で見破るのは、難しいと思いますがなれてゆきたいです。

    2023-07-10
  • aojun

    販売・サービス・事務

    顧客への説明時において、ウソや誇張せずに事実を伝えること。また相手の話の真偽に疑いを感じた時には、直球で問い詰めて決裂することを避ける為に、工夫した質問で真偽を確認することを実践してみたい。

    2023-07-04
  • tomo-1121

    専門職

    模範解答の一つ一つは使ったことのある回答だが、会話しながら即座に引き出せるかは、、、頭の回転と場数かなと思った

    2023-03-13
  • teck

    その他

    交渉は嘘やごまかしなしで誠実に行うことが目的達成への近道であることが分かった。相手の話をクリティカルシンキングを用いて論理性を確認しながら聞く、判断するというのも交渉での重要な姿勢である。

    2023-10-07
  • tatsu-seki

    その他

    如何に腹をわって話せるかがポイント。
    最初は良くても、継続的な付き合いは難しいと思って、信用を先に買う方が、長い目を見たらよいと思いました。

    2023-04-24
  • 15121205

    金融・不動産 関連職

    交渉は事前準備と落としどころが肝心です。

    2022-08-21
  • k-hoshino

    その他

    日々多くの交渉をしていますが、嘘は決して言いません。ただ、相手の質問に正面から答えずごまかしはあったかもしれません。反省です。

    2022-10-29
  • yamaguchi-takae

    販売・サービス・事務

    咄嗟に出てしまうのがうそや誤魔化しでなく、本音や具体的な質問ができるよう訓練が必要

    2023-11-26
  • spro

    メーカー技術・研究・開発

    ウソごまかしの察知力を上げるための質問を効果的に使う事と妥当な条件での確認は活用して行きたい

    2023-01-17
  • 0913301

    その他

    ・上手く嘘とごまかしで、処理できたことがあっても、いつかはバレる。
    ・本音を引き出すための質問を思い付き、実践できないと意味がない。

    2022-10-16
  • karmas

    営業

    先入観で判断してはダメだと気づいた。
    しっかり質問の答えになっているかよく聞くことが大事だと思った。

    2022-08-21
  • saiken4545

    建設・土木 関連職

    改めて、嘘とごまかしのメカニズムを考えさせられました。交渉を上手く進めるには真摯に事実を的確に伝える事が肝要である。と認識しました。

    2022-08-21
  • mskamakura

    その他

    今の時代、円安や原材料高騰で、いろんな面で経費やコスト削減を会社から指示される中、何を信じて最善のものを選択するかは本当に難しい時代だと思います。
    交渉を有利に進めるためには、『ハッタリ』も必要と言われますが、根拠がなければ相手が疑心暗鬼になっても仕方がないと思います。やはり、交渉事は、基本に立ち返り、確実な事実とデータに基づいて慎重に進めることが大事だと思いました

    2023-10-01
  • ozaki_hiroki

    IT・WEB・エンジニア

    直近で交渉に臨むことになっていますが、正しい内容を相手に伝えて交渉すべきと理解しました。やはり、嘘やごまかしはいけませんね。

    2023-11-05
  • memeko

    専門職

    本音ベースが結局一番強いということがわかりました。

    2022-08-18
  • kazuyoshi0624

    販売・サービス・事務

    やはり、本音で話すが一番大事ですね。そして、信頼関係を大事にする。

    2023-09-29
  • tu03319

    建設・土木 関連職

    本音で話すことの重要性が学べた。

    2023-05-06
  • misato_gos

    人事・労務・法務

    交渉の場面では本音で議論ができるようにしないと決裂してしまうということが理解できました。
    しっかりと自分の発言を証明できる資料等も準備ができればと思います。

    2023-12-04
  • cento1

    その他

    どうしても、有利に交渉したいため、ある程度は大きく出るが、それでも根拠は必要

    2023-07-28
  • yukihirayuki

    営業

    交渉だけでなくどんな業務でも相手に不信感をもたれてしまうと業務はうまく遂行できないと思いました。どんなときも真摯に対応していくことが自分の業務を進めていくことにつながると思います。これからもどんな時も丁寧な対応を心がけていきたいと改めて思いました。

    2023-12-01
  • ponne14

    マーケティング

    営業の立場から見ると、世間では嘘やごまかしのシーンは多々あるのが現実ですが、取引先といい関係を長く続けるためにも、本音でやり取りする意識を常にもち、本当のビジネスパートナーの関係を築けるようにしようと思います。

    2022-08-19
  • kurata22

    販売・サービス・事務

    交渉する時は噓やごまかしをし もし相手に噓やごまかしがばれてしまうと信頼関係が崩れてしまい会社、お客様などのに迷惑がかかってしまう事が分かった。

    2022-08-22
  • luthur

    営業

    本音ベースで交渉することにより双方の信頼関係が構築できるのだと改めて感じました。

    2022-08-12
  • jin-san33

    その他

    発注側と受注側が上下関係ではなく、パートナーとして交渉する心理的環境が整っていれば、きちんとした交渉材料をテーブルに乗せて、妥協点を見つけ出す協業が出来る関係構築を実現できると感じました

    2022-08-16
  • koheitad

    営業

    まずは正しく理解する。
    嘘の応酬はしない。

    2023-09-15
  • masa_suda

    営業

    本音ベースで交渉し、信頼関係を構築することが重要。また、疑問があれば、具体的な質問を投げかけて確認すべき。

    2023-01-17
  • emimi129

    メーカー技術・研究・開発

    嘘と誤魔化しについては交渉の場以外でも言えることなのであらゆるケースで活きそう。
    大変勉強になりました。

    2022-10-29
  • 6746792

    経理・財務

    長く付き合うためには誠実な対応が必要と思った

    2022-08-16
  • onaka37

    メーカー技術・研究・開発

    嘘ごまかしは、それまで築いた信頼を一気に崩すリスクが高いので、常に誠実であることは重要だと改めて感じた。
    人間は痛いところを突かれるとついごまかしてしまうような反応をしがちなので。
    社内、PJメンバーとの信頼も同様なので、仮に嘘ごまかしをするあるいは見抜いた時にはその場で訂正する、相手がごまかさないように引き出してあげる対話を行う、心理的安全性を全員が持てる組織を作ることを実践していく。

    2023-07-07
  • ha-01

    マーケティング

    嘘はどんな場面でも駄目ですね。交渉には、準備が必要なことが良く理解できました。

    2022-08-18
  • matsuda_toru

    営業

    これはなかなか難しい課題であると感じた。当然嘘をつく、つかれる事は回避すべきで誠実な交渉を試みるべきなのだが、特に先進国で過当競争になっている市場では独占禁止法の観点から競合の動きも見えづらく、売手と買手の間に情報の非対称性が存在することも多く、売り手は買い手の嘘を見抜けないことも多い。その様な環境下では、買い手の嘘を如何に見抜きながら商談を進めるかという点が最大の課題となるだろう。

    2023-11-06
  • seki_nao

    営業

    取引先の方と良好な関係を保つために、正直に話せることは話すことが必要だと思いました。
    条件を加えることで、交渉を捗らせることが出来ることがわかりました。

    2022-12-14
  • user670571

    メーカー技術・研究・開発

    交渉相手とウソとごまかしのやり取りを続けているうちは、win-winの関係は構築できない。もし相手が嘘 ごまかしをしているようならば、より具体的な問いかけを行い、本当はどうなのかをしっかりと聞き出すこと。この時間違っても、相手を嘘つき呼ばわりしては、交渉の土台である信頼関係なくなるので絶対にやってはならない。

    2023-07-14
  • kazuwatanabe_21

    営業

    返報性の法則からこちらも学んでみました。 交渉、やりとりの難しさですよね。 いつでも損得で考えていては疲れてしまうけど、やはり相手のいる交渉は相手の出方を探ることが大切だと思った。

    2023-11-06
  • anoka11

    IT・WEB・エンジニア

    嘘やごまかしの無い、本音ベースでお話の出来る交渉をできるように普段から準備を怠らないように心がけたいと思います。

    2022-08-16
  • uhhu

    専門職

    曖昧な返答の際に条件付きでの交渉を行う事などはすぐにでも実践出来て活用出来ると感じた。

    2023-11-29
  • denwabangou

    人事・労務・法務

    家賃交渉

    2022-08-14
  • ibet

    営業

    うそやハッタリの交渉はダメ!

    2023-11-14
  • n_tominaga

    メーカー技術・研究・開発

    嘘、誤魔化しとならないように意識しながら、出していく材料とタイミングは吟味していきたい。

    2022-08-12
  • ta-run

    金融・不動産 関連職

    よくあるシーン。そもそも値段の根拠が分からないものも多くありるので、そこを明確に聞き出すことも重要。

    2022-08-20
  • water-m1137

    販売・サービス・事務

    交渉にあたり、まずは自社の事実を把握すること、そして実際に数値で商談することが大切だと学びました。

    2022-10-01
  • 310s

    資材・購買・物流

    業務で価格交渉を実施することがある。
    交渉材料となる事実情報の把握(相見積など)は重要。
    普段から相手からも信頼をもって貰えるよう取り組んでいく。

    2022-08-17
  • sagara_rika

    販売・サービス・事務

    なるほどなー。難しいけど、がんばろうか。でも年だしなー。もう交渉のチャンスもないかも。

    2022-08-22
  • atsushi-matsu

    資材・購買・物流

    これまで交渉に勝つとか負けても爪痕を残すとかに囚われていたと思う。そこては嘘やごまかしが出るので、交渉を難しくしていた。また、本音で話すだけでは丸め込まれることもあり、自信を失っていた。そなためには事前準備が必要だとあうことがわかった。

    2023-10-31
  • oka-keiji

    営業

    これまで普通に駆け引きと思ってやってきた会話にごまかしがある可能性が高いと感じました。まずは、情報を整理し自身はもちろん相手にも嘘、ごまかしが出来ない状況をいかに作るかが継続的に良好な取引をする根底にあると感じました。

    2022-08-13
  • yukari_5250

    販売・サービス・事務

    業務中に分からないことがあった場合はごまかさず、きちんと確認すること。

    2023-11-02
  • kazurodeo_800

    メーカー技術・研究・開発

    なし

    2022-09-15
  • 9002987

    営業

    嘘やごまかしではなく本音の交渉、基本の重要性を再認識しました

    2022-08-13
  • pako_0324_koba

    営業

    条件提示に迷うケースが多く、本音を話しすぎても裏切られるケースもあり、ビジネスでは非常に難しいハンドリングを求められる。
    今回の交渉術、参考にさせていただきます。

    2022-08-29
  • mineinbt

    営業

    顧客への製品についての説明と質疑応答および取引点との情報交換において活かしていきたいと思います。

    2022-08-15
  • takeaki_3685

    経理・財務

    絶えず競合の動き、製品情報、価格情報を把握していないと交渉相手の思うつぼにはまってしまう姿を思い浮かべました

    2022-08-12
  • yoshinori_1963

    販売・サービス・事務

    ありがちなシチュエーションを例に分かりやすく説明されていた。

    2022-08-13
  • ash_o2o

    営業

    具体的な質問や事実確認を行うことで相手の本音の引き出しを意識して交渉していきたいと思います。

    2022-09-21
  • shimizu0811

    メーカー技術・研究・開発

    管理職になってからは、部下や外部からの情報に矛盾点が無いか精査することを求められます。まずは自身がごまかしが無いように心がけていくことが大事と理解しました。

    2022-09-03
  • h-goto

    その他

    交渉は事前の準備は当然必要で、社内合意で落しどころを決めておくことが大事だと思います。その場限りの付き合いか長く付き合うのかも見極めて、信頼できる会社と取引することが大事で、今回の内容は今後活かしたいとおもいます。

    2022-09-28
  • shinya17

    その他

    嘘をついて交渉をしてもその嘘が見抜かれてしまうこともあるので
    やはり本音でしっかり目の前の相手と向き合い交渉をすることが
    重要だと改めて感じました。

    2023-11-14
  • puriduct

    IT・WEB・エンジニア

    論理的に考えて嘘か本当かを見極めていきたい

    2023-04-04
  • yuu15

    営業

    自分たちだけ得しようという思いが強いと、嘘やごまかしに発展してしまう。そうならないようにどうすればお互いにWin-Winとなれるのか、考え交渉進めていく事が大事。

    2022-08-13
  • satopon1

    その他

    会社の力関係で話が進められているケースが多いように感じていましたが、交渉力をつけることで話を優位に進めることができることが理解できました。

    2022-08-17
  • yana26

    IT・WEB・エンジニア

    信頼を得るということがビジネスの基礎

    2022-08-18
  • kwnser

    経理・財務

    本音ベースで信頼を得られるよう努力していくようにいたします。

    2022-08-16
  • jimk_nemo

    マーケティング

    信頼関係でお互いの妥協点を見出すのは、嘘ではなく本当の事を伝える方が良いという事が理解出来ました。

    2022-08-16
  • egl

    販売・サービス・事務

    商談の際類似商品がある際価格のみならず成分、認知度なども価格の交渉材料にしている。

    2022-08-20
  • obtusa

    IT・WEB・エンジニア

    会話の印象・雰囲気に流されて判断せず、言葉を正しく捉えることが重要だと理解した。通常、会話をするときには相手の意思を汲み取るものだが、交渉の場面では、言葉をそのまま受け取って会話を組み立てたほうがごまかしがなく互いの信頼が得られると感じた。

    2023-05-09
  • 306satou

    人事・労務・法務

    嘘や下心を出すと、ひょんなときにばれてしまいます。最初から半分以上さらけ出し、残りは小出しして交渉していくのも悪循環に陥らないかなと感じました。全て出してしまうと相手が足元を見てくる可能性あり。

    2023-04-13
  • tsukattyan

    専門職

    ビジネスにおける商談交渉においてのウソとごまかしには十分に細心の注意を払って臨みたいと思います。

    2022-08-18
  • mukai3138

    メーカー技術・研究・開発

    顧客が嘘をつくことが多く 本当に見破る もしくは 論破できる方法はないか?

    2023-12-04
  • yukitakemu

    営業

    交渉場面において嘘とごまかしを見極めるのはなかなか難しい。相手のことをよく理解し、周辺業界についても知る必要がある。

    2022-09-15
  • koyaokuda

    営業

    大変興味深い講義でした。

    2023-11-07
  • sikennbisya

    IT・WEB・エンジニア

    今回は落とし穴にズドンしていなかった!交渉は真摯に誠実にしなきゃね。

    2022-08-31
  • assa_

    人事・労務・法務

    考えが改めて整理出来た。

    2023-05-13
  • t_090307

    その他

    交渉における、嘘とごまかしは理解している。しかし相手のごまかしを察知するには自信の知識が不可欠なんだと思いました。

    2023-05-10
  • kaz_2021

    マーケティング

    返報性もありますが、ウソを盛り込むとつじつま合わせが大変なので、やらない方が得策と思います。

    2022-09-20
  • gonmizu

    資材・購買・物流

    理想論としてはいいが、相手がいるの事なのでなかなか本音では交渉できない。本音で交渉するにはそれに見合った付き合いの期間や濃さが1番重要だと思う。

    2022-10-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。