知見録 Premium
恋愛を長続きさせたければ「プロダクト・ライフサイクル」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「グロービス みんなの相談室」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「私は昔から恋愛が長続きしません。毎回付き合う前は「この人しかいない!」と思うのですが、数か月すると気持ちが冷めてしまいます。」というお悩み。グロービス経営大学院教員・林恭子が、恋愛に対する考え方を「プロダクト・ライフサイクル」にあてはめて解説します。(肩書は2021年4月23日撮影当時のもの)
林 恭子 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー
コース内容
- ダイジェスト
- 本編
このコースを見たユーザーの学び
キャズムがなぜ起きるのか、それはアーリーアダプターとアーリーマジョリティにとって求めるものが違うからというのは大変腑に落ちた。恋愛に置き換えると、長続きしないのはお互い相手に求めるものが時間と共に変化するどういう前提があり、その変化するタイミングをキャズムと表現するのは大変わかりやすい。
面白い切り口で、楽しめました。
ざっくりですがマーケティングとか経営とかも色々な所で普段の生活に置き換えてみるとフィットしそうなものがあります。
考えすぎると重たくなりますが、ごく自然にそうかもと思えたらいい感じです。
何事もステップアップするにはキャズム越えが必要。頭を切り替えることが重要だと気がつきました。