
ダイバーシティニュース テクノロジー/「認知症の病態を試験管内のミニ脳で再現する技術について」など(10/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年10月7日放送当時のもの)鈴木 寛 東京大学・慶應義塾大学 教授瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.地域の助け合いが生んだ「暮らしの交通株式会社」 代表にはすずかんゼミの現役生2.光を当ててCO2を資源化へ 低コストの「人工光合成」の技術に期待が3.一足飛びにモバイル決済が普及したアフリカ 今後の市場拡大に世界が注目4.はやぶさ2の試料から液体の水が発見 地球外での採取は初の出来事5.三菱重工が「次世代原発」を共同開発へ 岸田政権は原発推進に舵を6.スペシャル・トーク「認知症の病態を試験管内のミニ脳で再現する技術について」
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
eikimom
マーケティング
日本の大学が世界に遅れを取っている現実を、日本の多くの親は知るべきだと思います。
中学受験が過熱していると言いますが、改めてその意義を考えたいですね。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
AIの進化により学ぶ項目が変わって来ている。ただのスキルではなく人間スキルも身につけるようにします。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
大学の取得単位はブロックチェーン技術を使ってどんどんDXを進めていくべきだと思う。
大学間での連携ももっと取り自分が究めて行きたい科目についてどこが最先端なのか知れたら良いなとも思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代の流れは本当に面白いです。
悪意がなければ勘違いというか過去の遺産も良い思い出で良いのでは。この先また変わるかも知れない。
人の評価は本当に難しいですね。
先天的な部分を評価したいけど、差別的になっては困るのでよく考える必要があります。
可能性は無限大!!