すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

好意 ~好きな人から頼まれると、受け入れやすい心理を活用する~

  • 0h 5m (6sections)
  • リーダーシップ
  • 初級

こんな人におすすめ

・販売促進やマーケティングに携わる方
・組織やチームの一体感を醸成したい方

このコースについて

何かを買う時に、もし費用や効果が同じであれば、親しい人から買いたくなりませんか。好意とは、人を動かすメカニズムの一つである「影響力の武器」の一つで、人間の自然な感情です。販売促進などのプロモーションでもよく使われています。この動画では、身近な場面やビジネスでの事例を紹介しながら、好意が生まれる要素や、好意を用いるときのコツ・留意点を学びます。

以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac

コース内容

  • 事例①-1:飲料メーカーの岸田さんの悩み
  • 好意とは
  • 「好意」が生まれる要素
  • 好意の活用事例
  • 事例①-2:岸田さんのその後
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

59人の振り返り

  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    気に入ってもらえるような意識的な行動は、どうしても不自然になり勝ちである(下心を疑ってしまう。)。しかし、毎日の挨拶や、ちょっとした雑談といった日頃のコミュニケーションの積み重ねが好意につながるのであれば、そういった自然にできることを大切にして 相手との距離を縮めて懐にはいることが大切ですね。最初はそれが意識的かもしれませんが、いつの間にか無意識にできるようになれることでしょう(毎日挨拶しても、距離がなかなか縮まらない人もいますが、それはまた別の作戦がありそうです。)。
    業務で言うと、営業は日々の顧客訪問が大事といわれており、字面とこのコースではまさにその通りかもしれませんが、お客様とお会いしてどのようなコミュニケーションをとるのかも、回数同様に大事だと考えます。お客様を好きになることは難しいかもしれませんが、自社製品が大好きであれば、その良さを一生懸命、次第に上手に伝えること(=これが好意を生む)ができるようになり、営業(相手に伝わることで)好転できると信じています。

    2023-11-14
  • phs

    販売・サービス・事務

    好意に引っ張られて判断をあやまらないよう、客観的な
    視点を意識して、物事を見定めていきたい。

    2023-11-28
  • gs51

    その他

    良好な人間関係構築のため、相手に興味を持って、適度に話しかけ接触頻度を高めたり、相槌を打って共感を示すなど、わざとらしくならないように意識し活用したい。

    2023-11-18
  • teto-p

    販売・サービス・事務

    いい印象を持たれていない相手には、挨拶だけでも毎日する。悪い印象を変えられない理由の1つに、誤解があってもそれを訂正できないままになっていることが考えられる。そのため、短い挨拶で接触回数を増やすことで、相手にちょっと声かけてみようかな、言い分を聞いてみようかなと思ってもらえるのではないかと思う。

    2023-11-21
  • htm_i

    建設・土木 関連職

    些細なコミュニケーションも大切にして、積み重ねていきたい

    2023-11-23
  • jkumagai

    その他

    メンバーとのコミュニケーションにおいて、過度に嫌われない&事実にもとづくことで適切なコミュニケーションを取っていく。自分自身のメンバーに対する理解/信頼関係において好意が影響していることを頭に入れながら客観的にとらえるように努める。

    2023-12-06
  • watane

    マーケティング

    インサイドセールスでのヒヤリングでいかに好意を持ってもらえるか、トーク技術を磨く

    2023-11-17
  • koji_wada

    マーケティング

    好意:人は好意を持つ相手からの依頼は受け入れる傾向がある
    好意が生まれる要素:属性、外見、褒める、接触頻度→プロモにも使える
    好意の活用事例:広告(人気タレントやスポーツ選手)連呼(接触頻度)
    → 組織の一体感醸成にも役立つというのは慧眼でした。自分の組織でも取り入れられるように意識していきたい

    2023-11-27
  • moco1719

    営業

    初対面の新規開拓先の方と面談する際、共通点を探すことで共感を得る事ができる。

    2023-11-15
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    好意を持って貰うにはまず自分からのアクション。下心があると見透かされない様、誠意を持つ事が大切かなと思います。
    常に思いやりを持って接するべきだと感じます。

    2023-11-14
  • chang_shin

    販売・サービス・事務

    好意って素晴らしいな、しっかり活用していきたいなと思った最後に、安易に好意を振りまいて来る人を信用するなという留意点が登場しておもしろかった。でも、好意を悪用することだって、もちろんできますよね。

    2023-11-23
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    そんなバイアスがかかることを知るのが第一歩。
    悪意のある好意に気が付かなければなりません。難しいです。
    世の中色々な人がいるので、付け込まれると大変なことになるかも知れません。

    2023-11-17
  • karaki

    IT・WEB・エンジニア

    オンラインでやり取りしているけれど会ったことがない同僚がたくさんおり、懇親会の例には納得した。実際に会って話すと親近感を高めることができると感じる。
    一方で、広告に関しては接触頻度が高すぎると逆に胡散臭いと思うこともありやりすぎには気を付けるべきではないかと思う。

    2023-11-24
  • masahiro_naruse

    経理・財務

    職場内外にかかわらず、良好な人間関係構築のために必要なスキルで、有効に活用したい。

    2023-11-20
  • mimi05

    販売・サービス・事務

    好意の法則によれば、「繰り返し」目にすることも大切な要素なので、自治体や企業でゆるキャラなどのマスコットキャラクターを作ったとしたら、広報物やイベントに継続して登場させ続けることが必要だ思う。
    コミュニケーションでは、初対面の人とは以前から「共通点を探す」会話を心がけていたので、今後も継続していきたい。共通点を見つけると、そこから話題も広げやすくなる。

    2023-11-29
  • olive0207

    メーカー技術・研究・開発

    好意のある人との会話は確かに受け入れやすく、逆だと話が通らない場面は多々ある。そこで、私はお互いに苦手意識を持たないよう常日頃から、声掛けをし毎日一言話しかけることで、お互いに話しやすい環境を作るようにしている。

    2023-11-27
  • ryoshiza

    IT・WEB・エンジニア

    チームビルディング時、「共通点探しゲーム」的なものをよく見受けるが、理にかなっているのだなと実感しました。チームメンバーとの共通点を探すことでチームメンバーに対する好意が生まれ、円滑なコミュニケーションに発展していきそう。

    2023-11-21
  • globis_take

    メーカー技術・研究・開発

    自己開示。
    期待と感謝を伝える。
    共通点探しと、その背景の把握。
    15〜30分の1on1を繰り返し実施。
    30分のチームミーティングを繰り返し実施。
    「好意」だけで物事を判断しない事も大切。

    2023-12-03
  • masa_0125

    IT・WEB・エンジニア

    ・共通点(出身校、出身地)
    ・外見
    ・褒めること(お世辞でも)
    ・単純接触頻度(会う頻度が高い)



    2023-11-21
  • pontaro-

    経営・経営企画

    虚偽の好意かどうかの判別は難しい。
    タレント起用にはリスク(後日、イメージダウンになる事象の発生など)め伴う

    2023-11-15
  • nighthero

    メーカー技術・研究・開発

    好意の法則によれば、「繰り返し」目にすることも大切な要素なので、自治体や企業でゆるキャラなどのマスコットキャラクターを作ったとしたら、広報物やイベントに継続して登場させ続けることが必要だ思う。
    コミュニケーションでは、初対面の人とは以前から「共通点を探す」会話を心がけていたので、今後も継続していきたい。共通点を見つけると、そこから話題も広げやすくなる。

    2023-11-29
  • eiji_su

    人事・労務・法務

    あまり考えたことかありませんでしたか納得ひました

    2023-11-21
  • yukihirayuki

    営業

    好意を持つ相手の依頼は、確かに受けてすぐ対応している自分に気がついた。相手に好意を持ってもらえるよう普段より気配りを大切にしようとおもいました

    2023-11-18
  • hide_001273

    その他

    難しい業務交渉にあたり、人選する時に役立つ

    2023-11-15
  • h_nishijima

    その他

    好意は身近なところで活用されているということが理解できました。虚偽の行為を見抜くことはなかなか難しそうですが、相手のことを知る姿勢で内心は客観的に接することができるようにしたいと思います。

    2023-11-16
  • sarahstella

    販売・サービス・事務

    好意が生まれる要素の中にあった接触頻度が印象に残りました。相手に好意を持ってもらえるよう挨拶等コミュニケーションを意識し、接する回数を増やせるようにしたいと思います。

    2023-11-18
  • taro0705

    販売・サービス・事務

    組織でうまく立ち回るためにも、
    普段から好意というより好印象を仲間に与えておくことは大切であると感じた。

    2023-11-18
  • morima-m2

    メーカー技術・研究・開発

    日頃の雑談で共通項を探しておく事で、仕事でも関わるメンバーと良好な関係を築くことができ、よりチームとしての成果を上げていく。

    2023-11-20
  • iwatanobuaki

    建設・土木 関連職

    行為を持たれる4つの点について意識して仕事をしていきたい。

    2023-11-16
  • hisazo

    専門職

    ビジネスの承認を得る際も、参考になる。人は好意のある人からの要求は受け入れやすい。その為に、接触回数を増やしたり身だしなみや話し方も大事なんだと思います

    2023-11-25
  • shunya_aramaki

    営業

    虚偽の好意と思われる可能性があることは避ける。本音のコミュニケーションの必要性。自分が良いと思ったものを良いということ。

    2023-11-14
  • saga_kashima

    マーケティング

    選挙での名前の連呼の意味がよく分かった

    2023-11-14
  • ksl-jun

    メーカー技術・研究・開発

    好意もうまく使おうと思った。笑顔が大事

    2023-11-22
  • imahori1203

    営業

    営業活動で頻繁に得意先へ訪問することで好意を活用する。

    2023-11-19
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    業務でも日常でも相手に好意を持つようにする。 そうすれば、自分の依頼などを引き受けてもらえるようになる可能性が高くなる。

    2023-11-14
  • tom_su

    専門職

    足を運び、顔見せを多くする

    2023-12-01
  • koyaokuda

    営業

    ありがとうございますr。

    2023-11-15
  • 2178

    販売・サービス・事務

    打算的な好意ではなく、好意を持つことがコミュニケーションの始まりぐらいのレベルで意識していきたいと思います。

    2023-11-25
  • michi-run

    専門職

    好意を持って欲しい気持ちが前に出過ぎると警戒されそう。互いの共通点などを自然な会話の中で見つけ出すことが出来れば、少しずつ関係性が出来て良い関係を築くことができると思う。

    2023-11-21
  • kou1970

    営業

    好意を持たれるための行動基準として役に立ちました。
    活用していきたいと思います。

    2023-11-17
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    依頼する時だけではなく日頃から好意をもたれるようにします。

    2023-11-14
  • ab0110

    専門職

    常に使える気がする。仕事を頼むときや会議の進めかたなどでも表面的にはわからないようにうまく心理戦良ような使い方ができそう。

    2023-11-20
  • ap_1234

    営業

    営業上によく利用します。足しげく顧客のもとに顔を出すだけで、中身が伴ってなくても一定の効果は得られますし、お酒が好きとか、阪神ファンとか、趣味を同じとするだけでも話がはずみますからね。

    2023-11-25
  • loversoul

    その他

    よりよい人間関係を構築する上でも好意が生まれる要素を活用出来ると思った。共通点や褒めることは意識してコミュニケーションに取り入れたいと感じた。

    2023-11-26
  • naike_jpn

    マーケティング

    事例はもう少し費用対効果の側面に触れてもいいかなと思いました。

    2023-11-15
  • mameme-e

    メーカー技術・研究・開発

    組織、チームの一体感を増すためにも「好意」を活用したい

    2023-11-19
  • k-torigata

    経営・経営企画

    相手との共通点探しは引き続き意識していきたい

    2023-11-16
  • y_a_n

    専門職

    先ほど書いた通りで、組織内の仕事の回し方にも使えると感じた。
    面倒な仕事を受けてくれた人には相応の好意を返すことも重要ではないか。

    2023-11-21
  • kida_erika

    メーカー技術・研究・開発

    業務で活用するには、日ごろから挨拶や積極的に会話することによって相手とコミュニケーションをとることが大事だと考えます。一緒に仕事をする相手やお仕事を依頼する相手とコミュニケーションを密にとることにより、自分の考えを共有したり相手の考えを理解したりする行動が円滑に業務を進めることに活用できると思います。

    2023-11-22
  • magnagames

    IT・WEB・エンジニア

    先ほどコメントした内容についてAIフィードバックを受けたいです。

    2023-11-15
  • ooruihiroto

    営業

    お客様との接触頻度を高める

    2023-11-17
  • massakun

    営業

    新規開拓営業の訪問頻度を増やす。
    綺麗な身だしなみを心掛ける。

    2023-12-06
  • yyhiskofttam

    販売・サービス・事務

    相手の自信がある内容を褒めるという行為は、最もハードルが低い好意の作り方だと感じました。飲みにケーションの場で活用できると思います。

    2023-11-30
  • kayo_sek

    その他

    好意を高めるには、共通点を増やす、相手の自信のある部分を褒める、また接触の機会を増やして、親近感を持ってもらうようにしようと思う。
    ただ、場合によっては別の目的を持った虚偽の好意を寄せてくる人もいるので、見極めることも必要

    2023-11-14
  • sasa-shin

    販売・サービス・事務

    やはり日々のコミュニケーションが大事なのかなと。今まで人とのコミュニケーションをとる事をどちらかというと避けてきたタイプの人間なんで、先ずは積極的にコミュニケーションをとる事を意識して、相手との信頼関係を築いていく。そうする事で自ずと自分に好意を持ってもらうことに繋がっていくのだなと感じました。

    2023-11-26
  • masayuki2930

    営業

    好意を活用し、部下の心をつかみ、チームビルディングへ活かしたい

    2023-12-03
  • jshinmura

    IT・WEB・エンジニア

    共通点を探すこと、身なりを清潔に保つこと、相手の良さを探してほめること、接触頻度を増やすことは好意を生まれやすくする行動として理にかなっています。これらは相手と良好なコミュニケーションを育むことにもつながっているように思います。

    2023-11-21
  • panthers85

    販売・サービス・事務

    好意の生まれる要素を意識してみたいと思いました。仲間が増えるとできることも増える気がします。

    2023-11-19
  • hiroaki-zawawa

    その他

    確かに好きなタレントが出ているCMの商品を買いたくなる時があります。
    自分は、相手に好意を持ってもらい仕事を円滑に進められるような人材になりたいです。

    2023-12-01

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。