
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・説得力をつけたい方
・交渉力を上げたい方
・営業に苦手意識がある方
・コミュニケーション力を上げたい方
仕事では、他者を交渉・説得しなくてはならない場面があります。そのような時に有効なのが「説得の3層構造」です。説得に必要な3つの要素を踏まえて順に進めていくことで、相手を不愉快にさせずに、かつ合理的に説得し、納得してもらうことができます。「説得の3層構造」を学んで、ビジネスを円滑に進めていきましょう。
※交渉や説得における他のスキルを学びたい方には、下記の動画がお勧めです。
・アンカリング・フレーミング
・ZOPA/BATNA
・Win-Win
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
囚人のジレンマ ~意思決定に潜む罠を理解する~
商談や交渉などの場面で、どのような戦略をとるべきかを考えるのに役立つゲーム理論の一つとして、「囚人のジレンマ」があります。「囚人のジレンマ」と聞くとビジネスには関係がないように聞こえるかもしれませんが、この考え方は私たちの日常やビジネスでの意思決定場面でもよく起こるものです。「囚人のジレンマ」の考え方を理解し、意思決定に役立ててみてください。※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか?メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。年上の部下にどのように接して良いかわからない。日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
会員限定
現状維持バイアス ~変化を伴う選択に対処する~
これまでのやり方を変えなくてはならない時、また何かを手放さなければならない時など変化に直面した際に、よほど強い動機がない限りは「今のままが良いかもしれない」といった躊躇する気持ちや、漠然とした不安を感じることはありませんか?このコースでは、現状維持を望む人間の考え方の傾向である「現状維持バイアス」について紹介します。こうしたバイアスから完全に逃れるのは難しいものですが、そのメカニズムを理解することで、より良い選択ができるように学んでいきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「伊藤忠は原則出社に 在宅ワーク定着の壁とは」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61074900S0A700C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
katope
コンサルタント
感情面から話のとっかかりをつかむところは合点がいった。
いきなり利得を説明されても、うさんくさく、簡単に同意できない。
ただ、相手がどこを心配しているか、興味がないかを知るのは容易ではない。
感情から攻めるにしても、まず、相手が何に興味があるか(ないか)を
正確に知ることから始めないといけない。
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
感情面はビジネスに置いてどこまで配慮すべきかが難しい。時間がない中で、結論を先に求めてしまうことがおおいので。
ken-jet
経営・経営企画
交渉術とは人間術。
まずは人を知ること。
どのように知るか? それはひとえに「感受性」によるところが大きい。
相手の基本的情報はもとより、仕草や素ぶり、何気ない言葉など「隠れたキーワード」は存在する。ゆえに、己の「感受性」を高める努力を日々行いたい。
tomo_0305
営業
「人は説得ではなく納得して動く」というWebマーケの基本的概念について、納得させる流れを分解すると「感情」→「論理(規範、利得)」の手順になるのだと理解した。
katsu_c
メーカー技術・研究・開発
感情は大事ですね。正論では人は動かない。分かっているけど、性格上、正論で進めてしまいます。気をつけます。
yug1
経理・財務
交渉ではまず感情面から入る、覚えておきます。ただ、経営者などは結論から入ってほしいと思う人もいるかも、と思いました。
kami5
営業
無意識のうちに行っていると気づいた。これからはもっと意識して行うことで、更なるBrushupを図りたい。
murata_k
金融・不動産 関連職
相手が億劫に思っていることを依頼する場合などでは特に、序盤で相手の感情を整えることに留意したい
djmpajmpkm
営業
警察が職質や相手をなだめて説得する時によくやるやつですね
t-narita
営業
まずは相手の事を知るという、基本的な事から、感情・規範・利得の三要素をしっかり理解したい。
kaws
営業
順序を意識して交渉していこうと思う。
02110310
コンサルタント
説得は、感情面の配慮が大切だとよくわかった。
kinoshitashinji
人事・労務・法務
感情面からの説得について、自身の経験からも非常に納得できた。
但し、その関心の部分をどう引き出すかについてが難しいとも感じた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
まずは相手の感情配慮が一番重要となる。
nokai
その他
「感情に寄り添う」が一番初めで、相手を説得のテーブルにつかせる段階が一番大事な点であると感じた。
ケースとして、家族の引っ越しを考えてみたが、引っ越しをしたい理由や引っ越し先に求める事などは、大まかな条件などは一致するものの、理由や求めるモノの背景など、感情面では大きなズレがある事がよく分かった。
と、同時に寄り添った発言ができてる部分とそうでない部分もあったので、まずは具体じゃなく感情面を大事にしたコミュニケーションを取っていきたいと思えた。
ponpon3
マーケティング
交渉は相手が同じテーブルにつけるように、まず感情的配慮を行う。
pont-nuef
専門職
いくら論理的に巧い人の説明でも心に響かないのは、感情というステップが飛んでいることが理由だということに気づいた。
naka_2020
専門職
説得する際には、感情、規範、利得の順序を意識して、相手の感情にまず訴えかけることからはじめる。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分かった様な、分からなかった様な、、、
唯、自分自身は、過去に何度も
玉砕
していたので、相手のコトを考えて
感情
から入って、その後に
規範
利得
というのは、学びになりました。何か自分は、
利得とか規範ばかり喋っていた様に思います。
了見が(知見が)、学びが(器量が)狭かったのでしょうね。そう思います。
相手の
感情
を意識する様に、しますね。
とても学びになりました(初歩的かもしれませんが、、、)。ありがとうございます。知見が深まりました。
tagami_1691
IT・WEB・エンジニア
部内プレゼンに際にこの学びを活用したいです。
s-muroi
営業
あ
harunosuke
その他
まずは相手の感情について、知る努力をしてみようと思います。
noyo1
その他
依頼やお願いするときなど、いつでも活用できる汎用性が高い基本スキル。まずは感情を整える。
tomitaglobis
資材・購買・物流
最初は相手の感情に配慮し、利得や規範に関することはその後に話す
tarimo
販売・サービス・事務
説得は感情面への配慮が重要だと感じた。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
まずは人を知ること。
どのように知るか? それはひとえに「感受性」によるところが大きい。
相手の基本的情報はもとより、仕草や素ぶり、何気ない言葉など「隠れたキーワード」は存在する。ゆえに、己の「感受性」を高める努力を日々行いたい。
flyana
専門職
交渉術の一つとして意識して実践したい。
rururu85
営業
交渉へつく前段階は重要ボタンの掛け違いは命取り
bipapa
メーカー技術・研究・開発
感情面、確かに交渉についてもらうために大事ですね。
hituji_
その他
何事もまずは相手の感情に配慮することから始まる事を意識して仕事に臨みたいと思います。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
説得において、相手を説得のテーブルにつかせるための情報収集が大切ですね
yuki_inu
メーカー技術・研究・開発
例:生産設備投資提案
STEP1_感情.意思決定に関わる幹部の関心事を調査し、設備投資に対する感情を理解していることを伝える
STEP2or3_規範.設備投資が、会社ビジョン(地球環境/生産工程の改革方針)に沿っていることを説明する
STE2or3_利得.設備投資により、コストダウン効果があることを説明する
yasutaro_miyake
経営・経営企画
感情から入るという鉄則を守ることで、その後の交渉の結果が変わるかも知れないという可能性を感じた。規範、利得は提案資料に記載できるが、感情を先ずは整えるところが一番のポイントだと思う。
yosaihei
メーカー技術・研究・開発
まず相手の感情を考慮して話ます
atsuko_arai
その他
パート社員の興味があることから話をはじめて、もっと聞きたいと思ってもらってから、本題に入り、理解や納得をしてもらう。
自分も急に説得されてもすんなり聞けないと思ったので、相手のことをよく知り、信頼関係を少しでも構築したうえで説得に臨みたいと思った。
katohh7
メーカー技術・研究・開発
マネジメントへの提案付議や、社内の部門間交渉にも活用していきたい。
syou85
IT・WEB・エンジニア
設計資料をお客様へ説明する時に活用できます
yukinkochan
営業
社内外の提案シーンや日常のおねだりシーン
01010161
営業
当たり前のことだが、商談では相手の気持ち、感情に配慮する事が大切である。
tetsuya124
経営・経営企画
社内外の交渉において活用
simana
販売・サービス・事務
まず感情面から、というのは、身近な人に対してほどできていなかったな、と感じます。
相手を知っていることで、逆に「感情」部分を飛ばしてしまっていました。
仕事でもプライベートでも交渉にはまず相手の感情に寄り添っていきたいと思います。
k-fujihira
営業
営業の交渉で利用したい
sk_20211018
専門職
相手に共感し相手の立場で考える。相手の美意識や価値観を正確に捉え総論として訴えかける。利得として具体的メリットを定量的もしくは例え話で相手に提案を飲んだ後の姿を肌感覚でイメージしてもらう。その様な流れが理想的であると感じた。
knhk
営業
感情面からの説得について、自身の経験からも非常に納得できた。
但し、その関心の部分をどう引き出すかについてが難しい ともかんじた。
whiteishi
経理・財務
これは本当に良かったー
シンプルだけど、使えます。明日から使うで!🐧
sasa_kaka
資材・購買・物流
まず懐に入るが如く相手の感情に寄り添い、その後論理的に話を進めると聞いてもらいやすいことがわかった。仕事のことだけではなく、プライベートなことなどその人自身について興味・関心を持つことも仕事において重要だと感じた。
nov2501
IT・WEB・エンジニア
本題に入る前に、感情面での壁を取り除き、話を聞いてもらう雰囲気を作るところからはじめる。
m_tani
メーカー技術・研究・開発
日ごろの会議などの議論でも使えそう。まず、最初に参加者の感情面に配慮することが良さそう。
satosho
営業
ビジネスの世界なので、つい利得を前面に出しがちな交渉になってしまっている自分に気付かされた。まずは相手の感情にアンテナを張ることを実施して、順番を間違えないようにしたい。
yuya1031
営業
交渉や説得、また反対する意見を言う時に「正論」や「メリット」等をいきなりぶつけるのではなく相手の感情への配慮からスタートするという点は今後活用できると感じた。
ishi-d
販売・サービス・事務
交渉の導入部において相手の感情に配慮するということはどんな場面においても必要と感じたが、簡単な依頼に関しても枕詞的に相手を配慮した1言を伝えることで取り組みに対する気持ちが変わってくると思う。
fujimoto-7
その他
まずは相手がどのような考え方をしているのかやどんな感情を持っているのかを把握する。
まずはこの2点を肯定しながら次の規範と利得の説明に入っていく
tfurui
その他
説得には順序(特に最初の感情面への配慮)が大事だと分かりました。
nishii-m
営業
まずは、相手の感情を理解した上で話を進める。無意識に実施している事なので、改めて学ぶ事で理解をしました。
k-wat
営業
まず、感情面に配慮して交渉のテーブルについてもらう。
次に論理的に内容についての説明を行う。
相手が心に響くものが何か把握する事も非常に重要。
gmkj
コンサルタント
やはりまずはなんといっても感情を整えることからスタートする
sa110
人事・労務・法務
社外だけではなく社内の他部門との協議の際にも利用できると思う
nao_kawa
その他
プロジェクト進行時、直球でミッションを進めようとして意思疎通がうまくできなかったりといった経験をしてきました。
それぞれに組織人がゆえの判断基準を持っており、個々の状況や立場を鑑みて進めることは業務を進める上で大切なことだと感覚で捉えてきましたが、3層構造として論理的に理解できたことで思考をスッキリさせることができました。
kinutt
営業
商談の際にメリットの部分『いくらで何ができるか』をまず話してしまうため、相手のタイプによって使い分けることで活用できる
s_azarashi
人事・労務・法務
物事をスムーズに進めたいときこそ、相手の立場や姿勢に配慮し、状況をみて進めている配慮が求められる。
brilliant_times
経理・財務
交渉説得する際に活用できる。具体的には、まずは相手の感情に配慮し、事前に自分が相手の心に響くことを持っているか、それを表現できるかを確認する。それから規範と利得を説明する。
yhataya
資材・購買・物流
他部署の方に納得してもらう場面が多いので、説得の3層構造を準備して、説得に臨みます。仕事以外でも、説得が必要な場面は多いので、説得が必要になれば、説得の3層構造を意識して、臨むようにします
user-e409a325a2
メディカル 関連職
どのあたりで感情面の障壁が取れたと判断できるのだろうか。
振り返ってみるとそのポイントがそこだったと分かるのだけど、その場で判断できるようになりたい。
iwatanobuaki
建設・土木 関連職
説得させるにもテクニックがいるというのは勉強になる。まずは話を聞いてもらえるようにするというのは今まで配慮していなかったので今後実践していきたい。
toshiki-suzuki
販売・サービス・事務
感情を配慮する…交渉事のテクニックですね!
kazumushi
金融・不動産 関連職
こういう場面は、今後多々ある。まずは、相手に話し合いをする場に登場していくことが大切であり、コミュニケーションや事前の情報収集を心がけたい。
hiro0401
その他
メンバーに仕事をまかせる際。上司との対話の意図を汲む際にも役立つ。
kappa_chan
営業
まずは感情面から配慮し、こちらの話を聞いてもらう状態にすること。これは大切だと感じた。時間を惜しんで、本題から始めて理解を得られずかえって時間がかかったことを思い出した。
6771768
その他
まず話をさせてもら状態にする。とても大事なことだと思いました。
taketo0606
金融・不動産 関連職
・合理的に説得する規範や利得は比較的得意としてきたが、自身が弱いと感じている感情が最初のステップであるという点を意識して、今後は他部署や顧客との交渉に臨みたい。
yuri_yuri
販売・サービス・事務
仕事以外にも通じる概念だと思いました
mkitano
営業
感情への配慮は大事な事は感覚的に理解して居たが、論理的にも理解できた
aojun
販売・サービス・事務
現在、外部との交渉の場は少ない部署に所属しているが、他部門との交渉や、部下の係替えの指示の際に活用したい。
yotchan
その他
初めに感情面で寄り添う。
okapyon
人事・労務・法務
感情面をどう伝えていけば良いのかが難しいと感じます。
相手を知らなくては、良かれと思った内容がマイナスに働く可能性も有り、日頃の注視が大切なのでしょうか?
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
なんとか出来るような気がします。
smmnut
営業
人とコミュニケーションを取りながら業務推進していく中で
説得・交渉とまではいかないが、それよりライトな依頼ごとなどは頻繁に発生するため
本知識を用いて交流を図っていきたい。
hemm
その他
相手とのコミュニケーションにおいては感情、規範、利得を意識することが必要だと感じた。
こちらから伝えたいことはさておき、まずは相手を知ることが大事であり、日々の業務で意識して取り組んでいきたい。
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
最初は感情に配慮し、まではなんとかできているが規範や利得を合理的に、はなかなか難しいですね。
k888
その他
相手の心に響くものを理解した上で、感情面の配慮を行うことが大事だと学んだ。
sakuraito
マーケティング
いきなり本題から入りがちなので、とても参考になりました。
isao-m2055
経理・財務
相手の意見を聞く事が最優先でかつ事前準備が非常に重要であると理解でした。
a-tutti
その他
他職場からお願い事をされている。まず、相手の気持ちに寄り添ってから利点等の話をするよう気を付ける。
miwa0218
販売・サービス・事務
まず話を聞いてもらえる体制にする事(感情面)を心がけていく。利得・規範に当たる部分を先に話がちなので。。
yuki_kawanishi
マーケティング
ビジネスでは、感情に寄り添うことをすっ飛ばしがち。気をつけたい
toratora0102
専門職
みんなそれぞれの仕事がある中、お忙しいのは承知の上でこれから話をさせて貰う、という気持ちが大切と思う。
相手の気持ちになって同調し、傾聴、そしてゆっくりと意見や気持ちを伝えていく。
言われっぱなしじゃ誰も得しない。
tsakata
専門職
3つのポイントの理解、それぞれの留意点が理解できました
norikatsuh
営業
まずは相手に立場・感情に立ったうえで 相手に依りそうことが交渉のファーストステップである点 よく理解出来た。交渉は数字やチャートで理論的に相手を説き伏せていくイメージを持ちがちだが、感情・規範・利得 の中で感情から入ることを特に意識してやっていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
未だ説得をする機会は仕事上はないのですが、今後に備えて覚えておきたいと思います。
yosuke_shinkai
営業
はじめてやってみて、とても面白いと感じました!
本研修では、感情→規範・利得の3層構造はとても理にかなっていると思いますので実践で活用したいです!
igaas23
営業
非常にセンシティブな話題をする場合、まずは相手の感情に寄り添っているということを伝えるためにも感情的な部分に配慮して、その後に規範と利得(論理)を話すべきということがよく分かった。
ryo964
メーカー技術・研究・開発
感情が説得の土台にあるということ.
naoya1217
クリエイティブ
社内交渉、フィードバック時に活用できると思った。話し合う土台が整っていない状態で、いかに良い提案をしても無駄になる。感情に寄り添い、共感することが大切だと思った。
t_waku-waku
金融・不動産 関連職
相手の感情の整理、コントール、懐に入ること自体も難しいです。
tre_alberi
人事・労務・法務
まずは感情面から入って聞く気にさせるということが学びになった。いきなり論理に入りがちな自分のやり方に気付けた。
imaki0
メーカー技術・研究・開発
3ステップを踏まえることが説得力向上につながる
yugey
営業
感情面、規範/利得という流れ右脳左脳を意識することは新鮮でした。
感情面を配慮することは感情移入することだと感じました。感情移入するスキルについても経験量や感性で相手の心を掴めるかの差が出ると思います。
三層構造、意識します。
y-kmt
メーカー技術・研究・開発
説明する際の組立てで、
まずは感情から話す。
m-hirose
金融・不動産 関連職
今振り返れば、交渉では、自分の気持ちが急いてしまい、相手の感情が整う前に説得に入ってしまうことが多かったかもしれない。相手に共感しながら、心が整うのを見極めながら、順序を間違えずに合理的な説得に繋げていきたい。
yohji1113
資材・購買・物流
相手の立場に立って考えて話すもとの重要性を改めて理解した