
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・考え方の偏りを知り、その対処法について学びたい方
・人の意識や組織変革を進める立場にある方
・変化することを不安に思いがちな方
これまでのやり方を変えなくてはならない時、また何かを手放さなければならない時など変化に直面した際に、よほど強い動機がない限りは「今のままが良いかもしれない」といった躊躇する気持ちや、漠然とした不安を感じることはありませんか?
このコースでは、現状維持を望む人間の考え方の傾向である「現状維持バイアス」について紹介します。こうしたバイアスから完全に逃れるのは難しいものですが、そのメカニズムを理解することで、より良い選択ができるように学んでいきましょう。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「伊藤忠は原則出社に 在宅ワーク定着の壁とは」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61074900S0A700C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
囚人のジレンマ ~意思決定に潜む罠を理解する~
商談や交渉などの場面で、どのような戦略をとるべきかを考えるのに役立つゲーム理論の一つとして、「囚人のジレンマ」があります。「囚人のジレンマ」と聞くとビジネスには関係がないように聞こえるかもしれませんが、この考え方は私たちの日常やビジネスでの意思決定場面でもよく起こるものです。「囚人のジレンマ」の考え方を理解し、意思決定に役立ててみてください。※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
会員限定
ゆでガエル現象 ~環境変化がゆるやかな時、人や組織が陥る状態~
ゆでガエル現象とは、人や組織が、急激な変化には気がつきやすいのに対し、ゆるやかな環境変化には気がつきにくく、対応が遅れる現象をいいます。企業、社会など、実はどこでも起きる可能性があるゆでガエル現象について、どのような場合に起こりがちなのか、どうしたら防ぐことができるのか、事例とともに学んでいきます。
会員限定
説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~
仕事では、他者を交渉・説得しなくてはならない場面があります。そのような時に有効なのが「説得の3層構造」です。説得に必要な3つの要素を踏まえて順に進めていくことで、相手を不愉快にさせずに、かつ合理的に説得し、納得してもらうことができます。「説得の3層構造」を学んで、ビジネスを円滑に進めていきましょう。※交渉や説得における他のスキルを学びたい方には、下記の動画がお勧めです。・アンカリング・フレーミング・ZOPA/BATNA・Win-Win
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yuki-35
金融・不動産 関連職
今、部内の業務効率化を中心メンバーとして実行しようとしている。
しかし実際の細かい事務をしているのは長年同じ場所で働いているパートさんも多く、そこには強い現状維持バイアスがある。(新しいことを今さら覚えるのは不安。この仕事のおかげで私は一日5時間つぶせるのに、それがボタン一つで完了するなんて、私は不要になるの?いまさら他の仕事なんて覚えられない、等。)
このようなパートさんをいかに説得させるかが非常に難しい。現状維持のデメリットを示すというのが切り口になると思うが、管理する側としてのデメリットは簡単に挙げられる(人件費が嵩む、残業が増える、他の大事な仕事に時間をさけない等)一方、パートさんにとってのデメリットが全く思いつかない。
もし良い意見があれば、ご教示いただきたいです。
kawashima_f
IT・WEB・エンジニア
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるようがんばりたいです。
hidetaka13
人事・労務・法務
yuki-35さんのご意見、非常に共感します。
往々にしてそういう方の仕事は、新しい担当者に引き継ぐときに非常に労力がかかったり、負の遺産が残ったりします。(当社の場合)
・現状の仕事の負担を減らし、新たな仕事を創ることに価値があること
・新たな仕事を覚えることで自身のキャリアアップ、能力開発につながること
を理解して頂く必要があるのかなと思っています。
業務のローテーションや、可能であれば部署異動を行い、環境を変えて仕事の意義、面白さを感じてもらうことや、そういった人に着いてしまっている仕事を剥がすこと、が一つの対策でしょうか。
と偉そうなこと言いつつ、難しい問題ですよね。
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスは駄目だといって、なんでもかんでも改革する、そして改悪する人への対処も知りたいですね。こんな考えも、人によっては現状維持バイアスにみえてしまうのでしょうけど。
難しいですね。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
彼女との同棲を躊躇しておりましたが、現状維持のデメリットを整理して、同棲の話を進めていこうと思います。
ykinjo
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアスになる人の考えをすべて否定的にと捉えるのは
これもまた良くないと思う。
現状と改善した時の効果を比較、天秤にかけて判断することが大事なのかも。
提案する立場になった際には双方の視点を持ちながら進めたいと思いました。
djmpajmpkm
営業
現状維持バイアス除去の最大の難癖はプライドだと考えます
特に老害のプライドはやっかい
sarend6-
営業
ダーウィンの進化論で解かれているように常に変化に対応できる人間が強いということを忘れずに生きていきたい
s_iwabuchi
メーカー技術・研究・開発
工場への新規設備導入,新しい人事制度の導入,組織改革の推,働き方改革の推進など、変化が伴う機会は会社で働く場合多くあるが、往々にして多くの人が現状維持バイアスによって変化を拒み、組織における様々な変革が起きないことが多々あると思う。現状維持するのが人間の通常の反応だということを認識し、腐らずに地道に変革に取り組むしかないと感じた。
taku0422
金融・不動産 関連職
まさに、今の金融業界が置かれている状況です。銀行、証券、保険とこれからは、戦国時代に突入し、変化しなければ生き残れなくなると感じています。
k-shima
その他
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事。
ただ、一方で従来の考え方を現状維持バイアスと判断して否定するのもどうかと思う。
あくまでも、目的がありそれを達成するために維持するのか変化させるのかが大事な事だと思う。
yanpe
販売・サービス・事務
処理方法を変更する時に長くその業務に携わっているスタッフは、現状維持バイアスの傾向が強く苦労する事がある。気持ちは分かるが、現状維持のデメリットを上手に説き、効率化を進め、変革に繋げていきたいと思います。
konchiwa1234
営業
現状維持のデメリットを意識することが、重要。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
『変化に対する漠然とした恐れから、「今のままでいいか」と考えてしまうバイアス(考え方の偏り)』ということを学びました。
「持っていなかったとしたら、手に入れるためにいくら払うかという側面に着目し、視点を変えて対処する」を実践したら、「そんなに執着するほどでもなかった」と気づくモノやコトは多そうです。
この視点を活用します。
raimuku
その他
自分自身も年齢とともに現状維持バイアスに陥っていたと認識しました、心を入れ替えて再チャレンジをして行きたいと思います。
berukue
経営・経営企画
業務に慣れて進め方が定着してしまうと、変えることが難しくなる。改革を訴え変えようとする努力とともに、常日頃から他のやり方はないか等問題意識をもって業務に取り組むことも大事ではないかと思う。
noyo1
その他
自分が経験してきたことが重要・大切と思う保有効果にとらわれないように、後輩・部下とのコミュニケーションの際には注意が必要と感じた。
kaws
営業
現状維持バイアスは会社内でよく散見され、変革の機会を逸している。現状ではこの競走の激化した社会では取り残されるので、自身としても視野を広くし、現状のデメリット、未来のメリットを提言していきたい。
chagezo
建設・土木 関連職
大きな古い体質の組織では特にこのバイアスが影響してくる場面が多いため、こういった現状維持バイアスがあることを前提として新しい提案をしていきたい。
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
When I think changing job, I have "status quo bias".
In the first, I need to think negative point of my job.
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAな時代であれば 現状維持バイアスが働きやすくなりそうです。
flyana
専門職
現状維持バイアスを意識的に外すことが大切だと感じた。
i-takuya23
営業
正しくサービスや商材を営業提案する時お客様はこういったバイアスが働いてる事が往々にしてあるなと改めて感じました。
新規サービスの価値を伝えることも大切ですが現状維持によるリスクやデメリットをしっかり伝えることに納得頂けるような伝え方をしていければと思います。
katubon88
営業
現状維持を続けることで本人は維持してるつもりでも、振り返ってみれば、能率が下がっていることが多々ある。
harunosuke
その他
長年同じような業務に甘んじてきました。このままで良いとは思っていませんが、じゃあ、どうするのか。現状維持のままのデメリットを考え、変化したときのメリットを考えたいと思います。
harao
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスへの対処法をもう少し詳しくまなびたかった。
takumi_sagara
資材・購買・物流
確実に100万もらえる際(①)も、50%の確率で200万もらえる際(②)も期待値は同じ100万であることから、1度②で失敗したとしても何度も回数を重ねれば①と変わらない結果になることが想定される。なので、会社として蓄えがきちんとされていたり、バックアップがあるならば根拠ある挑戦は気持ち積極的に行ってよいと考えた。また、周りも新しいことへの挑戦に対して、根拠があるのであれば長い目で見守っていけるとよいと考えた。
atsuko_arai
その他
仕事もプライベートも現状維持バイアスが多々あり、これではいかん!と思っていても、変化しないことの居心地の良さに甘んじているところがあります。現状維持のデメリットを深く考えて、新たなことにチャレンジしよりよい将来に結び付けます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
現状を手放すのは誰だってコワイ。
冷静に考えると、、 やばい、俺、バイアスだらけだ。
せめて、
一回手放したとしたら? と、
想像してみようと思います。
tarimo
販売・サービス・事務
自分自身も現状バイアスにかかってないか自問自答する必要があるように感じた。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
言葉では構造改革と言いながら、現状の既得権維持を前提にした対策を打ち続け、本質の問題・課題から目をそらし、本質の改革への打ち手が乏しい考え方が主流であることは、企業の存続を危うくする。
現状維持バイアスからの脱却を説き、納得させることは大事だが、時間は限られているものである。と心して人事の刷新に臨みたい。
kameco
販売・サービス・事務
誰でもバイアスに陥ることに留意し、自分が新しいことや変化に対して、不安を覚えた時には思い起こしたい。
ryosexy2
営業
保有効果と損失回避の視点を常に忘れずに持つ。現状維持のデメリットを伝えていく事と、その逆として、変革改革の将来的なメリットも同時に伝える。
改革を実行しようとすると必ず抵抗勢力が現れるが、自分がその中にいる事も多々あった。その反省として現在は、自分は常に何かの変化に思わず文句が出ようとした時は、まずその内容が本当に会社や顧客、自分にとってメリットがあるのかを立ち止まって考えるようにしている。
自社もコロナによる損害で大打撃を受けている。でもそれは、保有効果の安心に浸っていた、あるいは常識だと思っていた事が実は違っていた、などのバイアスに気付くチャンスだと思っている。世の中は一気に変わりつつあるが、楽しみながらその流れに乗っていきたい。
最後に、従来のやり方を全て否定する事が目的ではない、改革する事が目的ではない。手段を目的と履き違えている人間が社内には多すぎる気がするので、自分はそのようにならないようにしたい。
himeka
営業
職場内で「カイゼン活動」が行われているが,「カイゼンメンバー」に選ばれた人のみ改善案を考えていて,それ以外の人はされるがままだったり,現状維持バイアスで反発したりしている。今回,反対意見の心情が理解できたため,より効率的・効果的にカイゼン活動を進める手立てになると思った。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるよう、淘汰されないようにしなくては!。
045766
専門職
常にバイアスの存在を意識しておく事が重要。
yumiko_n
IT・WEB・エンジニア
現在の制度やり方を変更する際は、自身も周囲も現状維持バイアスごかかることを意識して取り組みたい
mayumiya_m
その他
誰でも陥る事があるので、周りの状況を見ながら気付くようにしたい。
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
変化しないことは最大のリスクであることを意識して行動する
ganba911
メーカー技術・研究・開発
現状維持のリスクを説くのがコツ。非常にいいと思いました。
k-kaga
金融・不動産 関連職
現状維持事態が組織にとってマイナスとなることを確りと説明していきたい。
k-ta
資材・購買・物流
楽な方へ流れないようにする強い気持ちやモチベーションが必要と感じた
knhk
営業
今後の業務に活用したい、と思います
crolo
その他
年配者に現状維持バイアスを説くのは難しい。
変化によるメリットを説くより強制執行する事が多々ある
a-yashiro
専門職
業務改善を嫌がる気持ちの根源になってないか自己チェック。
taku373
金融・不動産 関連職
新規事業の取り組み
igaas23
営業
変化する前は躊躇するようなものも、意外と変化した後は何も悪いことは感じないし、むしろメリットだらけだったことが多い。
勝手に自分で決めつけず、変化を積極的に取り入れていきたい。
pooh1
その他
業務に関して、現状維持のデメリットを意識してみます。
neko_kun
その他
現状維持バイアスにとらわれることはままあるので、つねに現状維持のデメリットもあわせて考えるようにしたい。
rieko3
メーカー技術・研究・開発
現状維持のデメリットを常に考えていく
snufkin14
販売・サービス・事務
現状維持バイアスは基本ネガティブなことなど思うが、全否定するのも違うと思う。大切なのは現状維持バイアスを持っていると自覚する/させる、その上で客観的に物事を判断する姿勢を持つことだと思う。
decoy-7721
経理・財務
新しい考え方を作る、受け入れる文化の形成のためにも、現状維持バイアスを常に意識し、変革に柔軟な思考を身に付ける。
hn-4009
人事・労務・法務
様々なことでこのバイアスは発生するかと思う、これを打破するには個々人の未来志向や現状への疑念(内省)が個々人でもて組織風土として定着できるかにかかっていると感じた。
yoshimura-1025
営業
現状維持バイアスに陥らないよう常に自己の成長を意識していきたいと思います。
s_azarashi
人事・労務・法務
現状維持バイアスは自身でもよく感じる。慣れてきたころにまた変わることをまだ手間であると感じてしまうときは多いが、新たに得られることに前向きにむかっていきたい。
rita888q
販売・サービス・事務
現実を否定するのではなく 将来あるべき姿をゴールとみなす事 そこから今何をすべきか考える、当たり前の思考がかけていた。バイアスを踏まえ 思考回路を合理的にしていこうと思った。
kenichiro118
その他
現状維持バイアスの打破はどうすれば良いのか、もう少し説明があると良い。
chan_taka
経理・財務
物事を変える時には、今までやれてきたことが出来なくなることのデメリットばかり言う人が必ず出てきます。
いかにデメリットではなくメリットに目を向けさせるか?ということが大事だということを再認識しました。
yumirin0527
その他
現状のデメリットを考える
iseki1234
販売・サービス・事務
現状維持が重要だとわかりました、
user-01461022
金融・不動産 関連職
現状維持バイアスは誰しもが陥るものだと改めて思う。何か変革を行おうとすると「今やる意味は何か」や「余計に手間がかかってしまう」など抵抗勢力の抵抗に合うという話も良く聞く。
しかし、この変化の速い今の時代では変わらないことの方がリスクであり、帰ることによるメリット、変えないことによるデメリットをしっかりと洗い出して説明したい。
その際は授かり効果や損失回避は本能的に陥ってしまうものだという認識を持って丁寧に説明することを心掛けたい。
asami_nishiya
IT・WEB・エンジニア
テスト用のテキストです。
takuya_hidaka
経営・経営企画
現在進行形で業務フローの改善を行っています。
これまでのやり方を変えることで一定層からの反発が予想できます。
きちんとメリットとデメリットを整理し、変化の箇所を見える化し、不安という感情に対処しながら改善する事実を正確に伝えることで反発を協力へと変換できると考えました。
yamato2016
コンサルタント
自分自身も長く同じ仕事をしていたら、
ついつい現状維持バイアスにかかって、
変化のタイミングが遅くなってしまう。
sageshima
金融・不動産 関連職
対象となる人にたまに出会います。
誰しもがなる可能性があるし、自分も周りからそう見られていることもある、ということも意識したいと思います。
yuma236
営業
なんとなくあるなあ、と思っていたことがファクトを交えて言語化されたので良かった。
業務フローの見直しなどにおいては、現状維持バイアスというものが存在する前提で、そもそもの目的を整理しそれを達成するには何が一番最適なのか?を踏まえて意思決定できるようにしたい。
mao-joan
経営・経営企画
現状維持は最大のリスクで、後退であることを良く理解できた。
keisuke0614
営業
変化をおそれず、まずは効果を周囲に知らしめたい。
toshiki-suzuki
販売・サービス・事務
現状維持は心地よい…。変革せずに済めばそれに越したことはない。
su_mi_2020
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアスに陥らないというのは、なかなか難しい事だと思いますが、少し立ち止まって考えられる様心掛けたいと思いました。
akira_358
人事・労務・法務
コロナ禍で仕事や家庭でも
外出を控えてしまうことなど
正に現状維持バイアスだと感じた。
cotetsu
営業
現状の営業成果の維持ではなく、現状の成果より大きな成果を獲得するために、新しい取り組みをはじめてみたいと思います。
asaaaaaa
建設・土木 関連職
コンフォートゾーンから抜けだす!
fiona
人事・労務・法務
現状維持バイアスがはたらく可能性を意識して業務改革を検討する。
toma1120
メーカー技術・研究・開発
変革を起こし業務を効率よくするためには現状維持バイアスをしっかりと意識することが重要だと感じた。特に自分は性格的にも現状維持する場合が多いので注意していきたい。
andoh_m
メーカー技術・研究・開発
分かりやすい内容であった
現状維持バイアスを頭に入れて
業務の進め方を考えていく
motor03
資材・購買・物流
保守的な企業にアルアルです。変化が常に最適解とは限りませんが、現状維持と変化した姿を想像して比較し、得られるメリットの多い選択をすべく日頃の業務で心懸けたい。
tokiyo
販売・サービス・事務
既得権益層の岩盤は強固であります
uchi_3196
メーカー技術・研究・開発
新しいことにチェレンジするのは、めんどくさい、おっくうと感じることもあるのですが、やはり現状に満足せず、現状からの進歩を求めて努力することが大切だと思いました。
dgi5tic
その他
現状維持バイアスに限らず、性別や年齢についても、まずは自身の価値観に基づき人は多かれ少なかれ無意識バイアスを持っていることを自覚することが大切だと改めて思いました。
変化のリスクを説くのではなく、現状維持のデメリットを説くというのは勉強になりました。
osamu0307
販売・サービス・事務
これからは労働人口が確実に減っていく時代となるため、現状維持を続けていくことは限界があると考える。
その際、現状維持を打破し効率化を進めることは会社存続に関わってくると考えています。
よって長期的戦略においても皆で変革のリスクよりも現状維持のデメリットを共有していく必要があると
改めて思いました。
kato_daiki
メディカル 関連職
実施しないで楽をするより、実施して輝かしい未来をイメージしたいです。
ga-chan
その他
どうしても新しいことに挑戦するのは、難しいが、この動画でなぜそのような考えに陥るのか理解できた。
mirai12
販売・サービス・事務
変革の妨げになっている超ベテランパート社員の意識改革方法をもっと知りたい。もはや化け物と化している。
gattu19930719
人事・労務・法務
コロナ禍で働き方を変えようとする動きが必要となっている中で、現状維持バイアスにより害悪となっている組織風土や手続がたくさんあると思う。
今行っている業務が果たして今の働き方に適しているのか常に考えていきたい。
miya51344
営業
新たに改革を進めていく中で、推進に抵抗がある人達が「現状維持バイアス」に陥っている状況であることを認識できただけで大きく違うと感じました。
その上で、現状のデメリットや危機感を共有できるような方法を検討していこうと思います。
encha
マーケティング
何を失いたくないのかは、同じ問題であっても個々で違うので、それを見極めたいと思います。なかなか、各自の正義(やっていることは正しいと思っている気持ち)を説得するのは難しいです。
yasu_1129
専門職
会社の方針として、将来的にAIに仕事をさせるために、社員は現場の作業記録を細かくデータとして記録しなくてはならなくなった。この作業は将来自分達の仕事を脅かすことにつながりかねないから、遅々としてデータ取り外が進まない。まさに皆が今回学んだ現状維持バイアスにかかっている。さてこれを克服するためにはどうするべきか。
kazumushi
金融・不動産 関連職
この考えは否応にも直面する。ただ、前提として、日々変わる環境と事業環境をしっかり予測して、見極めていくことも必要と認識します。
knsk_0213
メーカー技術・研究・開発
客観的事実を精査することなど、変化に対する「漠然とした不安」をクリアにすることが大事だと思います。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
現状維持より変革した方がより良い効果を得られるものもある。恐れず取り組む
takumi_1031
メーカー技術・研究・開発
無駄な業務を削除する等,効率化に活用できる。
keimatsubara
営業
古い慣習でコスパが悪くなっている部分を現状維持バイアスと認識して変革を説ける
k_shishikura
その他
社内の抵抗勢力は、まさに現状維持バイアスが働いてると痛感しました。
これからは、皆がその感情を持ってると認識して、コントロールして行きたいと思いました。
khiro_0816
営業
自分自身にもある事なのでこれからは意識していこうと思う。
jimk_nemo
マーケティング
業務効率や改革を行う際、常に変化に伴うリスクより現状維持のデメリットを考えながら進めたいと思います。
ida-ma
メーカー技術・研究・開発
チャレンジする意欲が年々薄れていくが時代の変化に対応するためにも変化が必要。
o_g_
その他
変化に対する漠然とした不安で何も考えずに忌避してしまう心理状態を、
論理的に整理して考えることで克服していきたいと思う。
しかし、既存の価値にしがみつくというより、
そのために負担(工数)に思考が偏っているように思うし、
現状維持が必要な理由もあるので、いたずらに現状維持バイアスを否定するのではなく、
変化と現状のメリットとデメリットをしっかり把握して判断できるようにしたい。
watata05
その他
周囲との兼ね合いが大きいと思う。
環境も重要。
yuta24
販売・サービス・事務
委託関係の電子化対応