
【AIと学ぶ】ビジネスの落とし穴/断りきれないとどうなる?
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。今回は新規事業の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。ぜひ以下のコースとセットで学びを深めましょう。・新規事業担当者・推進者必見!「事業を生み出す5つの思考原則」https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fbc0cf80/learn/steps/44032・新しい提案を作り出したいときは「エフェクチュエーション」の原則を活用せよ/みんなの相談室Premiumhttps://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/867e519e/learn/steps/45116高原 康次 グロービス講師※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
プレゼンテーションスキルについては、↓のコースが分かりやすいです。
特にVideo16-17「立ち居振る舞いのチェックポイント」やVideo18-19「話し方のチェックポイント」は必見です!
人の振り見て我が振り直せとは、このことか・・・自分もやっていそうだな、なんて思います。
プレゼンテーションスキル
【思考・コミュニケーション】【中級】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/65ec7c14/learn/steps/23942
そしてまろみ庵シリーズ。今回は4回目ですね。
プレゼンテーションスキルとは異なりますが、新たな発見や振り返りの機会になってよかったので、おすすめします。
はじめてのアプリ企画!DX冒険物語
【テクノベート】【実践知】0:44:35
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8c0662b8/learn/steps/38878
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:27:06
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0112e4c9/learn/steps/40255
新規事業担当者・推進者必見!「事業を生み出す5つの思考原則」
【事業開発・スタートアップ】【実践知】0:45:50
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fbc0cf80/learn/steps/44032
uekon_12
営業
知ってることを全て話したい気持ちが出てしまうことがよくある。しかし、そうではなく、相手が何を、一番知りたいかを第一に考えて、これから行動していきたい。
shin_ta
メーカー技術・研究・開発
プレゼンは、相手がいてはじめて成立するもの。相手がなにを求め、何を聞きたく、なには判断するのかがわかる資料構成が必要。
ストーリーラインとそれに基づくファクトの積み上げが重要と感じた。
tokatiobihiro
マーケティング
準備8割とよくいいますよね。
参加者のニーズの則したプレゼンは心がけます
prinmn
専門職
プレゼンは自分の言いたいことを言う場ではなく、相手を動かすために行っているという認識をもつことが重要だと思いました。
1043
メーカー技術・研究・開発
プロジェクト報告会での活動の説明資料として活用できる。
jyanji
金融・不動産 関連職
自分がお客様にプレゼンする時はもちろん、部下がプレゼンする際に、事前準備の重要性やプレゼンのストーリーラインを想定した内容となっているかなど指導、支援していく。
yeohowjin
その他
今後のプレゼンテーションの役に立つと思いました。
yukikoshi
その他
相手が何を知りたのかを考え事前準備をするとよさそう。日ごろの報連相にも有効。
wadadesu
人事・労務・法務
時間がなくて、いつも実施してからプレゼンができていませんでしたが、1回でオッケーをいただくためにも、今後は練習してから挑みたいと思います
koide-
建設・土木 関連職
実績や新たなプレゼンにおいて具体的にしっかりと準備をして取り組もうと思いました
kk12645
メーカー技術・研究・開発
プレゼンほどではないが、意見を伝えて、方向性を決定させる場面は、大小ある。
ストーリーを決め、目的が何なのか、この場では何を決めたいのかをはっきりさせることを目標にしていきたい。
tarman
経営・経営企画
実践的なスキルが身についた
baymas
その他
目的、相手が何に関心があり何を知りたいか、それに伴って何を根拠を持って説明するのか事前の準備、ストーリー設定が重要であると気づき、今後のプレゼンにおいてアウトラインを構築するのに役立つと考えております。
k_kudoh
IT・WEB・エンジニア
日々の業務でも準備・調査することで
目的意識をもって行動できるようになる。
tomosachininomi
販売・サービス・事務
プレゼンテーションを成功させるためには、聞き手の立場に立って構成を考える必要がある。
また、最初に引き付けておくことも必要。
相手を説得するには根拠となる資料も必要。
hi2300
専門職
プレゼンに限らず、日々のホウレンソウにも活用できると思います。
ysen
IT・WEB・エンジニア
プレゼン後に相手に求めるアクションは何かをはっきり伝える。
相手を理解することで相手がアクションをするかしないかの判断基準を理解sる。
一番伝えたいことは何か。不要な情報は入っていないか。プレゼンは準備がすべて。
torushimizu
建設・土木 関連職
プレゼンは、結論から。そして、シンプルと事前準備。
kitakyuman
人事・労務・法務
トップの貴重な時間をもらうのだから、簡潔にわかりやすくに努めたい、
kitamurakazuma
その他
事前準備が大切で、努力を盛り込み過ぎない。シンプルに
me_
その他
聞き手のことを考える、ということは分かっていたが、具体的にどうすればいいのかが聞けて良かった。
tobeeroo
マーケティング
業務で活用するには、ストーリーラインを組み立て、簡潔にわかりやすくまとめるのが重要です。誰に対して行うかを特に意識して、わからない専門用語などは回避する。
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
事前準備が大切だと思いました
masa0918
営業
目的をハッキリさせて、それに向けて要点だけに絞って、手短に伝えることが大切。普段の生活、仕事、食事会など、プレゼンまで大げさではなくても、準備して臨むというやり方は使えると思う。
tadashiokamoto
専門職
活用できるようつとめます
cat_ikejis
経営・経営企画
日々の業務で活躍できるスキルなので、常に意識して準備したい
tk9197
販売・サービス・事務
「プレゼンテーションは準備で決まる」という言葉をしっかりと覚えておきたいと思いました。
予め質問を予測しておき、それに答えられるようにしておけば、慌てることもなく自信を持ってプレゼンができると思います。
また、プレゼンに向けての練習も心がけていきたいと思います。
mamoro
人事・労務・法務
事前準備が大事なことを再認識しました。
hakatano-teioh
クリエイティブ
プレゼンを行うにあたり、相手の認識・関心・反応を意識する。
そのうえで資料を作成するにあたり盛り込みすぎに注意する。
とにかく相手重視で準備を進める。
mimimi1030
メーカー技術・研究・開発
社内で説明する際に資料を簡潔にまとめ、また発表の練習を繰り返し行うことで自信をつけて発表するようにしたい。
ma_hayashi
専門職
本部長への年間計画の説明
被監査部署への対応依頼の連絡
自己点検チームへの年間計画の説明
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほどと思いました。
自己満足にならないようにする必要があります。
聞き手の期待に応えつつ、自分の目的を達成する。
am1150
専門職
結論を先に伝えることと、聞き手の関心事を踏まえて準備する
fujioka_eiji
その他
プレゼンは自己満足ではなく相手を満足させて動いてもらうことが重要と感じました。
4786tt
販売・サービス・事務
聞き手にどのような行動や考え方を起こしてもらいたいか?主催者の意図と聞き手の行動が合致しているかも含めて確認する。
kattsun-taka
専門職
結論から、話す内容を絞る
shun0712
販売・サービス・事務
自分が伝えたいことと相手が聞きたいこと興味があることに差異があることは当たり前。その中で相手の興味関心を引きつつ、自分のやりたいことを取り入れて提案することが大事。
hiroshi_saito
営業
プレゼンは社内、社外問わず行うもので、目的を明確にし、事前の準備をしっかり行い、堂々とリラックスした状態で臨もうと思えた。
hikiyomi
IT・WEB・エンジニア
人に理解してもらうためのプレゼンテーションは、どんな業務でも必須スキルのため、学んだ内容(目的、聴き手、情報の精査等)を実践していく。
tama1019
販売・サービス・事務
相手が求める事を理解する
manabiwamaru
営業
何事においても「目的」を明確にすることが大事であり、プレゼンにおいては、その「目的」を明確にし、聞き手の立場に立った説明や、説明する内容を裏付けるデータも必要であり、これらをやり切る上でも事前準備が重要であることを再確認できた。
kanazutakahiko
マーケティング
普段の仕事でプレゼンをする場面は少ないが、
間接的にでも相手のニーズを踏まえてストーリーを組み、わかりやすいプレゼン資料を心がけたい。
sakado
販売・サービス・事務
ストーリーライン、数値的根拠、資料はシンプルに構成、堂々とした立ち振る舞い
okamo1480
その他
改めて、成果の上がるプレゼンの準備・発表までの段取りを知ることができました。
今までより、準備に時間をかけ、聞き手が共感できるプレゼンをしていきたい
chikawa
金融・不動産 関連職
プレゼンを成功させるスキルを学んだ。
matsuomikiko
専門職
自分目線ではなく、相手目線でのコミュニケーションを心がけること。プレゼンだけではないなと感じた。
chabo-no-e
メーカー技術・研究・開発
プレゼンを聞くキーパーソンを明確に定めて、聞き手の知りたいこと、興味のあること、思考の傾向から何をどの順番で話すか考えて資料を作成する。また出来る限り声に出してプレゼンの練習をする。
tid
メーカー技術・研究・開発
ストーリーを意識したプレゼンを心がけたい。
_saya
IT・WEB・エンジニア
伝えたい相手によって情報量を変えるのは、実践していきたい。
matikane
販売・サービス・事務
商品提案のプレゼンを要求されているので実践してみる。
rie1977
販売・サービス・事務
結論、根拠、具体例、まとめ
ストーリーラインと、事前準備
シンプルにわかりやすいでしは
hn-rm
経理・財務
プレゼンテーションのみならず、MTGなどで自身の意見を発信するときにも活用できると感じました。
oobara
コンサルタント
聞き手を考えた発表内容、資料にしたい
bourbon_531617
IT・WEB・エンジニア
調べたことや知っていることを盛り込みがちなため、相手に一番知ってほしい情報を精査して資料に乗せるようにしたい。
taro0705
販売・サービス・事務
プレゼンをする上で準備やリサーチが大切であると感じた。
プレゼンを発表するにはまず自分が胸を張って話せるように内容を理解し、作成しなくてはと強く感じた。
私自身、案を出したり発表は得意であるが、
データ収集やグラフ作成などが少し苦手であるので、そこのやり方を勉強するのと、班で行う際は手助けしてもらいながら、プレゼン資料作りや発表準備を行いたい。
h_shirato
メーカー技術・研究・開発
結論から書き始める。内容は簡潔に資料は入れすぎないことが大事。
marumaru0401
販売・サービス・事務
まさに日頃のプレゼン。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
相手の言語で相手の頭の中にロジックを積み上げていく
torush
メーカー技術・研究・開発
短いプレゼンの機会においても目的、ストーリーラインを見える化して、繰り返すことで業務効率向上に活かす。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
プレゼンのコツのような教材はたくさんあり、それぞれでもっともなことを主張していて納得もできるが、身に付けられるかは別問題であり、豊富な経験が必要。
準備として、聴く側の知りたいことを意識したストーリーラインを構想することから徹底したい。
haku3
人事・労務・法務
相手に何か伝える際には、結論ファーストや要点をまとめることを意識する必要があると改めて学びました。
nekomura
経営・経営企画
社外の人に自社について伝える時に、シンプルでわかりやすく伝える。数字もある程度盛り込むことも大切。
dpec1
その他
進めたい内容を承認してもらうためにも、プレゼンで抑えるべき項目、完結にまとめる、相手のニーズを抑える、根拠、練習、想定質問など、しっかり準備して挑む
doi_keitaro
クリエイティブ
10人以上が参加する会議において、目的はなんなのか最初にきちんと説明し、会議の目的をハッキリさせられるようにしたい。
kt-sn
経理・財務
業務が忙しく蔑ろにしてしまう事前準備ですが、プレゼンにおいてもミーティングにおいてもやはり一番大事になってくるのだと実感しました。きちんと事前準備の時間も確保していきたいです。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
相手の関心と自分の伝えたいことを明確にして、その間を繋ぐストーリーを組み立てる。
koukioomura
販売・サービス・事務
ケースバイケースではあると思うが、参考になった
bird_t
専門職
プレゼンテーションの基本的な考え方はよくわかった
hk0824
金融・不動産 関連職
お客様へのプレゼンテーションで活用していきたい。特に商品説明の際は、お客様にどんなメリットがあるのか、それをまず伝えたい。
また、商品説明の際には、お客様の興味があることで絞って説明をし必ずメリットデメリット説明する。
興味を持ってくれる。そんなプレゼンを行う。
boo112585
営業
相手の関心事に常に関心を持つことを癖付けしていきたいと思いました。
その人には何が一番刺さるのか、そのためにはどう伝えるのか、伝わるための根拠は準備できているのかを常に意識して準備をしていきたい。
nishino-h
メーカー技術・研究・開発
目的意識と相手の気にしていることにアンテナを張っておくことが重要と感じた。
hanae-fukuyama
営業
プレゼンをする上で意識すべきことが理解できた。
準備が要。それぞれのポイント抑えてプレゼンづくりをしていきたい。
プレゼンは普段のコミュにも活かせると思うので、そこの意識をしていきたいと思う。
st_lukather
メーカー技術・研究・開発
PREP法で説明する。
これで相手にわかりやすくなると思います。
tterai1
IT・WEB・エンジニア
内容の詰め方は理解できるが、事前に時間をかける必要があるというのがネックになってくる。ほとんどの場合で時間的な余裕はないので
soumujinnji
人事・労務・法務
業界説明会やオープンカンパニーのほか、上司や経営層へのプレゼンに活用できると考える
esaki-i
メーカー技術・研究・開発
日常的にはプレゼンテーションと言うほどの業務は無いが、日常的に作成している資料や報告書にもプレゼンのポイントを意識しながら作成すると質が向上すると思った。
tetsu_7177
その他
結論から先に言う
根拠、信頼ある情報をもとに主張する
相手の興味、関心がどこにあるかを考えて準備する
頭ではわかっているもののよく失敗してしまうので、プレゼン準備時には毎度確認したい
naonao21
建設・土木 関連職
要点をまとめ、聞き手の立場で検討する。
yappy3121
マーケティング
プレゼンテーションの時には情報の盛り込み過ぎに留意する。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
プレゼンテーションの目的は相手を動かすこと、とあるが、報告を主とした場合のプレゼンは、どう考えるべきでしょうか?
cbs
経理・財務
聞き手を考えて作成する事が重要。
yoshinori358
その他
事前準備、目的、相手、人ものカネ
shirai_teruyuki
その他
1スライド1メッセージを意識し見やすく、分かりやすく伝える
kasutorohu
その他
業務においては、仕事等にとりかかる際の
筋道を立てて進める習慣作りに活用できる。
chi_chi_chi
マーケティング
プレゼントの順番の把握
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
ストーリーラインは基本的なことの確認になりました。
koyama_1018
メーカー技術・研究・開発
社内のプレゼンで効果的に相手に内容が伝えられる。
ikenori
メーカー技術・研究・開発
聞き手のことを考え極力シンプルにすること。
事前準備をしっかりとすることを
生かしていきたいです。
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
プレゼンは、日頃からやっていることが多く、振り返りとなった。
hitomi_koyanagi
販売・サービス・事務
常に聞き手を意識してプレゼンをするようにします。
yamanista
営業
お客様との商談にて活用したい。
yude21
営業
自信を持って、取り組むことを意識していきたいです。
dear_cooky
その他
人前で話すことが苦手でプレゼンテーションに自信がないが,最初からできる人はおらず,みんな練習をしていることがわかり,安心した。
今後も事前準備を行い,取り組んでいきたい。
s-ribbon
販売・サービス・事務
まずは結論から。目的をおさえ聴き手を理解し
ストーリーラインが大切だと思いました。
sat0m1
販売・サービス・事務
支店長に稟議を通したり、スタッフ間での打ち合わせで優位に進めるためのコミュニケーションスキルとして
suzu7e
メーカー技術・研究・開発
社内や顧客への提案というシーンでNGプレゼンにならないように、相手本位で伝えるべき内容や構成を精査できるようになりたいと思いました。一方、提案ではなく提言が求められる場合、何に留意すれば良いのか、もっと知りたいと思いました。
kuruppa
メーカー技術・研究・開発
しっかりと準備をする
chibayuta
経営・経営企画
ストーリーラインの重要性を学びました。聞き手にどうしてもらいたいのか、何を伝えてどのように伝えるかもポイントとして理解しました。何より聞き手の要望や何を求めているかを正確に捉えることが重要だと感じました。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
準備をする。ということは、全てのことに通じることと思いました。