
新規事業7つのあるある
「新規事業」 と聞くと華やかな仕事、といったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。自ら希望して新規事業に携わる場合も、また会社からの「新しいことを考えてほしい」「新しいことを始めよう」といった要望を受けて新規事業に携わる場合も、アイデアの発想から実現まで、様々な壁に直面するのが実情です。このコースでは、グロービス経営大学院の卒業生でもある澁谷氏に、新規事業で「あるある」と思われるポイントと、それを乗り越えるコツについてご経験を踏まえてお話しいただきます。また、そのスキルを身につけるにはどのような知識が必要かについても触れていただきます。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
68人の振り返り
city_runner
その他
シンプルが一番ということはよく分かるのですが、そのシンプルにたどり着くまでが、大変です。
chisato0628
営業
求められていることの意味を理解し、取捨選択、断る勇気ぎ必要。
a_7636
人事・労務・法務
「断り切れない」というのを防ぐためには、自分とは違う視点を持つ人の意見が大事だと思います。
購買、収益管理、総務、経理、法務とか。
特に耳が痛いことをいう立場の職種の人と自由に意見を言い合える関係を作った方がよいです。
お互い密に連携して、うまくいく方法を探したいですね。
個人的にまろみ庵シリーズのファンです!今回は5回目でしょうか?
新しいことを知るという意味でもとても有用ですが、「自分ができていると思っても意外と出来てないこと」を知る意味でも、おすすめなコースです。
是非、あわせてご覧ください。
はじめてのアプリ企画!DX冒険物語
【テクノベート】【実践知】0:44:35
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8c0662b8/learn/steps/38878
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:27:06
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0112e4c9/learn/steps/40255
新規事業担当者・推進者必見!「事業を生み出す5つの思考原則」
【事業開発・スタートアップ】【実践知】0:45:50
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fbc0cf80/learn/steps/44032
ストーリーで学ぶ!プレゼンテーション
【ストーリーで学ぶ!プレゼンテーション】【実践知】0:25:14
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/663f7d18/learn/steps/47670
yamagon
メーカー技術・研究・開発
KISSの原則に則り業務を進めたい。
hondo_k
金融・不動産 関連職
成績が良くない時など、つい会議や研修を詰め込んでしまいますが、そうではなく、一度冷静になり全体の意見を吸い上げ何が必要かをヒアリングし、本当に必要なことだけを取り入れるよう心掛けたい。
dm1010
マーケティング
その通り!大きい効果を意識したい。
morimotoa
営業
表面的では無く、求められている事の本質を考える。
monnotakeshi
営業
企画部門として、上席から都度都度必要な情報を問われるが、その背景や意図を理解しながらその問いに答えるようにしている。事例のように思い付きのこともあるし、普遍性がない特殊事情を普遍化するように言われることもあるので、その点は注意して対応している。
tomop1964
マーケティング
お客様への提供価値をしっかり認識して、シンプルに考えることが重要であることを理解した。
naoki77
コンサルタント
他部署や部下だけでなく、社長から受けた提案も「本質は何か?」を自答し、やるべきか否かを判断するようにする
huta-2021
メーカー技術・研究・開発
各仕向けで仕様が増えた現在、仕様削減が叫ばれています。今回の話は耳が痛い内容と感じました
celt
クリエイティブ
お客様から要望が出た時、その目的がなんであるのかを汲み取り、その目的の達成のための手段として、必ずしもお客様の言われる手法が適切であるとは限らないことを念頭に、必要であれば代替案を提示する。
wichan13
販売・サービス・事務
相手の気分を害さないよう断るには、丁寧な言葉使い、共感、代替案、コミニケーションの継続が大事
owurcbi3urhf
その他
今回の学びは強く頭の片隅に、いや、なんでも請け負ってしまう自分は頭の中心に置いておきたいと思います!
mikan-us
建設・土木 関連職
周りの意見の取捨選択の重要さ
matsu2828
金融・不動産 関連職
しっかり自分で仕事量を把握し、やっていくしかない。なんでも受けてしまうのは、迷惑が他にかかるので、しっかり管理する
tom1226
営業
顧客からの要望に聞き分けができる。
paris_
メーカー技術・研究・開発
新しい事業を考える際は、商品価値は何かを明確にして、その価値に対する価格・原価を算出し、事業として成立するかを検証していく
h_yoshise
メーカー技術・研究・開発
要望を聞き、それにすべて対応しようとすることで時間がかかりまた質も落ちる。
優先順位を見極め、時にはその要望をも断るようにすることも必要
1255114
人事・労務・法務
まずは問う。
その提案をしてきた理由や目的など。
そしてそれを解決するにはその方法以外にないのかを考える。
もっと効果的な方法はないのか。優先順位はどれくらい高いのか。
その上でそれが一番の施策だとしたら、それによる周りへの影響も考えたうえで進めていく。
668
その他
ある人の意見だけを聞くのではなく、全体最適を考えて仕事をする
sphsph
メーカー技術・研究・開発
事業は計画的にしっかり分析して進めないといけませんね。
判断基準をしっかりっておくことも重要と感じました。定性的に。
prinmn
専門職
現在取り組んでいるプロジェクトで、次の展開を検討しているところですが、学んだ内容を活用したいと思います。アジャイル開発を目指していますが、ユーザーとして想定している部署から、プロジェクトの価値を否定されています。事業を生み出す5つの思考原則を習得し、プロジェクトを完遂したいです。
k_yuna
販売・サービス・事務
分かりやすい内容でした。
inaka_4451
その他
断り切れないと次のような問題が生じることを
肝に銘じておきたい。
残業時間が増える。
事業の優先順位をつけにくくなる。
業務を一人でこなしきれなくなり、周りに負担をかけることになる。
要望に応えきれなくなり、結果、第三者へ迷惑をかけてしまうことになる。など
kusaba_7
IT・WEB・エンジニア
売上追求至上主義の営業と上司対応で、日々無理難題を断わり続けることに疲れています。
toyoda-k
その他
客観的な視点で相手の意見や要望を考え、対応の必要性を判断することが重要であると学びました。
manabiwamaru
営業
常に目的は何かを問いただした上で、売上以外のコスト加味した利益含めて、全体最適で判断すべきである。
yoshinore0402
IT・WEB・エンジニア
物事を複雑にするのではなく、単純化(シンプル)していくことが長期的な視点では成功すると考えています。
人・モノ・金をいかにうまくまわせるかも物事がシンプルになっていないとできないので、ビジネスの成功のためには物事をシンプルにすることが大事である。
matsuomikiko
専門職
軌道に乗り始めた仕事には「KISS」の法則を念頭に置く。軌道に乗せるまでは紆余曲折を受け入れ、可能性の芽を摘まない。
s-interfield
金融・不動産 関連職
なかなか含蓄のある話でした。
まずMVPから始めて、テーマに沿って修正していくというのが望ましいのでしょうね。
nobutos
営業
業務の施策展開においても同様と考える。色々な施策を展開し過ぎると管理も手間も増えて結果に繋がらなくなる。シンプルに展開し集中させる。捨てる勇気も必要。
fukugussan
マーケティング
表面的なリクエストに反応しないように気をつけることを単純ですが心に留め置くようにしたいと思います。
kk12645
メーカー技術・研究・開発
自分自身がもっともやりがちなケース。断る勇気や、要望の優先順位などを正しく判断して、対応していきたい。
ibet
営業
新しいアイデアは歓迎するが、実行するときは慎重に判断すること。
bird_t
専門職
一旦時間をおき、要望の本質を見極める
chisato0914
販売・サービス・事務
普段の業務で巻き取りをすることが正ではない事を感じました。もちろんいい反面、悪い面もあるという事を理解してCL様へ対応していきたいです。
saitho
コンサルタント
断る勇気も大事。優先順位をつけるようにする。
hirase-hikaru
IT・WEB・エンジニア
KISSの法則
重要だと分かっていても実施できていないケースが見受けられる点がある為、改善が必要だ。
yamakazu95
専門職
自分の職場にとって「大事なコア業務は何か」を考える事が、業務を永く続けるために必要と感じた。
shin_ta
メーカー技術・研究・開発
引き受けるのも取捨選択が必要。本当に必要なものはなにか、代替できないか、やめれないか、常に工数の意識は重要。受けた後に何が起こるか、想像力も必要である。
ikanagawa
人事・労務・法務
顧客の本当に必要なものを理解する事が重要である。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考に、うまく断る方法を見つけたいと思いました。
takeda832002
その他
要望が多すぎて正しい判断が、出来なくなって自分でその悩みを抱え込んでしまい
上司や同僚に報告・相談・連絡を怠り結果的に周囲の要望にこたえることが出来なく
なることが考えられる。
この動画に登場する酒田さんは、自身が提案した和菓子が、好評だったので同僚や
和菓子を置いてもらっているキャンプ用品を扱っている店舗の要望に断ることが、
出来なくなったのではないかな。
tokatiobihiro
マーケティング
KISSの法則、初めて知りました
shonot
販売・サービス・事務
数多いサービスが従業に負担とターゲット理解せず売る。無駄な営業活動はしたくないですね。
tk0721
営業
周囲とのバランスを考慮し、円滑に仕事をするための『断る大切さ』を改めて理解しました。
user14775984
メーカー技術・研究・開発
顧客の言いなりにならずに、本当に必要なことは何かを考える。
fujioka_eiji
その他
何でもかんでも安請け合いは良くないと思った。
jmina
販売・サービス・事務
効率や重要度を考え、安易に決めない
ryu1kame
金融・不動産 関連職
収益を上げることだけではなく、お客様満足度を高めるためにも取捨選択し最適な提案を俯瞰した立場から行う必要があるとおもいます。
hirano_0909
人事・労務・法務
各要望を「形」「具現化」するため、あらためてその要望の「本質」を見極めることが大事という気づきがあった。
yukari_5250
販売・サービス・事務
断れきれずなんでも引きうけてしまうと、パンパンになってしまい、上手くまわらない。
断る勇気も必要である。
koji_wada
マーケティング
いい人に見られたい、悪く思われたくないという感情的な部分と、業務上必要なことだからと割り切りすぎてしまう論理的な部分のバランスをどう取るか?永遠のテーマだと思う。
hikiyomi
IT・WEB・エンジニア
何でも引き受けるのではなく、いちど立ち止まり、提供価値は何か、全体としてシンプルかを確認する。
m-tsuchida
経理・財務
周囲の業務を受けすぎてしまうことがあるので、よく考えながら、業務を遂行していこうと思いました
michiharu
営業
お客様の立場で一番欲しい機能・価値は何か考えて、
シンプルにそぎ落とせるか検証する
askmt
その他
KISSの原則を念頭に、顧客価値に的を絞った考えを深める。
carp_danshi
営業
商品バリエーションの要望に対する鵜呑み対応は、製造コスト、管理コストの増大を引き起こし、収益性を悪くする。断り切れずに受け入れてしまうことにおいては、教材にあった「まろみ庵」の商品バリエーションの要望だけではなく、お客様からの質問や要望、社内他部門からの質問や要望、上司からの意見などもそうである。質問や要望の背景にある課題やニーズをしっかりと確認して、どこまで対応する必要があるのか、他にどんな解決策があるのか、本当の要望なのかについても確認にして対応する必要があります。すべての対応することで、業務の生産性が落ちるだけではなく、質問や要望の背景にある課題やニーズを把握することで、さらなる解決策が見つかることがあり、Win-Winの結果が得られるチャンスでもあります。まずは状況を複雑化せずに、シンプルに価値や効力をとらえることで、本質を確認することができます。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
kiss法則に従って、物事をシンプルに考えて外部と内部への影響も考慮するこたが大切、お客様の意見に対してソリューション的視線での提案も活用できる。
fuzita10
営業
Keep It Simple, Stupidを心掛けて仕事に取り組みたい。
firecat
専門職
業務課題に適用.たくさんの課題を設けず,一つ一つを深く対応
isimat
営業
顧客プレゼンに、多くのことを盛り込むと本質を、見失う危険があるため、本質を忘れずにシンプルに考えるようにする。
jumpei_ishida
メーカー技術・研究・開発
性格的に人から言われることを受け入れがちのため、KISSの法則を頭にいれて安請け合いしないように注意していきたい。
am1150
専門職
聞きすぎてしまうことに心当たりはある。優先順位をつけて作業をすることを心がけます
moribito
コンサルタント
周囲からのフィードバックを受けることは非常に大切だが、全てを取り入れることはできず、またかえって当初の魅力・価値を損なうことにもつながる。周囲の意見は、自身の意見をブラッシュアップする為に活用するべきであり、ブレない為の指針や判断軸を明確に持つことが重要となる。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
KISSの法則はじめて聞きました。
みんなのリクエストを全て聞くことない、シンプルに本質だけを考えることで、無駄な悩みを抱えることもなく、相手の要望も考えなら、断るときは断る。すぐに実践したいですね、断ると嫌な人と思われるかもと恐れていましたが、できないことを安請け合いすることで、他の方に迷惑がかかる二次災害が発生します。出来ないことは断る勇気を学びました。
shiramomo
マーケティング
目の前の要望に応えることに気を取られるのではなく、あるべき事業の姿を見極めると言う点に共感した。また、断る際に、相手の利益を考えて提案、交渉すると言う点も納得性が高かった。