
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
無料
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・世の中の動きの仕組みに関心がある方
・経済に関心はあるが、よくわからない方
・ニュースを読み解く力を高めたい方
・ニュースをチェックするメリットを知りたい方
経営をする上で、「何をやるか、やらないか」の方向づけすることはとても重要です。そのような意思決定をする上で、必要不可欠なのが、世の中の動きを読み解く力です。
ニュースはチェックしているけど、興味関心のあるものだけ見ている。新聞は見出ししか読まない。そんな方も少なくないのではないでしょうか。
例えばあなたは以下の質問に答えられますか?
「GDPの定義は何か?」
「諸外国と日本のGDPを比較すると見えてることは何か?」
「どんな経済指標を見ると自社のビジネスに影響する動きが見えそうか?」
このコースでは、日経新聞・日経電子版を活用しながら、どのように経済や世の中の動きをニュースから読み解けるのか、そのコツを実際のデータや事例を見ながら学んでいきます。
経済学を学んだことがない方も、一度学んだことがある方も、ご自身の生活やビジネスへのヒントが見つかるはずです。
小宮 一慶
株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役会長CEO
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス(現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授。 企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は140冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。
(肩書きは2019年1月撮影当時のもの)
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
無料
コミュ二ティで作る「ビジネスモデル2.0図鑑」
変化が激しい今の時代、成功しているビジネスモデルにはどんな共通点があるのか。「ビジネスモデル2.0図鑑」は、AmazonGoからポプテピピックまで、100のビジネスモデルを図解し注目を集めた書籍です。実はこの書籍が、有志のコミュニティによって制作されたことをご存知でしょうか。このコースでは、ビジネスモデル2.0とは何か、制作にあたっての膨大な調査、制作作業をコミュニティ・アプローチでいかに実現したのか、その難所と乗り越え方についてお話しいただきます。
会員限定
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・マーケティング(基本編) ☆関連情報ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか?本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
issy_1211
専門職
消費支出と小売販売のカラクリが面白かったです。
インバウンドの重要性を感じました。
こういった読み解く力を身に着けるために、世の中のことを知っておかないと気づけないので、日経電子版のチェック(リード文だけでも記事を読む)は実践したいと思いました。
知ることの重要性を学べる良い機会でした。
proc
資材・購買・物流
新聞は情報取得目的で読んではいますが、講義にもありました通りあまり記憶に残りませんし業務に関係なさそうな記事は読み飛ばしていました。
さっそく、リード文が有る記事を中心に興味を持って読んでみたいと思います。
kame-chan
その他
B/SやC/Fについて、フレームワークで学んだものの、お金にまつわる仕事をしていないのにどのように活用するのかピンとこず不完全燃焼だったが、このコースで図らずも世の中や会社の見方につなげられることを知ることができた。
新聞もどのような視点で読んでよいのかわからなかったが、日経電子版をすぐに読み始めて訓練しようと思った。
meg-2018
コンサルタント
初任給がこの20年変わってない、初乗り料金が変わってない=経済が成長していないとざっくり読み替えてもよいなど、わかりやすく説明して頂きありがとうございました。
ryosuke621
経営・経営企画
新聞を読むことの目的は
・自分以外の興味以外の事柄にも関心を持つこと
・世の中の流れを把握すること
・思考力を養うこと
動画の前半でおっしゃっていたことを、「日経の読み方」というより、「日経を読むときの向き合う姿勢」という方が良いと思う。そういう意味では学びがあった。
後半はどちからかというと経済学や財務会計の内容であり、あまり学びはなかった。
edueduedu
販売・サービス・事務
知識や統計をどう使うか、それによって世の中の見え方がどう違ってくるかがよく分かる、実践型の内容だった。「世の中の大きな流れを知る」姿勢で情報を吸収していきたい。
kawakami
金融・不動産 関連職
ただ、漫然と読むだけでなく考える幅を増やしていきたいです
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
関心を持たなければ目に入ってこない。セブンイレブンのロゴや改札機の番号など身近な例を挙げての説明は心に響いた。どのような視点でどのようなベースを持った上で日経新聞を読んでいくかコンパクトにまとめられた良い講座だった。
haru-
IT・WEB・エンジニア
マクロ経済の読み解き方法が、勉強になりました。
関心を持ち、これから情報収集していきます。
takanari26
建設・土木 関連職
GDPの定義とその物差しをどのように使うかが、為になりました。
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
ビジネスマンとしての基礎を身につけるためにも、必要なことは知らなければならないと思いました。
kosuzu
その他
お話が端的で、とても分かりやすかった。こんなに易しく役に立つ日経新聞の読み方講座は他にないのではないでしょうか?
社会の見方は、自ら認識していることや、知識の有無によって変わるのだということを知りました。
今度は、小宮さんの経済講座をぜひお願いしたい。
ys07
マーケティング
社会人になってから日経新聞を読む機会は多くあったものの、確かに読み方を意識したことはなかったように思います。日々の忙しいビジネスライフを送る中、効率的かつ効果的な情報収集についてはやはり興味が大きくあり、今回のお話は大変参考にしたく思いました。
masatos
営業
日経新聞の入門者的読み方について、お話しされているように感じました。
いつもサラッと流し読みすることが多かったのですが、今後は思考力を高めるためにも、記事の背景やBS・マクロ経済について体系的に学んでみます。
igaas23
営業
自分が経済についてどれだけ無知だったかを思い知らされました。。
訓練のように日経新聞を読んで、経済の動きについて関心の輪を広げていきます。
yagi3939
その他
動画で指摘の通り、これまで漠然と新聞をみていたが、今後はしっかりとした見方をしていきたいと思う
hiromin74
経営・経営企画
関心を持つ、反復する。
daijirou-hazama
営業
非常にためになる話だった。特に、関心を持つということは、ふだんの生活から意識しないといけないと改めて感じた。
omurahir
人事・労務・法務
今まで毎朝、日経新聞を読んでいましたが、本講座を受講して、違った側面で読む楽しさを身に着けました。リード面を読んで関心事を増やします。
2525a
その他
日経新聞を読みなさいと経営者から言われます。が、自分の家では普通の新聞の方が安いのでずっと変えてない。いつから変えるか思案中です
tanave
メーカー技術・研究・開発
関心を持つということは、響きました。
ks_0730
マーケティング
まずは読むことが大事だと。電子版登録していないことは、ビジネスマンとして、罪なのかも…
ishii201
営業
日経はビジネスのマス広告として、日本経済の方向性をしめしている。
applepie
メーカー技術・研究・開発
今後の日経新聞の読み方を改めようと思いました。
tomoyosi-s
その他
わかりやすい説明で勉強になりました。日経新聞は数十年前、就職した当時購読していましたが長続きせず、その後は一般紙を購読し一面の見出しの他は興味のある記事しか読まない状態です。これを機にオンライン日経を購読しようと思っています。氏の「関心を持つこと」そして「物事には必ず理由があります」の言葉が印象に残りました。
yasuyazu
専門職
意外と分かりやすく勉強になりました。
takasandayo
営業
日経の見方をあらためて確認できた。
tadashi2178
専門職
すばらしく良く理解できました。このように講義できたらと、改めて感激しています。
kenichi_0128
経営・経営企画
分かっていたようで質問されると簡潔に答えられなかったが、平易で的を得た説明で核心的な部分が理解できました。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
お話が端的で、とても分かりやすかった。こんなに易しく役に立つ日経新聞の読み方講座は他にないのではないでしょうか?
社会の見方は、自ら認識していることや、知識の有無によって変わるのだということを知りました。
小宮さんの経済講座をシリーズ化して頂きたい。
ina_ina
その他
すごく分かりやすかったです。これまで自分がきちんと理解していなかったことがよく理解できました。
markey0827
営業
一面の記事はリード文と本文も読もうと思います。
03607sys
営業
改めて日経新聞の読み方を考え直したいと思った
mayu177
営業
新聞は関心のある記事のみ読んでいたが、関心の幅を広げることの重要性を感じた。また、マクロ経済というと漠然としすぎていてこれまであまり意識してこなかったが、現時点の数字をアップデートして知っておくことが経済を捉える第一歩となることがわかった。
naoki_2019
営業
自分の属している業界のみを抽出して読んでいました。外部環境の変化は、他の業界やPESTからも影響をうけますので、関心を広げてるために読む、という事が腹落ちしました。
fff_yyy
メーカー技術・研究・開発
今まで漫然と読んでいた日経新聞が少し楽しく読めそうだなと思いました
oninionini
資材・購買・物流
具体的な行動の提案もるなど、わかりやすいと同時に実践的な内容となっており、今後の自身の仕事に役立つと感じました。
otobe711
その他
日経新聞は学生時代から1時間ほどかけてほとんどの記事は読んできた。社会人になっても、朝刊は欠かさず読んできたが、電子版を読み始めてから、関心のある記事だけを読むようになっていると思う。あらためて、少なくとも一面と二面のリード文は読むようにしたい。
mototatz
メーカー技術・研究・開発
日経新聞を読もうという気になった。
117196
販売・サービス・事務
マクロ経済に関心を持つことができた。今後新聞を読む際に注意して読みたい。
ktt
金融・不動産 関連職
日経新聞の読み方をしっかりと意識し、ただ読むだけではなく有意義な読み方をしていきたいと思いました。
shinobu_sonoda
人事・労務・法務
昨今、新聞を読むこと自体忘れていた感がありましたので大いに反省。情報を常時得ることによる
公私共へのメリットを意識しながら、初心忘れべからずでやっていこうと思います。
tamino
営業
経済の動きから流れを読むことで今後の計画、プランに役立てられるかと思います。
824304
販売・サービス・事務
まず、興味を持つことがとても大事であること
理解しました。
色々なものに興味を持つことから始めようと思います。
kawa55
IT・WEB・エンジニア
経済を理解して世の中の流れを掴む
toki1515
人事・労務・法務
リード文だけでも見るようにします。
harusugi
経営・経営企画
・リード2行を読む
・クリップする
・復習する
・エバーノート活用する
kt19
IT・WEB・エンジニア
非常にわかりやすく、日経新聞の見方やとらえ方が変わった。
sota0501
営業
非常に学びになった
日経電子版を駆使していきたい
m_haruka0117
マーケティング
これまでは、分からない言葉が出てくるだけで、記事を読むのをやめていた。
分かることばかりに関心を向けても、視野は広がらない。
JR東海の話が面白かった。なぜ?という視点を持つと、興味がわく。今日から実践したい。
ggenki
営業
毎日入念に日経新聞を読んでいるが更にその読み方を学ぶことが出来て毎日が楽しみになった。
kita00000
営業
関心の幅を広げるという言葉が印象に残った
様々な情報を取り入れるためにも実践していきたい
kento_0428
経理・財務
今日学んだことを念頭において日経新聞を読みます。
yui0112
コンサルタント
日経を読むときにあまり考えていなかったので早速今日からチャレンジします。
nakahara_toko
経営・経営企画
ネットで自分が興味のある情報にしかアクセスしない昨今、世界・社会の動きに広く関心を持つ方法を学習しました。
まずはわかならくても 新聞のリード文を読み続ける、重要と思われる情報をクリップする、それを読み返すことから実践したいと思います。
hirayama-0703
販売・サービス・事務
日経新聞での知識は金融機関で働くための知識としてはもちろん、お客様との会話の中でも活用できるものだと思う。
yassan_79
営業
関心の幅を広げて自身の幅を広げる発想が為になりました。
ay_0506
金融・不動産 関連職
日経新聞をダウンロードしていたものの、使いこなせていないことが判明したのでリード面から取り組みたい。
また、企業を知るツールとして財務諸表の読み解きが大切であると感じたので、色々な企業のIR資料でトレーニングしようと思う。
kozoimai
営業
マクロ経済の読み方が非常にわかりやすく理解できた。
jun_817
営業
関心の幅を広げるという意味では毎日経済ニュースに目を通すのは大事。その中で気になるテーマがあれば、企業(財務諸表)、業界(3C)といった切り口で自分で調べて仮説検証することで表面的ではなく、深く理解することができる。
takamanabi
その他
関心を持つ、その関心の幅を広げる、大きな流れをつかむ、当たり前のようですが、改めて新聞を読み解く基本を学びました。これまで読み飛ばしていた記事もリード文にきちんと目を通します。
kawanishi527
経営・経営企画
日経の記事の読み方、実践しようと思う。
少なくともリード文は読む。
tamahoku
販売・サービス・事務
関心を持つ 知識の幅を広げる 自分の会社・業務・活動と社会とを結びつけて考える必要あり。
物事にはすべ理由がある。社会の潮流を読むためには、自分に興味関心が無いことでも関心を持つことが必要。
derosa_sk
経理・財務
自分も「もったない人」でした。次に改札を通るときが楽しみです。毎日、リードだけでも読む訓練、継続したいと思います。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
amazing
mama25994
経理・財務
著名な方のレクチャーで、非常に面白かったです。興味、関心を持つ、広げることがまずは大切ですね。
shinya_t
IT・WEB・エンジニア
財務諸表とPCの比喩は理解しやすかった。財務諸表の読み方だけでもマスターしたくなりました。
mmranger
人事・労務・法務
日経新聞の読み方は実践して、関心の幅を広げていきたいと思います。
また、マクロ経済学の基礎を学んだうえで日々のニュースを聞くことで、得られる情報の意味が変わってくると思いました。
knagawa
営業
専門用語をわかりやすい言葉で言い換えてくださったので、頭に入りやすかったです。
kosu0606
金融・不動産 関連職
社会を逆にすると「会社」となる。サラリーリーマンである以上、「日経電子版」を定期購読して、日経第1面のリード部分は毎日読むようにして関心の「幅」を広げることや、GDPの推移やBSの見方等に「敏感」になりながら「復習」することが肝要! 社会人としての「思考力」を養うことが大切だと思いました。
kaotan
人事・労務・法務
自分では気が付かない部分を読み込んでいくと、大きな気付きや流れが読み取れるということがわかり、これから何かを気付いていきたいと思った。
kakokoto
その他
新聞の読み方、ということをあらためて考えることが出来た。今日から実践したい。
shingo_yama
営業
物事を捉えて判断していくうえで基本が何かを考える良い機会となった。新入社員のようだが新聞を読むことの重要性を言葉で理解することができた。
kirish
専門職
ただ何となく、新聞を眺めていましたが、効果的な読み方を実践したいと思いました。
幅広い分野に関心を持ち、バランスの良い判断力を心掛けたい
kana_114
金融・不動産 関連職
今まで興味のある記事しか読んでいませんでした。
知識の幅を広げるために、ポイントを掴みながら幅広く読んでいこうと思いました。
pen-popo
メーカー技術・研究・開発
日経新聞から経済動向を大まかに把握し、
その中で会社環境を考える視点をもつように意識したい。
om642
営業
GDPと国内物価指数・有効求人倍率との関係が明確となった。製造業からサービス業への産業構造の変化は今後の日本経済において極めて重要であり少子化に伴う労働力低下は国力の決定的マイナス要因である。
yasu-k
営業
GDPが上がっていないことと、身近な初任給や初乗り料金と繋げて話していただきとても面白かった。世の中の大きな流れを意識して、日々の勉強に力を入れて行きたい。
shin_shin88
経営・経営企画
日々読んでいる日経新聞ですが、改めて読み方を教えていただくことで全く違うもののようにとらえることができるのだと感じました。
講義の中で紹介されていた内容はすぐにでも実行してみようと思いました。
abe_yu
経営・経営企画
経済が成長していないことが肌で実感できます。世論もそこにスポットライトを当てる時代になっており、国全体が変わる(必要がある)時なのだと感じてます。
goriranokoume
販売・サービス・事務
重要性と必要性がわかった。
sskkii
金融・不動産 関連職
最初は関心がないことでも、継続して読めば、どこかのタイミングで、少し事情がわかってくるようなタイミングがあると思う。そうなると、新聞も面白くなってくるのではないか。
GDPの話一つをとっても、なんとなく景気動向の指標的なものとして見ると、あまりピンとこないが、家計の分配が増えているかどうかという自分事として見られるようになると、また感じ方も変わってきて、関心を寄せることができそうだ。
1ch2552
人事・労務・法務
まずは関心を持つために見出しやリード文に目を通すようにする。自分の関心をどこまで高められるか、客観的に、実験的に考えられるようになった。
hida-marin555
人事・労務・法務
日経電子版契約してます。今日から、リード分がある記事は読むようにしています。
yamatatu1234
経営・経営企画
日経新聞は毎日読んでいるが、どうしても興味のある記事だけとなってしまい、リード文だけでも読むようにしたい。
tuna
金融・不動産 関連職
リード部分だけでも読む。関心の幅を広げる。
kk-kg
営業
日々ニュースや経済の数字に触れることで、トレンドを知ったうえで業務に取り組めることは、偏った視野を広げるきっかけとなる、と感じた。
si17
営業
関心のない記事でも読んで見ることにより、知識が広がり、関心のなかったことにも目が向けられるようになるということは経済を知る上で重要なことだと感じたので実践していきたいと思います。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
今まではビジネスマンとして「日経新聞」を読むという習慣はなかった。日本経済の潮流についてはある程度知識を持っていたつもりであるが、「日経新聞」の読み方(経済用語の知識と財務諸表の見方等)をマスターすればより詳しく日本経済の動向がわかるという点でとても役に立つ講義だった。
tsubasa-s
経営・経営企画
今まで関心のある記事しか読んでこなかったが、今日から一面、特にリード文は必ず読むようにしたいと思います。
t-1009020206
経理・財務
明日からの日経の読み方が変わると思います。自分の関心の無い記事でも、関心の幅を広げ、世の中の流れを掴む為に、意識的に読み進めるようにしようと思います。消費、 GDP、企業会計、財務諸表など注力して読み解くようにしようと思います。
hottton
IT・WEB・エンジニア
新聞を漫然と読んでいると、興味のあるところしか頭に残らないのは、確かにその通りで、新聞社の意図を汲んで新聞を眺めるということは実践したい。また、GDP や財務諸表の知識を身に付けること、分からない用語を調べることも日常化に行うことで生きた知識を得ることができると感じた。
ayumi26
メーカー技術・研究・開発
1面記事と統計データは経済の流れを読むのに役立ちそう。
企業の財務諸表は株式投資や資産形成の方針を立てるのにも使える。
ken487391
営業
日経電子版はいつも欠かさず読んでいるが、経営者のように様々な要素を勘案して決断するための第一歩として、「関心を持つ」ことの重要性を改めて認識した。
mey
IT・WEB・エンジニア
大きな流れを知り、それが日常生活に紐づいていることを肌で感じること。すべて理由があること、理由を知ろうとすること。
suzu_s
人事・労務・法務
日経新聞のうち、一面のトップ記事と二面のリード文だけ読むというのは、出勤前の5分間などでもできることだと感じ、実践してみたいと考えました。
minoruetou
その他
今日から日経新聞と友達になります
ohayoooooooooo
その他
日経読もうと思った。
日本を回復させる取り組みをするか、海外逃亡か、どちらがよいのか・・
matsu1210
経営・経営企画
ぼんやりと「したほうがいいんだろうな」と感じていたことをわかりやすく、具体的な方法を提示しての講義でしたので非常にためになりました。紙でもずぼらしていますが、きちんと電子版も活用しようと思いました。
(備忘)
・企業の方向付け、何をやり、何をやめるかについては社会と無関係ではありえない。
・世の中の大きな動きの流れを知ること、思考力を養うため、1面の記事(その日新聞社が一番伝えたいこと)はリード文、2段落目のサマリまで読む。
・2面以降の記事についてもリード文がついているものは読む。関心がない記事でも、関心の幅を広げる訓練をすることがとても大事。
ogayoshi
営業
今まで紙新聞にこだわっていたが電子版にします。フォローやグリップなど機能が便利すぎる。「読み方」のところはもう少し具体的に聞きたかったが、それでもマクロ経済の見方など日経の読み方が変わりそうです。商談や会話のネタにも使えそう。