
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか?
本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
伊藤 嘉明 X-TANKコンサルティング CEO/X-TANKインダストリーズ CEO
タイ・バンコク生まれ。サンダーバード国際経営大学院MBA、国際経営学修士。
タイ国オートテクニックタイランド、日本アーンスト&ヤング・コンサルティング、日本コカ・コーラ、デル公共営業部本部長兼米国本社コーポレート・ディレクター、レノボ米国本社エグゼクティブディレクターグローバル戦略担当役員、アディダスジャパン上席執行役員バイスプレジデント兼営業統括本部長、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、ホームエンタテインメント日本・北アジア代表を経て、2014年ハイアールアジアグループ代表取締役社長兼CEOに就任。16年、X-TANKコンサルティングを設立し、CEOに就任。
17年から2年間、ジャパンディスプレイ常務執行役員 CMOとして経営に参画。
19年4月X-TANKインダストリーズを設立し、CEOに就任。現在に至る。
(肩書きは2019年8月撮影当時のもの)
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
差異力 ~VUCA時代を勝ち抜く秘訣~
技術の進展などに伴い、さらに不確実・混迷を極める現在。日系企業を取り巻く環境も10年前と比較して、大きく変化しています。私たちはこのような時代に、どのように向き合っていくべきなのでしょうか。本コースでは、数々の著名企業でトップマネジメントを歴任してきた伊藤嘉明氏に、ビジネスのプロフェッショナルとして、VUCAとも称されるこの不確実な時代に記録的な成果を出すために必要なこと_「差異力」についてお話をお伺いします。ご自身や組織の未来へのヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか?プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
パラレルキャリア ~組織に依存しない働き方~
昨今、新たな働き方として「パラレルキャリア」という言葉が注目されています。パラレルキャリアの魅力とは何か、大変なことは何か、どんな人に向いているのか。本コースでは、スマートニュース株式会社で財務企画業務をリードする傍ら、エクセルセミナーや企業向けコンサルティングも行っている熊野整氏に、ご自身のパラレルキャリアについてお話し頂きます。 関連動画:「財務企画の仕事とは」https://hodai.globis.co.jp/courses/e6596a29
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
shin30
専門職
非常に共感する内容だった。58才のとき、定年退職後の仕事として、人生100年時代を見据えて、①長く一人でできる仕事、②海外で暮らす金を稼げる仕事として、日本語教師を選んだ。そして、62才の今、日本語教育熱の高いベトナムのハノイの大学で教えるというポジションを得て暮らし始め、進出目覚ましい日系企業にも、様々なツテを広げつつある。夢想したことが一つ実現した。来年はさらに「歩いてぶつかる石」を全てモノにする勢いで転がっていきたい。YOLOですから、Seize the day!で。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
最初の90日ですべてが決まるっていうのが納得感あった。
最初の30日:ヒアリング及び仮説
次の30日: 組織編制及び実行
最後の30日:観察と改善
それの繰り返しが大事
wk140
経理・財務
今の職場に来て早1年が経過。
初めての部署、職種であったことで甘えがあり、専門的なことはその道のプロの部下に任せてきました。
これは逃げていたことになります。
既に時間軸の3ヶ月は過ぎてしまいましたが、2年目からあらためてゼロカウントで勝負したいと思います。
グサッと刺さりましたね。
ここに来て、何かやらなければと焦燥感を覚えて、このサイトで勉強を始めました。
遅すぎることはないと思います。
自分を磨き、ポジションを獲得して人生をより良いものにしたいと思います。
dc
その他
熱いメッセージで聞いてて勇気がでてきました。他人の言うことを聞かないくらいの覚悟、いい言葉だと思います。
時間軸の話も最初の90日は、大事だしそこで大体決まっているなと、過去のプロジェクトなどを振り返り納得しました。
続編があればまた見たいです。
ab702525
営業
比較基準を持つ「年収」「キャリアパス」「目標とする人」
常に自分を磨く「アンテナを常に張る」「道具を備える」「π型人間になる」
自分のリスクを知る「時間は有限」「戦う場を心得る」「鏡の中の自分」
自分のポジショニング「リーダーかフォロワーか」「感覚を信じる」「自分を好きになる」
必ず時間軸を持つ「ビジョンを持ち逆算することから始める」「最初の90日で全てが決まる」「YOLO」
コンフォートゾーンから抜け出し、自分の人生をリードし、他人の言うことは聞かない。
簿記、語学、逆算思考、他職種経験。感覚の違和感は正しい。
oonishi-p
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーンを抜け出すというメッセージに思う所があった。サボりたい気持ちが出てきてしまうと、抜け出せなくなってしまうのでちょっとづつでもいいので負荷をかけていく事が大事。
kameco
販売・サービス・事務
ぬるま湯の職場で生きてきたので喝を入れられた感じです。
user-bf33277e60
金融・不動産 関連職
管理職ながらも今の仕事では市場価値は上がらないと感じ5年弱の会社を退職決意。転職先を決める際、年収が下がらない会社より、年収が下がるけど自分のやりたいことができる会社を選びました。今はいわゆるコンフォートゾーンにいて、会社規模のお陰で年収がもらえてたのかな、と、感じていますので、心に刺さる講義でした。
最初の90日、勝負します。
gremlins
営業
「最初の90日」を「自分の勘」に素直に全力で取り組む。とても勉強になりました。
hiraki1098
営業
短いムービーでしたが、凄く心に響きました。「ビジョンを持ち逆算する」という言葉は私も実行している好きな言葉です。π型人間になるという事は今の私に求められている事だと感じました。今の事業部だけではなく新たな事業部も経験し2つ以上の専門スキルを得る必要性を感じました。
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
スティーブジョブズの大学講演の中にあった「毎日、鏡に映る自分へ”これでよいのか?”と問いかけ、違うと感じる日が続いた時には、変えてきた」というメッセージを思い出しました。
それぞれの人生におけるビジネスの位置づけにもよるが、一種の人生論として受け止めることができる部分もあった。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「コンフォートゾーンから抜け出す/自分の人生は自分もの/他人の言うことは聞かない」という【メッセージ】を受け取りました。
自身はこれを実践する必要性を感じませんでした。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
okidan1
営業
少し暑苦しい気もしますが、とても面白い話です。今までの自分に照らし合わせるとグサグサ刺さってきます。
暑苦しいですが、納得できる内容が多く、少しでも変えられるところから、自分を変えていきたいと思います。
rita888q
販売・サービス・事務
自分は前に出ずサポート役が最適で力を発揮できると思っているが 確かに自分の人生のリーダーシップを取るのは自分以外いない。当たり前の事だが改めて開眼した感がある。確かに人の意見を聞いた選択には後悔が残る。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
90日が勝負。時間は有限なのでとても分かりやすいワードでした。
masa_5375
営業
比較基準(ベンチマーク)を持つ話だけは参考になった。
toshiaki620
資材・購買・物流
YOLO 本気度が違って来ますね。エネルギーもらえました。ありがとうございます!
rrr_777
その他
毎日鏡の自分に問いかけ、常に自分自身を磨き自分の人生を歩んでいこうと思った。他人の意見を聞くのは良いが、振り回されず意思決定できるように自分の判断に自信を持ち、後悔しない道を選択していきたいと思った。
tksy78
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンから抜け出す、一本足打法では生き残れない。最初の90日ですべてが決まる。心にとどめておきたいフレーズであった。
noridoridon
専門職
まずは自分自身のビジョン、
自分自身は生きていく中で何を成し遂げたいのか?
社会にどのように貢献したいのか?
何を社会に残していきたいのか?
などを考えることによって、自分自身の軸を確立したい。
keinona
専門職
ベンチマークを持つ
自分のリスクを知る
磨き続ける
ポジショニングをする
時間軸を持つ
特に「時間軸」を大事にしたい。「今じゃなくてもいっか」となりがちなので。。
serina_omi
経理・財務
常に自分を磨くの中で、英語とITのスキルを身につけるとおっしゃっており、今後生きていく上で必須のスキルだと改めて思いました。
また、今後一分野の専門家は通用しない、現在の部署からの移動や新しいプロジェクトへの参画などを、自分の意思で積極的に行う必要があると考えさせられました。
koji_tanaka
営業
空き時間を有効に使う。いま始めないと、結局やらない。
tsuyoshi_ueda
メーカー技術・研究・開発
最初の90日が勝負というのは説得力があった。私も直近で上司が変わったので、90日と言わずに1週間で新しい企画を持っていつた。1年後変わるでは無く今から行動を変えて一年後は明らかに変わったと言わせたい。
chotala-2019
営業
5つ中でできていること、できていないことがあります。周りの目は関係ない、自分の人生なんだから。心を奮い立たせていただきありがとうございます。
yasu0101
販売・サービス・事務
改めて話を聞いて、気づかされる点が多く感じました。まずは、一つ一つを実践できるように行動に移していきたいと思います。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
YOLO、良かったです。
5つの基準について今の自分を振り返ってみました。
自分磨きは日々精進しているつもりですが、まだまだ中々、インプットがアウトプットに繋がっていないかなあと思ってます。もっと精度を上げなければと思います。
比較基準は持ってなかったです。ちょうど、自分のゴール、というか、ビジョンは弱いなあと感じていました。
リスクは時間は有限であることは常に意識しています、自分は何がしたいのか、何ができるのか、何をしなければならないのか、来るチャンスを逃さないように引き続き準備を進めたいと思います。自分の鏡の話もとても共感しました。
ポジショニングはまだ悩んでいますが、今は今の会社でもっと世に貢献できる会社になれるよう会社を変えるくらいの気持ちで色々と取り組んでいます。
その流れの中で、最後の、時間軸の話、90日の話はとても参考になりました。
amga45
メーカー技術・研究・開発
伊藤さんは、プロフェッショナルと言う意味で、ゴルゴ13と同じかもしれない。自分の立ち位置を客観的に把握し、目標をぶれずに持ち続ける。説得力のある言葉、身に沁みました。
gamikun
メーカー技術・研究・開発
自分を常に磨くこと。π型人間をめざすこと。時間軸をもって考えること。
t_yoshi
マーケティング
「必ず時間軸を持つ」は、そのほかの4項目全てにおける基礎だと感じました。時間軸を持ちながら、それを元にした比較基準の設定や自己研鑽を行っていきたい。
henrydyson
その他
とても心強いメッセージがグサッと刺さりました。
年齢を重ねていくうちにフォロワーなのかリーダーなのか
自分はどちらなのかと悩む日々が幾度かありました。
YOLO
大切にしたいです。
ありがとうございました。
shunso
営業
自分人生の本質を理解し、ビジョンを持つことが大切だと感じた。
変化を恐れず。日々教養と知識、スキルを磨いていかなければ、現代において生き残れないと思った。
いまは23歳だが、あと何十年かは将来への投資を続けいくのだろうなと思った。
非常に楽し身です。
g_y_s_
マーケティング
「必ず時間軸をもつ」という言葉に気づきがありました。
ビジョンの逆算をすることで今日何をすべきかが見えてくる。
toki1515
人事・労務・法務
すごくパワーのある方ですね。
大変すばらしい気づきをいただきました。
tfujioka
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンを越えろ
自分の人生
他人の言う事を聞かない
→変化が激しい時代だからこそ、自分で考え行動する事が大事
他人の人生で生きるのではなく、自分としてどうありたいかを問い続けていく
massive_data
メーカー技術・研究・開発
こんな語れる人になりたいです。自信大事ですね。
アンテナ貼って、狭い世界に生きるのでなく、人生一度きり。
思う存分に生きなきゃもったいないですね。
私の考えですがgive & takeの割合は人生トータルでgive増しに。直接は苦手なので遠くから返す。
お話聞いて時間は限られてるので有効に使う。逆算する。ぐるぐる回さないとですね。
やりたいことを仕事にできるようにがんばらないと。近くの目標とする人が今いないことに気づきました。探します。
r-kec
IT・WEB・エンジニア
VUCAの時代、身近にある当たり前のことがあたりまではなくなっていたり、考えもしなかったことが現実になっていると感じています。
自分軸という部分に大きな共感を感じています。VUCAの時代において、あくまで主体は自分にあり、そのノウハウも自分の中に蓄積していく必要性を感じています。時間は有限です。コンフォートゾーンから抜け出すことというのはとても革新的な素晴らしい言葉でした。
chathurika
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンを抜け出す。とてもいいメッセージでした。
toshi0629
マーケティング
異業種に対するアンテナを張る事がまだ足りてないかと感じました。
会社内ではなく、会社外でも通用する自由に創造できるビジネスパーソンを目指します!
tsukasa_1496
メーカー技術・研究・開発
提示された5原則を常に実践できるかは分かりませんが、自分を磨くことは忘れないようにしたいと思いました。今の時代、将来どうなるかなんて誰にも分からないので、どうなっても対応できるように色んな道具を備えておきたいです。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分を好きになる、自分の感覚を信じる、そして、最初の90日、迷った時、踏み出すときにに、思い出したい。
machbeth
IT・WEB・エンジニア
自分を常に磨くことが重要。
しかしながら、年齢を重ねると新しく学ぶこと自体が非常重たく感じてしまう。
常に自分をアップデートする覚悟を持って生きていく必要があるのだと感じる。
dashimaki
人事・労務・法務
時間は有限だけれど、その意識が欠如しがちでした。あれためてこの動画を観てその日その日に何をするか決めて、明日でいいやとならないように、常にスケジュールを見ながら仕事もスキルアップもやっていきます。
7031101005
メーカー技術・研究・開発
異動したらすぐ動くイメージ作りも含めてビジョンをもって。時間は有限、自分を信じる、人生は一度きり。以上のメッセージを大事にしてキャリアを考えていきたいと思います。
tomoyas
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンから抜け出す
最初の90日ですべてが決まる
YOLO 等々 短いセンテンスですが
強くて濃いメッセージが多く、刺激を受けました。
techno
その他
日々の仕事への取り組み方に活用できる。
自分磨きがまだまだ足りていないので心掛けたい。
dragons_no1
経営・経営企画
今やらない事は、明日、3週間後もやらない。一歩を踏み出す勇気をもらえました。
ko_take
建設・土木 関連職
観ると何か始めてみようと考えさせられる動画。
コンフォートゾーンから抜け出し、
自分の人生をコントロールする。
先ずは最初の30日のヒヤリングと分析からかな。
yoshikazu-1103
営業
大変感銘を受けました。
営業職、管理者として仕事をした後に、
58歳で新しい業務になりました。
後ろ向きな仕事が殆どですが、目標を持って対応します。
また、学ぶ事の重要性を再認識しました。
gokusi
販売・サービス・事務
コンフォートゾーンから抜け出せないです。考えてしまいます。
nao-39
経理・財務
明日やればいいやと思うことが多くなったように思い、改めて、最初の90日ですべてが決まる(そのために毎日鏡を見て、今日やろうと決める)ということを意識しようと思った。
tomo-yuki
販売・サービス・事務
90日の原則。1年で換算すれば4周分ある。今までのキャリアでこの速度で自分を動かしたことはなかった。
snufkin14
販売・サービス・事務
知識として知っているが、実践できていないことの典型的な内容ばかりで、心がグサグサした。常に心にとめて、YOLO、後悔のない人生をいきたい。
oku315
営業
最初の90日間の動きを意識していきたい。
nopopon-123
建設・土木 関連職
自分の人生はだれのためでもなく自分のもの、背中をおされた感覚でした。
ryota_2023
建設・土木 関連職
VUCAの時代1つの仕事で生き残ることが困難だということがわかり、他の仕事や部署へもアンテナをはって、自分のキャリアを見直してみます。
midori_g
販売・サービス・事務
最初の90日ですべてが決まるという点は、実感もあり、感覚は間違っていないと安心しました。継続して精度を高めていきたいと思います。
yokota-0413
メーカー技術・研究・開発
自分の勘に従って、ブレずにいくことが大切というとこのに共感を覚えました。仕事をしていて違和感があることをおおく感じ、それの修正をしていきたいとおもいます
minoru1979
金融・不動産 関連職
時間は有限、ベンチマーク、逆算
shun_chan
その他
以下の3点について、気づきを得た。実践したい。
・自分の感覚を信じる。他人の言うことは聞かない。くらいのブレない芯を持つ。
・ビジョンを持って、逆算。
・最初の90日(30日で徹底的に分析、幹部・スタップにインタビューし、仮説をつくり、戦略をつくる、次の30日で組織をつくり、動かす、最後の30日でレビューする)で決まる。
asano-desu
その他
5原則すべてをすぐに実行することは難しいが、原則の中の1つをまずは意識して取り組むことで次のステップに行けるので出来ることから取り組む。
mac2021
営業
部分的に目標とする人を持つ。人の良いとこらだけ見たいと思います。
非常に内容の濃い5原則です。
1.比較基準を持つ。年収。メンター。ベンチマーク。
2.常に自分を磨く→出来てない。異業種と交流する。π型人間になる。仕事やゴルフスキルアップする。
3.自身のリスクを知る 時間は有限。毎日鏡の中の自分に語ります。
4.自分のポジショニングを決める 妥協せず引っ張る人で生きたい。もっと自分を好きになる。
5.必ず時間軸を持つ ビジョン→逆算。最初の90日で決まる!
dt70
IT・WEB・エンジニア
5原則から、自分認識をしてみる
kazuaki_oozu
IT・WEB・エンジニア
5原則を意識して行動したいと思います。
特に自分の立場が何か変わった時はビジョンを逆算しながら90日で実行していきたいと思います。
moto1968
金融・不動産 関連職
自分の感覚を信じる、まさにその通りだと思う。
ringo_02
人事・労務・法務
時間が有限な中で、自分の一度きりの人生をどう生きるか。
日頃漠然と生きている中で、タラレバを理由にやらないこともあるので、自分の気持ちに正直になって生きていきたい。
kiko_1227
マーケティング
肝に免じて来期からの新しい部署で頑張ります!ありがとうございます。
hirano_kazuaki
IT・WEB・エンジニア
自分の人生は自分のもの。響きました。
tjk
建設・土木 関連職
自分の成功体験を例に具体的な話が多くわかりやすかった。自分のポジショニング、意識していきたい。
hideo_furuta
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップはオーナーシップ。自分の人生は自分で決める。今までも望み通りではないけれど妥協して自分で決めてきた。自分の理想、夢とは随分違うから他人が決めたと思いたくなる。しかしこれからも自分の人生は自分で決める。結果、自分の望むように出来たら最高ですね。
hanoi
経理・財務
時間は有限であること。自分を信じ自分の感覚をもとに行動することの重要性を再認識できました。
airpo
専門職
自分の専門領域から抜け出す。π型さらに、三本脚に、能力を常に書き換えていくようにしなければいけない。1つのプロジェクトが忙しいからといって、他のプロジェクトに参画しないのはチャンスを捨てていると捉えるべき。
ms3
建設・土木 関連職
仕事においては、比較基準としてロールモデルを意識する点が、能力開発の面で活用できると考えています。
atijuf
専門職
時間軸を持ち、ビジョンから逆算して考えるという姿勢は早速取り入れたいと思いました。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
自分自身で課題を見つけてそれを解いていく主人公であり続けようと考えました。今の仕事とは全く異なる利き手・スキルも挑戦する機会を作る
体系的に学び10年後でも役立つような人材となる 大学院で自腹を切って学びたい
m_daikoku
IT・WEB・エンジニア
自分を知る(スキル、立場)が重要と感じた。また時間軸、計画などいまの自分に不足している点の気づきとなった。
00a00a
その他
専門性は不可欠だが、一つの分野だけではいけない。学び続けなくてはいけない、厳しい時代だと思った。
tama123
IT・WEB・エンジニア
やらないといけないという気持ちで仕事をせず、やりたくて行動を起こしていく。
m_r_s
メーカー技術・研究・開発
「最初の30日間、人の話を聞く」、「そしてぶれない」、納得感あるないようだった。まさに、そのようにしてきたつもりだが、改めてこうして聞くと、心強い。
yamauck8
資材・購買・物流
ビジネスのみならず、人生の生き方にもとても参考になりました。
atsumori_09
その他
個人においてもオーナーの感覚で、事業をみるように、自身の人生をみて、有利に有益にできるよう、工夫が必要だと感じました。
これからできることを考えて進めたいです。
maedanaoki
メーカー技術・研究・開発
π型人間は前から考えていたことですが、異動願いを書く勇気がありませんでしたが、少し真剣に考えてみようかと思います。
bononomaru
販売・サービス・事務
戦略をもち時間軸をもって取り組むのが大事と感じました。また、アンテナをたてるのが大事と思います。いまは異業種の争いになっているのでどうぎょうの枠で考えているとずれるなとおもっています。
father3
営業
素晴らしい内容だった。コンフォートゾーンから抜け出すことは本当に重要。変革の時代に変革していく自分が絶対条件。
tatsukist
その他
インタビューというよりは、私の場合はフィードバックミーティングを推進すべきだったのかな。今期の反省。
user-87446a69c0
undefined
心にしみました。時間を大切にすること、自分の立ち位置をぶれないようにすること、今からでもやってみます。
mfukuchi
販売・サービス・事務
5原則念頭において、今後の業務にいかしていきたい。
具体的には最初の90日で全てが決まるということを意識して、90日単位で計画を立てて最後に結果の確認及び見直しを実施していくようにする。
kawatada
経営・経営企画
自分自身の位置を確認し、目標とすべき人を目指し、限られた時間で達成イメージから逆算して具体的な行動を実践することを学びました。スタートの90日が大切という言葉はインパクトがありました。
hk0213
販売・サービス・事務
伊藤さんの人生に対する強い覚悟を感じました。自身、変動の時代を生き抜くための努力が足りないことを痛感し、考えを改め、生活を変えてゆきます。
watata05
その他
シンプルに整理されている。
やるか,やらないか。
やるのみ!
hirokazu_a
メーカー技術・研究・開発
今まさに異動が決まり、”最初の90日で決まる”という学びを得ました。(インタビュー・仮説を立てる・戦略、組織作り、レビューを実行していきたい)
これまでの人生(生活)の中で学んだものは、自分の正しいと思ったことを突きとおした方が正しい結果になったことが多いということ。確かに同じようなことを考えている。
自信を持って判断していきたい。
mac1978
営業
「最初の90日」、とても心に響きました。
転勤しても、たしかに最初の90日には、死力を尽くして頑張った時は、
2~3年後に大きな結果が出ています。
「自分の感覚を信じて」、自分で自分の人生を決めていきたいと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
人生の送り方、仕事の仕方、付き合い方を教えて頂いた様な。講師に感謝です。気づき、学びがあります。ありがとうございます。
uh
営業
コンフォートゾーンをぬける、オーナーシップを持つ、ここを大事にしたい。自分事化しないと何事も成し遂げられないことを意識する
berukue
経営・経営企画
「時間は有限」という言葉が刺さりました。無駄にできる時間など無いです。
yuu2111
資材・購買・物流
ロールモデル、とよく言われているものをベンチマークと言い換えたところがすごいと思った。ロールモデルでは、ちょっとてが届かないニュアンスが含まれるが、ベンチマークでは自分でも再現可能、そういう気持ちにさせてくれる。
物事にとりかかるとき、最初の100日が大事。30日はヒアリングを通して現状把握、分析、次は仮説をたて、実施していく。もっと詳細な話をきかせてほしい。
ya_sawai
経理・財務
この講義にて自分を成長させたいという際に出来ていなかった『最初の90日を大事にする=戦略を組む』が判然としていて組織レベル、個人レベルでしっかり行えていないのが失敗の理由だと考えました。今日より再度を蓋然性の高い戦略を組んでチャレンジしていきます。
ttozaki
営業
π型人間になるため日々努力が必要と考えます。事実、1本脚では業界として厳しいの肌で感じています。
mouhiko
営業
生々しい苦労話の中で、原則に至ったお話を詳しく聞きたくなりました。
masa-1006
営業
常に変化を求めている時代を生きていくためには、常に自分を成長させる、また自分に自信を持つことが大切。