
ファイナンス(後編:事業価値評価編)
ファイナンスは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。「事業価値評価」とは、その事業や企業にどのくらいの値段が付くのかを具体的に明確にすることです。これによって、客観的な投資判断の材料にすることができます。本コースでは、「前編:基本編」で習得した事業価値算定手法を用いて、事業・企業価値の具体的な算定方法を事例を用いて学んでいきます。※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。「前編:基本編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。・ファイナンス(前編:基本編) https://hodai.globis.co.jp/courses/5d1d415bファイナンス(後編:事業価値評価編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」・フリー・キャッシュフロー(FCF)・WACC・DCF法・節税効果・ワーキング・キャピタル※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ☆関連情報ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「Origami買収 対PayPayで消耗した企業価値」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55508950S0A210C2000000/?n_cid=DSPRM5277「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「ソフトバンク、アーム売却額に込めた成長シナリオ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64755450Y0A001C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「T米エクソン取締役に環境派 ESG対応はもうかるのか?」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0280X0S1A600C2000000/?n_cid=DSPRM5277「セブン&アイ、そごう・西武売却で企業価値なぜ上がる」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094T20Z00C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nadattt
営業
『設問3』の問題、及び解答はあっていますでしょうか?
『減価償却費の計算方法、定額法と定率法に関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい』という問いに対して、
選択肢が、
①定率法は、原則として未償却残高に定率法の償却率を乗じて計算する
②定額法の計算で使用する償却率は、1を必ず法定耐用年数で割って計算する
③定率法の償却率は、定額法の償却率の200%(2倍)である
『適切でない』を選択するので、③が正解かと思いましたが、正解は②でした。
③について200%?MBAマネジメントブックでは、250%定率法が紹介されておりましたが、、、
どう理解したらよろしいでしょうか?
takeshi_3422
営業
(設問3)は平成23年度の税制改正に関する問題で、定率法の償却率が定額法で適用される償却率の「2.5倍」から「2.0倍」に引き下げられることになった、という事実を述べたかったと理解しております。その辺が講義内では述べられていないので、説明不足ですね。
nishikawat
販売・サービス・事務
3の設問がよく理解出来ない
yoshi1020
営業
競走馬に耐用年数があるのに驚きました。考えてみれば公営ギャンブルと言ってもビジネスですもんね。
kami5
営業
分かっているようで、十分理解できていない。
chito
販売・サービス・事務
問3の解説が欲しいです。
tadashi2178
専門職
減価償却を理解している中小企業の経営者は少なく、税理士任せにしている場合が多いので、財務管理の上からもアドバイス出来るような理解力を身に付け、実践したいと思います。
taku8-200701
メーカー技術・研究・開発
私も設問3が理解できません。
定額法の償却率について調べると「割り切れない場合は国税庁が定める償却率を用いる」とあるようです。(必ず1を耐用年数で割るわけではない)
これをもって②を正解(つまり適切でない)とするなら、その解説を動画に入れて欲しいです。
ただこれを「解答」にすることは適切なのでしょうかね・・・
tomborius
IT・WEB・エンジニア
費用の計上として減価償却がある。実際のキャッシュの動き方とは別…?
ここが少し曖昧。要確認。
kikuoka2459
メーカー技術・研究・開発
なんとなく解ったふりをしていたが、今回これを見たことで、全く理解していなかったことに気づいた。
lxhaji
営業
定率法の計算式は、やや難解だが考え方を理解できた。各Section共に非常に分かり易い説明。 ただ、最後に定率法と定額法の記述で正しくない選択肢を選ぶ設問が有るが、少し納得がいかない。
noir_mom
その他
減価償却資産の耐用年数が法人税法でそれぞれ定められている中に、生き物も含まれることが興味深いです。
test_
メーカー技術・研究・開発
資産の取得費用が複数年にわたって計上され、単年度の費用は資産の取得費用ほど大きくならないことに加えて、キャッシュは取得時に払う必要があること、バランスシート上では資産価値が段々下がってくることなど、他の財務諸表と結びつけて考えることで、資産・減価償却の考え方について理解が深まりました。
kameco
販売・サービス・事務
所属部署は機器や機材をたくさん使用しているため、参考になった。弊社では「保守点検期間がまだある」との理由で、新機材に変える機会を失い、結局時代遅れになり使用頻度が減っているようなので、バランスを見極めは大切だと思った。
moridaku
メーカー技術・研究・開発
資産の減価償却を意識して新たな資産の導入を検討する
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
故障や著しく陳腐化するまでの間は使用価値があるが、時間の経過によって価値が減少する資産=減価償却資産であり、
減価償却資産の取得(設備投資)に要した支出を使用期間にわたって分配する
定額法:費用配分が常に一定
定率法:最初に費用を多く、徐々に少なく配分
があることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
計算方法は複雑だと考えますが、設備投資の理解は出来ました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
投資する際に投資額だけでなく、償却期間中の減価償却がどれだけかも見るとよいことがわかりました。
as95
人事・労務・法務
業績は良い時も悪い時もある為、今のうちから、ターニングポイント、財務状況を見極め、判断力を養うよう努力した。
compo_8023
経理・財務
簡単だと考えていた減価償却費だが、設問に間違った答えを選んでしまった。
koharu717
営業
現在は利益が確保できていても、設備投資を怠ると、他社に追い越される可能性があるので、財務状況も勘案しながら、設備投資は積極的に行うべきであると理解しました。
yuuichi-y
その他
定率法から定額法に減価償却の方法の変更があり、両方を経験しているが、定率法時代に初年度の負担が大きく、単年度で利益が出ないため苦労した覚えがある。
ojizo
その他
減価償却について理解できました。
s_azarashi
人事・労務・法務
減価償却を定額法と定率法のいずれで算出しているかにより、企業の経営に関する意思もみえてくることがわかった。
shuheiarai3
マーケティング
現在販売会社に所属しており、企画開発、工場側にいない限り減価償却を意識することは少ないが、モノづくりに設備や金型などの投資は必須であり、どの程度売らなければ製造コストが下がらないのかを今一度意識して販売に取り組みたい。
iw0902
営業
減価償却資産を取得するタイミングをもっと深く理解したい。
ys8686
営業
目の前の利益だけではなく長期にわたる利益構造の目を養う必要がある。 例えば、投資するべきか否かの判断の際、この視点があるか無いかで大きく判断が異なってくる
maruyamatoshihi
営業
実際にある設備を確認して、企業戦略と一致しているか考え直す必要がある。
yasushi-tanaka
営業
現在作成している、企業経営シミュレーションのプログラムに本内容を活かせるかどうか検討します。
tsumo41630
IT・WEB・エンジニア
了解致しました
yotak
人事・労務・法務
定率法と定額法の違いを理解
takase0808
その他
自社の償却額を見る
izuru333
その他
減価償却の考え方は、当社ではPBXやサーバ等の機器にも適用される為、とても参考になりました。
kodama77
その他
思考力向上に役立つ。
kkats
その他
定額法と定率法のどちらを利用したかで経営者の意図まで推測できるのは面白い
ksksuzuki
営業
定額法の耐用年数についての考え方がいまいちわからなかった。
indigo-apricot
その他
定額法に慣れているが、改めて状況に応じた判断ができるようになりたい
otobe711
その他
定率法の償却計算方法について、初めて理解できた。
⓵1年目より適用される計算式
減価償却費=未償却残高×定率法の償却率(=(1÷耐用年数)×2)
⓶減価償却費が償却保証額に満たない年以降の計算式
減価償却費=改定取得価額×改定償却率(=1÷残りの耐用年数)
satoru_kimura
IT・WEB・エンジニア
減価償却について理解することができた
adachi_aero
IT・WEB・エンジニア
経営者としての視点を持たないと難しい。。
逆に、経営者の育成は早い段階でやらないとなかなかやり手の経営者は生まれないと感じた。
kashi0629yasu
営業
減価償却とは、減価償却資産の取得(設備投資)に要した支出を使用期間にわたって配分する事であり、その運用にあたっては、
✓資産を取得する場合、財務面だけでなく企業方針や事業の状態を踏まえ意思決定することが重要
✓減価償却の特徴を正しく把握することは、経営の実態、経営者の意図を分析する手がかりとなる
ことに努めていかなければならない。
ついては、減価償却資産をよく理解し最適な意思決定と、企業経営を見る目を養っていかなければならないことを理解しました。
water-m1137
販売・サービス・事務
定率法は難しかったですが、まずは考え方を理解できるようにします。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
mkameda
その他
費用として減価償却に計上する事は理解しているがなぜ減価償却として扱う必要があるのか?もう少し勉強が必要。
k_ishida
専門職
減価償却資産の取得についての判断に活用できる。
定率法の計算方法は少しややこしいが、重要であると感じた。
daisukenakazato
営業
改めて勉強になった、例が分かりやすかった
totow
メーカー技術・研究・開発
償却方法に定額法と定率法の2種類がある事がわかった。
richie_miyazawa
営業
自社での今後の設備投資を起案する際に活かしてゆく。
ta-ogi
資材・購買・物流
減価償却、定額法は一定額、定率法は最初に多く、徐々に少なくなる。
資産を取得する際は財務面だけでなく企業方針や事業の状態を踏まえ意志決定する。
akihto4129
その他
苦手な分野であるため、何とかクリアしたが復習が必要だと認識しました。企業経営をする上で正しい解釈を学ぶことが必須であると改めて学びました。
e_lemona
販売・サービス・事務
減価償却の概念を理解できた
ta_ku_ro
建設・土木 関連職
減価償却やその計算方法などは知っていたが、計算方法の変化で企業の財務状況を読み取ることができるという発想がなかったので、新鮮だった
metron
その他
定率法は計算方法が複雑でわかりにくかったで。」
gakoken9
営業
定率法についてよく理解が出来ました。
titan0528
経理・財務
恥ずかしながら、本研修を受講し、初めて原価償却という考え方を知りました。
hochibu10
その他
設備投資対効果の見積に重要な項目である。
matsuzawa9y36
メーカー技術・研究・開発
定率法の保証率が、どの数字を見たらいいか調査します。
toshihiro0403
資材・購買・物流
減価償却については理解していたつもりでしたが、理解出来ていないところがありました。今回改めて理解する事が出来ました。
nabechan
IT・WEB・エンジニア
競争力を高める意味でも投資と減価償却の理解が必要
ken-w
営業
車両購入時には毎月の負担がいくらなのか非常に気にする。
reviewforfuture
経営・経営企画
減価償却とは取得した土地や建物、機械等の資産を費用として計上する際に、一度に全額計上するのではなく、耐用年数に従って、定額法または定率法によって費用を計上することをいう。取得した資産の価値は使用年数の長さにしたがって価値が徐々に減少するという考え方から、費用を分配している。
thiro69
経営・経営企画
減価償却は良く使う概念だが、定率法の方はあまり使わないため、計算式は覚えておくようにする
jaynodanna
マーケティング
予算のシミュレーションをおこなっているので、減価償却の仕組みがよく理解できた。
ueda-kentaro
営業
定率法 定額法の率×2、計算は2段階ある
otsujimasashi
営業
減価償却を考えて設備投資などを行うと、長い期間の利益獲得につながる
yando03
コンサルタント
定率法の償却率が定額法の2倍であることを学んだ
stani
専門職
保証率について、詳しく知りたいと思います。
k_aya
経理・財務
通常は定額法を使用しているが、定率法の計算式も理解できた。
説明の中には、償却方法が年度によって選べるように取れたが、それは可能なのでしょうか?
h305
営業
資産を評価する際、財務だけでなく企業方針や事業の状態を踏まえ意思決定することが重要。
減価償却費くぉ正しく把握し、経営の実態、経営者の意図を分析することが重要。
shige-y
経営・経営企画
基本の確認をできました。
masatamu
IT・WEB・エンジニア
減価償却の計算方法は理解できた。
設備投資は企業の方針に基づいて判断する。
tsukasa_214
人事・労務・法務
基本的な部分が理解できた
tokutoku230
メーカー技術・研究・開発
設問が理解しづらいと思った
mojio1220
メーカー技術・研究・開発
理解度テストで手こずりました。「必ず」というフレーズは要注意ですね。耐用年数は、多くの場合は決められた年数を用いるが、実は企業が決めても良いとは知らなかったです。
tak_ono
経営・経営企画
製品開発における収益性把握の際に減価償却費が与える影響を加味して設備計画や選定に活用できる。
akiko2021
経理・財務
説明時に使います
iwasa_nobuyuki
その他
減価償却費についてさらに学びが深まりました
hikari1000
営業
計算やりかたまたおぼえたい
da-ne-
メーカー技術・研究・開発
・固定資産の価値が年々下がっていくこと。物によって耐用年数が決まっている
・財務面だけでなく、企業方針や事業の状態を踏まえ意思決定することが重要
h1234
販売・サービス・事務
、
eba
人事・労務・法務
減価償却の言葉の意味は知っていましたが、企業の方針にも関係しているとは知りませんでした。講座を見て理解が深まりました。
daichi2020
営業
ブレイクダウンされた内容でわかりやすかった。
koda0204
営業
原価償却と試算は同じで考えてはいけないでしょうか?
原価償却年数10年の設備の試算は、10年後は0として、固定資産税の支払いは不要になりますでしょうか?
kohei6
営業
定額法、定率法、耐用年数など学びになった。
nakanishi-t2
その他
大まかなイメージはつかめたが、理解が十分でない気がする。実務を重ねる中で、より深い理解につなげたい。
takahito911
営業
定額法と定率法によって計算の違いがあることは、理解していなかった部分。
splash
経理・財務
わかったつもりでいましたが勉強になりました。
kazurou
経営・経営企画
競走馬なども減価償却の対象ということに驚きました。減価償却ができる対象を正しく理解していきたいと思います。
hiro_12345
その他
定額法、定率法の違いを理解することができた。
ken227
メーカー技術・研究・開発
難しかった。復習します。
hatoya
販売・サービス・事務
減価償却は理解に時間がいりますね。
hh04250608
経理・財務
原価償却費を理解することで、現時点での費用の把握と将来的な有意義なものへの投資案件を適切に把握し、継続的な利益確保に結びつけることが可能となる。
sato_tomohiro
メーカー技術・研究・開発
問3がわかりにくい。難しい。
ske54
販売・サービス・事務
損益管理をしていく中で、その影響額を認識できるするようにする。
takeshi_0202
専門職
設備投資は単年ではなく償却期間の損益に影響するため長期的な視点で検討する事が重要であることを再認識した
cag007
専門職
高額医療機器を購入した際の毎月の損益計算書に登場する減価償却費が一定金額だったので定額法のみと思っていましたが定率法という計算もあるということを初めて知りました。価値が続く期間で割って支払うという事がしっくりきました。今後の報告書の理解に大いに役立ちます。
gattu19930719
人事・労務・法務
競走馬が減価償却になるのは衝撃だった。
koba722
その他
減価償却資産の取得判断の参考になる。
onievo
営業
減価償却は何となく意味は分かっていたが、深く知る事が出来た。
kemmochih_qxd
経理・財務
減価償却計算方法の変更が与える影響についておさらいできた。