
学んだスキルを実務で使えるようにするには?/10分で解決!みんなの相談室
「学んだスキルを実務で使えるようにするには?」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のカギは、「仲間探し」です。ぜひ新たに学んだことを、試しに使ってみる場を作ってみてください。柳田 佳孝 グロービス講師
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
修了するのにかなり大変なイメージのあるMBAって実務で活かせるの?そう思っている方もいらっしゃいますよね?実際にグロービス経営大学院でMBAを修了したグロービススタッフが自分の経験も踏まえて、ぶっちゃけ何が良かったのかを語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連ラーニングパス:MBA進学奨学金対象ラーニングパス
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
学んだスキルを実務で使えるようにするには?/10分で解決!みんなの相談室
「学んだスキルを実務で使えるようにするには?」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のカギは、「仲間探し」です。ぜひ新たに学んだことを、試しに使ってみる場を作ってみてください。柳田 佳孝 グロービス講師
会員限定
デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」(導入編)
このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。導入編では、ITパスポート受験のメリットや試験項目の概要、合格者の受験体験談をご紹介します。試験に対する理解や自己啓発にお役立てください。「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。※試験対策は2023年1月時点
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…/10分で解決!みんなの相談室
本コンテンツはグロービス学び放題のアンバサダーと協同企画・制作したコンテンツです。グロービス学び放題アンバサダープログラム:https://news.hodai.globis.co.jp/ambassador「上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のカギは、「エンパワメント」と「アサーティブコミュニケーション」です。ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~・【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~・対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~鳥潟 幸志 グロービス講師
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
35人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
確かに「経営の無免許運転」だったなと思います。
もっと早くGLOBIS学び放題に出会っていたかったです。
MBA進学奨学金対象ラーニングパス(19コース、22h32m)
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/ykimhxt8
私は自分の専門領域以外の勉強をしたことがほぼないので、このラーニングパスを最初から
全部順番に視聴しようとしたら、多分挫折していました。同じ境遇の方、一気見しようと
するのは、スーパーハードモードだと思ってよいです。
イージーモードにしたい場合は、↓この方法をおすすめします。
①他の興味あるラーニングパスから始める
②心が折れそうになったら、一旦このラーニングパスから離れて他のコースを見る。
③②心が回復したら、またこのラーニングパスに戻ってくる
実はこのラーニングパスの各コースと、他のラーニングパスのコースで被っているコースが
結構多いのです。①~③、試してみてください。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
このラーニングパスは既に修了していますが、更に学んでmたいなと思っています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
野球に例えられたのは腹落ちします。
少なくとも知っている、連携できる、チームで勝ちに行く!!
そんな組織運営をしないといけませんね。
mikamama
専門職
本当のアウトプット、言われてみたら確かにそうだなと思いました。書いてみて分からないことをその場で真剣に調べるからこそ、の効果を過去の自分にも経験があることを思い出しました。
またこの経験をしてスキルアップしていきたいと思います。
tobeeroo
マーケティング
アウトプットが先で、わからない点をインプットするという学び方は、確かに効率的で、理解力もアップする気がします。
ksl-jun
メーカー技術・研究・開発
経営の無免許運転、確かにそうですね。基本は大事です。
sai-3448
人事・労務・法務
MBAについての考え方を学ぶことができ、大変参考になりました。
to-me-31415
専門職
学びて後(out put )に思う(learn)、また楽しからずや.
これが、英語でいうMBAのなだ!
tabata17807
営業
自身が「分からない・知らない」事を明確化し、その上で体系的に考え続けてみようと思います。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
話の前半と後半で大分印象が異なりますね。
前半は、「会社の数字が分からない状態で就職」などとありましたが、人を採用しようという会社の基本スタンスは存続をかけています。(本当に厳しいと新卒ではなく、中途採用で即戦力ですえ。)また、上場していない場合、業績の数値はそんなに見えるものではありません。従って現在の業績で会社を選ぶのではなく、会社がどういった社会を目指しているのか?というミッション、ビジョンに共感して選んでほしいと思います。ミッション、ビジョンが共感できるものであれば、その会社に入ることで、私(あなた)が会社を変えていけばよいのだと考えています。そこで最大限努力する(=アウトプットする)ことは、成長につながり、その会社にいても、転職・企業しても糧となるでしょう。
後半は、学ぶことに対する追い詰め方ですね。確かにコストをかけたものを失う、という切迫した状況ならば濃い時間で学ぶことができると思います。でも、それは唯一の選択肢ではないことも一言述べてもよかったと思います。経済的等の理由でここのMBA有償のコースでは学ぶことができなくても自分の目標を定めてそれに向かって進んでいく姿勢こそが大切であり、MBAは手段であると考えます。
もちろん、その取得に伴うメリットはわかっているつもりです。その価値を自分で判断できれば学ぶ、学ばないの判断に経済的理由はなくなる(必要だと考えれば何としてもお金をねん出する)と思います。
MBAを目指す人たちも、目指さない選択をした人たちも、一緒にここを一つのプラットフォームにして学んでいければよいと思います。
s-ribbon
販売・サービス・事務
ヒト・モノ・カネというワードで様々な内容を学ぶことができる。どういう動きをしたらよいか全体を俯瞰してみることができると自信にも繋がると思いました。
yoshihide-s
その他
わかりやすい。業務に応用する。
me_
その他
MBAに興味があまりありませんでしたが、MBAについての考え方を学ぶことができ気になる分野になりました。
s_taga
専門職
Outputを意識した学びやインプットは、インプットの仕方、学びの仕方が本当に変わると思います。
また、また、全体を俯瞰しての業務の取り組みについて、日々ついつい自分の業務中心で、周りが見えずらくなってしまう事があるので、意識して取り組みたいと思います。
koji_wada
マーケティング
ビジネスのルールブックのインストール。
アウトプット中心で考える力を身につける。
bird_t
専門職
MBAの勉強のメリットがよくわかった
too_much
営業
「アウトプットが先」「インプットが付随」の学び方という視点がこれまでないことに気づいた
ottochan
メーカー技術・研究・開発
MBAはビジネス於けるルールブック的な位置付け、経営の免許証的なということが理解できました。
garcon
メーカー技術・研究・開発
アウトプットの為に勉強よりも、アウトプット中の不足分を勉強する方がより自身の弱みが分かり理解が早まる。やはり行動をすることが大事
yoshi_41
人事・労務・法務
俯瞰目線で見る、体系的に考える 仕事の経験値を高め、自分の価値提供向上に非常に有益なものと考えました。ラーニングパスやってみます!
1172minami
建設・土木 関連職
MBAラーニングパスを知りたいです
owurcbi3urhf
その他
ぼんやりとMBAを勉強するってなんだろう?と感じていましたが、お二人の体験談をお聞きしてかなりクリアになり、興味を持ちました。
saikikoichi
経営・経営企画
アウトプットのためのインプット
この考えが新鮮だった
c_clover
販売・サービス・事務
アウトプットが先で、わからない点を調べて知識を埋めて行く学習が身につくとお話しされていたところに、納得しました。
いつも教科書をちゃんと読んでからで無いといけないのではと形式に囚われていたところありましたが、語学学習でもどんな学習でもアウトプットが不足していたと思います。参考になりました。
免許も持てるよう、まだまだラーニングパスの視聴時間が半分にも到達していませんが、続けて頑張ります!
angel_atsushi
営業
MBA学びは全コース22時間と紹介が有り、全部学ぶのは難しいので必要項目の活用を考えてます。
kou1970
営業
ルールを覚えるということに共感した
hayashi_masa
販売・サービス・事務
MBAについて学んでみたいと思いました。
kotahamada
営業
MBAを学ぶ意義が分かりました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ただ学習するのではなく、それをアウトプットにすることが大事。
ryuij_tym
営業
アウトプットを起点にインプットを繰り返すサイクルを習慣化させることは、その人自身の駆動力が飛躍的に高まる事だと感じました。
hiroshi-f
営業
MBAについて参考になった。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
自分はグロービス経営大学院を修了したわけではなく何となく興味で聴講してみた。そもそも「経営学修士」の学位は今自分が置かれている立場・地位に基づいて動くのではなく、自分で経営の基礎となる企業経営に関わる専門知識(マーケティング・会計学等)を学んでレジュメとし、それを企業経営にいかすだけでなくその知識を後輩たちに伝授してお互い高めていけるレベルを確立することだと思う。とても興味深い講話であった。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
私の場合、MBAで学んでよかった3つのことは、志を持つことの自己肯定感、学び続ける楽しさ、そして応援し合える同志を得られたことです。
masaki_0623
営業
「経営の無免許運転」と言われて、ハッとする自分がいました。もっと根本を理解しないとなぁ。
tetsu_yama
営業
机上の空論ではなく、スタートラインに立てるようになる。アウトプット中心の学び方が身につく、腑に落ちました。