
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
『ビジネスパーソン覆面座談会』へようこそ!この座談会では、立場の異なる3人のビジネスパーソンに集まっていただき、ある特定のテーマについて、わいわいがやがや語っていただきます。匿名だからこそ語れる、ビジネスパーソンのリアルやホンネに迫ります。
今回のテーマは「キャリア×学び」
グロービス経営大学院を卒業された3名にお集まりいただき、それぞれのキャリアチャートをもとに、これまでのキャリアや大学院入学のきっかけ、MBA取得後の変化や転職のリアルについて語っていただきました。
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか?本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
会員限定
パラレルキャリア ~組織に依存しない働き方~
昨今、新たな働き方として「パラレルキャリア」という言葉が注目されています。パラレルキャリアの魅力とは何か、大変なことは何か、どんな人に向いているのか。本コースでは、スマートニュース株式会社で財務企画業務をリードする傍ら、エクセルセミナーや企業向けコンサルティングも行っている熊野整氏に、ご自身のパラレルキャリアについてお話し頂きます。 関連動画:「財務企画の仕事とは」https://hodai.globis.co.jp/courses/e6596a29
会員限定
【AIと学ぶ】グロ放題、はじめました。
大手旅行代理店に勤める中堅社員、月村くんと水野さんは、先輩の木原さんの勧めでGLOBIS 学び放題(グロ放題)を始めました。はじめは目標の立て方ひとつにも戸惑う2人でしたが、次第に実務でグロ放題で学んだことを生かせるようになっていきます。2人にとって、ビジネスを学ぶ意味とは?そしてグロ放題でどこまで活躍の幅を広げるのか…?!<イラスト・ストーリー協力>かんべみのり 合同会社KAまんが企画代表 kambeminori.comMBA漫画家。大学卒業後、フリーター経験の後渡英してイラスト及びデザインを学ぶ。帰国後より会社員と並行してイラストレーター業を続ける。グロービス経営大学院在学中、漫画による復習ノートが評判となり、「日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本」の出版につながる。以降、経営学の分野だけでなく、SDGs、ジェンダーギャップ解消、環境問題等、「ちょっと難しいこと」を、広く理解してもらうための漫画を中心に執筆活動にあたっている。神戸大学法学部卒業/英国Edinburgh’s Telford College Illustration with Design HNCコース修了/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了ワーク・ライフバランスコンサルタント兵庫県立小野高等学校SSHアドバイザー※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
無料
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
masayukiito13
経営・経営企画
今までのグロ放題らしさをいい感じで壊して、生々しい話ばかりだったのが良いと思います。綺麗に整理されたものはわかりやすいけどリアリティに欠けてしまいがち。このコンテンツはそれとは逆の路線(グロ放題に無かった部分)の新しいコンテンツですね。
一方で社内での評価や昇進とは別のキャリアを考えている方向けに、覆面座談会「起業X学び」「ソーシャルX学び」などもあるとさらに良いと感じました。続編に期待してます!
chiisai-kiba
人事・労務・法務
自分の人生は自分で決断して、しっかりと歩みを進めている3名のお話でした。
やりたいことを実現させるため、転職したり起業するという選択肢は必ずあると思います。でも、その時に「逃げる転職」ではなく、「攻める転職」が成長につながるし、「攻める」ためには自分の将来を考え(不確定要素が多いため、決め打ちまでは不要ですね)、そのために何が必要なのかを考え、今回のテーマであれば「学ぶことは攻めに必要なこと」であると気づいた、といえると思います。
逆の立場(転職前の会社側)で考えてみると、そういった人財を自社で何故活かすことができなかったのか、ということと、転職にあたってはポジティブに送り出すことができたのか、ということがポイントになってくると思われます。自律的な社員は貴重な人財です。人財流失の原因と今後の対策・施策の積み上げで、職場環境や組織がよくなっていくと思われます。 また、現状では自社で対応できないというのであれば、その旨を明らかにして、ポジティブに送り出すことが、転職する人への強いエールとなることと思われます。
carp_danshi
営業
自分を見つめ、自分の為に生きている状態がベースにあると感じた。だから、三人とも、右肩上がりの会社員人生ではなく、一度は落ち込みを経験して、そのままではなく、何とかする為に動いている。出向や転職は、会社から言われることもあるが、三人とも悩み、考えて動いている。
学びたい、もっと良い環境で働きたい、成長したい、という意思がベースにあるから、グロービスも転職も成功しているのだと思う。
a_7636
人事・労務・法務
自分の今後の人生、キャリアの先行きに不安感があったり、現状にモヤモヤ感がある方におすすめ
したいコースです。「視野が広がる」「視座が高くなる」というお話がありましたが、私にとっては
更に「物事を捉えるときの解像度が上がる」というのもGLOBIS学び放題を2年間受講してきた成果
だと実感しています。
おすすめ関連コースです↓
【耳で復習】学んでみたけど? ~グロ放題、はじめました。/始めたばかりの人にオススメ!グロ放題の歩き方~
【キャリア・志】【実践知】0:15:00
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/374ac8c7/learn/steps/46357
ビズリーチ開発 定期的に見直す、キャリアの健康診断
【キャリア・志】【実践知】0:54:45
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b272dc57/learn/steps/45150
samoyed
人事・労務・法務
実際に学ばれた方の座談会ということで、具体的にどう活用したのか、役に立ったのかということを知れて参考になった。目標を見つけるために役立ったという意見が印象に残った。
yocchi77
メーカー技術・研究・開発
リアルな話が聞けて、非常に参考になりました。いろいろな考え方や捉え方があって、面白かったです。自分も、自分の軸を考えて、今後の学びに生かしてゆきたいと思います。
次回は、転職していない方々の話も聞きたいですね。
taro0705
販売・サービス・事務
働く環境が大切というのは良くわかる気がする。
上司によって同じ会社でも成長速度も変わるぐらいなので自分が置かれる環境は大切である。
限られた人生の時間であるならば納得できる環境で働くのがベストのように感じた。
koji_wada
マーケティング
子供が社会人になった時に、キャリアについて悩んでいるようであれば、グロービス大学院への入学を薦めてみようと思いました。
inoue-2023
人事・労務・法務
今回登壇された3名のような考え方もある、そのような考え方をする人たちも増えていく傾向にあるということが良く分かりました。自社側として、そのような社員にたいしてどのように接していく、対応していくのかが、より課題になっていくと思いました。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
自分自身3回転職しているが、給与は常に上がる転職をしている。設計職として常に新しいチャレンジが出来るかとそのジャンルに興味が持てるかが転職へのモチベーションとなっていたと振り返って思う。
tanachana
経営・経営企画
様々な方の仕事への考え方を知ることが出来て良かった。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
欧米では転職するのが当たり前ですが、日本ではまだ馴染みが浅いように感じます。
個人的には自分が楽しめることをし続けられるようにしています。
dkktknr
その他
色々なパターンがあると思いますし、その人がどんなことにプライオリティを置いているのか、ということによって、このカリキュラムに対する評価も大きく異なると思いました。
h_koji
IT・WEB・エンジニア
日々の学習と他のメンバーと差別化するために何が必要かを常に考える事が大事と学びました。
sai-3448
人事・労務・法務
キャリアと学びのリアルな現場での話を聞くことができ、大変参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
環境要因は大きいのは理解します。
自身に向くか向かないかもあると思います。
完全にダメな職場があるかどうかは別として、いろいろな環境で育っている人は間違いなくいるので、その環境の中でどう成長できるかもしっかり考えていきたい。
人生守りに入るとなかなかむつかしいと思っています。年をとればとるほど何か身に着けていないと次のステップにはチャレンジしにくい。