- ホーム
- テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
- ウォーターフォールとアジャイルはどう使い分けるの?/10分で解決!みんなの相談室
概要
このコースについて
「ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け方がわからない」そんなお悩み・疑問に、株式会社DIVE INTO CODE代表、野呂浩良氏がズバッと答えます! 今回は2つの開発手法の使い分けを考える際の着目点について学びます。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
アプリ開発マネジメント〜DX冒険物語〜
野呂 浩良 株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役
会社URL:https://diveintocode.jp/
コース内容
- ウォーターフォールとアジャイルはどう使い分けるの?/10分で解決!みんなの相談室
このコースを見たユーザーの学び
アジャイルを勘違いしている人が非常に多い。
ユーザも開発も正しく理解した上で選べば良い話なのに世間はアジャイルが主流みたいな変な情報に踊らされてる人も少なからずいるのが現実。
何をどう作るかをシンプルに目的に沿って考えれば良いと思う。
ウォーターフォールは古い手法で今後廃れていくといった印象を持っていましたが、今後も確実性の高い業務では活用されるのですね。確実性と不確実性を見極めた上で、使い分けていきたいと思います。
許容リスクが厳しいプロダクトはリリースのたびに検証コストが嵩むのでアジャイルに向かない。が、アジャイル以外は時代遅れと言わんばかりのご時世・・・。