このコースについて
みなさんの会社では、DXは順調に進んでいますか?
「会社がDXしようとしているけれども、ちっとも進まない」とか、「アプリ開発なんて、うちの会社には無理無理!」と考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
でも、時代の変化は待ってはくれません。
本コースでは、老舗の和菓子店がEC用のアプリ開発をするストーリーを通じて、ビジネスサイドがプロダクト開発をリードする際に立ちはだかる壁とその乗り越え方をお伝えします。
エンジニア人材の育成に奔走する野呂氏の手解きを頼りに、一緒にアプリ開発の冒険をしましょう!
きっとこの物語がビジネスサイドで奔走するあなた自身のDX冒険物語の攻略本になるはずです。
※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。
※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
講師プロフィール
野呂 浩良 株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役
会社URL:https://diveintocode.jp/
グロービス経営大学院大学経営管理科(MBA)修了
販売職、リクルートの法人営業職を経て、29歳で非エンジニアの開発未経験からワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破。その後、独立・起業過程でITエンジニア人材の不足を痛感し、プロのエンジニアになるために挑戦する人がチャンスをつかめる「DIVE INTO CODE」を2015年に創業。世界すべての国へIT教育と雇用の機会を届けることを目指す。2017年8月よりルワンダ共和国でITエンジニア教育を開始。ITエンジニアとして活躍する卒業生を輩出。2020年、第16回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門を受賞。
(肩書きは2021年8月撮影時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 会議室の間:プロジェクトを始めるにあたって
- 店舗の間:エンジニア人材確保/プロダクトオーナーの役割
- 開発の森:知らない用語にぶつかった時/ウォーターフォール・アジャイル
- マネジメントの魔境:アプリ開発で生じるコンフリクト/突然のエンジニア退職
- まとめ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
owurcbi3urhf
その他
かわいい!たのしい!学びが深い!こうやって学べるとスイスイ頭に入ってきますね。
chibibei9
営業
計画立てることと、コニュニケーションを蜜に取ることが重要だと思った。
moritti
販売・サービス・事務
自社でアプリの開発をする際に、責任者が知っておく最低限の知識、スキルがあり、そのことを理解した上でアプリの開発を手掛けるべきだと理解しました。
k-torigata
経営・経営企画
アプリやWebサービスの立ち上げ経験ありますが、事前に知りたかった内容です。
DX/開発というと難しい印象を持ってしまいますが、動画にあるようにやるべきことに向き合い、冷静に取り組んでいくことが大切ですね。
あと、ドラクエ風のアニメーションが懐かしく、いい感じでした!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お互いに主体性を持って進めることができればいいと感じました。
簡単ではない、未知の世界に飛び出す。
ちょっとした組み合わせの違いで全く違ったものができる。最初から目的をはっきり見据え。ですね。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
アプリ開発の全体の流れをなんとなく知ることができました。
kenichiro_2021
営業
システム開発部門ではないのですが、これから何時部署を移動し、このようなニーズが発生するとも限らないので山王になりました。
tokatiobihiro
マーケティング
この形式はみていてわかりやすかった
素人ですがエンジニアのかたがたとうまく
やらないといけない。相手もプライドもあ、協調性が重要
liumei
営業
知らない用語に出会えた。
リーンキャンバス
ウオーターフォール
アジャイル
プロダクトオーナー
取り組み方も従来のやり方だけじゃダメ。
エンジニアの思考の背景や理解。
目的を明確に。
曖昧さはNG。
社内とエンジニアとの間の調整役。
プロダクトオーナーやってみたい。
koin_1225
その他
日頃、アプリ開発する部署にはいないのですが、時代の流れを考えて受講しました。「顧客」を最優先にする、ということがデジタルトランスフォーメーションに置いても大切だとわかり、価値観は時代が変わっても、不変なものもあると感じました。
j33
メーカー技術・研究・開発
新たな業務でも、コミュニケーションは重要で、受容して、共感することの大切さを改めて認識しました
stcmm859
金融・不動産 関連職
アプリ開発など新しい領域の業務をチームで進める場合には、コミュニケーションを図りながら目指すゴールを共有することが大切である
kk12645
メーカー技術・研究・開発
違う分野の人たちと進めることはよくあるので、進め方の参考になった。
ik2016
人事・労務・法務
プロダクト開発におけるスタンス、技術者との接し方、調整方法などに活用できると感じました。
lsquare
IT・WEB・エンジニア
相手の希望をくみ取ったうえで改善を推進していくことが大切と思いました
n_sk
その他
社外(委託先)の力をうまく引き出して、良いものを作り出すためにお互いを理解し、向かう先のニーズを的確にとらえて組み上げていくことが重要で、日常の業務にも置き換えられる
shakaisuki
専門職
内容が分かりやすく,アプリ開発の流れがよく理解できた。
DX推進の時代の中で,周りに取り残されないよう未知の領域にも進んでトライしていきたい。
prinmn
専門職
ビジネスサイドとエンジニアサイドの価値観の違いは、とくに、ビジネス側がエンジニアの思考の背景を理解することで埋められそうだと思いました。アプリ開発に限定されない、どこにでもある話かもしれません。価値観は異なっていても、目的が一緒であれば、ゴールに到達できるのだと、改めて思いました。
akira_kawahara
IT・WEB・エンジニア
業務活用を行うにあたり、システム開発者側の意図を的確にくみ取ることが必要であると感じた。
そのためには必要最低限のプロセスを理解してうえで話をすることが円滑なコミュニケーションを生むと感じた。
syokoi
IT・WEB・エンジニア
自分はエンジニアですが、エンジニア視点からもとても役に立つ情報が多かった。
ビジネスサイドの方と開発を進めていく際に、考え方の違いや発言内容の受け取り方などを工夫して伝えることが重要だと感じた。
anan1226
建設・土木 関連職
アプリ開発における基本を
理解した。エンジニアとのコンフリクトはありがちなので、お互いのせいにせず、自分の責任の範疇を改めて取り直す必要があるなと実感した。
sleeping_koala
営業
いまアプリ作成の真っ只中なので何が気なく見始めたのですが、まさに直面したケース、直面しているケースがいくつか出てきました。いま起こっていることがよくある事例だとわかり、対処における考え方が大変勉強になりました。
kosaka708
営業
かなり面白かった。
アプリ開発の超ざっくりだけと流れが分かったので、自分がその場面に立った際にどの方向に走っていくのかがわかりやすくなった。
リーンキャンパスで要件定義、エンジニアの確保の特性を理解して方法を選択、進める中でわからないことは必ず発生するので
適時ググり、聞く、進める際にはウォーターフォールなのかアジャイルが適しているのかを協議して決め、
コンフリクトが起きた際は相手の事を考えながら整理話し合う。
エンジニアの退職時は「情報の紛失」に必ず注意してドキュメントにしっかりとまとめるなど対策を行う。
何よりも、いいサービスをお客さんに届ける!思いは一貫して強く持つ。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
割と普段の仕事に近い話だったのでうんうんと聞いてました。DXがだいぶ腹に落ちてきたと思います。インターナル、エクスターナル、各々で突き進めたいと思います。
yoshimj9
販売・サービス・事務
アジャイルの意味を含めて、システム開発の流れがよく理解できました。
genn0sin
メーカー技術・研究・開発
全く関係しない分野でしたが、いろいろな出来事は、なんか通じるところがありました。
michiharu
営業
エンジニアの方の心情に思いをはせて、その発言の裏側にある心理に気をつけて、コミュニケーションを円滑にとっていく。
要件変更はよく背景などを説明して、納得してもらってから決め込んでいく
tanno0424
販売・サービス・事務
専門家とのやり取りについて日常発生するような際に学んだことを活かしたい。
sana_m
営業
アプリ開発では無いが、多人数 会社背景、が違う中で調整することの難しさがわかりました。
s_odaka
経理・財務
知らないことはそのままにせず、1つずつ理解していくことを意識したいと思います。
また開発ではないにしても、誰の何の課題をどう解決するのかを整理することで、問題の解決につなげることができると思いました。
seisuke-byho
営業
田舎に埋もれず、自己研鑽の危機感を改めて感じた。
8810108
営業
相手の意向を把握し改善・推進していくことが重要だと学びました。
masato_aizawa
営業
この学びのおかげで開発会議でも忌憚なく意見が言えると思います。ありがとうございました。
t_atsumi
メーカー技術・研究・開発
業務プロセスを変更していくこと
fujii_1967
その他
計画を立て、実行すること、コミュニケーションをとり、各種のトラブルにも対応をすること、責任をもって、やり遂げることが重要と感じた、
mn2023
IT・WEB・エンジニア
プログラマ側の視点で見ると、興味深かった。
yfulie
金融・不動産 関連職
業務で関わる様々なレイヤーの立場や考えをうまくまとめながら進める必要があると思った
mac-geanias
IT・WEB・エンジニア
業務で必要な事、日常で必要な事を一つ一つ整理しながら、エンジニアと連携を取りながら少しずつ前に進めて行く事が必要だと思います。
akihito1992
販売・サービス・事務
DXは今の会社でも推進しているはずだが、コストや昔からの社員たちが障害になってなかなか進んでいない印象がある。単に効率化、ということではなくて、「会社をかえる」という意味合いが強い側面を考えると、新しいシステムづくりはなかなか難しいと感じる。
jun_taylor
その他
デジタルベンチャーで初めに経験させられることを簡易的にイメージする事が可能
hajime_1982
営業
見ました、面白かったです
tigersgogo
IT・WEB・エンジニア
システム開発プロセスの概要を学ぶことができた。
hola0157
金融・不動産 関連職
何のために会社が存在するのか
→顧客のため
→ニーズをふまえた会社の変革
社内からのしやすさだけではDXにはつながらない
ことを念頭に置いておきたい。
shikotama
営業
リーンキャンバスを使って行きたい
seisho
金融・不動産 関連職
新しい価値を生み出すDXにトライしていきたい。
morima-m2
メーカー技術・研究・開発
新しいことに挑戦する時だけではなく、普段の仕事でもアジャイルに進めるというのはアリだと思いました。
x0888
メーカー技術・研究・開発
アプリを初めて開発する一連の流れや技術者との関わり方が参考になった。
takashi_0117
営業
なかなか自分の仕事とはつながりがないように思えましたが、プロジェクトにおいて仕事の進め方や、エンジニアやデザイナーとの人間関係を構築しなければならない点などは、とても参考になりました。
jetshero
その他
未来を開く不確実には不安が伴う、コミニケーションやスキルを向上して達成する
ta-run
金融・不動産 関連職
使いやすさが大切。どのようなシーンで使われるかイメージして時間の前倒しを図る。
ab0110
専門職
外注することがあまりないため事例は新たな情報だった。
tokoken
専門職
あらゆる場面でのコミュニケーションの大切さを強く感じましたので、まずは今の業務遂行上で、チームメンバーとの相互理解や顧客課題を振り返り、改めてユーザーインタビューをする必要が無いかを確認してみます。
pakipakira1204
販売・サービス・事務
業務サイドとエンジニアサイドの互いを尊重したコミニュケーションの重要性を意識した取り組み
techno
その他
現在取り組んでいるDXサークルを進めていくうえで活用できる。
yoshiasa
その他
実際にはこんなにうまくいかないので、プロセスのそれぞれにおいて起きる様々な問題についてどう裁いていくかがプロダクト責任者の能力として問われる。
もう少し踏み込んだ内容で学習を深めていきたい
mohiko
経理・財務
現在、当社が進めている新システムの開発、導入に向けたミーティング時に、意識して臨みたい。
t-takechi
営業
初心忘るべからず的な研修でした。
namekawa
その他
あ
yoshikazu-1103
営業
顧客だけでなく、一緒に事業をすすめているメンバーともコミュニケーションをとりながら進めることが基本だと思います。
決して、DXだからAIだからということでなく、基本姿勢を大切に進めることが大切だと感じました。
jagge
建設・土木 関連職
まさにいま要件定義を行なっている案件があるので、その後の開発スケジュールに対しエンジニアの意図を考えながら、会話を進めたいと考えます。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
リーンキャンパスを初めて知りました。このことに着目してやりたい。
manny_qian
IT・WEB・エンジニア
めちゃ共感できたし、より理解も深めて、めちゃいいコースでした!ありがとうございます!
doudemoyoi
人事・労務・法務
仕事やプライベートで様々なひととかかわるときはそれぞれの価値観を否定せず理解しよとするが大事かなと思いました。
toshiyuki_chiba
メーカー技術・研究・開発
野呂さん寝れてる?
クエン酸回路ググってみそ。
てかこれアジャイルの解説になってる?
主観だがどちらというとバックエンドエンジニアの仕事にフォーカスした動画が見たい
ktmiwa
メーカー技術・研究・開発
開発サイドですが、相手側の立場などもわかり確かにそうだなぁと思うことが多々ありました。
fengming
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトを円滑に進めるためにプロダクトオーナーの役割が非常に重要。
専門でなくてもエンジニアと共通の言語をもって会話できるだけの知識を身につけなければならない。
不明な用語があっても今はグーグル検索などで容易に調べることができる。
u-rakko
その他
初心者でも、大変わかりやすい内容でした。
k_yuna
販売・サービス・事務
面白く学べました。
pakumotomi1
営業
現場意見の重要性をトップはもっと取り入れるべき
akitoyoshi
その他
顧客の価値を最大限優先することが理解できた
nutsmashi
専門職
顧客ニーズと価値の最大化、魅力を伝える、引き出すなどプロジェクトで達成させたいことは何かを
しっかり考えながら焦らずに進めること
saphie
販売・サービス・事務
アプリ開発のキックオフをどう始めるかのイメージが湧いた。
tkd0014
販売・サービス・事務
漠然としたイメージのdxでしたが、ストーリーがわかりやすく、新しい価値を作ることに共感しました。
yasuaki-9595
専門職
なかなか面白かった。アプリ作成の手順がよくわかった
4low
販売・サービス・事務
わかりやすかったですー
yk77
経営・経営企画
アプリだけでなく、デジタル関連のプロジェクトでは共通して活用できると感じた
kuroda960
IT・WEB・エンジニア
今まさにアプリ開発を営業部門から要望されている。IT部門としてエンジニア部門とのパイプ役になるべく、エンジニア及び非エンジニアとのパイプ役tとしてやるべきことが少し理解できた
m7sugiura
営業
お客様と向き合う時間を確保する為の業務改善が急務
land-e
販売・サービス・事務
具体的な提案が必要とのこと意識していきたい
123abc123abc123
人事・労務・法務
ある程度出来上がったタイミングでデザイン的な変更を依頼しがちですが、対応する側の事情が多々ある事を学んだため相手の話に耳を傾け寄り添いながら進めたいと思いました。それ以前に要件定義や1文字でも誤りがない依頼にも注意したいと思います。
ikanagawa
人事・労務・法務
アプリ開発以外にもプロジェクト推進に役立ちそうです。
rubikon
専門職
他部署の協力や理解が必要な案件は、お互いの理解が必要。
rietomo
販売・サービス・事務
アプリ開発に興味があったので基礎知識として役に立ちました
paris_
メーカー技術・研究・開発
新製品、新規事業を開発する際の心構え、初期の進め方を今回学んだ内容を使い実践していく
kagamiyama
メーカー技術・研究・開発
新しい組織を立ち上げる時、年度初めなどの節目の再スタートを切るとき、既存組織に参入していくとき
takuya2018
メーカー技術・研究・開発
わからない単語はすぐ検索して調べるというのが大事だなと思いました。新しいカタカナの単語が多くてとまどいます。
konisan
専門職
今日から出来るdxに取り組もうと思った。
k-kaji
メーカー技術・研究・開発
エンジニアの立場で聴講しましたが、エンジニアでないかたがDXを推進する大変さに気付きました。さらに、最近は、ChatGPTで簡単にプログラミングができるので、エンジニアでない方がプログラミングを活用できる方策が必要ではないかと感じました。
mitsurun
専門職
アプリの開発でもそうであるように、全ての分野においてコミュニケーションの大切さがわかった。
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
現在、社内でもDXの話しが沸騰している。
外部委託と社内開発では、どちらが良いかも議論の種。
この動画の内容はすんなり入ってきたので、参考にしたい。
tadashiokamoto
専門職
活用できるよう努めます
sai-3448
人事・労務・法務
新しい、これまで関わったことがない業務のプロジェクトをまとめて進めることの大変さを実感することができました。
tp1
メーカー技術・研究・開発
メンバーの言葉の意味をよく考えることを心がけようと思いました
kasamoto_k
営業
エンジニアとのコミュニケーションでは、言葉の定義をしっかり理解していないと間違いが起こる。知らない言葉は、確認すること。
shagiwara3
経理・財務
業務効率化及びそのプロジェクトのために活用できると感じた。
ishiko1991
人事・労務・法務
仕事の手法やツールが違うだけで、仕事の進め方は基本的に同じですね。
rallyjapan
人事・労務・法務
コミュニケーションの中で担当者の意図をしっかり汲み取ることが大切なのでその意図を汲み取るとること。
ミーティング等で活用できう。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
エンジニアとデザイナーどちらも職人なにのでてもどりしないように要件定義を決めておく。それでも修正があるときは各々の意見を尊重しながら方向転換はかる。
riko-san
メーカー技術・研究・開発
異なる職種の方と一緒に仕事をするときに、相手の会話の真意を確認しながら話をする必要がある。
kato164
専門職
私の会社もDXを進めつつあります。
従業員にとって使いやすく、且つ、便利で業務効率に貢献できるDXの開発を嘱望します。
そのために実務者からの色々な意見を抽出してもらえる体制を準備してもらいたい。