概要
このコースについて
ファシリテーションとは、コミュニケーションの技術の一種です。
リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要になります。プロジェクトや日常業務を遂行する際の、チーム能力の最大化に役立つファシリテーションスキルについて学んでいきます。
ファシリテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング
コース内容
- コース紹介
- ファシリテーションの重要性
- ファシリテーションのプロセス
- ファシリテーションの事前準備(1)
- ファシリテーションの事前準備(2)
- 議論を進める(1)
- 議論を進める(2)
- まとめ・留意点
こんな人におすすめ
・会議の進行に苦手意識がある方
・会議の活性化を目指している方
・会議の参加者として貢献したいと思っている方
講師プロフィール
廣田 元 グロービス経営大学院 教員
金融機関にて人事異動・新卒採用、新販売チャネル・新専門職人事制度の立ち上げ等を担当した後、広告代理店にて人事全般、管理会計、カンパニー意思決定・子会社経営支援等を担当。その後、グロービスに入社し、現在は、講師開発・育成および、思考系科目のリーダーを務めるとともに、グロ-ビス経営大学院、グロービス・マネジメント・スクール、エグゼクティブ・スクール、各種企業研修において、思考系科目および組織人事の講師を務める。
このコースを見たユーザーの学び
仕込みと、さばき。意見と論点を分ける。理屈では分かります。が、こればかりは、実際に議論を仕切る場面を数多くこなさないと実感出来ないかもしれません。ただ、「論点に着目する。論点とは、意見や主張が答えになる問いである、」という見立ては、とても腹に落ちました。
会議進行が上手い人を振り返ると、
・発言を引き出せるよう、日常的な発言に配慮している
・事前に論点をある程度伝えてあげている
・日常的に個々に会話し整理してあげている
などという点にあり、議論の盤外でのコミニケーション大切にしている。
ファシリテーションのポイントと合わせて、こういった点も留意していきたい。
ファシリテーションとはその場でのさばき力だと思ってましたが、事前準備をいかにしておくかが重要ということが理解できました。