
会員限定
【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。 ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか? 特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。 明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「ファシリテーション」 ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
大分ハラハラ、ヒリヒリした現場でしたね…。
私も過去に似たような状態になった会議がいくつか思い浮かびました。
旧版の「ファシリテーション」を3年半前を受講して以降、人の振り見て我が振り直す
ポイントに気づきまして、自分がファシリをするときに役立てるように心がけています。
このコース、1度ではなく何度も復習するとよいと思います。
会議を上手く進めたい方におすすめの関連コースは↓こちら。
・即効!会議革命 ~その会議、本当に必要?~
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:58:55
・ハイブリッドワークを成功に導く5ルール
【組織マネジメント】【実践知】0:34:24
・【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
【思考・コミュニケーション】【中級】0:27:06
hokyo
マーケティング
仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ
chiisai-kiba
人事・労務・法務
実際の会議では、ファシリテーションとして中立的な立場からの出席者はいない場合が多く、いずれかの部門を代表しているか、会議全体をリードする必要がある。
こういった場合には、自分の意見と俯瞰した状況とを、他の人の目から見てもわかりやすくしながら、アサーティブな対話を試みることで、会議全体としては活発かつ全員の心からの合意を得られるような形で進めるように心がけたい。
また、そのためには全員の立場を勘案し、一旦はその意見を傾聴し、相手の考えを理解、場合によっては相手の考えを整理したうえでの確認が必要であると考える。
いずれにせよ 会議への意識的、積極的な関与によってこの技術は養うことができると思われます。
shogo_maeda
メーカー技術・研究・開発
会議中は様々な意見が飛び交うように見えるが、議論は論点(問)に対する回答(意見)の積み重ねで構成されており、かつ複数の問(論点)が同時に話されることはないため、今、何の問(議論)をしているかを明確にすることを説明しているものと思いました。
つまり、
・「意見」:ある問(論点)に対する、誰かの回答
・「論点」:問いかけ。
論点を見失わないようにし、「結論」に至った論点(問)をクリアにしていく作業をファシリテーターが意識的に実施できると、確かに会議が確実に進捗するのだろうと納得できた。
どうしても、関係ない論点を割り込んできたり、雑談を始める人がいて、またそういった人に限って役職が上位だったりすると、なかなかに面倒になるケースもあるけど。そういう意味では、議論をするメンバの選定からファシリテーションが始まっているのかもしれない。また、「今日の会議の到達点(会議の終了条件:どんな状態になったら会議終了か。)」をメンバー全員と最初に合意することは非常に重要だと思った。
1981_satoshi
建設・土木 関連職
まれに会議の前準備をぜずにして、しりすぼみなる事がある。
また、論点がブレて、話が発散していく事もある。
会議を回すには、論点を明確にし、ズレないようハンドリングが重要と思った。
ajio
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションとは、参加者に「腹落ち感」を持たせるコミュニケーションスキル。
ファシリテーションには、「仕込み」と「さばき」がある。
事前に議論の到達点、出発点と論点になりそうなことを考えておく。また、参加者の立ち位置、状況、キーマンになりそうな人も想定しておくと良い。
論点は、「広げる」「絞り込む」「深める」の選択があり、多くでた意見から論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断して議論を導く。
意見が出た際、その発言の意図、目的を考え、意見を深く理解することが重要。
参加者の感情にも配慮し、言葉を選んで、共有していく。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーションの技術を磨き、議論の出発点と到達点を明確にする。 何も決まらない無駄な会議をしないようにする
kachina
人事・労務・法務
今まではまだファシリテーションの機会がなかったが、今後機会がある際は進め方をしっかり行い、参加した人が同じ方向性に進んでいけるように、そして目的達成ができるファシリテーションが出来るように実践したいと思います。
dohhomer
営業
今回は事前準備で想定される論点を検討していくことが重要、議論の出発点と到達点を意識する事が重要という事を学んだので、次回の会議に生かしていきたい。また、可能な限り事前に会話したい内容を参加者へ伝え、考える時間を事前に取る事で発言しやすいようにしたい。
hitoshi_m
人事・労務・法務
2度目の視聴ですが、こうした会議は往々にしてあるなと改めて認識させられました。
自分自身も事前準備を怠ってしまうことも多々ありますので、定期的に本講座の内容を振り返って実践に努めたいと思います。
johny2023
販売・サービス・事務
準備と論点が大切だとのことを学びました
1976azuma
販売・サービス・事務
エリア課長として、会議を開催した際は取り組み事項を議論したうえで決定することが多くありました。
それは、自身が無理やり部下にやらせるよりも、自主的に実施するほうが長期で実行し定着すると考えていたからです。
今回学んだことは、全てを一度に実行することはできませんが、ひとつひとつ組み込んで実践できるように努めます。
また、全員参画を目的としたときに、全員が発言しやすい席次を考えたうえで会議を開催したいと考えました。
7312myhr
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーターとして事前準備が大切なことがわかった。実際に実践してみて能力向上していきたい。
tsubakurou777
営業
感情への配慮を特に気にしながら今後、ファシリテーションしていきたいと思います
no13792
メーカー技術・研究・開発
準備はしても、相手の出方は状況によっても変わるのでどこまで準備するかは難しいところだとは思いました。
syun_decoboco
専門職
事業所の業績改善に取り組むところであるので、メンバーと話し合いをしていく際に活用していきたい。
beginner-s
販売・サービス・事務
参加する立場から、今までを思い返して反省し、ファシリテーターの仕込みの重要性とさばきの難しさを理解した。今後、会議でファシリテーションに注目しながら、会議を有意義にする為に貢献したい。
to-sugiyama
経営・経営企画
ファシリテーションの重要性は良い意見を引き出すカギになるため、技術を磨きたい
dai571920
専門職
大小関わらず、会議でファシリテーションする機会は多くあるので
本研修内容を生かし、自分なりのファシリテーションを見える化していきたい
izumino_kohei
その他
ファシリテーションを意識した議論をすることでどのように会議が進んだのか例を示してほしかった。
また、会議で意見が出ない場合、ファシリテーションが参加者の興味のある話をして意見を引き出すとあったが、こちらも具体的な例が知りたかった。
tamata
営業
参加者が話やすい雰囲気づくりをし、意見の同意、対立をわかりやすくまとめながら進めていきたい
1uyyu1
営業
ファシリテーターが自分の意見を述べて、意見だしのきっかけを作るのが大事だと思っていた。
大変勉強になった。
miurakazutaka
その他
論点を明確にすることが重要だと感じた
yasumitsu-k
販売・サービス・事務
会議や話し合いで意見をまとめる際に、相手の感情や立場を理解し、論点を整理しながら議論を導くことで、納得感ある結論に至りやすく、行動もスムーズに促せると考えます。
koji49
営業
「問い」となる点が「論点」となり、論点を明確にすることで、進めやすいと実感した
kichi5555
販売・サービス・事務
準備をして実際の会議に臨み、数をこなして身につけたいと思った。
masatyan
専門職
ファシリテーションは、チーム会議等でも活用していき、発言が苦手なメンバーも巻き込んた取り組みを実施していきたい
yasu0522rize
メーカー技術・研究・開発
日頃ファシリテートする中で実践できていることと、自分の認識の中に無かったものが有り、それを体系的に学ぶことができて参考になった。具体的に実践活用しファシリテートスキルをさらに向上させていきたい。
kubota_masashi
営業
会議の事前準備にどれだけ時間を割けるか、自分に置き換えるとあまり時間を割けないのではないかと感じた。また、議論の場をうまく捌くには、相当な慣れが必要では無いかと感じた。
hikooo
メーカー技術・研究・開発
言葉つかいに気を付けます。
sae_a
メーカー技術・研究・開発
出発点と到達点を明確にして論点を事前に整理しておくことが大切だと思いました.打ち合わせや上司への相談の際には事前に整理して望みたいと思いました.
toru03309
資材・購買・物流
ファシリテーションのおいて仕込みの重要性を認識しました。
意見活性化の働きかけについては経験上知っていることが多かったが
事前準備のフェーズを今より入念に行うことで、今以上のファシリテーションができると考えます。
まずは実践あるのみでどんどんアウトプットしていきたいと思います。
hachi_ware
その他
いかに準備をできるかが重要とわかった
anakura0320
販売・サービス・事務
議論中に主催者の意見に誘導されていると感じることがあります。そういったときにどのように全体の視点を変えればいいのか考えていきたいです。
yakkuru-777
専門職
出発点と到達点の設定はできていなかったので業務に取り入れます
bettin
営業
ファシリテーションスキルの向上は、チームの能力を最大化してチームから知恵を引き出し、意欲を高め、関係者が自ら動くように導けるようになる。その際の『腹落ち』に導く力はリーダーとしての必須のスキルである。ファシリテーションは『腹落ち』を生み出すコミュニケーション技術である。そのファシリテーションでは準備である仕込みが重要である。出発点と到達点の明確化をして論点を決め、今回の議論をどこから始めるのか、今回どこまで結論を出すことを目指すのかを決める事が重要である。まずは到達点の設定で『〇〇できるように状態になること』など具体的に設定し、次に出発点の設定は参加者の状態を把握(認識レベル、意見態度、特性相互関係)する。次の準備として論点を具体的に把握できる問い『論点=意見、主張の答えとなる「問い」』を考えて準備する。参加者にとって考えやすい・発言しやすい問いを準備することで、ファシリテーターにとって意見の押し付けにならず、議論すべき論点が漏れず、本来議論すべき論点になる。論点把握ステップで論点の地図を頭の中につくり、議論を広げ・絞り込み・深めていく。この際の注意点は論点が一部に偏ってないか、発言されていない事が多くないかなどに留意する。最後に実践フェーズ(さばき)では、発言を引き出し為の話しやすい興味を持ちやすい論点から始め発言を躊躇する原因を取り除く、発言しやすく刺激を与え、発言を理解し共有する、特に聞く力が重要である。また、発言を『論点』と『意見』の2面に分け捉え考えていく。質問する際のワーディングに留意し、相手の感情に配慮することも非常に重要である。ファシリテーションの留意点は対立の原因と解決策を捉え、見ている景色の違いや考えつく解決策の違い、判断基準の違いなどがあり、見方の共有・解決策の良し悪しを共有・あるべき姿目的を共有し合意し引き出す。最後に重要なのは感情に働きかけけ議論することである。このようにしてファシリテーションは仕込みさばきを行い、腹落ちしてもらい高い意見や自発的な行動に導くことができる。
matano-s
建設・土木 関連職
参加者の意見をしっかりと聞き、『論点』が何かを考え、論点を深堀することが大切だと学びました。職場懇談会や意見交換会の場で実践したいと思いました。
takahiro_tec
クリエイティブ
議論の質の向上と効率化: ファシリテーターがいることで、議論が脱線したり、一部の意見に偏ったりすることを防ぎ、建設的かつ効率的に話し合いを進めることができます。
多様な意見の引き出しと参加意識の向上: 全員が安心して意見を表明できる雰囲気を作り、普段発言しにくい人も含め、多様な視点やアイデアを引き出すことができます。これにより、参加者のエンゲージメントも高まります。
合意形成の促進と実行力: 議論のポイントを整理し、対立する意見を統合することで、より良い意思決定や合意形成をスムーズに行うことができます。これにより、決定されたことに対するメンバーの納得感が高まり、実行力に繋がります。
問題解決能力と創造性の向上: 複雑な問題を多角的に分析し、参加者全員で解決策を導き出すプロセスを支援することで、組織全体の課題解決能力や新しいアイデアを生み出す創造性を高めます。
チームビルディングと組織文化の醸成: ファシリテーションを通じて、メンバー間の相互理解を深め、協力関係を築くことができます。これは、心理的安全性の高い、よりオープンで協力的な組織文化を醸成する上で非常に重要です。
yoshinori_ozeki
人事・労務・法務
ファシリテーションスキルを向上させることで、打合せや会議を効率的かつ効果的に進めることが出来る。
自分の考えを主張することはせず、参加者の考えを何とか引き出せるよう努めることが重要だ。
t-sato--
建設・土木 関連職
議論を効果的に進めるために、ファシリテーションの知識を得ることが有用であり、事前の準備をしっかりと行ってから臨むようにする。
hisano-kouji
建設・土木 関連職
部下が単に理解するだけでなく、心から納得し自分のこととして受け入れてもらうためのコミュニケーションツールの一つとして、活用できる。
kapapoow
メーカー技術・研究・開発
仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ
kouske
専門職
仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ
tsugawa_takeshi
営業
会議を開催する前に出発点と到達点を明確にしておくことや参加者の状態を把握することが重要。
会議においては、話しやすい投げかけを行い、積極的な発言を引き出し、発言の理解共有を行う。
でた発言を論点と意見にわけ今議論すべき論点なのか後回しでいいのか判断し、後回しでよい論点については発言者の感情に配慮して方向付ける。
会議最後に到達点に達したのか決まっていることいないことを把握する。
tuyuki_
その他
日常的に会議を行うことが増えてきていますが、ファシリテーターとしての準備が不足していると感じました。
事前に論点の整理や発散が起きそうな箇所について考えることとAIを駆使して整理し時間の短縮も行います。
fu-jimoto
メーカー技術・研究・開発
事前準備が必要で、とても重要であることは理解しました。
ただ、全ての会議に十分な事前準備をして臨めるほど、時間がとれません。
論点の明確化をすることで、議論が活発になるのはその通りだと思います。
今後の会議で論点の明確化を意識しながらファシリテートしようと思います。
naoko_c5
専門職
意見が対立している中でも、決定している方向に向けて業務を進めるのは、反対意見のものをある程度腹持ちしていかないといけない作業が、
大変難しいことだと思いました。
kawasako_mee
メーカー技術・研究・開発
適切なファシリテーションは、参加者の知恵を引き出し、意欲を高めることができる、腹落ち感を醸成することで自発的な行動に!
sato0472161
営業
下準備が必要ということが分かったが、その下準備が大変そうな印象。その下準備にはどれだけの時間をかければいいのだろうか?
miwako-t
販売・サービス・事務
事前準備が不足していることが多いと自己反省しました。 参加者を腹落ちさせられるように、無駄な会議にしないように、復習したいと思います。
uesugi_16
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーターとしてでもそうでなくても会議などの話し合いの場では論点からそれずにスムーズな話し合いを展開していくことを心掛ける。
smile-m
営業
ファシリテーションとしての仕込み、構成、進め方を学び、自ら組み立てを実践して習得していきます。
saitou-yutaka
販売・サービス・事務
仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ
gaku-y
営業
会議が多く、参考になります。
tsubou-
営業
仕込みとシミュレーションが大事と分かりました。
ta-satoh
IT・WEB・エンジニア
プレゼンテーションスキルと共通する事項が多くあると思いますが、やはり事前の準備が大切であることを再認識した。それに対してどこまで準備の時間を割けるかもポイントの一つだと思う。
jim_kei5
販売・サービス・事務
会議など意見を出し合う場は苦手なので、何度も視聴して身につけたいスキルです。
nashi1041
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーターの考え方は本来議論への参加者全員が意識すべきものと感じた
nakazawa_
その他
結論が出ない場合、一度論点を整理すると別々の論点で議論していることもあるため、何の論点で話しているかを整理することを心がけようと思いました。
sarashiya
資材・購買・物流
論点が複数でて状況の整理が難しい場面や、解決に向けての具体的な妥協点の提示など、議論を膨らませること、議論を結論づけることで苦労した場面で約に立ちそうな内容であった。パニックにならず議論を進めるためにはどのような意見がでるか想定し、瞬時に対応することが最も有効であると感じた。
to_hagi
人事・労務・法務
旧版でも学んだファシリテーションですが、反復繰り返し学習することが大事だと実感しました。
shin0777
営業
議論を円滑に進めるために事前の準備及び配慮が大事だと感じた。
hiromitsu-m
その他
腹落ちした議論とするためには、論点を明確にするとともに、具体と抽象を使い分ける。意見対立の際には、合意点と異論点を明確にし、再整理した上で議論を進める(出発点と到達点の明確化)。
kubo-haruna
その他
大事なことを話し合う時に使えると思った。大事なことを話すときは基本的にメリットデメリットを客観的に見つめることが重要だと思っていたが、感情面にも配慮すべきということが分かった。感情面を持ち込まずに議論できることは素晴らしいことではあるが、一方で今後の関係性構築や会議内での発言のしやすさにも影響があるということが分かった
izumiminato
営業
日常業務で活用するよう心掛ける
keiko0713
経理・財務
ファシリテーションは本当に難しく実践あるのみだが、実践の骨格をしれたのでよかった。とくに参加者の感情に対するアプローチが難しいので、良い具体例があればいいなと思った。
hasethin
人事・労務・法務
事前準備をしかっりとしないと司会は難しい
senrakko
建設・土木 関連職
問題提起と解決促進に役立つ
sachik0
専門職
事前準備の大切さを学んだ。何を論点として発言しているか、到達点に向けての議論から大きく反れていっていないかにも意識を向け、腹落ちを目指してファシリテートしていけるようにしていきたい。
これまでミーティングを開いて発言が出ない場面もあったので自身から発言することが多いが、押し付けになっていないかは気がかりであった。反論も出ることは少ないが様々な意見を集約してブラッシュアップしたい時には今回学んだ流れを意識していきたい。
mami-hatanaka
マーケティング
リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要
sa2025
マーケティング
日常の業務において、議論に対する論点整理は重要だと感じます。論点が整理されていないと、時間内にて適切な議論ができず、発散した会議になってしまい、次の明確なアクションができません。また、議論の中で抜け漏れが無いことを確認することも重要だと考えます。
oowaki
建設・土木 関連職
業務の中で積極性が必要ですが議論の内容や論点が示されないとなかなか具体的な意見がでない。ファシリテーターは意見の誘導やこういった観点でといった意見の誘導が必要だと思った。
adscnew
建設・土木 関連職
ファシリテーションがメンバーの腹落ちを生み出すスキルということに強く興味をひかれた。
今回の動画のような会議は実際にもよくあり、ファシリテーションは重要だと思う。
しかしながら、対立意見を合意に持っていくのはお互い相容れない意見の場合、どのようにしたらよいのか分からなかった。
どちらかが引くしかないのだろうか?
tkk_hishida
販売・サービス・事務
やはり準備が大切だということが分かった
fujisawa_d
営業
会議は準備が90%で結果が決まる
y-miyamoto-
営業
ファシリテーターの役割について、今までより理解できた気がします。
もう一歩深く学び理解して行きたいと思います。
yuta_3
営業
コミュニケーションに活用できる。
takumafujikawa
その他
ファシリテーションを進めるにあたって「出発点」「到達点」は意識したことが無かった。
事前準備も大切だと思ったので、事前準備をした上で挑みたい
ayanoseko
人事・労務・法務
ファシリテーションにおいて、事前準備の重要性、
その準備によって輪転が明確化できるか、議論が活発に行われるか大きく変わってくると感じました。
また状況判断が重要で、流れによってファシリテーターに求められるものが異なり、
会議の質はファシリテーターの技量に左右されるとも感じました。
hayatotakaoka
その他
会議進行で意識したい
hikozaru
専門職
とてもわかりやすく理解できました。
k-taiji
その他
ファシリテーターとして尊重、傾聴、協調、拡張と参加者の成長が必要であると意識する
hasepzdr
営業
論点を明確にすることが重要だが、進める人の傾聴力と判断力も重要になってくると感じました。
nao-shinya
経理・財務
言うは易し、行うは難し。
日々トレーニングしていきます。
tmagara
メーカー技術・研究・開発
会議において、事前準備が大切であり、その会議においてどのようなスタート➡ゴールとしたいかをイメージする。また、会議中においても、各参加者の意見の目的や論点を理解しながら進める。
終了時においても、その会議におけるまとめを行い、議論できた部分・議論できていない部分を整理し、次回につなげるようにする。
miwa-hayashi
販売・サービス・事務
高度な思考力と理解力が必要であることがわかった。また論点をしっかり意識して、課題に取り組むことで円滑に物事が進められそうです。
m-s-po
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションを担当する場合は、特に事前準備をすることが重要だと学ぶことが出来ました。この学びから、会議や打ち合わせの場でファシリテーションを担当する場合は、参加者の背景などから、到達点をしっかりと定め、どの論点でどこまで話すかなども準備した上で会議に臨みたいです。
mysterious
経営・経営企画
ファシリテーション力、あらためて身につけなければと認識させていただきました
kkjj777
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーターにはその場の議論の状況に応じた適切な対応が求められるが、その場で即座に適切な対応を取ることは容易でなく。繰り返し場数を踏んで経験を積む必要がると考える。
一方、事前の準備は時間をかけてじっくり検討できる利点があると思われる。議論の場では想定外の事象がおこるが、その可能性を低くするためにも事前の準備は重要であると感じた。
makoak70
営業
今日明日ですぐ身につくものでないから継続的な実践が大事であると身に染みました、、、。
まずは発言が活性化できる環境作りに配慮できるよう1人1人の感情に配慮し、議論の出発地点と到着地点を設定し導くたまにも事前準備はしっかり行うように心がけたいです。
yukimasa246
メーカー技術・研究・開発
リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要であることがわかりました。。プロジェクトや日常業務を遂行する際の、チーム能力の最大化に役立つファシリテーションスキルについて学びました。
yoshi9096
その他
ファシリテーションという言葉をはじめて知り、少しですが理解できた
takao_suzuki
メーカー技術・研究・開発
議論の進め方と意見の出し方について理解が深まりました。
tsubaki1224
金融・不動産 関連職
なんとなく実践していた内容を言語化しているため、理解や解釈が進んだ。
tomoyuki_saito7
その他
日常会話でも会議でも論点がずれて行ってしまうことは多々ある。
論点を明確にし、軌道がすれないように気を付けたい。ただし、発言自体を否定するのでは、意見を聞いたうえでしっかりと修正に持っていくことで雰囲気も良くなる
shimi3
販売・サービス・事務
・事前に議論の到達点、出発点と論点になりそうなことを考えておく。
・参加者の立ち位置、状況、キーマンになりそうな人も想定しておく。
・論点は、「広げる」「絞り込む」「深める」の選択があり、多くでた意見から論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断して議論を導く。
13040145
クリエイティブ
議論の到達点が不明確であったり、論点がずれていたり、意見の対立で平行線になってしまうような会議は今まで経験してきましたが、
正しいファシリテーションを行うことで、状況が整理されて会議が円滑に進むことが期待されると感じました。
私もファシリテーターをする際には参加者の気持ちに寄り添うことと、今、決めるべきことを明確にして進行するよう心がけます。
kato-131
建設・土木 関連職
実践的な内容なので業務に活用しようと思います。
akito_oda
経営・経営企画
ファシリテーションの事前準備である「仕込み」と実践プロセスである「さばき」を意識し、よりよい会議運営を心掛けていきたい。
genki_5296
メーカー技術・研究・開発
昨年から継続的にファシリテートを行うようになったが、自分のように瞬発力がない人にとっては事前の準備をするかどうかで会議の質が大きく変わってくることを痛感している。会議の目的や会話する相手に合わせて、何をどのように進めるかイメージを持って今後も取り組んでいけるようにしたい。