このコースについて
「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。
ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか?
特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。
明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう!
※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。
・中級「ファシリテーション」
※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。
※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
講師プロフィール
平山 宗隆 グロービス経営大学院 教員
立教大学法学部法学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。
大学卒業後、大手自動車メーカー関連企業に入社。保険代理店や旅行代理店、不動産開発など多岐にわたる事業を抱える企業にて、給与厚生、労務管理、採用、安全衛生等を担当。その後、ベンチャー企業でのグループ内企業法務、業務支援や組織運営を経て、グロービスへ入社。グロービスでは、経営大学院およびマネジメント・スクール東京校のサービス・オペレーション、受講生コミュニケーション部門の責任者として、業務改善、企画の立案や実行、チームマネジメントを行う。また、思考系領域におけるコンテンツ開発、講師を担当。現在はターボレプタイルズ株式会社を設立して代表を務め、人と動物との新しい関係を提案するコンセプトカフェ「はちゅカフェ」を展開。
コース内容
- コース紹介
- ファシリテーションとは
- 【ストーリー】和菓子メーカーの新商品企画会議
- NGファシリ事例の振り返り
- 【ストーリー】企画会議に再トライ
- 今回の振り返り
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
【ファシリテーションの関連コース】
①全体的に知りたい
ファシリテーション
@思考・コミュニケーション/中級/01:06:01
②質問力を上げたい
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
@思考・コミュニケーション/知見録 Premium/0:11:44
③参加者についての把握+「そもそも…」への対策
思考・コミュニケーション/実践知
ファシリテーションの落とし穴!その会議、勢いだけで仕切ってない?/超実践 ビジネスの落とし穴
@思考・コミュニケーション/実践知/00:04:12
④ファシリテーターの役割「引き出す」「受け止める」「方向づける」
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
@思考・コミュニケーション/知見録 Premium/00:11:44
【おすすめ関連コース】
①Section2で出てきたアプリ開発物語
はじめてのアプリ企画!DX冒険物語
@テクノベート (テクノロジーとイノベーション)/実践知/00:45:35
②Section4でしゃべりの距離感に違和感を覚えたあなたに
スポーツ界の喋りのプロが語る、話し方・伝え方の極意~関野浩之氏(フリーアナウンサー)
@思考・コミュニケーション/知見録 Premium/00:17:37
daddyshark
マーケティング
内容はある程度理解できたが、講師の話し方が今ひとつ聞き取りづらかった。会議の事前準備が大切。
lunatic0127
営業
事前の準備とその中で特に「到達点」を意識しておくことの重要性を感じました。
今後は会議の規模の大小に関わらず、常に到達点を意識することで効率の良い議論を重ねていけるように努めていきます。
a_okano
メーカー技術・研究・開発
中級の「ファシリテーション」を学んだあとに、これで「失敗例」「NGファシリ」「改善例」を見ることで、実践知がついた気がします。 「NGファシリ」、自分でもやっているところがあると思いました。より良いファシリテートができるように、学んだことを実践してみます。
d919820
その他
何と無く言われて会議設定した時と仕込んでから挑んだ時の差はこうだったのかと気付きました。
アイスブレイクは苦手なので上手くできるようになりたい。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
面白くていいのですが、実際の会議の場合は、議論が伯仲して、そこで先に進まないコトがあります。声のデカいヒトの意見、案が、正しい様に思えて来るコトが往々にしてある。
会議の冒頭で、この会議で本当に何を決めるのかを皆に伝えて始めた方がいい、と思います。
そもそも、参加メンバーのキャラが分からないコトがあるし、その辺は自分の経験から、想定問題集みたいなモノを作っておかないと、スタックしてしまう、と思いますね。(自分が困るし)
おだてたり、褒めたり、冗談を言ったり、その辺の綱裁き(舵取り、仕切り)は、経験を積まないと難しいし、ハッタリ、度胸も必要では無いかと、思いますが、、、今は、そういうのは通用しないですよね。(ご時世柄)
何か、動画みたいに上手く行くといいのですが、実際、リアルは、全然違う様に思います。
黒板、モニターがあるのなら、兎に角、皆が言ったコトを書いて、共有化を図って、進めて行ったらいい、と思います。(ブレーンストーミング化)
海外だと、日本人と違いますので、先に何を決めるのか、何の会議なのかをハッキリさせないと、なめられて、散々な結末になりますね。自分の経験からです。書き出して、見せて、共有化を図って進めて行かないと、と何もきまりませんし、先に進みません。バカにされます。
sayuri0519
営業
事例がよくやりがちな事例で、非常にイメージ湧きやすかった。
知らない人達が集まってやる会議でも、そこに参加する目的を役割別にしっかりイメージしておく事が大事だと思いました。
narumi703
販売・サービス・事務
下準備が7割と言われると、どれほど大変な準備が必要なのかと構えたが、
会議の様子をイメージしながら、参加者のバックグラウンドや会議の目的を考えるうちに、事前の根回しや、会議の論点の整理などが自然とできるのだなと思った
bjjhandgrid
経営・経営企画
事前準備は大事だが、論点をいかに提示するかが重要であり、論点もこちらからまとめようとした意図が強いと、議論の双発がしにくくなると思います。
まとめようとする意識が強く働かないようにするためのバランスが必要ですね。
tosapon
営業
会議の事前準備(参加者のNHKの把握、すり合わせ)、期待する到達点、論点の設定。これらは普段仕事が忙しいと疎かになりやすいので、いまいちど丁寧に考える必要があると思いました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
実例があってわかりやすかったです。
事前の整理大事ですね。
jiajiamika
IT・WEB・エンジニア
論点を明らかにして会議を進めることを活用したいと思った。
7218
営業
会議前の事前準備が大変ですが重要と勉強になりました。会議後どういう状態になっていたいかを事前に共有しておくことで論点がずれないと思いましたので意識していこうと思います。
ybkota
経営・経営企画
打合せのゴールや論点を意識して進行はするものの、どこかで軌道がズレていくことは多々ある。
軌道修正のスキルが身につくよう試していきたい。
nakamura_take
人事・労務・法務
参加者の役割、課題の着地点、論点を明確にする、事を意識して事前準備することが大事と感じました。
tda_y
メーカー技術・研究・開発
いつも会議は議題があってゴールは明確だったが、論点の設計という認識はしていなかったと思います。確かに、論点がいくつかでると話がずれることがあるので、そこま明確にして進めることが大事だと思いました。わかりやすくて参考になりました。
yoshida-shohei
営業
活用できる。
1 事前準備
(1)出発点、到達点の確認
(2)論点の整理と順序立
(3)参加者の状況把握と当事者への意識付
2 会議中
(1)アイスブレイク
(2)発言者への同調と方向付け
3 まとめ
(1)参加者の認識共有
(2)実施事項の確認
nave_2000
営業
チーム会議の際に活用できると思った。
最初から拡大質問を投げ掛けないことや、論点の明確化など、自身に足りなかった部分に気付きを得ることができた。
また、事前準備の方法や押さえるべきポイントが間違っていたと気付かされた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
事前準備を行い、冷や汗をかきながら実践し成長していく事をトライしていきます。
young
IT・WEB・エンジニア
いつも意識しないとは思うがついつい流れてしまうことが多いです。今後はもう少し考えて進めます。
みんな無駄な会議は辞めましょう。
oxfd
メーカー技術・研究・開発
事前準備の大切さがよく理解できました。
ビフォーの会議は「あ〜あるある…」と自分の中の苦い記憶が蘇りました。笑
到達点をしっかりと設定し、論点を明確にすることを意識して今後の会議に活かしていきます。
eiken-saito
その他
部の会議進行、特に戦略会議でスギルを活用してみたい。
manpay
営業
議論の場が活性化するか否かは、参加者に気持ちよく発言してもらう環境をファシリテーターがどう作り上げるのか、ということが肝要であると感じた。
tom1971
人事・労務・法務
事前準備の大切さ、その日の到達点をきめておく。次回の会議の時にやります。
iga01
メーカー技術・研究・開発
会議をする前に仕込みを行う事が重要であることを認識できた。早速実践してみたい。
1472jack
営業
非常にわかりやすく、できる、やるの違いが判りました。
lakeup2006
販売・サービス・事務
前回で大まかな流れは分かったものの、具体的に何をすればいいのかがまだイメージしきれなかったのですが、今回かなり自分の行動につなげられるヒントが見えてきました。
00160323
資材・購買・物流
ファシリテーションをするうえで、いかに事前準備が大切かよくわかった。
jsuga
人事・労務・法務
事前準備が大切。
相手の意見に興味を持って、丁寧に対応する。
議題から脱線したら、雰囲気を壊さないかたちで軌道修正すr。
kiuchi-izumi
メーカー技術・研究・開発
打合せを行うときに、皆の力が最大限に発揮できるよう、相手の意見を求めるときに活用できる。
a_sato_310
IT・WEB・エンジニア
仕込み7割、さばき3割、事前準備がとても大切というのがよく分かりました
user670571
メーカー技術・研究・開発
仕込み
論点の整理
出発点と到達点の設定
裁き
アイスブレーク
参加メンバーに期待することを伝えること
論点に集中する
方向づけ
結論づけ
epadha
その他
論点を整理しながらファシリテートすることの難易度が高そう。
yukumoto
その他
ファシリテーションをするためには仕込みが大事。コミュニケーションは相手を知るところから始まる
shimomuraa
建設・土木 関連職
会議に臨む前の事前準備をしっかりと行うことの重要性を学んだので実践していきたい。
yama-chans
営業
失敗事例のような進行にならないよう、事前準備を意識したタイムマネジメントが必要だと感じました。
kuraram
コンサルタント
事前準備で何をやるのか、具体例なので分かり易かった。
a-sugi
その他
事前準備がしっかりできていると、会議がイキイキして成果につながることがよくわかった。
bm3t-ynym
メーカー技術・研究・開発
わかるとできるは違うという冒頭のコメントのように発散する会議は何度も経験してきました。あらためて事前準備とさばきのポイントを再学習できましたので日々の業務で実践していきたいと思います。
_emi_
マーケティング
毎週の課会での議論は多くはないが、推進という意味では参考になりました。(意見の求め方の工夫)
momotako
メーカー技術・研究・開発
重要な会議を進めるときに活用できる
kk12940
メディカル 関連職
事前の議題の共有が必要であり、そもそもなぜ会議に参加しているのかわからない人も参加していることがあるという事を知ったので、事前に議題を共有して必要であれば、なぜ参加してもらうのかを、明確にしていきたいと思った。論点と意見のずれが生じるという事を意識することができたので、注意してファシリテーションを行っていきたい。
ttkksk
専門職
論点を準備し、出席者に期待することをはじめに明確化することの重要性を学びました。
kuma_quma_cuma
メーカー技術・研究・開発
非常に参考になりました。
実践する中で試してみたいと思います。
mai555
人事・労務・法務
ただ進行するのではなく、論点を常に把握し意見を引き出すことで、到達点を目指すことを意識し、準備して臨みます。
atsu_76
メーカー技術・研究・開発
事前準備が7割。参加者の認識や立場を確認して、期待する役割を、開始前or冒頭に共有できるとベスト。アイスブレイクは日頃の感謝でも十分。
k_kato19
その他
遠回りなようにも思えるが事前の準備が効率的な会議につながることがわかった。
何をどこまで決めたいのか、事前に出席者への連絡をしておくのも有効と思った。
mikimiki22
その他
準備・仕込みでは、会議の目的や到達点とそれを導く論点を整理することを心がけたいです。
これまでは、参加者へその会議で期待することを十分に伝えられていなかったのですが、今後はその部分を明確にしていきます。
全体の認識を常に合わせるように会議の途中や最後において確認し、その方向に納得感を得られるように工夫します。
inaka_4451
その他
ファシリテーターの役割
仕込みが7割、さばきが3割をしっかりと認識しておくことが重要
nagana
IT・WEB・エンジニア
会議のゴールを意識することはよく行っていましたが、重要性があらためて理解できました
yukkotan
その他
事前準備の重要性・終着点のイメージをしっかりする
vivan
金融・不動産 関連職
会議の到達点を明確にし、論点を事前に整理しておくのが非常に大事であると感じた。実際に会議で出た意見を到達点に導く事については実践あるのみ、でしょう。
yuta-3
人事・労務・法務
参加者から出そうな関連論点を事前に想定し、到達点を踏まえて議論の順番を最初に設定し、議論がずれないようにする
nobukami
マーケティング
仕込み7割、さばき3割と言うように、事前準備が重要と常に意識して建設的な会議進行に努めたい
naota79
営業
事前準備及び到達点をイメージし、論点を整理して会議に臨む事の大切さを認識しました。
k-morita423
その他
帰着点を意識して、スムーズな進行ができるようしっかりと準備していく。
clover_09
販売・サービス・事務
会議は事前準備が大事。
ka2you
資材・購買・物流
事前準備が肝
hashimoto_y
専門職
ファシリテーションを急に任されて、あまり準備なしにざっくりとしていた質問をしていたことも多々あったので、知るをできるに変えられるように、事前準備をしっかりしていきたい。
shigotonin
経営・経営企画
会議は事前準備が重要であり、議論の論点を明確にしたうえで、決定すべきことを明示すべきである。
アイスブレイクをしたうえで、議論を進めていくことで和やかな雰囲気で会議を行えると思う。
jjwatt9207
販売・サービス・事務
会議を始める前の雰囲気作りと到達点を参加者全員で共有する事の大切さを学びました。
nogura2
メーカー技術・研究・開発
何となくやっていたことが、今回の内容から確認できたことで確信に変わった。
environment_8
営業
頭では分かっていてもいざ会議本番となると中々実践できないものです。少しずづでも実践していきながら身に着けていこうと思います。
e-koda
営業
会議参加者への意識づけが大切であり、求める最終結論までイメージしておくと初めからスムーズに進行できる
zakin
専門職
プロジェクトミーティングなど、アイデアが重要な会議において、活発に意見交換できる環境づくりは最重要課題。
参加者の癖やメンバー間の関係性を良好に保ち、会議に参加したことに満足して終われるよう、事前準備をしっかり行って臨みたい。
saka51
人事・労務・法務
失敗例と改善例を見させていただき、ファシリテーションを導入することの効果がわかりました。
事前準備からしっかりとやっていきたいと思います。
makoishi
販売・サービス・事務
なかなか事前に時間を割くことが難しい状況ですが、良い議論の為にも頑張りたいと思います。
shigetah
メーカー技術・研究・開発
事前準備でゴールを設定することが大事だと思いましたので活用していきたいです。
toshika0507
経営・経営企画
アイスブレイク、もしくはみんな 気軽に話せるような空気作りをしていきたいと思いました。
hide-1973
その他
なんとなくの会議は止めて、目的、意識共有を事前にしっかり準備して、臨む。
triton_cl1
その他
仕込み7割なんですね。なるほど。
事前に参加者にメールしておくのは良いと思いました。
改善された会議のサンプルが見れて参考になります。
k_yam
経営・経営企画
会議の段取りが重要。
hashimoto_ysk
専門職
何が論点か、到達点は何か、意見論点の違いを意識しつつ、想定しうる論点、意見を考えて、会議に臨みたい。
sarend6-
営業
明後日の会議の事前準備を滞りなく行う。
matsumym
資材・購買・物流
ファシリテーションの実践について学んだ。
ファシリテーションとは、参加メンバーの持つ力を最大化するために、事前準備をしっかり行い、会議を上手にさばくことで成果を出す技術である。
ファシリテーションがうまくいくかは、事前準備(仕込み)が7割、実践(さばき)が3割と言われている。
事前準備においては、到達点の設定、論点の設計、参加者の把握が重要となる。
さばきにおけるファシリテーターの役割は、引き出す、受け止める、方向づけるである。参加者の意欲を高めるために少しでも場の雰囲気を和らげる心理的安全性をつくるため会議冒頭のアイスブレイクは有効である。日ごろの感謝や雑談も大事にすべきである。
また、何の論点に対してどんな意見を言ってくれているかを丁寧に受け止めることが必要である。論点を整理し、参加者へ共有するとともに深堀したり軌道修正したり議論を方向づけることも必要である。なお、会議全体を通して参加者の認識が揃っているか定期的に確認することも重要である。
ymmt_0123
メーカー技術・研究・開発
事前準備をしておくのとしないのとでは会議の質が全く異なることは経験上分かっていたが、事前準備が重要ということが改めてよくわかった。
f_globisyou
メーカー技術・研究・開発
会議を開催する時も参加する時も、事前準備とゴール設定は大事
chiekimi
販売・サービス・事務
会議の進みが遅く無駄に時間を要することを
避けるためにも事前準備をしっかりと
行う。到達点を共有化することも重要。
hira0126
営業
仕込み7割、捌き3割が響きました。
事前準備のない会議は時間の無駄と改めて思い知りました。
panyama
メーカー技術・研究・開発
前回学んだ細かいテクニックをストーリーで振り返れたのがイメージの練習になってよかった
masaties
メーカー技術・研究・開発
準備が7わりさばきが3割は大事です。会議ではアイスブレイクから論点と到達点の共有と最後のまとめまで流れが大事です。なぜならそれらがなく始めた会議は生産性が無いからです。時間の浪費です。
mrfigris
営業
会議に呼ばれた人の役割について事前に触れておくことは非常に重要。
何故呼ばれたかファシリテーターのみが分かっている状態だと空回りする可能性があり、準備にあくせくしてしまい事前にメール等で参加者に触れておくこと、非常に勉強になりました。
riopin
IT・WEB・エンジニア
ファイシリテショーンについて新たに学びました
明日から早速活用していきます
ありがとうございました
speed
専門職
・事前準備
・メンバーへの配慮
・ありがとうを忘れない
kent0x2
営業
ファシリテーションの際、この上なく準備をしていこうと思う。
aoki-naoto
その他
社会的課題が複雑化する中、現在の職務は様々なセクターの方々と意見交換をしながら課題解決に取り組む必要がある。協働が重要となるため、他の組織の方々も含め様々な方々と意見交換をしながら進めていくことが大切になる。自分自身を磨くとともに、相手を尊重し、相手の意見を受け止め、その上で、常に問題意識を持ち続けて、到達点を意識し方向付けすることができるか、日々取り組んでいきたい。
kt666
マーケティング
なんとなく招集したり、されたりする会議もやや多く、呼ばれる側としてもファシリテーションを意識して参加、発言すると良いのでは?と感じました。
hiro257
経営・経営企画
普段の会議に活用したい。
kirilltm
コンサルタント
会議のファシリテーターに任命された場合はもちろん、他のファシリテーションのサポートもしながら力量を上げたいと思います
inaben
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションは、仕込み(事前準備)が7割、さばき(当日)が3割
70sp1208
その他
ファシリテーションという言葉は、よく耳にあるが、内容を理解してなかった。今回の講義を聞いて理解できた。自分も会議の進行役を任されたことはあるが、事前準備が不足し、論点がずれてしまい、結局結論が出ず終わってしまったことが多々ある。会議の進行役は段取りがポイントであることがわかった。実行に移していきたい。
tmmt0902
その他
ストーリー仕立てでわかりやすかったです
hirosandesu
経理・財務
インサイド業務推進の週次MTGにおいて、あまり意見が出ないメンバーの意見出しに活用できる
sho-time16
販売・サービス・事務
会議進行役は非常に難しい役割だと思いますが、事前準備を行い会議の論点を明確にしておくことが、良い結論を導き出す重要なポイントであると感じました。今後は参加メンバーも忙しい中でスケジュール調整しているという事を意識して、有意義な会議を進行できるように経験を重ねたいと思います。
taka17
営業
まず、到達点をイメージ、事前準備、参加メンバーの性質、認識水準の確認。当日は、日頃の感謝、アイスブレークからメンバーへの期待を。大変参考になりました。
mitu3247
営業
ビジネス全般で活用できる「事前準備」「論点」「到達点」を大切にしていきたいです。
特に論点への着目は、3つの点からメリットが大きいので磨き続けたいと思います。
①発言者の雰囲気や話し方に左右されることなく、その人が何に対して課題認識や
関心を持っているのかを冷静に受け止めることができる
➁活発な議論を生む(いま●●という論点で意見がでましたが、これについでどうですか?)
③議論内容や決定プロセスの振り返り・報告がしやすい(●●という論点で議論しました)
nicolu
その他
事前の準備の大切さを知りました。
論点、到達点を明確にして参加者の意見を引き出す、難しいですができるようになるとこれも一つの技ですね。がんばりたいと思います。
matsukiyo-y
資材・購買・物流
仕込みとさばきが7:3は、非常に共感できます。会議参加者が、発言しやすい雰囲気づくりと聞く力を実践で身に着けたいと思います。
yawamen
営業
事前準備が大事で
目的を前もって周知する必要がらある。
当日は論点を整理しながら進めたい。
9300856
専門職
進行役のみならず、参加メンバーとしてファシリテーターのサポートを出来るように心がける。