- ホーム
- 組織・リーダーシップ
- メラビアンの法則
概要
このコースについて
人の印象を形づくる要素とは一体どんなものが考えられるでしょうか?
メラビアンの法則は、人の印象に何がどの程度影響しているかを表した法則です。
メラビアンの法則を理解し、自身のコミュニケーションやプレゼンテーションスタイルの向上に役立てましょう。
コース内容
- メラビアンの法則
- 鈴木先輩の発言の意味は?
- メラビアンの法則とは
- メラビアンの法則とは ~最も誤解されている法則~
- 参考:プレゼンテーションを良くみせるポイント
- メラビアンの法則のまとめ
- 山本さんの例
- コツ・留意点
こんな人におすすめ
・プレゼンテーション、営業、面接といった機会がある方
・人との対面場面において、より好印象を残したいと思われる方
・円滑なコミュニケーション方法のヒントを知りたい方
このコースを見たユーザーの学び
メラビアンの法則はマナー研修などでよく聞きますが、ほとんど誤解のまま言われることが多く、その誤解があるという前提も言われないことが多いので、そこを正しく教えてくれたのはよかったと思いました。本来メラビアンは顔の表情しか実験ておらず洋服の色やジェスチャさえも入っていなかったと私は学びました。私は接客業で研修を行っているのでメラビアンが実験した顔の表情について言及し、身だしなみとして外見は指導するようにしています。同じ実験を日本ではパフォーマンス学の佐藤綾子博士が日本人を対象に行っており、その要素を言葉そのもの、周辺言語、顔の表情として、その割合をそれぞれ8%32%60%と論文などで発表されています。
プレゼンで一番重要なのはやはり内容が自分で腹落ちしているかだと感じていたが、これで確信に変わった。
腹落ちしていれば声のトーン等に明らかに表れる(逆も然り)
メラビアンの法則は実際によく経験する事象の一つであるが、これまで意識したことはなかった。講義を受けて改めて、重要性を理解した。