
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
調査・分析して、フレームワークに当てはめて、成功するなら誰でもマーケターになれます。
しかし実際はそう簡単ではありません。
本当は人の「心」が重要です。そして、この人の「心」というのはなかなか分析できません。
本コースでは、グロービス経営大学院でマーケティング領域の講師も務める鹿毛氏に、人の「心」、すなわちインサイトの重要性と、インサイトを探る筋肉の鍛え方について、実例を交えながら語っていただきます。
ご自身の日頃の行動のインサイトも、顧客のインサイトを探るヒントになります。ぜひ今日の行動を振り返りながらご覧ください。
下記のコースをあわせてご視聴することをお勧めします。
・実践知「マーケティングは愛 ~マーケティングの本質編~」
鹿毛 康司
株式会社かげこうじ事務所代表、クリエイティブディレクター、プロフェッショナルマーケター
お客様に喜んでもらってはじめて企業は存続できるという大前提で、徹底した顧客視点のマーケティングとコミュニケーション活動を支援。笑顔がひとつでも増える世の中づくりに貢献したいとの信念で活動。
雪印乳業を経て2003年にエステー株式会社に宣伝責任者として入社。2011年震災直後の「ミゲル少年と西川貴教の消臭力CM」で社会現象を巻き起こすなど、同社を日本有数のコミュニケーション力あふれる企業へと導いた。執行役を経て2020年6月事務所を設立。
<かげこうじの仕事>
MBA理論を基軸に先進のマーケティング手法を活用して生きたマーケティング戦略をつくりだす。一方で「人を動かす深層心理」を見出しCMなどのクリエイティブを自らプランニングする。急激に変化するネットメディアやSNSもとり入れて最大効果のコミュニケーションデザインを設計し実行する。エステー以外にも、雑貨メーカー、食品会社、塾、新聞社、テレビ局など幅広い業界を支援している。
(肩書きは2021年5月撮影当時のもの)
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
全ての人のニーズに応えない理由って?/10分で解決!みんなの相談室
「セグメンテーション・ターゲティングをせずに、もっと大きな市場を狙っては?」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は家の中にある身近なものを例に、的確に顧客ニーズに応えることの重要性を学びます。ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・セグメンテーション・ターゲティング森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え!みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか?「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか?本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
マーケティングは愛 ~マーケティングの本質編~
「消臭力」「ムシューダ」など、数々のヒットCMの仕掛け人である、エステー株式会社 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏。グロービス経営大学院でマーケティング領域の講師も務める鹿毛氏が、第一線で活躍するプロマーケターの富永朋信氏を招き「マーケティングの本質とは何か」について語り合います。※本コースは、マーケティングの基礎知識や実務経験がある方向けのコースとなっています。以下のコースを事前に視聴することを推奨します。・マーケティング(基本編)・マーケティング(マーケティングミックス編)・ハートに届けるクリエイティブ
会員限定
ひとを説得するときの効果的な方法とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/14まで)
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか?ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料(12/14まで)
無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理無意識の偏見とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/13まで)
知っておくべきコンプライアンスの基本
法令や規制に適合することは法的な義務であり、とても大事なことです。そのために、コンプライアンスの基本を知ることは、企業や組織、個人が法的なトラブルを回避し、信頼性を維持する上で不可欠です。適切なコンプライアンス体制を構築することで、不正行為や不適切な事業慣行を未然に防ぎ、組織全体の信頼性を高めることで、持続的な成長を可能にします。この動画では、コンプライアンスの定義から、なぜ重要なのかについてわかりやすく解説しています。すでにご存知の方は、自身のコンプライアンスの啓蒙活動の一環として、見てみるのも面白いかもしれません。
無料(12/13まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
henri
コンサルタント
グロービスの講座100くらい受けた中で、ダントツで1番面白い。俺強い系小説やアニメが最近流行る理由がこの講座に詰まっていると感じた。
spincity
IT・WEB・エンジニア
心が大切なのは理解したが、感覚的な内容で何をどうすれば良いのか私の心はあまり動かなかった。心を動かすにもセグメントが大切だと認識した。
be-haruno
専門職
「マーケティングは愛」と言うテーマが感覚的に伝わってきました。相手を理解しようとする事、視聴者が今どんな気持ちでいるのかに何とかしてチューニングしようとする姿勢から、共感とは何なのかを学ぶことができた気がします。ポルトガルのリスボンをバックにしたCMのメイキング映像は感動して涙が出ました。リスボンという場所がが津波と地震で大きな被害から復興した街であった事も初めて知りました。そこをCM内では敢えて説明をせずに「きっと何かが伝わるはず」と信じたプロデューサーの意図がなかなか心憎いですね。感動をありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イメージは掴めました。
最後はセンスですよね、それを鍛えるには?
その気になったふりは出来ても本当かどうかは自信がありません。
もちろん、そんなそぶりは見せず、自信大ありのあるふりをしています。
sakuranohana
人事・労務・法務
「広告はコミュニケーションだ」なんて取ってつけたような話だなぁ、なんて聞いていた時があった。
今の時代だからこそ、「マーケティングは愛」が大事なのかもしれない。
潜在的な目に見えない部分をどうやって気が付くか。
これってコミュニケーションであり、やはり愛なのだ。
効率とか論理とか、そういうものは機械に任せていい。
AIの進化とかで機械に任せられる状態になったからこそ、人間は愛に振り切れていいはずだ。
しかし人間はそんなに器用じゃない。
今でも無駄な、機械でも出来ることを一生懸命に人間が行っている。
そんなものはもう機械に任せてしまえばいい。
そうやって振り切れることで、人間はもう一度愛に目覚めるのではないだろうか。
そうなったら、ビジネスも大きく変わっていくかもしれない。
少しそんな事を感じた。
tsuru_0824
人事・労務・法務
「心対応」✖️「ニーズ対応」の考え方がとても勉強になった。仕事となるとどうしてもニーズ対応に重きを置きがちで心対応を忘れていたことに気づけた。
この動画を通して何度も自分の心が動く場面があった。傷み、悲しみ、やるせ無い気持ち..そういった感情を代弁してくれて、最後は何だかホッと安心した。心が動くってこういうことか、と体感できた。
人は自分の行動、心理を理解しているようでしていない。考えて消費しているようで、実は潜在意識の中に答えがあり、常に変動する。表面的には当たり障りのない事を言って隠している本当の姿、心の声を見つけ出すことを意識していきたい。まずは自分の行動を観察することから始めよう。
turtle_ponz
メーカー技術・研究・開発
大変楽しく勉強ができた。
マーケティングにおいてお客様の深層心理をつく方法を、実際の事例をもとに紹介いただけた。
さすがは天才マーケッター!話が心の中にスッと入ってくるようだった。
お客様の心を知るために、まずは自己理解をしようと思う。
そして自分の開発業務はお客様の役に立つのか、心に響くのか、フラットな目線で見ていきたいと思う
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
インサイトを理解する事から始める。相手を知る事。が大切な価値に繋がる事を学びました。
makotox
マーケティング
落語の枕を聞くような、そんなリズム感で一気に拝見させていただきました。
鹿毛さん、最高です!
また、直接お話しできるときを楽しみに仕事しますー!
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
伝える相手は常に感情を持った普通の人間ということを忘れない。
ari_ko_kei
専門職
面白かった。「人は心で動いている」。わかっているようで深く考えてことが無かった。インサイトを込める。これからの取り組みに取り入れていきたい。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
講師が綾小路きみまろに見えたのは私だけ?
19620320
メーカー技術・研究・開発
消臭力のパワーを感じました.
mhiroki77
経営・経営企画
お客様、インサイトを意識して、論理だけではなく、人間は心で行動している事を心掛けて仕事すすめる
yoshida_t_ngy
営業
心を持ったマーケティングは、ある意味難しいが、人間の在るべき姿に立ち戻れば、仕事と云うよりは人間性の在り方であり、その感性を常に持ちたい。
yuncoro
営業
モノを売る時、真正面から正当な理由でオススメすることよりも、インサイトを意識するのが重要だとよく分かった。
自分が、そして人が何を求めているのか、考えながら過ごしたい。まずは1日3分!
kanata1013
人事・労務・法務
行動観察調査という手法で、インタビューやアンケート調査では探ることのできない、無意識の行動から表れる潜在的なインサイトを導出する。俯瞰的に事実情報を集めて、既存のフレームを壊して組み立て直し、インサイトの核を探る。正に「心」を探ることだと思っています。
babypiyoko
マーケティング
自分たちの製品をただ売れば良い だけでなく、使う人にとってどう思われるのか、どう使ってもらえるのか、あらためてしっかりと考えながら製品展開を検討したいと思いました。
tadakazu
マーケティング
こちらの心が動いてしまいました…。
takei
営業
とても楽しく拝聴させて頂きました。インサイト=心の中にあるものを見えるようにするのはとても難しいと感じました。心の周波数、心のコントロール、心のフタを開けるためにとことん想像する。ひとは心で動いている。心は、大事ですね。
sknesh
金融・不動産 関連職
これまで中で最も「心」に響いた動画。論理ではなく深層心理が大事、本当に仰る通りだと思います。
ka69
IT・WEB・エンジニア
話が軽快で引き込まれました。相手のことをよく考えて腹落ちできるかが重要かと。
ideaya_2022
専門職
1日10分、自分の行動を観察して、インサイトを見つける目を養います!
tiii
営業
おもしろくて、通勤30分 階段登ったり降りたりしながら、細切れでもちょこちょこ見て、3日くらいで見終わりました!ひとの心を捉える、そんな心を、時に鋭く、持ちたいと思います
k_saayaaa
マーケティング
インサイトを大切に、お客さまに聞くだけではなく、心は見えないからこそ行動から自分に落とし込んで考える方法があるというのを知りました。
watanabe-tat
専門職
マーケティングは愛、マーケターは知能指数ではなく愛情指数で評価されるべきと考えました。
muraden
マーケティング
マーケティングの手法や枠に当てはめるのではなく、最後は人間の心なんだと思いました。迷ったら、この考え方にたち戻れるようになりたいと思いました。
yoshida-h
その他
伝える相手は常に感情を持った普通の人間ということ。
naomikan
経営・経営企画
インサイトの大切さは気づいていました。そのインサイトをどうやってつかめばいいのか悩んでいたので、この講義でほんの少し答えが見えた気がしました。
心をつかむ訓練重ねてみようと思います。
sagaway
その他
マーケティングの勉強と思って視聴しましたが、マネジメントも同じなのではないかと思いました。
gucchi0908
クリエイティブ
何事も言語化しないと(できないと)いけないなか、「心」「愛」という当たり前なことがとてもおろそかになっていることに気づいた。まずは自分の心に触れるものを探したい。
tkmtkm
その他
数値化やデータ化できない自分の心の動きにも目を向けると、マーケティングでも心動く機微が見つけやすくなるという観点がとても腑に落ちた感じでした。
kurahide
金融・不動産 関連職
潜在意識にあるインサイトは、実は本人すら気づいていない。
このインサイトがこころであり、あてていくかが大切。
Google、SONYのCDウォークマンのヒットは、インサイトにあてたことが成功要因であることはわかりやすい事例だった。
hashizawa_n
営業
マーケティングを通して「心」が通うことの重要性を学びました。近年AI活用もとりだたされている中で改めて人間の「心」の部分を大切にしていきたいと感じました。
karu928
コンサルタント
消費者の行動を解釈するとき、自分も同じ行動を取って、自分の心の声を確認する。それが、デプスとかで言われた表面的な言葉ではなく、「自分も心からそう思う。それだ!」という解釈ができた時、それがインサイトなのかと思った。
nobu567
経営・経営企画
タイトル通りで、大変心に響き、印象に残りました。
日々、あらゆる立場の相手に使えると思いました。
しっかり実践していきたいです
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ミゲル君の様に、キャッチーなキャラを上手く使うコトを考えたい、と思います。
”愛”
好き、好み(受け入れる)、というコトでしょうか。自分が先ずは、コト(それ)に対して”愛情”を持つ、持ち続けるコトでしょうかね。(”情念?”)
”志”
に通じる、と思います。見えない(見えて来ないコト、モノ)をどう表現、言葉(言語化)して表現するか、ヴィジュアルで見せるか。それに尽きる、と思います。私には、一番難しいですね。鍛錬、練習、訓練ですかね。毎日コツコツやる、とか(いきなり直ぐに上達するのは、無理なので、、、)。
ありがとうございます。知見が深まりました。
960004
クリエイティブ
①インサイト分析で、クリエイティブやコミュニケーション領域ではなく商品開発をした事例。(社内で求められなかったのか→宣伝部から商品部への異動)
②ファンではなく、社内・顧客含めて「アンチ」への対応をどうしていたのか
(比較的ファン軸での話が多かった→新規顧客を獲る)
③CMは話題になったが、売り上げは現状維持の時どうしていたのか。
(250GRP等、出稿量の少ない中、クリエイティブが必然的にインパクトCMになるケース)
④周りからも当然テレビCMを期待されるが、それを選択しなかったプロモーション例
⑤結果分析に使うコスト(そんなのがあったら1本でもCMを流すという姿勢)
yuk_o
人事・労務・法務
マーケティングとクリエイティブを掛け合わせ、さらにインサートを加えるということで、ターゲットの人々にイメージ付けるということは、効果があると感じました。
CMでのイメージは付きやすいですが、最近のCMはよくわからないものが多いと感じます。
nanamori
その他
いい勉強になりました。ありがとうございます。
yuuri55
その他
調査につぐ調査を行い、これはマーケティングの集大成の商品だ!と発売した商品が、全く売れなかった・・という、黒歴史。結局こういうことですね。データの中だけに真実があると信じ切っている上層部を説得するインサイトを教えてほしい。
satoshi-1971
営業
インサイト難しい事がよくわかった
先ずは自分の心から観察してみる
asanoh
その他
熱を込める、心を込める、
そのことの大切さを感じました。
shin_ta
メーカー技術・研究・開発
心は、情熱とか思いとかですかね。とても重要ですね。ちょっと自慢話が多すぎない?
risekawasaki
マーケティング
マーケティングにおいてきっかけ作りが大事で対人であり、心を動かすことが大事なのはよくわかった。
ただそこに行きつくまでが難しいと感じた。
shhonda
マーケティング
徐々に商品の注文数が減ってきているが、なぜ注文が入らなくなってきているか、数字で分析するだけでなく、ユーザーのインサイトを理解することが問題解決に重要だと学びました。
mu_tacaki
マーケティング
インサイトは聴いても出てこない。自分で似ている自分の体験をひっぱり出したり、新たに体験して、その人になって考える。
youi
専門職
フレームワークや、理屈で売れるはずのものが売れない場合、消費者の”心”、深層心理がることを見落としているのではないかということ、それを頭にいれて見直すことがよいと感じた
noguchi_h
経理・財務
あまり響きませんでした。
cwx57565
マーケティング
自分の行動の隠れた部分に、人の心に共通するヒントがあるというのは、自分がクリエイティブのアイデア出しでは、常にしていること。若い時からクリエイターとして訓練された思考。それが明確になる動画でした。でも、「ものが売れる」はもっと複雑な気がする。
fuihiro
建設・土木 関連職
業務において,大変参考になりました。
taka_0215
販売・サービス・事務
誰もが分かっているはずだけども、気づいていない、潜在的な部分を見つけること。難しいですが、必ずあるはずですね。
r2525
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの型にはめて考えがちで、人の心に着眼点を持った考えができていなかった。
買う相手は人間。心がある。それを忘れずにモノづくりをしたい。
pep
営業
勉強になりました。
先生が徹底的に顧客の事をイメージしていることがとても伝わりました。
フレームワーク等も大事だと思いますが、本質はこの講義にあったと感じました。
sio-karubi
マーケティング
販促物やポスター、POPなどの作成のイメージを考える際の初動の考え方に活用できると思います。
waterman
営業
すごく重要な講義であることに気づいた
naike_jpn
マーケティング
インサイトは、言葉ばかりでイマイチ腹落ちしていませんでしたが、いやなところも含めて自分の行動原理を見つめる癖を持つということが光明に感じました。クリエイティブの評価へのジクアシのスタンスもあらためて心がけます。
yurinaiwata
マーケティング
よく「バズる」と言う言葉を使われますが、CM、広告、SNS投稿など、一見偶発的な「バズる」に見えても、その背景にはインサイトを徹底的に考えられたものがあると気付かされた。
saeko_mikami
マーケティング
このコンテンツのように心がわかるようになるには、手法を理解することだけではなく、人生の経験や体験の蓄積がある事も必要。
taica_20464
営業
BtoBではこの様なものは通用しないと思った
shinichi_iwata
資材・購買・物流
いま作ってるクリエイティブに生きる
kinotaro0828
経営・経営企画
インサイトについて理解できた。
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
心の説明はむつかしいですね。
自分にもわかりません。
でも、心が満たされるとは安心できている時ということが言えます。
人間は安心を求めるために生きているからです。
s-hamamoto
営業
1日10分自分の不可思議な行動を観察・見つける。
shny-mua
販売・サービス・事務
マーケティングの心を理解できるようにしたいと思いました。
maakooo
メーカー技術・研究・開発
フレームワークにとらえられがちになってしまうが、心というキーワードをもとにフレームワークの取り組み方に変化がでると感じた
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
非常に楽しく学べました。何事も心が大事で、相手を理解することが近道ですね。
naty
その他
心がわかると物が売れる
sk_20211018
専門職
何となくわかる様なわからない様な。まだ自身の修行が足りないかと思います。ある種の妄想する才能を羨ましく思います。
babysteps
営業
売りたいとか、目立ちたいとか、実績をあげたいとかを考えるだけでなく、相手に寄り添うことが大事でないかと改めて思った。その場かぎりの結果を求めるのでなく、これから、愛情をもってみよう。
touto
営業
震災後のCMのストーリーは感動して少し泣けた。インサイト発見は自分事で考える事が大事だと思う。
1日10分の自分の不思議な行動を振り返りインサイトを探索してみたいと思う。
elmundo
その他
鹿毛先生の講座は毎回心が入っておりまさにインサイトを中心に講座を展開しているように思います。
am951
マーケティング
人間は不合理だということ、自分や他人ならどうかということを常に意識して、インサイトに少しでも近づけるようにすごしたい。
tohmori
マーケティング
心=インサイト。インサイトはお客様は教えてくれない事、自分の心を使う事、その筋肉の付け方。とても勉強になりました。消臭力のCMの裏側、感動しました。心を動かせるマーケティング活動を意識していきます。
koba01
人事・労務・法務
日頃、論理を大切にして仕事をしていますが、それでは捉えきれないものがあることを示していただきました。
kmts
経営・経営企画
インサイト、本当に難しい。世代の違い、時代の違いなど、永遠に解けないのかもしれない。だからこそインサイトを考えることが大切なんだと思う。
kanak_16
その他
自分のインサイトを確認しておきたい
keikun
営業
顕在的ニーズと潜在的ニーズを分類して、潜在的なものを複数確認できることが大事と感じた。常時意識してかんがえられような癖をつけて行きたいと思う。
snoopy22
人事・労務・法務
人は論理だけでなく心で動くというシンプルで当たり前なことだけど、見落としがちになっていた。
人のインサイト(綺麗な言葉や建前でなく、本音)を見つける努力をしていこうと思う。
daxanan
営業
心で売る
takahillow
営業
一日10分自分の不思議な行動を考え、自分と周りの人のインサイトを見抜く力をつける
saokov
メーカー技術・研究・開発
面白い講義でした。マーケティングは愛とは、こういうことかと体感しました。
研究者でも消費者インサイトは大事だーと会社の中で言われてますが、型を1回やるだけではなく、筋トレしておく必要があると感じました。夫が本を持っていたので、読んでみます。
yoshimi3939
その他
インサイトは身近なケースで始めることができると思いました。
ninningp
IT・WEB・エンジニア
インサイトは大事ですね。
minomasami
その他
学んだ内容を活かせるよう意識した取り組みを行います。
hisa_hase
営業
心は必ずある。魅力的と感じられるチームづくりに活かします。
butterchicken
その他
インサイトに思いを寄せる
kokokakaoka
クリエイティブ
仕事の仕方が見ていて気持ちよかった。きちんと考え自分なりの確信を持って進めているからこその潔さがあった。この動画を見ただけではインサイトを見つけ応用するのは難しそうだが、一日十分自分を振り返ってみたい。
keizo_shioda
営業
お金(人)を動かす重要な要素(感情)もやはり愛であると捉えるとシンプルですが、奥が深い。
mashken0324
人事・労務・法務
相手になりきり潜在意識に潜り込んでいく。相手が気がついていないインサイトを掴む。
kaz_tama
メディカル 関連職
現在の業務にマーケティングは関係ないと考え、マーケティング関連の動画は見てこなかったが、「マーケティングは愛」というタイトルにひかれて視聴。
マーケティングに限らず、人と接するあらゆる業務を行う上で重要な要素を学ぶことが出来、大変勉強になった。
繰り返し視聴したい。
naru_kotonoha
IT・WEB・エンジニア
自分や他の人の「非効率」「不可解」「非合理的」な行動に気づき、その裏にある心情を理解することで、潜在顧客が抱いている共通の感情をうかがい知る。
その結果を活用して、エモーショナルな営業・広告を展開する。
容易ではありませんが、汎用性が非常に高い内容を学ばせていただきました。
yamanista
営業
インサイトの見つけ方、見つける筋肉のつけ方は大変参考になった。一見説明しようのない自分の行動を考えてみたい。
kaz_2021
マーケティング
現在はB2B事業に従事していますが、お客様を理解するために
○ 現場に行く
○ お客様の立っているところに立つ
○ 話をする
を実践しようと思います。
uchikura
メーカー技術・研究・開発
本講座では私の心は動きませんでした。
take1966
その他
んーん。難しい。
どのようにインサイトをつかむか。この講座だけではわからない。
ka_yoshida
IT・WEB・エンジニア
限界はあるかと思いますが、顧客のインサイトを想像し何をすることが刺さるのかを直観的に判断できるよう日々トレーニングすることが大事なのだと思いました。
1880nmb
その他
インサイトを知ることが大切なことは理解したが、顧客のニーズをつかみ、商品を開発し販売に結びつけるのは難しいがやりがいがある。
wiika
販売・サービス・事務
実際のCM作過程やどのように最終ジャッジされてゆくか、論理的手法だけではない
深層心理からくる心に響く、動かすものが重要だと思う、10分自分の謎な行動を掘り下げてみるところから始めたいです。
ryoko08
その他
大変個性的な映像だった。マーケティングは愛ということが少し理解できた。