
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
羽のない扇風機の特許は日本から出たもの、と聞いたことがあります。技術、発想が素晴らしくても、それを良いものだと、他を説得するための仮説力もエンジニアには必要だと思いました。受け入れる上司の度量も重要なのかもしれませんが、、、
shinji0812
営業
《仮説を立てることで日々の業務を実験の場にできる》
・大きなプロジェクトでなくても改善できる点は必ずある
・そういった仮説検証のクセがいざという時の冷静な仮説立案につながると思う
▽仮説
・知識を耕しておくこと、考え抜いた状態を保つことでアイデアが生まれる
・突然の思い付きではなく日々の努力
▽検証
・仮説に対して適切な検証方法を策定すること
・検証の発想自体がなかった
・仮説を立てたら、すぐに結果と照らし合わせようとしていた
・ためせる仮説はすべて試していた
▽リーダーシップ
・メンバーに仮説を伝える
・仮説を検証するにはリーダーが必要
lucky_3515
メーカー技術・研究・開発
「ビジネスを前に進めていく仮説」が良い仮説であるということは勉強になった。技術系なので、科学的に正しい仮説を追い求めすぎるきらいがあるので気を付けたい。
「仮説」→「検証」のサイクルは、ある程度身についている自信はあるが、リーダーでない自分が仮説・検証の文化をどうやって根付かせるかが課題だと思っていた。リーダーでなくとも、「自ら率先」「質問の投げかけ」「役割分担」のうち、できるところから投げかけていきたい。
yuki_0719
マーケティング
PDCAが重要であるとよく言われるが、仮説思考はOODA(Observe, Orient, Decide, Action) が重要となる。観察して、方向づけて、決定して、実践する、そしてまたその結果をレビューしてOODAサイクルを回していく。VUCAの時代において仮説思考をもってスピードを上げて検証していくことが求められていると感じている。
kanibuchi
営業
仮説を立てる体系的な方法論を学んだことがなかったので参考になった。
・事実に基づいて考えられていること
→経験や勘で決め打ちすることが多かった
→たまたま印象的な事実に左右されることが多いためこれも意識して間を置く
・闇雲に仮説を捻り出すのではなく「知識を耕す」ことを日常的に意識する
・創造的な仮説を立てるために…
→常識を疑うこと(極端な仮説を引いてみる、否定してみる)
→新しい情報と組み合わせる(自身ビジネスと無作為になにかを組み合わせる)
→SoWhatを繰り返し深く考える、ほかにないかを繰り返し幅を広げる
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
良い仮説の3条件は重要。意味のある仮説、という表現は心に刺さる。
masashi000778
資材・購買・物流
これまでも仮説を重視して検証してきましたがパッションが必要とは思っていませんでした。良い気付きを頂きました
yu-konno
その他
聞いているとなんとなく分かるが、実践は常に意識して対応しないといけないと感じた
consultant
コンサルタント
失敗事例を見てみるという話に出てきた「ベンチャー企業の経営危機データベース」という文献は、もう経済産業省のページには存在していませんでした。
motejun
営業
現在、新型コロナウイルスの影響で事業がストップしているが、「再開したら、何をするべきか、どうなるか」という仮説を検証する必要がある。学んだことを意識して考えたい。
ryosexy2
営業
アフターコロナにおいて、自社自店は何を考えるべきか?問題解決の仮説
コロナが収束しても、影響前の業績・商況・購買行動に戻らない可能性がある?店舗が閉店する可能性がある?
店舗での買い物の必要性があるのか?
何故百貨店は店舗を構える必要があるのか?
店舗がない百貨店を作ることが出来るのか?
常識をリセット
百貨店×銀行やIOT、医療など
仮説を作り始める段階でも、様々な要素を考える必要があり、とても大変なことだと思った。
業務内だけでなく、普段からそのような思考を持って生活しないと、仮説の構築検証は難しい。
koji_20200701
IT・WEB・エンジニア
良い仮説の3条件は覚えておこう
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ひと呼吸おいて、
・なぜを5回くり返してみる
・状況を外から眺めてみる
・時系列で考えてみる
anxiaoyang
コンサルタント
コンサルティングするための訓練の王道は仮説と検証です。
が、理屈を知っているだけでは、なにもならないから、”できる”ようになるまでは長い、あるいは密度の高い実践が必要です。
ht777
営業
仮説思考について理解できた。
kei0415
経営・経営企画
仮説思考による創造で重要なこと。
1.常識を疑う
2.So What?で掘り下げる
3.既存ビジネスと新たな情報を組み合わせる
golf
その他
引き際のバランスをとるのって難しいですよね。
sakumasa1205
IT・WEB・エンジニア
業務上、無意識に仮説、検証を行っていると思われるが、意識して利用をしたい。また、何故を5回は上長も常に言っていることであり、リーダーとして自分自身にも問いかけたいと思った。
riku-sb
メーカー技術・研究・開発
アイデアを出すときに常識をリセットするためには極端な仮定の質問をすること、一見ばかばかしい質問をすること、否定形を作ることが重要であると感じた
ashija
メーカー技術・研究・開発
なんに対しても、スピーディーに物事を改善させるために活用できそう。
noyo1
その他
各職場の目的・目標を明確にして、それを達成するための策について仮説を立て、業務につなげる。それを個人レベルでも展開する。今までやっていたからという慣習にとらわれないようにしたい。
仮説と検証をセットで考えるというのは自分としては新鮮だった。馴染むように、日頃から意識しておくことが重要。
nyeri_17
コンサルタント
速く多く仮説検証を行う訓練あるのみと感じた。もちろん実務の中でできるに越したことはないが、数をこなすには各種制約があることも事実なので、本業とは別の場で意識的に仮設思考を鍛える場を作る必要がある。新聞やニュース記事を題材に知識を耕し、一次情報に意識的にアクセスする機会も増やしながら、SNSなどで日常的にアウトプット→時間を設けて振り返り考察するなど、自分の思考の確度がどの程度のものか検証する作業はなかなかおもしろそうだと思う。さっそく行動に移してみたい。
sakkyy
メーカー技術・研究・開発
検証の程度を考え、検証しすぎないように注意したい。また、論理の枠組みを考え、検証の漏れがないようにしたい
mrtern
メーカー技術・研究・開発
難しい…
ryo_77
メーカー技術・研究・開発
ビジョンが大事
yuji327
専門職
確認テストは、答えだけでなく理由も書いて欲しい。よくわからない問題もあった
keaton_954
IT・WEB・エンジニア
日頃から、会社の事業や社会の問題に対して、突き詰めて考えて、自分なりの考えを持つということが大事だと感じた。人から意見を聞かれて答えに詰まることが、多々あるため、ただ情報を摂取するだけではだめだと感じた。
suzuta_hide
営業
常にごろから仮説を立案する事を意識して
顧客戦略MTGで実績したいと思います。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
現在、新型コロナウイルスの影響で事業がストップしているが、「再開したら、何をするべきか、どうなるか」という仮説を検証する必要がある。学んだことを意識して考えたい。
ep
専門職
自分が最も得意とする分野ですが、周囲へ意識付ける方法について大変参考になりました。
shinyoshiyoshi
人事・労務・法務
仮説思考については、様々な偏りのないインプットと常識に囚われないアウトプット、さらにパッション、情熱が必要で総合格闘技であると感じた
gamatenncho
販売・サービス・事務
ビジネスにおいて、仮設を立てることは重要である認識はあったが、手順やコツ、方法、ステップについてまなび、仮設を立て検証するクセを身につけたいと思います。販売ミーティングでの結果検証 なぜ売れたのか?売れなかったのか?など部下にも正しいステップで検証できるようにコーチングできるようになりたいです。
koji_2023
営業
いろいろな視点から物事を考える。たくさんの人とのコミュニケーションを大切にする。
takeshi_o13
クリエイティブ
今までリスクを恐れて行動を抑えがちだったので、仮説を用いて物事に対して適切なリスク評価を行い、適切な行動を恐れずにおこなっていきたい。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
周辺環境も考慮しつつ、FACTも分析して仮説を立て、スピード感をもってアジャイル的に物事を進めていこうと思います。
kosuke_1031
メーカー技術・研究・開発
仮説を立てたとして、それを検証する方法を見い出すことが難しいと感じていたが、PESTや3Cといったキーワードを参考に今後活用していきたい。
hk_l48
その他
日常的に仮説を立てる思考を磨いておくように意識していく。
djmpajmpkm
営業
パッションを持ち続けることは難しいが、チームへの鼓舞や問いかけを繰り返すことで自省できる
それもひとつの仮説検証の繰り返しだと感じた
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
よい仮説を立てるには「①新奇性・独自性がある②ビジネスへの活用が可能である③アクションオリエンテッド」が重要であることを学びました。顧客の課題解決を考える際に活用します。
zunda54
メーカー技術・研究・開発
良い仮説を立てるには、フレームワークを利用したり、前提となる知識も必要であり、ある程度の慣れが必要であると感じた。日常から意識したい
t-karasawa
資材・購買・物流
新奇性・独自性のある仮説を出す作業はクリエイティブな作業である。また、それを検証する過程はロジカルシンキングの応用だと考えることができる。ビジネスはロジカルだけでは完結せず、クリエイティビティが求められる総合的な人間力の発揮の場だと思う。
jun3338
金融・不動産 関連職
日頃から仮説思考を持ち続けることが重要だと感じた。
しかもただ持つだけでなくアウトプットし仮説から実証に移し、検証を行うことで初めて意味のあることとなる。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
課題について仮説から物事を進める足掛かりにする事で業務の滞留を防止できると考えます。将来に正解を予想する事は難しく精度を上げていく事が大事。
uwuwuwu
メーカー技術・研究・開発
ビジネス以外でも、仮説を立てて自問自答していけば、自分の内面での考えや目標などがより洗練されていくと思う。もっとまずは自分について考え抜きたい。同時に、ビジネスマンとして力をつけるために、様々な知識を蓄えていきたい。
raimuku
その他
自分の考えが正しいと思い込んでしまう傾向があるので大変勉強になりました。
2004mg0963
営業
仮説立てする事でリーダーシップにも繋がるとよく理解できた。
ka-samejima
その他
誤解を恐れずに言うと、この手の人達って、「人は皆、仕事が好きで好きでたまらなく、年がら年中仕事のことを考えているモノだ」という謎の前提で話を組み立てているのですが、そこについてのクリティカルしんくはないのでしょうか…?
maki_goroh
IT・WEB・エンジニア
完璧な答えを求めずに軌道修正をすることで効率的に課題を達成することが重要だと感じました。
po-cha
コンサルタント
仮説を立てるには、事実に基づく観点と、想像による観点の両方が必要であると分かった。事実だけの調査で終わらせたり、想像だけで意見しないように気を付けたい。
watari00
販売・サービス・事務
仮説と検証を疎かにしないようにしたい
hirose-h
その他
良い仮説を立て問題解決に活用が出来ると考えます。
izapon1976
その他
これまで仮説をたて、それを検証するというマインドがあまりありませんでした。講義を視聴し仮説を考えることの意義(以下)に触れ、大きなメリットがあることを学びました。
【意義】
①検証マインドの向上と、それ故に高まる説得力
②関心・問題意識の向上
③スピードアップ
④行動の精度向上
最後の「習慣化とリーダーの役割」は『志』を大切にするグロービスらしいと感じました。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
仮説や検証から、リーダーシップへの流れは少し飛躍しているというか関連はしているけど。体系的に学べている感じはしなかった。
ka_suzuki0916
営業
日頃からあらゆる角度から仮説をたて検証し、チーム員とコミュニケーションをとりながらより良い業務に繋げたいと思いました。
takeyan1116
その他
パッション!!
事業を通じて天下国家に示唆を与える
BY 出光佐三
masakazu73
販売・サービス・事務
仮説を上げるコツ。常識を疑う、新しい情報と組み合わせる。発想を止めない。
shirado_takashi
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトの技術レビューにおいて、議論を深めることに活用できそうです
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
自らの生きがいやパフォーマンスを自問し、パッションを高める
junichirou
経営・経営企画
衝突を防ぐのではなく仮説検証の糧とする捉え方は新鮮でした。
m_otsuka01
IT・WEB・エンジニア
これをチーム内で実践できたら効果絶大!! ただ言うは易しに注意。リーダー自らが誰よりも、たくさん・深く思考をめぐらせている事(常日頃。お風呂でも。歯磨きしながらも) またそこから来る独りよがり・押し付けではなく、チーム内に心理的安全性を担保し、彼らを自分ゴト化させ仮説検証を繰り返す文化を醸成していく事(しかも近年、スピード感が最重要素) リーダー自身の利益や面子等は捨て、サーバントリーダーとしてチーム力の最大化を図る事。当然、自部署の価値最大化だけでは、他部署とコンフリクトを起こすので、その関連性が見えていて実行(時には自部署の価値最大化否定も)調整能力がある事。そもそも事業全体の価値向上が目的だから。いや、それよりも社会やお客さまのペインを課題解決をするのが目的だという事(利益を上げる。事業を継続するは、それを達成する手段と捉える。そうするとkpiも変わる可能性。前年対比とか予算比とか営業数値が本当に一番大事なのかとか) それには強いパッションを持って、それらを外部(全てのステークホルダー)や、チーム内に説明でき、人々に感動を与え影響を及ぼすこと。そんな人間に私はなりたい。。。いやいや、リーダーってメチャ大変ですね(汗)
01027429
営業
ラフな仮説の立て方のところで出てきた常識を否定してみるというやり方は、ぜひやってみたい。
データを眺めているときは頭が凝り固まっているので、なかなか鋭い仮説が生まれにくい・・。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
良い仮説を作って、それを検証して、次に進めていくこと。仮説を作ることも大事だが、きちんと検証することが重要なのだと学べました。
リーダーの役割(3つ)では、意識せずにやれていた部分も多いが、今後はもっと意識していこうと思います。
chesswing
メーカー技術・研究・開発
これまでの学習から、日常業務で仮説を立てる意識は育ってきたが、その仮説の精度/筋の良さを高めるために、業務以外でも仮説立てや問いの意識を持つようにしたい。
takashi65
マーケティング
自らが仮説・検証を意識した発言をする。
多様な視点で仮説を持ち寄る
nobu-0413
営業
業務で活用するためには、仮説を立てる前に相手型の考え方、立場、データ等周囲の情報を数多く取り入れる事が大切だと思います。
取引先にプレゼンテーションするようなシーンで相手の考え方や回答を仮説を立てて予測することで、どのような状況に立たされても慌てる事無く対応できるようになれると思います。
hide1818
その他
ビジネスを前に進めていく仮説が良い仮設であるということは非常に勉強になった。
yamamoto_m127
金融・不動産 関連職
仮説検証とクリティカルシンキングを組み合わせると良いと感じた。
szk_h
営業
学んだ事を業務に活かしていきたい。
skt_ysk
コンサルタント
仮説を立てることは当たり前のように意識しているつもりであったが、実はなかなか視点を変えることや自分の持っている常識から外れて考えるといったことができていなかったと気づいた。
まずは、所属している組織、そして取り扱っている製品やサービス、業務を見つめ直し、何か新しい事業を検討するきっかけとしてみたい。
sota_r
IT・WEB・エンジニア
日々知識を耕しておくことが大切である
motoburo_m
コンサルタント
顧客に対するアクションに対して仮説をたてることが役立ちます。
noda_13
その他
ビジネスにおける仮説とは「ある論点に対する仮の答え」であり、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」に分類される。仮説を正しく用いると、仕事の検証マインドが向上し説得力が増し、ビジネスのスピードや行動の精度を上げることに寄与する。
正しい仮説を立て、検証し、パッションを持って仕事に取り組みたい。
tsukamoto_n
営業
過去の事象に対しても仮説を立てることも重要である感じた。過去現在将来、スケールは問わず、なぜを繰り返しつつ仮説立てを意識していきたい。
良い仮説立てやリーダーの役割についても非常に参考になった。現場では様々なリスクを恐れて発言すら控えてしまうシーンもあるのが実態のため、より率先垂範を意識していきたい。
yone_15
資材・購買・物流
良い仮説の条件を気を付けていきたい。
y_iwasaki
その他
結論の仮説(コミニュケーション)と問題解決の仮説 発想の切り口として活かしていきたい
sadokanai
営業
仮説を立て仕事をする
nesa39
メーカー技術・研究・開発
新規開発案件は少ないですが、機会があれば仮説思考を試してみたいと思いました
2007q718
営業
仮説を立てることにより別の観点や視点から見ることも出来る様になるし、常識もリセット出来る等論理的思考や問題解決力がついてくる。
itoyoko
販売・サービス・事務
突拍子もないことを思いついたり考えたりすることは、仮説として定量データや他事例を用いて検証することにより、仕事に活かせることができると思うので、現場で実践してみたい。
konisan
専門職
仮説思考は業務を行う上で大切
hiromitsu_sugie
建設・土木 関連職
仮説を立てる、検証することで新しい一歩が踏み出せる。
yambo1001
営業
仮説、検証の習慣付けはとても重要。理論的な説明を聞き、新しい発見と再確認ができた。企業がテレワークを推進・推奨するようになつたことで、住まいに対する考え方がどう変わるか仮説を立てて仲間と一緒に商品企画していきたい。
youma
建設・土木 関連職
仮説思考の考え方は、例のようなビジネスシーンだけでなく、業務改善などでも重要と考えます。
ando_1979
建設・土木 関連職
仮設を立てる際は、思い込みで考え方が一辺倒にならず、1歩引いて見直す事も必要と理解した。またアドバイスを送る方として、直接的な指示でなくコーチングを活用して相手に考えさせ思考力の向上を図れるよう対応していきたい。
fujiwara-mayumi
メーカー技術・研究・開発
仮設・検証を繰り返し行う癖をつけることはどんな場面でも出来ることなので、意識して行いたいと思いました。
shiozakiyuji
その他
最後のリーダーの役割のパッションを持つを日々大事にして自問自答していきたいと強く感じた。これも目的意識を持つことに繋がっていると思った。
takayasuda
メーカー技術・研究・開発
これまで素材開発に携わり科学的な仮説立案と対策・検証には慣れ親しんできたつもりでした。ですが、この講座を聴き、事業的な問題へのアプローチでの仮説思考では、厳密解は必要とされないものの広く且つ深い周辺知識に基づく新奇なアイデアが求められる、という違いに気付かされました。アンテナを広く張り、走りながら考え続けていきたいと思います。
yuta-kitamura
人事・労務・法務
課題について考える時に仮設を立て、その検証を行うことを心掛けるようにする。
yamaguchi_yu
メーカー技術・研究・開発
passionの意義について、改めて理解できました。意識的にpassionを高める方法についても、大変参考になりました。
gattu19930719
人事・労務・法務
現時点では上司から言われた指示を正確にやり遂げるといったことが多いが、今後大きなプロジェクトを任せてもらったときには、今回の授業で学んだことを活かして良い仮説を立てて進めていきたい。
te_yasuda
IT・WEB・エンジニア
仮説の論理性はもちろん大切である。しかし、若手のうちは仮説が正しそうかどうかを気にして意見を出すことを躊躇するより、意見出しを活性化させるためにまず自分から案を出していくことを心掛けたい。
narimachoff
IT・WEB・エンジニア
既存から外れる方法を、勇気をもってやらないと。先輩や上司を踏みつぶして生きていくのがよいかと。
yusu98
営業
いつも仮説を立てる時によく一般的に考えられる事柄のみで答えを出していた。
これからは常識にとらわれずに、競合と違った考えを出せるようにしたい。
m-tsuboi
専門職
なぜなぜなぜを五回繰り返す。そこまで深堀したことがなかったので日々の業務で実行したいと思いました。
仮説を立てることは大事ですが仮説を受け入れてくれる上司も重要だと思いました。
positive3
販売・サービス・事務
仮説たけではなくパッションが重要な事は勉強になりました
zone
IT・WEB・エンジニア
仮説を立てる、検証する、と、言うプロセスはさまざまなビジネスで必要であるものの、それをプロジェクトとして周りを含めて実行するのは難しいと感じた。
makotoito
金融・不動産 関連職
新規ビジネスの検討をしているので、考え方が大変役に立ちます。
toshihi24
メーカー技術・研究・開発
意見が出ない時など
ka2wo
その他
企画設計業務における検討に使えそう
kbdy555
金融・不動産 関連職
闇雲に仮説を立てるのではなく、ビジネスを前に進めるための仮説を立てることが重要。仮説と検証はセット。習慣づけるようにしたい。