
デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (経営戦略マネジメント編)
このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。経営戦略マネジメント編では、ストラテジ系の中核を担う企業戦略の一つ、経営戦略のマネジメントをご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。※試験対策は2023年1月時点
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
k_fukushima1971
専門職
受験予定の為、書籍でも学習しているがグロービスでも学べて有難い。
以下の大きな枠組みを押さえて、体系的に学び業務に活かしていきたい。
ストラテジ/マネジメント/テクノロジ
1. ストラテジ→企業と法務/経営戦略/システム戦略
2. マネジメント→開発技術/プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント
3. テクノロジ→基礎理論/コンピュータシステム/技術要素
sphsph
メーカー技術・研究・開発
基礎的な内容ではありますが、しっかり理解すr必要があると改めて感じました。
中途半端ではあまり意味がありません。しっかり復習します。
okakazu
資材・購買・物流
ITパスポート試験における会社の理念と戦略についての概略を理解することができた。ソサイティ5.0や国家戦略特区等新しい言葉も出てきて勉強になった。
ranmaru_0922
人事・労務・法務
経営理念については概ね知っているつもりだったが、最新のトレンドや細かい図表の名称などは初耳のもの、聴いたことはあるものの正しく理解できていないものがあって、たいへん参考になった。
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
覚えなくてはならない多くの単語がありますが、改めて会社という構造と存在意義が理解出来たような気がします。ITパスポート合格レベルに挑むというよりも一般教養としての興味が出てきました。最後まで視聴を続けようと思います。
ftomo
人事・労務・法務
経営戦略を考える中で、ITパスポート取得の学びが役に立つとは思わなかった。現在、理念(存在意義)の見直しを実施している中で、その基本を振り返ることが出来た。
hokuni
営業
経営理念と戦略、IT活用、分析、財務等の繋がっている事を改めて気づいた。
yoshi0055
経営・経営企画
IT パスポートが単純にITに関する知識知見を得るためのものではなく、より具体的に経営にITを活用するための総合的な知識を習得するための者であることがわかりました。
cozyhayakawa
営業
ITパスポートを1ヶ月後にチャレンジするので助かります
monoe-san
販売・サービス・事務
ITパスポートは全ての企業に勤める人におすすめの試験だけあり、企業の財務諸表を見たり、財務体質についての知識も備える必要があることがわかった。
t_ik
営業
第1章の内容は、日々の業務で使用しており、復習の観点が強かった。
nonchalante
金融・不動産 関連職
基本的なこと、今更きけないことが端的に整理されており、振り返りに役立った
J-SOX対応で業務手順の見直し、定着化を求められていることもあり、合わせて参考にしたい
yu_wisteria
マーケティング
IT活用の前提として、経営の仕組みや分析方法を端的に学べた。各図表の名前と使え方を覚えられたのも、部下への説明等に役立つ。
yama-a
経理・財務
ITを理解するには経営理念や戦略といったコーポレートの基盤・成り立ちを理解することも大切だと感じた。
anna2023
専門職
ITパスポートの受験をしようかどうか考慮中なので、どんな感じなのか概要が分かって助かります。
naomatsu9
金融・不動産 関連職
ITの利活用は、あくまで経営理念や経営方針という大元があり、そこから経営戦略などを経て導かれる関係性であることや、折々に利用される指標やツールは会計他、かなり広範にわたる必要があることも理解しました。
powers
営業
IT関連における経営戦略の各種用語などについて理解できた。
noriko_chita
その他
とても分かりやすかった.この知識は試験対策だけでなく,これからの業務や会社の活動を理解するうえでもとても役に立つと思う.
tora_yuu
その他
パレート図について、よく覚えておきます。
w173182
その他
待たせ分かりやすい分野でした。
damimimi
金融・不動産 関連職
デジタル時代にはIT関連だけでなく、様々なシーンで活用できます。
ty1543
金融・不動産 関連職
状況に応じて適切な分析手法の利用が必要であると思いました。
yiolite
販売・サービス・事務
ネットやコンピュータの仕組みだけと思っていました
suchin33
専門職
一番苦手な分野かも知れません。何度も何度も復習しないと覚えられません(辛い)
451225
経理・財務
専門用語が多く、しかも英語(略語)と日本とに覚えなければならないので、ノートに書き留める必要がある。
shin505
営業
人は、学ぶことで成長していく、大切な資源であるということを痛感しました
yu_16_i
メーカー技術・研究・開発
企業の全体像や戦略、財務などの知識を得た
w499201
その他
会社の流れが分かった
yuki_nanananana
その他
理解していたようで、初めて耳にする内容もあったので勉強になりました。
ksugasaki
その他
会社組織をイメージすることに活用
gokusi
販売・サービス・事務
英字三文字が多く覚えるのが難しいです。
yk8126
営業
私見を受ける予定はありませんが企業についての一般的網羅的な内容を学べて興味深かったです
toyopon1986
その他
覚えなくてはならない多くの単語がありますが、改めて会社という構造と存在意義が理解出来たような気がします。ITパスポート合格レベルに挑むというよりも一般教養としての興味が出てきました。最後まで視聴を続けようと思います。
rei244
販売・サービス・事務
簿記の知識も必要になると思いました。
takkahashi
営業
基本的な部分振り返りとなった。
w471376
経理・財務
ITパスポートを勉強することは、簿記などあらゆる分野でも活用できそうだと思いました。
hiro-harada
経営・経営企画
日常業務の話が中心であり、特に違和感なし
minako-
その他
財務分析等の言葉を聞くことはあったが、どういうことなのかイメージできた。
nozomiyu
金融・不動産 関連職
日常業務においてITが重要である
jintan-papa
営業
社内的な意思決定でデータの活用はまだまだできることがありそうです。
xgako
金融・不動産 関連職
ITパスポートと財務諸表、別次元と思われるのに、関係があるとは目からうろこです。
y-2515
クリエイティブ
改善業務で何から手をつけるか判断するときに、パレート図、ABC分析を応用できると思う。
また、業務で何かミスを起こしたり、効率の悪い進め方をしてしまうことがあるが、特性要因図が役立ちそうと思った。
441656
その他
会社の理念と戦略について理解することができた。知らない単語も多く、勉強になった。
nagamonchi
その他
会社内容を見る切り口として有用だった。
passiontomo
メーカー技術・研究・開発
ITパスポートはITに深く関わる職種でなくても役に立つと思った。
tetu1970
営業
経営の基礎となる項目を理解することができました。基本となる売上や経常利益 また損益分岐点分析など活用していきたと思います。
nobu-matsuzawa
金融・不動産 関連職
ここでは決算書の見方も学びました。
shimizuf
販売・サービス・事務
組織の成り立ち、法務などITについてだけでなく様々な分野について学べることが分かった。
amga45
メーカー技術・研究・開発
様々な事象が短時間で勉強できるが、それぞれの説明時間は短いので、頭が混乱する。
432313
金融・不動産 関連職
具体的にな設問形式がわかりやすく、知っている用語もあって、知識の整理ができました。
oratan
マーケティング
ITパスポートの勉強になりました
k-ken20
専門職
ITパスポートに興味を持ち、勉強をし始めたタイミングで、今回動画を視聴することができ、さらに受験への意欲が増した。
経営理念の分野では、日頃から耳にしている言葉も多かったことからさらに理解を深めることができた。
w341732
金融・不動産 関連職
Society5.0とか国家戦略特区、さらには英字3文字で表記された言葉等、新聞やニュース報道でよく聞くものの、必ずしもその意味を正確に理解していない言葉が多数出てきた。この機会にその内容を理解できるようにしたい。
mp4-6
金融・不動産 関連職
業務で活用するためには、具体的にどのツールを使ったらより効率的な業務処理に繋がるかを、事前にイメージすることが重要かと理解しました。
matsu-i
建設・土木 関連職
統計的手法を用いて、問題点発生分析に了解している。
wkstar
金融・不動産 関連職
ITパスポート試験における会社の理念と戦略についての概略を理解することができるので助かります。
w313124
販売・サービス・事務
会社の経営方法、仕組についてよく理解出来ました。
yukimura008
金融・不動産 関連職
この分野はわりに得意な分野なので、頭に入ってきやすかったが、英文字の単語を覚えるのは大変そうだと感じた。
yuji0404
金融・不動産 関連職
概ね日常業務の知識で対応可能な分野であった。
masataka_226
メーカー技術・研究・開発
企業活動の指標が学べました。
analoglove
その他
ブレインストーミングでは相手の意見を否定してはいけないということを心に留めておこうと思った。
masakazu315
経理・財務
診断士の勉強依頼ひさびさ聞きました。その時なかったトピックもあり。学び直しが必要と感じました
yoshihata
人事・労務・法務
経営に関すること、経営とITの関係がわかりました。
masato0609
人事・労務・法務
この単元はデジタル・ITというよりもさらに普遍的。復習の感覚で聞くことができた。
hashimoto_y
専門職
経営理念と戦略について、ITパスポートで理解しておかなければならない大枠を掴むことができた。
各単元で全体感を掴み&インプットすることで詳細な勉強に役立つと感じた。
saphie
販売・サービス・事務
経営理念や戦略に必要性がわかった。
hk90103
営業
座学だけでなく、事例を交え実感しないと腹落ちしないと思いました。
yoshikazu-1103
営業
ITだけではなく、企業の経営全般的に学べると思います。企業活動を俯瞰できるので、目的と内容がわかりやすいです。
zac-cu
その他
データの種類が多くに見えますが、コンセプトがわかれば実際に難しくではないので、今後の勉強を楽しみにしております。
raripappa
IT・WEB・エンジニア
会社の経営についての概念を学ぶことができ、会社の活動が具体的になったので、今後のアクションについて会社への影響を考えながら検討するのに役立てる。
sleepy_2006
金融・不動産 関連職
用語が整理されてわかりやすくかったので頭でイメージ化された。試験勉強に活かせそう。
tochann
金融・不動産 関連職
試験の役に立ちます。
shin202310
経営・経営企画
業務システムについて考える際に、システムそのもののみならず、会社全体のことを考えて検討することで活用できる。
915684w
マーケティング
今まで余り詳細を考えたことの無かった会社組織の成り立ちや組織編制等もITパスポート試験の中に必要な項目として入っている事に驚きました。が、今後の会社戦略を考える際には一人ひとりの立場やその組織での考え方、組織間の関係性も重要になって来る事から、全てを把握している事が、今後のIT戦略を検討する上で必要なんだと徐々に腑に落ちました。
saya_akiyama
その他
受験を考えているのでグロービスの中で学べてとても助かります
mura1961
その他
企業の状態を財務分析することにより内容の理解が進むとともに他社との比較なども可能となるので具体的に企業内容を確認することができる。
nakkar
専門職
ITパスポートの中で経営やアカウンティングができくるとは最初思いませんでした。しかしながら、ITと上手に活用するためには、会社の経営理念、ビジョン、戦略を知って、どうすれば今後の会社の発展、事故の成長につながるのか?を考える視点ができること。アカウンティングによる自社分析、他社分析もできるので、それらを活用して、他の業界に進出を考えるときにも、役立つ手法であると思いました。
fkyoshida
その他
企業の仕組みが分かりました。
0223matsumoto
経営・経営企画
経営企画部に所属しています。我々の仕事は組織内で戦略的な計画を策定し、実行する役割を担当しています。
経営企画部は組織の長期的な目標や戦略を策定するため、将来の収益、費用、投資、リスクなどの財務要因を考慮する必要があります。財務分析は、提案された戦略が財務的に実行可能であるかどうかを評価するのに役立ちます。
また、経営企画部はリスク評価を行い、リスクを最小化または管理する戦略を立案します。財務分析はリスク要因を財務面から評価し、適切な対策を支援するのに役立つと思います。
rikonbunsai
メーカー技術・研究・開発
経営理念と戦略について情報整理できました。
hiyoshida
販売・サービス・事務
分析手法は以前に習得し活用していた時期が有りましたが、ここ数年は使用機会が無く忘れていたことも多く、振り返ることで再確認が出来ました。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
w431360
その他
日商簿記2級を持っている為、損益分岐点、貸借対照表等の言葉が出てきて懐かしいです。
keiyumario
営業
ITパスポートといいながら、経営、組織、財務諸表から学ぶという点が新鮮だった
tmk-o
金融・不動産 関連職
ITパスポートという試験であっても、企業会計周りの知識を問われることを知れて良かった。
hanzawa8
営業
経営に関して理念、方針、戦略などの正しい理解が出来て大変役に立ちました
masaki1214
営業
ITパスポートは、企業運営に財務・法務等幅広い分野の知識を広く浅く習得するのに役立ちそうです。
darabuchi
営業
理解が少し深まりました
hiroyuki_inaba
その他
経営理念と戦略について学べました
ryo55go
その他
統計分析の一つの管理図を今の自身の業務における分析手法で使えると思った。
具体的には、日々または月次の発電量分析において、PR値の異常値検出の際に、上限下限数値を定めて、
その数値を超えるた場合、発電量が低下していると判断し、原因を探る作業に入ることを想定。
w313214
営業
良い気づきになりました。
koba0820
メーカー技術・研究・開発
自社の財務状況や他社の財務状況を把握するのに活用できると考えます。
toshiie1982
営業
財務、資産、利益について、財務諸表で確認する知識があるので、お客様の経営状況が理解でき役立つと感じた。
m_mukai
専門職
ITパスポート取得へ向けてチャレンジをするきっかけになります。学習を進めて自分のものにするようにします。
fukugussan
マーケティング
ITパスポートの名称のイメージからは想定していないかったほど企業の経営全般についての知識が必要なんだと感想を持った。日常での関心を持ちながら業務にあたる必要がある。
ryukakusan
金融・不動産 関連職
一般的な教養が問われる事項が多い印象
w-ken
建設・土木 関連職
時代の流れに乗って受験意欲が湧いた!
ogagagagaogao
経理・財務
試験の経営理念と戦略の領域で出題される用語を列挙されたような印象。
会計に関しては一般常識レベルをカバーしていれば問題ないように感じた。
hiyamake
営業
一般教養を身に付けられました。
yuk_o
人事・労務・法務
早速難しかった。
経営理念と戦略、テキストでも確認してみます。