
コロナ禍の新たなリーダーシップのスタイルとは~辻庸介×福田譲×松本恭攝×山口有希子×田中愼一
G1経営者会議2020第6部 分科会 組織マネジメント「コロナを機に実現するDistance Leadership~ステークホルダーエンゲージメント~」(2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)ビジネスのグローバル化が進み、オープンイノベーションで新規事業を創出していく取り組みが定着しつつある中で、コロナ禍となり在宅勤務などのリモート環境が定着するという大きな変化が訪れた。企業は、遠心力も強まる中で、組織として求心力を担保することも同時に問われているのではないか。例えば、従来は新たな取り組みに向き合う際、同じ組織に属し、同じ場所で生み出していた。然し、コロナを機にして、お互いに離れた場所で多様なステークホルダーと、新しいコミュニケーションスタイルで目的を達成していくことが求められている。今こそ、リーダーはDistance Leadershipをどのように発揮してステークホルダー・エンゲージメントを確保して、次の成長を生み出し、組織を率いていくべきか。コロナを機にした変化は、リーダーにとってピンチなのかチャンスなのかを、歴史ある大企業、ベンチャー企業それぞれの挑戦から討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの)辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO福田 譲 富士通株式会社 執行役員常務 CIO 兼 CDXO補佐山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kinoshita813
専門職
30年前に、川淵さんからサインを頂きました。そこには、『シュートなくしてゴールなし』という言葉が添えられていました。意識している訳ではありませんが、大切にしています。川淵さんにも、そのような言葉があったようで、自分にそんな影響力のある言葉が伝えられるのか?問い続けてみようと思います。
akira-3
資材・購買・物流
個の力のみでは成功しない。
チームや仲間との連携、支えあいがあってこそ、力が最大化される。
いまの自分には、志がない。
人間は何のために生きているのか。
この意識を持ちながら物事を考え、行動していきたいと感じました。
sumire0006
販売・サービス・事務
「15歳で受けた質問が、51歳で分かり始めた」ことに、感動致しました。
志を高く、情熱と論理性を持って、チャレンジして行きたいです。
nishi0024
経営・経営企画
スポーツの目的とはスポーツマンシップの実践だと受け止めました。オリンピック組織委会長の大役を担っていただきたいと思います。
laurel800
メーカー技術・研究・開発
信念を持ち続けるために、日々周りを見回し、今どこにいるのかを考え直します。
ma2022
営業
・ロジックとパッション、両方が大事
・具体的にものを言う
・スポーツマンシップの価値
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分が大好きな川淵チェアマンを詳しく知るコトが出来て、とても嬉しいです。無いモノ(コト)を一から作った時の指導力、リーダーシップについて学びました。JSLの頃から、サッカーをしていますので、仰っているコトがとても良く分かりました。アマチェアで、弱かった代表チーム、オリンピックもW杯にも出れなかった、、、
先人として、何をどうするか、5W2Hで、強い信念をもって行動されていたコトを知りました。ありがとうございました。感謝申し上げます。とても学びになりました。
sosan
販売・サービス・事務
リーダーとして持つ意志につ、大変勉強になったともに、いろいろなスタイルのリーダーがいることを改めて感じた。すべてのリーダーに通じることは、自分の信念を持ち貫くことであると思った。
ocmlion
その他
試練が人を強くするし、ピンチこそチャンスだなと。乗り越えていく力がすごい。見習おう。
yutahih0
経営・経営企画
個人的な能力が高いことは重要であるが、それ以上にチームプレーでは、チームコーディネートできる人が重要なのだと感じました。いかに個個人の能力をひきだせるリーダーになるか、日々考えていきたいと思いました。
kenichi13
経営・経営企画
私自身に、はっきりとした志を持つことで、大きな壁を乗り越える事が出来る事を学びました。
sota0501
営業
川淵さんの人でも納得いかない人事で何クソ根性で頑張ってこられたのを聞けたのは非常によかった。
また嫌いなやつでも能力が高ければ下に置いて起用するのは参考になった
keisuke-toku
営業
説得する際のロジカルとパッションという部分が非常に印象に残った。私はどんなに内容が良くても、それを伝えるパッションがなければ他人からの共感・賛同を得ることは難しいという経験を何度もしてきた。自分にとって今回の講話は自分の弱さを再認識する良い機会となった。
yuya_yamagami
資材・購買・物流
今の自分に足りない物は表現する力であると、痛感しました。
ロジックとパッションの両面から人を説得できるように、ホウレンソウの場で意識して取り組むように致します。
tamoyarou
営業
抽象的で無く具体的に発信出来ているが、一度自身を見直す。
リーダーは試練においても弱音を見せてはならない、との軸はまさしく同感である。
keiichi_1111
その他
思いに共感する仲間が自然と集まる状態にしていく
k-hoshino
その他
スポーツの世界でもそうでなくても何かを成し遂げることのマインドを学ばせていただいた。川渕さんの思いと信念が具現化したのが今のJリーグかと思う。
tf078
経営・経営企画
ロジック&パッションは、現代版論語と算盤ともいえるかと思い、川淵さんの情熱的な魅力もあり、人生かくありたいと感じました。
shinodamasa
金融・不動産 関連職
ナベツネさんとの大変なやりとりなどJリーグ創設に係る苦労をプラスに考えるポジティブ思考及び少数でも理解者を得ることについて、私も日頃の業務で取り入れていきたいと思います。苦労を苦労と思わせないような話ぶり、姿勢は素晴らしいです。
苦労の多い日々ですが、川淵キャプテンの苦労に比べれば、私の苦労なんて大したことはないなと思いました。
tm102195
営業
ロジックとパッションの両方が大切である
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
川渕氏は経験や行動から学ぶタイプであり、それらに対してすごく真摯に取り組まれてきたという印象を持った。
何事にも熱意を持つことを大切にしたい。
crows_harumichi
その他
51歳で自分の存在意義やビジョンについて初めて考えられた、というお話に感銘をうけました。
nana23
その他
学ぶことが多かった。
katsu14
営業
選択と集中を行い、事業の目的を明確化する。
sai-3448
人事・労務・法務
川渕キャプテンの心意気を改めて学ぶことができ、大変参考になりました。
ruimasiko
その他
人との確執も成長につながる場合がある。
組織の中で、人の良い面と悪い面、共に見ていかなければならないだろうと感じた。
cotom
販売・サービス・事務
51歳での気づき。私もこれからだと考えさせられました
mh884034
メーカー技術・研究・開発
リーダーとして必要なのはコミュニケーション(スキル)とは自覚しているものの、なかなか日々の多忙さできめ細やかな関係、会話を確保するのが難しいのでポイントや効果を考えつつ、適切な関係が築けるように今後もスキル向上を目指していきたいと思います。
jun-1217
経営・経営企画
嫌いな人も能力を認めてチームに加えた。ナベツネとも建設的に反論した。プロ化検討委員会の発足。と、何が何でもサッカーのプロ化を実現したい。という、とてつもないサッカーに対する愛情と志に脱帽。私は、社会や会社の中で何を成し遂げたいのか。その為に、何にチャレンジしなければならないのか。今は分からない。分からないからこそ、幅広に業務を受け入れ知見を養いたい。
akihito1992
販売・サービス・事務
サッカーがまだプロ競技として認められていなかった時代から、今日の日本におけるサッカー競技の立ち位置まで成長したのは、川淵氏のような夢に向かってあきらめずに挑戦し続けてきた人のおかげなのだと学んだ。サッカー以外の分野でも、何かを成し遂げるときには、①まず挑戦、②あきらめない、この2つが基本の柱となってくるのだと思う。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
tatetto
経営・経営企画
51歳にして志を定め、サッカー界の発展に尽くそうと私心なく行動する。
ナベツネとの確執も自らの成長につながるという前向きな考え方。
年齢ではないし、人としての覚悟の持ち方だと思うし、素晴らしいと思った。
tomo_kimura
人事・労務・法務
ロジックとパッションはどちらという訳ではなく、両方とも必要。
自分の嫌いな人でも組織にとって必要であれば、登用していく点は勉強になりました。
atsu_8
メーカー技術・研究・開発
自分の嫌いな人であっても有能な人物、組織にとって必要な人物であれば登用していくという部分がとても参考になりました。
t-komu
経理・財務
スポーツマンシップは、生きていくうえでも大切な姿勢だと感じた。
あたらめてスポーツマンシップについて考えてみたい。そしてそれが仕事に向き合ううえでどのように活かせばいいかを考えてみようと思った。
ryosuke_fuji
金融・不動産 関連職
川淵キャプテンのご経験、非常に心に沁みます。今一度「Jの履歴書」を読み返そうと思いました。
hiro4725
資材・購買・物流
相当ワンマンな人かと思っていたら、サラリーマンからチェアマンになったと聞いて驚いた。そして盾になってくれる人がいて活動出来る環境もあった事が今日のJリーグに繋がっているのだと思った。
gmn-ij3
販売・サービス・事務
動揺している姿を周囲に絶対に見せないこと
それがリーダーとして最も必要な資質である
ここを目指し整えるためには周囲との連携・協調、自身の志を強く持つことの重要さを聴くことができ意識して実行していきます。
kuuuuuuuchan
マーケティング
何のために生きているのかという答えが
51歳に明確になったということ
やりたいこととは裏腹に、反対されたときにも、立ち向かっ勇気、これと決めた志を曲げないこと。勉強になりました。たのしかったです。
nobunishimoto
営業
志が大事であると思いました。
何のために生きているか
何のために生まれてきたか
shirakawa_0729
販売・サービス・事務
スポーツマンシップは、日々の生活、競技の中で育つ。育成が大事。ビジョンを描き、ブレない信念を持つといずれ周囲の理解も得られる。
styt
経営・経営企画
志や想いがすごいと思いました。それを貫き通したことでスポーツ界の発展に貢献されたのだと改めて敬服します。
yume-okumura
経営・経営企画
印象に残った言葉は、コミュニケーションは具体的にものを言うこと、ロジックとパッションの両方が大事、斃れて後已む。
JリーグやBリーグ発足には周囲の大きな壁を、信念を貫き通して超えていった実績の原点にこの志があったのだと感じた。
自分も強い志を持って業務にあたりたい。
ce_03
経営・経営企画
挑戦の大切さを実感
yysan1600
営業
川渕氏の話はいつも参考にしてます。
m-akiy
営業
昔と比べるとスポーツのプロ化が進んでいると思います。スポーツを通じて地域振興とスポーツマンシップを学んでいくのは良いことだと感じます。
11205
販売・サービス・事務
流石です。
ystk4
その他
何のために生きているか考えるきっかけになりました。
tesco
経営・経営企画
業務において、理論的にに説明できる事の大切さがわかったような気がします。
poing0001
営業
51歳での気づきについての話に感銘を受けた。
otobe711
その他
自分の使命を見つけ、信念をもって取り組むことが、リーダーに求められること、また、人前ではぶれてはいけないし、心配な課をを見せてはいけないこと、明るくどっしりと構えているべきこと。
一方で、試練に際しては、データをもとにロジカルにかつ、パッションをもって対応すべきことを学んだ位。
また、組織の中では、現場のプレーヤーとそれを支えるバックオフィスの役割があり、バックオフィスは現場でのやり方に口出しすることはく、原版に任せ、売上や利益確保など、バックオフィスでないとできないことに専念すべきことも学んだ。
kin-k
営業
何の為に生きているのか。
改めて自問自答する良い機会になりました。
at_sea_m
その他
51歳の時に左遷を転機として一躍歴史に名を残す存在となられた川淵さんの人生を興味深く学ぶことができた。どこにチャンスが転がっているかわからないものです。
konifuto
メディカル 関連職
スポーツマンジップを浸透させるくだりの話が印象的でした。
社会に生きる上での相当するものは何なんだろうか考えさせられました。
miyabi141
その他
リーダーとしての心構えを学んだ
vegitaberu
人事・労務・法務
・チームスポーツにおける能力は、個人の能力×集団・チームの能力(チームプレー)
・チームプレーとは、
日頃から、仲間を知り、その能力を知ることで、そのプレーを予測して動くことができる。日頃のコミュニケーションが大切。
・語るときには、抽象的な言葉ではなく、具体的な表現でしなければ、伝わらない。
・自分の売りは何か?しっかり、自己分析、自己理解が大切。
・試練を乗り越える力は、「ロジック」と「パッション・迫力」で、両方が必要。そのうえで、「腹をくくる」ことが大切。
・人は何のために生きるのか?自分は何のために生きるのか?をしっかり、持っておくと、自ずと動き方が定まってくる。
・リーダーの役目は、まとめる、引っ張っていくことで、自分や全体の意向に沿って動く限りは、能力がある人は、好きでも、嫌いでも、たとえぶつかったとしても、使っていくべき。
・スポーツマンシップとは、ルールを守ること、審判に従うこと、仕返しをしないこと。その内容が正しいかより、教えられたことを、しっかりと、自分で理解した言葉で、覚えておくことが必要。
sugasyo
営業
厳しい指摘や意見が出た時にぶれない大切さを学んだ。
hmizuno18
営業
自らプレイする→指導者になる→指導者を育成する
成長とは見ている景色を変えることが必要と思いました。
qhej
建設・土木 関連職
人間、成長する上では試練が必要だと感じた。
試練に立ち向かう姿勢が成長させるのだと思う。
joyfit2023
営業
人は何のために生きているのか? 自分は? 深い問です。 パッションとロジック両方を持ち合わせた人は稀なのでしょうか。
何もないところから、志を貫く時心身の軸となるものは何なのでしょう
takemotodaiki
専門職
川渕さんのロジックとパッションのお話はとてもためになりました。ロジックも大事ですが、最後はパッションに人はついてきて、仲間を得られることを改めて感じました。
fumitoshi_t
その他
固定概念の外側のイメージを持つという意識の大事さを自身の環境で活かしたい。
masa-20
資材・購買・物流
志を持つ事の大切さを再認識できました。実務に活かして行きます。
999r
メーカー技術・研究・開発
正直、この動画から何かを学ぶというのは難しいと思ったが、組織の中で何か新しい事を始めるには情熱は必須だと感じた。
kinchan1973
経営・経営企画
企業のトップ全員がプロ化に否定的な状況から、理念を繰り返し唱えた。役割を明確に推進した。とても参考になりました。
cozyhayakawa
営業
信念を貫きやり通すこと。
年齢ではなく気づいたときにやり始めること。
too_much
営業
年を取ってからでもビジョンを持って取り組めるとの事で、年齢を言い訳にはしない姿勢を持つことが大事だと感じた
honomaru_05
販売・サービス・事務
スポーツマンシップは仕事に対する姿勢としても大切。そして即答できるよう教育する、教育されることも必要である。
hide1119
営業
スポーツマンシップ
→ルールを守る事
審判の言うことを守ること
仕返しをしない事
→この精神を理解させる為に、
指導者が如何に子供達に常日頃指導できるかが重要
→社会人もこの精神を意識すべきと思った
kan0720
販売・サービス・事務
個々を大切にしつつ、チーム全体が向上するよう人材教育をする
g_okahiro
IT・WEB・エンジニア
人に説明するためのビジョンではなく、まず、自分自身が心から納得するビジョンを作り上げること。
yarukimanman
経営・経営企画
川淵キャプテンの話はいつ聞いても、率直でわかりやすい。この特徴が、51歳でJリーグの準備を始めてから、今までうまくいった理由だろうと思った。具体的な流れは今更いうまでもないが、昨日まで営業部長だった人が読売新聞の総帥たるマベツネ相手に一歩も引かず、企業名を排除し、一部チームの独走を許さず、他国と比べてよりチーム力の均衡が保たれ自立できたリーグを作られたことは、ある意味痛快(これが良いか悪いかの議論は別)である。
まさに「倒れて後已む」の覚悟であった。
yuhachi
営業
何か新しい事を始める際に参考になる話がたくさんあった
pixy17
メーカー技術・研究・開発
目標に向かって、組織で動くさい、各自の役割分担を明確にすることが重要であると学びました。
yuichi0227
営業
ブレないこと。トップダウンボトムアップ
n-moriyama
その他
以前,二宮清純氏の講演にて「準備なくして勝利無し」「時期尚早という人は100年たっても時期尚早という」「前例がないというひとは200年たっても前例がないという」との言葉を聞いて聴講
wm777
専門職
自分の生きる意味を見出し、ロジックとパッションで周りを動かしていく。素晴らしい人生。
yamauck8
資材・購買・物流
パッションを持って言い続けることの重要性や人の役に立つには私利私欲がなくことなど、沢山のことを学ぶことができました。
su-dama
IT・WEB・エンジニア
スポーツ界、サッカー界のために、という社会発展への思いが川淵キャプテンを強く動かし、また、周りを巻き込むことにつながったのだと思う。
hiro-yamada
金融・不動産 関連職
新しい枠組みを構築し発展させるには、正しい課題認識を持ち、前例にとらわれず、信念をもって変革することが大事だと思った。人心掌握、人材登用の重要性も学んだ。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かっていてもできないです。
自分の信念をしっかり持って、周りを巻き込みながら、強硬にでも推進していく。
ぶれないとは言うものの、修正が必要であれば潔く認め修正することも必須条件かと思います。
絵空事ではなく、実際にやってきた人の言葉は重たいです。
hideshi-0103
営業
スポーツマンシップと言う意味、大切さを改めて考えさせられました。
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
「何のために生きるか」、これからよくよく考え、その答えを見出していきたいと思いました。
tozaki3104
専門職
「斃れて後已む」難しい言葉で、かつ自分を律する厳しいことばですが、いい言葉だと思いました。
rm____
IT・WEB・エンジニア
話ぶりから川淵氏は非常に熱意を持っていてる方だという印象を受けた。
何事にも熱意を持って接することを今後意識していきたい。それだけでなくロジックの要素も忘れずに、仕事に活かしていきたい。
mikiko3
その他
プロサッカーリーグを作る上で、対人関係の苦労は計り知れない。サッカーへの情熱だけなく、会社人での経験を活かし、自分の信念を貫く強さ、サポートしてくれる仲間を作る力が素晴らしいと感じた。
k-chinone
経理・財務
サッカーのプロ化という一大事業をなされた方の志、信念という言葉は、重みがありました。日々の業務では、あまり意識しない言葉ですが、少しだけでも意識しようと思います。
mew123
IT・WEB・エンジニア
Jリーグを立ち上げたタイミングがよかったということでしたが、準備をしていなければタイミングは来ないので、行動力が大切と思いました。
ruru_ruly
経理・財務
志の項目が1番印象に残った。子どもにも伝えたい。
dicek9630
マーケティング
スポーツ選手としての能力以外を高めないといけない、という点が過去に選手をしていて就職に困った自分にも共感できました。
moocaster
営業
掘さんが川淵キャプテンを尊敬されているのが伝わってきた。川淵キャプテンの話もわかりやすくて、勉強になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
仲間と役割分担が印象に残りました。同じタイプの人間ばかりで集まってもいいアイディアは生まれないと思いますし、実行段階でもそれぞれの役割が必要です。サッカーをやっていたのでよくわかるのですが、企業の組織もチームスポーツのチームと同じだと思いました。
kanzato
その他
川渕三郎氏は、日本サッカー界のために、パッションとロジックの両方を活用して、日本をまとめ上げた業績に感銘を受けました。
sailingteam
人事・労務・法務
スポーツマンシップという言葉をあらためて考えました。
挑戦、試練、志、高い目標を持って進むこと。
ルールを守ること、審判の言うことを聞くこと。仕返しをしないこと。
chisato0628
営業
15歳の時に先生から質問されたことを大人になってもずっと考え続け、51歳でその答えを見つけることが出来たとのこと、考えさせられました。
目先のことだけてはなく、広い視野で信念を持って行動していきたいと思います。
tm1206
その他
スポーツマンシップの大切さを真摯に語られる川渕さんに大変共感しました。勝つことやお金を儲けることなどばかりがフォーカスされる昨今の世の中ですが、スポーツにおいてだけでなく、ビジネスシーンや日常生活でも大切にしないといけない価値観だと思いました。
guritto
その他
川淵キャプテンの芯の強さを改めて感じました。大変尊敬しています。
mexican-ninja
営業
1.否定的とも取れる「外力」は同時に「問い」であること
Jリーグ創設時のエピソードを通じて感じました。
「否定的な意見があったからこそPRができた」とおっしゃっていたことからです。
自身のやろうとしていることに対する否定的な意見は、
自分の突き進む方向に対する「障害」
ではなく、
「危険予測」を他者がしてくれている
とも受け止めれるという気づきを得られました。
もちろん打ち返しや対応は必要ですが、その意見の発言者が何を目指しているのかを汲むことでより深い議論もできるのではないかと感じています。
2.常に生きてる目的を問いつづけられているか、「かくあらん、かくあるべし」というスタンスを描けているか。
哲学についてで感じたことです。
余裕がなくなるとふと忘れがちですが、何のために自分は今行動するのか、答えが出なくても問いつづけなければ未来は見えてこず、そこでありたい姿も描けませんから哲学も生まれません。
自分についても、周囲に対しても常にそれを問えるようありたいです。
daddyveroo
経営・経営企画
川淵さんがサラリーマンを経て今のお立場でご活躍されていることは存じ上げませんでした。仲間を大切にされ、自分自身の果たすべき役割をご理解されて協力に実行を進めて行く中で、現在の川淵さんがいらっしゃることを、強く認識しました。自らの進むべき道筋をよく考えて、大きな志を持って前進していきたいと感じました。
ippeinakata
マーケティング
川渕さんの話から、リーダーシップとは何か、また、困難があるからこそ自分が成長できること、を学びました。今後の日々の会社生活でも、困難は色々とありますが、自分の成長の機会ととらえ、取り組みたいと思います。