概要
このコースについて
(著)パンカジ・ゲマワット
グローバル化を目指す企業が考慮すべき課題・ポイントを、事実をもとに伝えてくれる貴重な一冊。「グローバル化」の幻想と現実の認識が深まる書籍。
※本書は絶版となっているため入手が難しいかもしれませんが、本動画と関連コースで語られるエッセンスをビジネスの参考にしていただければ幸いです。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・日本・アジア企業のグローバル化戦略
西 恵一郎 グロービス経営大学院 教員
コース内容
- イントロダクション
- 書籍の魅力や解釈、ビジネスへの示唆
このコースを見たユーザーの学び
グローバル化戦略を考える場合、あるのはグローバル市場ではなく、各国市場であること、グローバル戦略による企業成長の仕方としては、規模、適用、差異であり、全ての市場で勝つことより、勝てる市場で確実に勝つこと、そして、母国市場と似た市場を選ぶと価値やすいことを事実をもって伝える本と理解した。
また、グローバル市場はなく、あるのは各国市場であること、グローバル企業でもすべての市場で勝てるわけではなく、勝てる市場を探す時には、CAGEのフレームワークで探すとよいとのこと。すなわち 文化的、政治的、地理的、経済的視点で、母国市場と進出しようとしている市場がどれくらい近いかをみると、よいこと、その中でも、地理的差異に着目し、近隣市場のセミグローバル市場で戦うことがお勧めとのこと。 また、成長戦略としては、差異に着目し、為替・金利・人件費・原材料調達費などコストの各要素の違いをうまくコスト戦略に取り込むことがよいとのこと。
一方で、いろいろな戦略を組み合わせていくと組織は複雑になっていく。そうなると複雑になっていく組織を統合できる、組織力がないと、戦略を実行できない。
このように、グローバル化を現実に落とし込んだ書籍であり、グローバル戦略を任された人は、是非読むべき一冊とのこと。
グローバル市場ではなく、各国の市場という話の点になるほどと納得しました!
グローバル市場、それぞれの国や地域での市場選択がガキ。