- ホーム
- 組織・リーダーシップ
- X理論・Y理論
概要
このコースについて
X理論・Y理論とは、マクレガーによって提唱されたモチベーション理論です。
この理論を理解することで、自分の組織のメンバーがこの理論で紹介される、XとYを結ぶ範囲のどこに位置するのかを考えたり、自身のリーダーとしてのマネジメントスタイルを検討するのに役立てることができます。
コース内容
- X理論・Y理論
- 鈴木さんの発言の意味は?
- X理論・Y理論とは
- X理論の特徴
- Y理論の特徴
- 「マズローの欲求の5段階説」と「X理論・Y理論」
- 山本さんの例
- コツ・留意点
こんな人におすすめ
・リーダーシップの基本的な知識を学びたい方
・リーダーとしてのあり方を知りたい方
・部下やメンバーへの指導方法を知りたい方
・ヒトはどんなことにモチベーションを持つのかを知りたい方
このコースを見たユーザーの学び
これまで、性善説、性悪説の二つの考え方があるという認識で、この二つは対立関係にあるという認識でいた。
しかし、マズローの欲求五段階説にあてはめることでこの二つが対立するものではなく、状況に応じて使い分ける事が重要なのだとよくわかった。
能力が高く、やる気が高い人にはY理論に基づく指導を行い、能力が低く、やる気が低いひとにはX理論に基づく指導をしたい。多くの人は、自身が能力が高く、やる気が高いと自意識が過剰にあるため指導は難しい。
人間の行動・心は常に一定ではないので、部下の立場としてはX理論で意見をいただいた場合が良い時とY理論で意見をいただいた場合は良い時と一定ではないと思っています。上司の立場としては、アドバイスを行う部下が現在どのような状況にあるのか観察したうえでXYどちらで行うかがベターと思いました。