
積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎
多くのビジネスパーソンが抱えている悩みの一つが、いかに積読を解消するかということです。株式会社丸善ジュンク堂書店の調査(2019年)によると、日本人の成人のうち、なんと79%の人が積読をしているという驚きの数字が出ています。本コースではそのお悩みを解消するため、速読をこよなく愛するお笑い芸人・ルサンチマン浅川氏が、誰でもできる速読の方法をお伝えします。この速読メソッドとトレーニング方法を学び、継続することで、どんな人でも読書スピードを上げることができます。動画の最後にトレーニング用の動画を用意しました。修了後もトレーニングを続け、あなたも速読スキルを手に入れてください。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
takahashism
マーケティング
思想:知識は複利のように増えていく、本は時間と空間を超える、学びは人・本・旅の3つから得られる、の3点を意識し続ける。
行動:本の要約サイトflierを活用する、通読Lv2を目指す、特定の分野で5冊を読んで専門家に近づく、の3つから始めてみる。(10冊は今の自分ではハードルが高い。。)
orange_cosmos
販売・サービス・事務
要約や書評を先に読んでしまうのは何となく悪だと思っていましたが、今後は良いこと(むしろ、すべきこと)として取り入れてみたいと思います。また、興味の持てない本=自分に合ってない本という考え方は新鮮でした。
milkboy
メーカー技術・研究・開発
効率的に読んで、実践/アウトプットする時間を増やしたい。
スマホ、TVの時間を読書へ。
ribokori
その他
読書は複利という考えが響いた。いろんな知識を複利で増やし、掛け合わせることで新しい斬新なアイデアにつながる。毎日読書する習慣をつける。
tani_2020
その他
読書ポートフォリオの考え方が斬新に思えた。成長とともに中身の変化を意識していきたいと思います。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
大賀康史氏流の
・どのように読むべきか
・何を読むべきか
・読書への向き合い方
を学ぶことができました。
自身には自分流の読書スタイルがあり、大賀康史氏流を自身がやる必要性を感じなかったのですが、得た学びは顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
teruki_1968
建設・土木 関連職
私自身、読書が大好きですので、非常に有意義に拝聴いたしました。先人の方々と唯一会話が出来るのは、本だと思っておりますのでこれからも自分に合うものを選んで読んでいきたいです。冒頭でも『人が成長するのは、人から学ぶ、本から学ぶ、旅をして学ぶ』と言っていました。まさにその通りと思いました。
simba_cat
コンサルタント
原著・原点に当たるという話もあったので、まずは読書法として引用されていた、「戦略読書」や「ビジネスパーソンのための読書法」を読もうと思った。
一方で、もっとフライヤー独自の方法論とかもあるのであれば知りたいと思った
ishida_m
IT・WEB・エンジニア
本を読む際にどうしても最初から読んでしまうので、今回学んだ内容を意識して、読書の質を高めていきたいと思いました。
izumi-6024
営業
最近、メモをしながら読書をすることが増えました。歳のせいで早く読むことが出来なくなりポイントを掴むことが出来なくなったためと思っておりましたが、結果的に正しい読書の仕方になっており一安心しました。オーディオブックでの聴く読書も効率的ですね。
tar
その他
考えて行動すると違いがでる。これは、読書にも当てはまる考えだと実感した。
漫画も含めて、色々な本を考えて読んで生きたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
読書の効率的な方法について深く考えていない状態でした。実践していきます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ドラマや漫画ですら、、
我慢できずラストから見てしまいます。(結論から読むべし)
もしくは、ネタバレを調べたり、人にどんな話だったか聞きまくります。(要約、ネタバレOK)
なるほどーー
ビジネス書もそのまま、本能にまかせればよかったんだw
hide0024
営業
最初から読む必要はないという意見はたまに聞くけれど、ではどうやって読むのかわからない。そのため、何か1冊とりあげて、読者の思考等を仮定して(前提条件を付けてでもよいので)具体的にこの場合は。。。と具体的な読み進め方を示してほしい。
tomo_0409
金融・不動産 関連職
受講後、実践したいこと!
①姿勢
自分に適したビジネス・非ビジネスのポートフォリオを組み立て、楽しみながら読書(インプット)する。
②手法
要約を活用してから、読書する手法を取り入れる。
③レベル
・考えながら、派生させて読み進める熟読。
・いい本を繰り返し読む重読。
を意識しておこなう。
④アウトプット
新しいアイデアがひらめき、イノベーションに活かせるような読書を目指す。
houraigensou
建設・土木 関連職
1年目に読む本がビジネス書オンリーで、2年目以降から非ビジネス書も読んでいくということが印象的であった。困難に直面する2年目以降にビジネス書をたくさん読むべきと、通常は考えられるからです。読書に複利の考え方を入れると、非常に納得できました。
kfujimu_0630
マーケティング
flierのアプリ、早速ダウンロードしました!読書を楽しみながら、人生を豊かなものにします!
yu-kawata
その他
フライヤーの要約アプリを利用して、自分の求めているものをさがしてみます。
rsuch
IT・WEB・エンジニア
特定の本を10冊選び、その中から3冊を熟読すれば、専門家になれるということ、実践してみたいと思う。
osomesann
販売・サービス・事務
2つの事を大切にしたい。
自分は何を学びたいのか明確にする。
どのレベルの本を読むのか意識する。
k-niina
販売・サービス・事務
面白かったです。読書は福利と同じであるという考えが好きでした。以前から定期的に読書をしていましたが、より読書を続けていこうと思える、読書をすることに対して自信が持てる考えで素敵です。
kenih
メディカル 関連職
読書を行う意義が強く伝わってきました。
早速読書してきます
yasu-aki
IT・WEB・エンジニア
読み終えられないビジネス書がたくさんあります。まずは最後の章など結論から読んで、迷子にならないように読み進めるという手法を試してみようと思います。
_mattsun_
経営・経営企画
普段「積読本」を順調に増やし続けている身として(苦笑)耳が痛い限りでしたが、なんだか遠くに光が見えた気がします。ご教示いただいた方法で、少しずつ、前に進んでいきたいと思います。
Flierというサービス、コマーシャルなどで知ってはいたんですが、「これを読めば10分で内容が分かるから、もう本を読まなくていいよ!」みたいなものなんだと勘違いしていました。その反対だったのだと知り驚愕しました。サービス使ってみます。
saokov
メーカー技術・研究・開発
新しい気づき:要約を先に読んでしまう
やってみること:目次や書評を読んで本を探してみる
takemura-z
専門職
ドラッカーのプロフェッショナルの条件を読んでみたいと思います。
chokoma
メーカー技術・研究・開発
とても聴きやすいトーンで勉強になりました。今日本屋さんに行きたくなりました!
sat-ban
営業
まず自身が新たに身を置くことになる業界について、10冊の本を選書し、3:3:4の割合で読む。また読書にあたり、計画を立てて進捗度合いの計測や思考整理のタイミングを設けておく。
taira-1989
メーカー技術・研究・開発
まずは興味のある分野の本を手に取って、読書を習慣化したいと思いました。
daoshin
金融・不動産 関連職
・自分で本を選ぶと偏った分野になりがちなので、他の方が読んだ本の話を聞くのは面白いと思った。
・経営学の基本書、テクノロジーの本、ドラッカーのプロフェッショナルの条件など読んでみたい。
・楽しんで読書を続けて行こうと思う。
hidetls
経理・財務
読書が足りないと認識した。プロフェッショナルの条件、これからの正義の話をしようを読んでみたい。
kazunari_arii
販売・サービス・事務
本を目の届く所に置いて置く。すぐ出来る事なので実践しようと思います。10年以上読まれている本は普遍的価値がある。と言うコメントは共感出来ました。
k-nagafuji
IT・WEB・エンジニア
読書をすること自体が時間が掛かり、速読を身につけないと厳しいのでは?と思っていたが、読書法を知れたのが良かった。
taka____
メーカー技術・研究・開発
読書のコツや年齢によって変えるべきもの、どのように効率的に知識を得るかを学ぶことができた。
konbass8
金融・不動産 関連職
ビジネス書の読み方は、目次と結論を先に読む、書評を予め読んで良い、との指摘は今後に活かしていきたい。
k_tsuda
メーカー技術・研究・開発
読書は苦手なので、まずはお勧めの本を周りに聞いて、速読や熟読をやってみたい
jumjum
販売・サービス・事務
世の中のこと・思考を学ぶ上で読書をしていこうと思った。
shuichi-t24
販売・サービス・事務
ビジネス書の読み方を変える
damong
建設・土木 関連職
ビジネス書に限らず参考になる
modiik
営業
具体的なおすすめの書籍の紹介もあり、その本を手にとってみようと感じた。また一時期は本をよく読んでいたが、今は忙しさを理由に量が少なくなってしまっている為、再度、本を読む習慣をつけていく必要があると再認識できた。
tfurui
その他
今まで本を読む際は最初から順番に読んでいたので、今回の学びを活かして質と量を向上させたいと思いました。
hana_2021
その他
漠然と読むのではなく、まずは目次や要約で著者が言いたいことの概要を把握する。その上で味読・熟読し、時には自ら考えながら、時には仮想的に著者と向き合いながら読んでいくのが読書だと理解した。
sskito
その他
読み方に明確な方法を明示してくれた。
自分なりのやり方を続けていきたいし、例として挙げられたものに未読がかなりあったので、これらを読みたい。
hiro_wakaba
メーカー技術・研究・開発
小説を好んで読んできたため、一から読むことが習慣化していました。
ビジネス書では要点をかいつまんで読めるよう意識したいと思います。
tomo1418
マーケティング
読書法に関しての本は数冊、購読していた。
講義形式で再び学べて、非常に勉強になった。
koyakichi
人事・労務・法務
通読レベル2の読み方ばかりでした。目次→結論、書評要約で骨格理解、やってみます。
sukochin
IT・WEB・エンジニア
気づきとしては、
・速読で全体を捉えたうえで。、必要な本をお勧めの通読2から、始める。
・同じ分野の本を10冊、熟読、通読、流し読みと分けて、読む。
・読後、考える、アウトプットすることが大事。
その結果、
引き出しが増えることで、セレンディピティが起きる。
en_haya
金融・不動産 関連職
通読レベル2を目指す。要約から。フライヤーを活用。読書は複利。早めに始めれば、後半で活きてくる。今すぐ始める。
pino39
建設・土木 関連職
日常的に読書することの重要性を改めて認識した
要約から読む、自分に必要な情報を取り入れるなど実践したい
mkt_dw
専門職
本のすばらしさと印象に残った事。本は過去にも行けるし、偉人にもあえる。他人の経験が詰まっていて、時間を選ばず効率的に学べる。また、読書も福利効果で将来的に差が出る。
本の読み方は、結論読みが良いと感じた。
gdckb
経営・経営企画
漠然と本と向き合ってきた中で、限られた中で最大限の効果を発揮する本(読書)との向き合い方を示した良い動画でした。5段階も方法があるとは・・・馬鹿正直に初めから最後まで読み通す事が読書だと思っていた自分が少し恥かしく思います。
yoshiharu0285
販売・サービス・事務
ビジネス書籍を上手に活用することで自分のキャリアを高めていく事ができるのだと実感しました。
nananan
営業
今までどのような本も始めから読み進めて行くものだと思っておりました。
目次→結論の順番での読書、早速取り入れようと思います。
himapurin
営業
ビジネス書は冒頭から読むのではない、感銘を受けました。実践していきたいと思います。
yukitaka
その他
ビジネス書は必要性がないと読まないのですが、定年後も必要でしょうか。
サピエンス全史は興味深く読みました。ビジネス書ではないと思いますが。
gomamisozui
営業
読書の仕方にも固定概念にとらわれずに効率よく情報を仕入れる方法を取り込むことが出来る
masayak0226
営業
いつどこで誰とどんな話をするか、と言うのは予測不可能で、その時にどれだけ深い話ができるか、相手の発言を理解できるかは、教養がものを言うと思うので、そういう意味でも読書を習慣化しておくのは大切だと思いました。ただ、それを楽しくできる事も大事で、そこも意識すべきと思いました。
bassa
メーカー技術・研究・開発
読書は数をこなすのではなく、著者と対話することを意識しながら、熟読することで時間はかかるが知識を確実に取得できると感じた。
jount
メーカー技術・研究・開発
面白い!参考になった。
aki_4442
営業
ビジネス書は小説の様に始めから読まない。まずは、目次から本の結論を予測してみようと思います。
mzn_sy
メーカー技術・研究・開発
私は、一冊読みきるのに時間がかかってしまったり、一度読んだだけでは咀嚼しきれない部分があったりと、読書をしない理由を並べがちでした。しかし、今回色々な読書法があることを知り、自分の考え方や人生観が変わるような内容が、たとえ数分間の読書や一言からだけでも得られるなら、読書する価値があると思うので、もう少し気楽に本を手にとってみようと思います。
『プロフェッショナルの条件』ぜひ読んでみたいです。
taku_0612
その他
ビジネスは分解してみたら過去のどこかに当てはまるから、そのために読書を通じて先人の知恵を学ばなければならない。ということが頭に残っていて、多くの経験を積むという観点からも本を読んで成長したい。
narumi703
販売・サービス・事務
速読の方を勧められると思っていたので意外でした。
新入社員に必須のビジネス書=人工知能や金融テックなど最新分野の習得というのも新しい発見でした
si17
営業
読書を始めようと思った。慣れてきたらメモをとったり、自分なりの読み方を身につけていきたい。
1002tofu
人事・労務・法務
本を読むという習慣がほとんどなかったが、読書をやるべき点や、どのように実施するのかを学ぶことができた。少しづつでも読書をする習慣をつけていこうと思う。
goriusu
資材・購買・物流
読書自体はすごく苦手意識がありましたが、読み方を含めて、アドバイスをただいたので、この講座で学んだ形で、本を読むことに向き合ってみたいと思います
tatsunorisan
販売・サービス・事務
今まで読書法という勉強を行ったことがないので、大変ためになりました。読書ポートフォリオを意識して今後の実生活にも取り入れていきたいと思います。
hiro_sansan
IT・WEB・エンジニア
読書ポートフォリオは新鮮でした。
nekonyan
IT・WEB・エンジニア
早速「flier」に会員登録し、要約を読ませて頂いています。
このサイトを認識できたこと、そこ機会を与えて頂いたこのコースに
感謝いたします。
spiro0312
メーカー技術・研究・開発
通読Lv.2で読み、
ビジネス書は最初に全体の流れをつかむのが大事。
megu-a
その他
読書は大好きですが、リラックスのためのものでした。学ぶための読書を始めてみたいと思います。
確かに、あとがきを先に読んでから読み進めるのは効率的だと思いました。これも取り入れたいと思います。
abek0509
メーカー技術・研究・開発
普段ビジネス書を読まないので、積極的に読んでみようと思いました。
k_m_1623
IT・WEB・エンジニア
疎かにせず、コツコツと読書をし続けようと感じた。
単純に読書数を積み上げることが多かったが、それについて考える、通読Lv2を始めようと思う。
読み方として、目次、要約、結論を先に見る、はこれからすぐにでも始めようと思う。
kosuke-myk
営業
アブストラクトを先に読み全体のメッセージをつかむことで必要な情報を獲得する。
これは実践に値する。
プロフェッショナルの条件
ライフシフト
ホモサピエンス全史
も興味あり。
imisa
その他
ビジネス書について,フライヤー式を習得したので
今後,活用出来る努力をしていきます。
勉強になりました。
yuko-ns
その他
仕事の質を上げたり、幅を広げたりする為には、いかにインプットの質や量を上げるかポイントになると思っていました。
インプットの質量を上げる為、本コースで学んだ読書法を活用してみようと思っています。
nzooom36
営業
本を読むことに対して苦手意識があり読んでいませんでしたが、講義を受けて本を読むことは自分の想像力や知恵に繋がると再認識し読んでみたいと思いました。読み方も教わったことを実践してみたいと思います。
uma99
営業
お客様とお話する内容の一つとしてビジネス本を活用する場合の読み方の指針になりました。
mas_yoshizawa
IT・WEB・エンジニア
効率の良いビジネス書の読み方と参考図書群が参考になりました。フライヤーはもう2年近く利用います。
kyym
販売・サービス・事務
積極的に読書をするタイプではないのですが、今回学んだことを意識し、少しでも読書の質を高めていきたい。
mm98120
メーカー技術・研究・開発
読書で人生が豊かになるということを改めて感じた。読書法についても効率的な方法があることを理解した。ぜひ実践したい。
akihiroshibata
営業
自身が効率の悪い、ワンパターンの読書法を行っていたことを実感しました。
ポイントを踏まえて効果的に読書をしていきます。
kentakibi
人事・労務・法務
時間に限りがある中で効率的な読書方法を試し、より多くの知見を得たい。通勤時などに活用したい。
k_ryosuke
メーカー技術・研究・開発
指摘している通り、本を頭から読んでいた。読むのに足が向かない日も多いので自分の読書に関する課題への解決策を提示してくれた。まずは要約や目次から読むことから始めてみたいと思う。
kazu86
営業
読書の種類、効率的な読書法は参考になった。読書の目的に応じて使い分けたい。『プロフェッショナルの条件』は是非読みたい。
ym_375
メーカー技術・研究・開発
次の本を読むために、読むことに集中してしまって気になったフレーズがあってもそのまま読み進めてしまうことがあります。考え事をすることも読書の楽しみの一つなんだなと改めて認識できました。読破することに重きを置くのではなく、楽しもうとする姿勢を大事にしようと思いました。
chagezo
建設・土木 関連職
読書における5つの方法の使い分けは、自分の中でもザッピング、リードスルー、ストレージくらいの3つのカテゴリーで分けていたものに近いと思ったが、しっかりと目的ごとに使い分けるという意識がなかったことや、要約を必ず先に読んでおくという意識もなかったため、より効率的に読書をするためにも、要約を読み、自身の目的によって読み方を設定した上で読書をするように意識していきたい。
higeduqpa
IT・WEB・エンジニア
テーマを決めて、それに関連する書籍を集中的に読むことが効果的だと思うので取り組んでみようと思う。
s-hatake
金融・不動産 関連職
一番印象が強かった点は「小説とビジネス書の読み方は違う」でした。これではビジネス書も目次から順に最後へ至っていましたが、結論ありきの方が効率的に理解できる気がします。ネタバレ阻止しながら読む小説とは確かに違いますね。
何気ない会話ではイチからストーリーを話して面白味を持たせますが、仕事における報連相では結論を先に持ってきます。コミュニケーションと読書にも共通点があって、新たな発見にドーパミン分泌を感じました。
さて、久々に本を手に取って読書しましょうか。最近はデジタル教材に侵食されがちですが、活字が脳に及ぼす影響「大」と思います。
osamutkrd
専門職
非常に良いコースであった。書評だけでなく、要約もついているフライヤーというサービスを知らなかったため、活用してみたいと思った。
pontaro-
経営・経営企画
何をどのように読むのかはおおよそ同じスタンスでした。読んだ内容はできるだけアウトプットするように心がけています。
定期的に書店に赴き、ビジネス書に限らず気になる書籍を手に取り、目次や最初の数ページを黙読して購入するかしないかを決めています。
makoto67
IT・WEB・エンジニア
読書の大切さと向かい方を改めて知ることができました。
ドラッカーのプロフェッショナルの条件は私も好きな本です。
szktomo
メーカー技術・研究・開発
私は読書ポートフォリオがかなり偏っていたんだと認識できました。
hideaki_0413
資材・購買・物流
読書を日常に取り込む。
clvys
メーカー技術・研究・開発
今の自分の手札に無い情報が必要な時、出来れば予兆を感じた時にビジネス書を見ておく。
ggz
マーケティング
読書法を初めて学ぶことが出来ました。おすすめの本をぜひとも本で見たいと思います。「読書は複利」勉強になります!
hiroyuki_oda
販売・サービス・事務
あとがきや要約の活用により、要点を把握したうえで読み進めることの意義を学びました。
takaitakai
営業
まずは興味のある本を探すところから。
yuko---
販売・サービス・事務
最初の方でつまづいてしまう本が結構ある。苦行の様に頑張って読むことも。今後そういう本は結論部から読むことを試してみたい。
moriwaki_kazuta
販売・サービス・事務
読書法、何を読むかを学んだ内容を生かそうと思います