知見録 Premium
プロジェクトチームを運営する際は「スクラム」をマネジメントに導入せよ!/みんなの相談室Premium
※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「グロービス みんなの相談室」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「今、クライアントとチームを組み、新商品開発と販売のプロジェクトをすすめています。どうやったら全員の温度感を合わせる、もしくは高めることができるのでしょうか。」というお悩み。一人ひとりのやる気を起こすという難易度の高い課題に取り組む前にすべきマネジメント手法「スクラム」について、グロービス経営大学院教員・金子浩明が解説します。(肩書きは2021年11月17日撮影当時のもの)
金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー
コース内容
- ダイジェスト
- 本編
このコースを見たユーザーの学び
課題であった縦割り組織(ウォーターフォール型)をアジャイル思考にに切替、自立を促す環境整備を進行中。「スクラム」をテーマに諸々進めていたが、役員という立場で現場をどう後押しするか?の答えが本映像に沢山あった。スクラムマスター→透明性・検証・最適/確約・勇気集中公開尊重 とても参考になる。
確約、勇気、集中、公開、尊敬か。やはり、リーダーの役割が大切だという事ですね。
別の学び放題であったアジャイルとウォーターフォールの言葉がこちらでも出てきました。
チームの損益とやる気を出すリーダーが必要であると思いました。