知見録 Premium
ダイバーシティニュース テクノロジー/AI、量子コンピューター研究など(6/24放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年6月24日放送当時のもの)
清水 亮 AI研究者
瀧口 友里奈 MC
<コース内容>
1.革新的な画像処理技術を開発!光をそのまま取り入れ1秒間20億枚の画像処理に対応
2.AI管理で荷物が急増 アマゾンジャパン、労働強化の背景は?
3.「時間結晶」の観察に成功!量子コンピューターの研究に弾みが
4.ルネサス、オープンソースを提供する世界大手企業に出資 より幅広い開発者コミュニティをターゲットに
5.AIにも感情がある?グーグルのエンジニアが驚くべき主張
6.スペシャル・トーク「DXがうまくいかない理由とAX・アナログトランスフォーメーションからのXA・トランスフォーメーション トゥ AI」
7.リスナーの声
コース内容
- 革新的な画像処理技術を開発!光をそのまま取り入れ1秒間20億枚の画像処理に対応
- AI管理で荷物が急増 アマゾンジャパン、労働強化の背景は?
- 「時間結晶」の観察に成功!量子コンピューターの研究に弾みが
- ルネサス、オープンソースを提供する世界大手企業に出資 より幅広い開発者コミュニティをターゲットに
- AIにも感情がある?グーグルのエンジニアが驚くべき主張
- スペシャル・トーク「DXがうまくいかない理由とAX・アナログトランスフォーメーションからのXA・トランスフォーメーション トゥ AI」
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
DXだけでなく、アナログトランスフォーメーションは、なるほどなと思いました。社内的にもDX推進の流れがあるので、そもそも何だっけと少し考えながら、進めていきたいと思います。
機械を同士と考えていくか、同志と考えていくか、AIの今後を考えるニュースとして使えると思います。
量子コンピューターの普及はまだまだこれから大きな可能性があると思いました。
大きな方が便利に生活できるような社会にしたいですね。とても勉強になりました!