
地政学リスクに対する企業の危機管理法~田村耕太郎×三原康弘×山田正明×神保謙
G1経営者会議2018第5部分科会B「地政学リスクと企業経営~危機管理とレジリエンス確保~」(2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校)外交問題など世界の政治や経済の状況が大きく動く時代において、グローバルにビジネスを展開する日本企業は、地政学リスクを予測しながら、先手を打つ企業経営が求められている。各国の政治的課題、外交問題、時事問題が及ぼすリスクの可能性をふまえ、平時の危機管理とはどうあるべきか。万が一の事態が発生した際、いかに迅速にしなやかに対応するべきか。国際情勢の分析、企業の取り組み事例もふまえ、危機管理とレジリエンス確保のあり方を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの)田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授三原 康弘 長瀬産業株式会社 執行役員スペシャリティケミカル事業部長山田 正明 株式会社国際協力銀行 常務執行役員 資源ファイナンス部門長神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
67人の振り返り
mameart
営業
すごい熱量で、様々なトピックが深堀されていく刺激的な講義でした。自分たちの状態に気づくには、俯瞰して他の文化と比較することが大事なんだと痛感します。
ima-chan
IT・WEB・エンジニア
現状日本は一億二千万の人口があるがゆえに、英語を使わずとも国内でなんとかやっていけたり、宗教、人種、ジェンダーの議論に疎かったりするが、20年もすればそうも言っていられない日が来ると、お話を聞いて強く感じた。今は小学校3年生から英語の授業があるという。ぜひ我々が受けた受験英語ではない、使える英語を身につけて、国際的なルール作りに参画していってもらいたい。
核の話はタブーではなく今までの議論が稚拙だったこと、投資の話、見ておくべき国、大変興味深いお話を伺うことができました。
test_
メーカー技術・研究・開発
他の国のことを学ぶことで、逆に日本のことを多く学べるように感じました。一般教養として、地政学は学ぶべきことだと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
地政学、日本の防衛について学びました。ありがとうございます。知見が深まりました。感謝。
oyuhei
営業
非常に関心のある内容でした。もう少し早く公開していただけると嬉しかった。
kfujimu_0630
マーケティング
目まぐるしく変わる世界情勢の中で、日本のサラリーマンの一人として、世界に出ていくには英語が必須。エルサレムには行くべきと思った。2つとも実現します。
akatsuki_89
建設・土木 関連職
講演を聞いてハッとさせられたのが、フィンランドなど近くに怖い国がある国から、日本も大変な位置ですよね?当然、何か備えて居ますよね?と言われた事。日本も危機感を持たないといけないですね!
tomohir01061
営業
自分の立場からだけでなく、他の立場から自身を俯瞰できるようになりたい。
s_eiji
経理・財務
面白い話でした。
tanesannta
営業
米中という巨大国家が対立して、その間に挟まれた日本は、非常に難しい選択を迫られている。一方で、EUやアジア諸国と、手を携えて進んでゆく好機でもあると感じました。
masamasa16
専門職
国際状況と国内人口動態など将来変化や地政学リスクを考えた上でビジネス投資先を検討する気付きにつながりました。
普段業務遂行時には意識出来ていない政治関連の部分にもアンテナを張りリスク回避の判断が出来る様にしたいです。
whiteishi
経理・財務
海外でも様々な中小企業を勝たせたい。
エルサレム、良いですね
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
taki2
建設・土木 関連職
コロナ後の世界において,アメリカと中国の覇権争いがどうなるのか,アメリカ大統領選挙の結果がどうなるのか,それが日本にどのような影響をもたらすのかについて注視してきたいと思います。
kimyas
営業
米中欧の動向に目を囚われがちであるが、中東のリスク認識を深める必要があると感じた。
daddyveroo
経営・経営企画
この国では英語ができなくても偉くなれるから英語ができる人がいない。全くもってその通りだと思いました。これからどんどん人口も減るし、ただモノ作って世界に売るだけではやっていけないことは明らかなのに、世界に打って出るためのコミュニケーション手段を持つ人財を増やしていかないとまずいのでは、と感じました。まずは国民全体の意識改革が必要に思います。
riopin
IT・WEB・エンジニア
新たに知識を学ぶことができました
明日から今日得た知識を活用していきます。
ありがとうございました
tagami_k
その他
率直に面白いお話をありがとうございます。
地政学、人種宗教、経済、それぞれ複雑であるが何処かで繋がっているのか頭の中で具体化できたと思います。
“相手を知る”事は全てにおいて基本である事は肝に銘じたいと思います。
y-nakada
IT・WEB・エンジニア
米中関係の話しから、宇宙・サイバーなど様々な視点で議論され、引き込まれました。
miyuki0216
マーケティング
造詣が深く 文化力 リベラルアーツの大事さを理解した
konegawa-susumu
建設・土木 関連職
エルサレム行きたいと思いました。
tanako
メーカー技術・研究・開発
サプライチェーンをどう構築するかは難しい問題です。地政学リスクはuncertainなので回避すべきなのか受容できるのか判断がつかないです。リスクが顕在化したときに迅速に動けることが重要なのかと思いました。
tadashi_03
営業
インドマーケットを間接的な投資方法も含め勉強したいと思いました。その他、人口動態、宗教視点、多視点勉強になりました。
yuya-iga
営業
地政学的なリスクを考える機会はあまりなかったので、大変良い学びになったと感じている。
semangat017
専門職
核の話は、あまりこのような議論を聞いたことがなかったため新鮮だった。北朝鮮はどんどんミサイル開発してくるので日本も本気で対策を考えていかなくてはと思う。言霊が邪魔をしているように思う
norinorichan
その他
ものすごくエキサイティングに視聴させていただきました。今後、日本でもハンドリングすることになる宗教、人種、性別の多様性について、オーストラリアでの実体験を踏まえながら、これから益々研鑽を積み、自らの業務(行政)に活かしたいと思います。
そのようなこともあり、「正式には移民とは言っていないけど、日本も数十年後に外国人の人口割合が10%を超えて、多宗教、多人種になる現実を直視せざるを得ない」旨の指摘していただいた村田先生に感謝です。
dddddd
マーケティング
投資先の選定と新しいビジネスの検討
tkkono
専門職
刻々と変化する国際政治の流れの中で中長期的に投資をし、回収する難しさを再認識しました。
penguinqueen
その他
株式会社日本の価値、世界の別の視点からものを見る、グローバルな視点をディープに考える機会を与えられ、感謝します。
新しい技術、スタートアップ、ユニコーンへのアンテナを広げ、アフターコロナ・ウィズコロナを鑑み、知見を広げて行きたいと思料します。
toshibon
営業
グローバルな視野を持つ人間を育てるシステムを作らないと国際社会から置いて行かれると思う。
平先生の話しはいつもわかりやすいのと、村田さんが出ておられました。
今回は、非常にわかりやすい会だと思います。
utsunomiya_h
販売・サービス・事務
とても興味深く、あっという間に終わってしまい続きが聞きたい講義でした
masani
資材・購買・物流
時間が早く感じられる熱のある講義でした。民主主義の平和な世の中に育って来ましたが、地政学、米中の覇権と聞くと、なんだか帝国主義に逆戻りしたような感覚を覚えます。
ando1207
経営・経営企画
時代の潮流を理解することが大事なのですね。
hiroshidesu
その他
現在各国が新型コロナで苦しんでいる状況であるが、このメンバーでアフターコロナの世界についてのセッションを聞いてみたい。
sskkii
金融・不動産 関連職
今の仕事柄、国際的な取引を直接しているわけではないものの、例えば、ヨーロッパの企業経由でアフリカに投資するという例が挙げられていたように、手繰っていけば、どこかで海外に繋がっているわけで、ますば、そういう着眼点を持つというところから始めていきたい。
yogo2021
営業
いわゆる神回ですね。
話の密度が濃く、何度でも見直す価値がありますね。
いま子どもを連れて行くなら二極化したアメリカとエルサレム。
心に刻んでおきます。
moto0818
人事・労務・法務
問題やジレンマの背景を掴み、その上で自身の主義主張を展開するべきであると思う。
しかし、最後は実行力である。
yjp_fujii
営業
不安定化する世界の中で、地政学は日本のビジネスシーンで重要な教養なのだと思った。コロナ以前の会話なので、コロナ以降の世界についても語って欲しい。
パンデミックはグローバリズムの結果でもあるし、大きな制約事項であり続ける
はず。大きな見直しのタイミングなのではと思う。
bintang
マーケティング
最近の国際情勢を受けた刺激的な内容で勉強になりました。私もエルサレム、イスラエルに行きたいと考えています。
train
営業
大変わかりやすく、且つ面白く解説して頂き、勉強になりました。一つの問題の分析も見る角度によって違う解釈になることを改めて実感しました。米中問題に置いても、じっくり考える必要があると思いました。
motu_motu
その他
何気なく生きているだけでは知ることができない内容が多く、自身の地政学的な教養の低さを痛感しました。
monta
営業
非常に面白かったです。米中対立、欧州の視点、国際ルール作りでの5EYES、日本の立ち位置。グローバルな視点は重要ですね。そして英語の勉強をしないと。
yottono
金融・不動産 関連職
素直に面白かった。3人の視点の違いからくる3様の意見。
日常とはかけ離れているが、今後の立ち位置を考えさせられた。
ルールメーキングの、中に入ったらすぐドアを閉め、パーティーの盛り上がったところで中座する、そのメンバーに入らないといけないというのが特に面白かった。
tadao_shigeta
金融・不動産 関連職
非常に関心のある内容でした。
miyamanishiki
人事・労務・法務
非常に興味深く密度の濃い内容であった。
エスニシティー、ジェンダー、宗教構成という日本人が意識しにくい三つの視点、相手国の視座に立った風景を想像することの重要性が理解できた。米国の60%原則も急に謎が氷解したような感触を得た、会場からの質問も示唆に富むものが多かった。娘に渡航を進める国はどこかという質問に対して米国、エルサレムという回答も頷けた。日本にいては関知しえない世界のうねりが体感できる場所だからだと思う。
th0588
その他
ますますグローバル化が進んでいくので、身近な話題で色々な国の事をアンテナを張っていかなければと思いました。
taiga-2382
営業
ロシアーウクライナ情勢の影響が続く中、当カリキュラムの受講を行った。当社も少なからず地政学のリスク(各地のコロナ問題も含め)に備えたサプライチェーンと販売先の構築を行うべきでると考察できた
hiroki1202
営業
非常に熱い議論で勉強になった。
yoichi401
建設・土木 関連職
世界の情勢と経済の結びつきについて知れた。
日本から見た世界、世界から見た日本、視点によって
利益が変わって来る。
koji888
経営・経営企画
とても密度の濃いセッションであり、刺激を受けました
uppop
マーケティング
地政学というものを知らなかったので、新たに学びが増えました。
g-june
経営・経営企画
直近のミャンマークーデターを鑑みて聞くと世界情勢も良く見えてきます。
ma_m_
その他
米が世界の警察ではなくなり、中国が海洋進出するなどの中、ホルムズ海峡やマラッカ海峡などのリスクを含めシーレーンをどのように守っていくのか二本にとって重要な問題だと感じる。
suneo2002
その他
フィンランドの話が一番印象に残りました。議論する時も母国語ではなく、英語で会話をする。
hnbn0313
営業
勤め先もグローバルカンパニーなので、中長期戦略を検討する際参考にしたい
taro-goro
人事・労務・法務
普段,断片的に聞く話題をまとめて聞きましたが,非常に面白かったです。我々が考えなければならないことは国際的でダイナミックで長期的であり,いい刺激になりました。日々の仕事とマクロな視点との両方を持ち,交際人として通用するような人間になりたいと思いました。
makiko1729
メーカー技術・研究・開発
中国が今後どうなっていくのかは注目して行きたいと思います。
kin-k
営業
使えこなせる英語力はやはり重要ですね。
様々な角度から思考に至る。
時間軸を意識する。
エルサレムに行ってみる。
勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
難しいテーマです。
ただ避けて通れないし、目の前の現実だし。
でも、日本負けてない。絶対負けていない。
らしさをしっかり出して、地球目線で世界の発展に寄与することで、日本の存在感が自然に認められるのでは、もっと前面に出て明日の地球を創って行きたい。
s_kaise
建設・土木 関連職
目からウロコのことが数多くありました。視聴して正解でした。
hisanori_f
コンサルタント
平氏は簡潔でユーモアに富んでて聞いていて面白い。
masa_0429
メーカー技術・研究・開発
普段の仕事の中ですっぽり抜け落ちている知識で大変勉強になりました。
サプライチェーンをどの国で構築するか?
このあたりが自業務の中で意識して取り組める内容だと感じた。
ma2022
営業
どの国の、どの立場から世界を見るかで景色が変わることをもっと認識しなければ、地政学リスクもチャンスも分からない、と感じさせられる内容でした。そのように世界、そして日本を捉えたいと思った。
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
国家としてあるべき姿を考えてビジネスを考えるのはおもしろい。民間交流が安全保障につながるなど。40代になって地政学も考慮に入れて志を考えていきたいと思えるないようでした。
ruimasiko
その他
国際情勢についても常に注視し、シナリオを自分なりに予測していく必要性を感じた。
民主党のアメリカ、共和党のアメリカという見方はなかった。新しい切り口に気付いた。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
とても面白かったです。
santosh34
営業
普段ではなかなか聞けない内容でとても刺激を受けました。こういったパネルディスカッションにいつか自分も登壇できるように研鑽していきたいと思いました。