概要
このコースについて
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
コース内容
- コース紹介
- イントロダクション
- なぜキャリアや志を考える必要があるか
- あなたにとって「志」とは何ですか?
- 志醸成のサイクル
- 志の成長の方向性
- 自分の人生は自分で決める
こんな人におすすめ
・リーダーとして成長したい方
・自分のやりたいことを明確にしたい方
・志という言葉に惹かれる方
講師プロフィール
田久保 善彦 グロービス経営大学院 教員
株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ系・思考系科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、経済同友会・新産業革命と社会的インパクト委員会副委員長(2016年度)ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。
このコースを見たユーザーの学び
志の定義、改めて極めて個人的なことであると、改めて気づかされました。でもその個人的なことがよりよく生きるための旗になって周囲に影響を与えそれがリーダーシップにつながっていくのだと考えると、リーダーシップにもさまざまな側面があるのでしょう。キャリア教育に携わっているので、このことを意識していきたいと思いました。また教育の進め方として志向の外在化は大いに行っていきたいと思いました。
志は突然現れたり見つかったりするものでなく、少しずつ育てていくものであるという考え方が心に残った。「大志」に当たるものが今現在ないことには必要以上には焦らず、近い将来に向けて今一生懸命になれること、やりたいことにも十分フォーカスしながら自分のキャリアを考えていきたいと思った。
キャリアの語源は轍という部分が印象に残った。普段何気なく使っている言葉もその本当の意味を知ることで、自分の考え方がよい意味で変わるきっかけになるものだと思いました。
「志」というと今まで漠然とした印象しかなかったが、「ある一定期間コミットできる目標」とスッキリ定義されており、こういう捉え方もあるのかとても新鮮に思いました。