概要
このコースについて
どんなに素晴らしい経営戦略も適切に実行されなければ机上の空論です。競争優位性を築くためには、経営戦略を実現できる卓越したオペレーション・マネジメントが必要です。
このコースでは、在庫管理やサプライヤー選定など、オペレーション・マネジメントに必要な基本的概念を学習します。前半はボトルネック分析や生産方式など、主に自社内のオペレーション・マネジメントについて学びます。
※「オペレーション戦略」 は「前編」「後編」の2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。
・オペレーション戦略(後編)
https://hodai.globis.co.jp/courses/2b7f0d3d
☆関連情報
ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「アップル、最適化しすぎたサプライチェーンのワナ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46395650R20C19A6000000/?n_cid=DSPRM5277
「ワークマン躍進、安さ支える「非常識」経営」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47613350S9A720C1I00000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- コース紹介
- オペレーション戦略とは
- ボトルネック
- ガントチャート・生産方式
- 稼働率・生産性
- 待ち時間
こんな人におすすめ
・戦略を実現するためのサプライチェーン・マネジメントやオペレーション・マネジメントについて学びたい方
・自社のオペレーション・マネジメントに問題意識を持っている方
講師プロフィール
内田 圭亮 グロービス経営大学院 教員
慶應義塾大学法学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
アクセンチュアにて、システムならびにBPRのコンサルティングに従事。
その後、ネットベンチャーにて、全社業務の最適化を行う傍ら、他社業務提携、新規事業の立ち上げを通じ、2年間で上場を実現。
現在は、グロービスにて経営人材・組織開発プロフェッショナル部門のディレクターとして組織マネジメントに従事。また、オペレーション戦略の科目責任者を務める。経営アドバイザリー業務を担いながら、経営戦略、マーケティング、クリティカル・シンキング、リーダーシップ、オペレーション戦略、自社課題演習の講師を務める。
(監修者)細田 高道 グロービス経営大学院 教員
東京理科大学卒業
マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了
英国国立カーディフビジネススクール博士課程修了
学位:修士(MSc)、博士(PhD)
資格等:米国PMI認定PMP
マサチューセッツ工科大学卒業後、サプライチェーンコンサルタントとして大手企業の戦略立案及び実行支援を担当。その後、英国国立カーディフ・ビジネススクールにてPhD取得後、アカデミアへ転身。カーディフ・ビジネススクール教官を経て現在は青山学院大学教授。Harvard Business Publishing外部審査員、英国国立大学の外部審査員を務める。英国高等教育アカデミーフェロー。海外トップジャーナルにおける論文執筆及び審査員も務める。
このコースを見たユーザーの学び
品質はなるべく高くすべき、ボトルネックはなるべく人を投入して解消すべき、稼働率はなるべく高くすべきと考えていたが、そうとは限らず、総合的に評価して全体としてバランス良いシステムを作るべきという事が新鮮な考え方であった。無理して稼働率を上げるのではなく、ボトルネックに合わせて無理なく生産を調整する事も必要。
待ち時間の平準化は、どのように考えるのが良いのか、これが、アイデアの出しどころではあると理解はするのですが、参考事例が欲しいです。。
機会損失防止の為にはただただ投資をしてキャパを増やせという要求がありますが、今回の講義を学んで、そうした考えはおかしいと感じていた部分が論理的にクリアになり、今後の設備投資の方向性が見えたように思います。