
会員限定
組織文化 ~組織全体の行動原理や思考様式を考える~
組織文化とは、組織の構成員によって共有されている価値観や行動規範、信念の集合体のことです。組織文化が明確に表現されることはほとんどありませんが、強い影響力を持ちます。 このコースでは、組織文化のもたらす効果やその形成と維持について学びます。 また、組織文化のあり方を学ぶことを通じて、リーダーのあり方や、より良い組織文化の創り手、担い手についても考えます。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
SDGs、「持続可能な開発目標」という言葉をよく聞くようになりました。一方で、「皆が取り組まないといけないのだろうか?」「自分の会社でどのように取り組めるのだろう?」などと疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。
本コースでは、ヒト・モノ・カネ・志の視点で、実際の企業事例を元に、企業がSDGsに取り組む意義について解説します。
SDGsは決して一部の会社やNGOだけが取り組めばよいというものではありません。すべての企業にとって、従業員・顧客・投資家・地域社会などから選ばれる企業になるためにも、経営の核として取り組む姿勢が必要です。
「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現に向けて、ご自身に引き寄せながらご覧ください。
本田 龍輔
グロービス・コーポレート・エデュケーション シニアコンサルタント/SDGパートナーズ コンサルタント
日本福祉大学大学院国際社会開発研究科卒業(開発学修士)
大学卒業後、地域活性に取り組むNPO法人での活動を経て、独立行政法人国際協力機構の実施するJICA海外協力隊事業に参画し、パプアニューギニア独立国へ派遣。農村地域において生活改善や植林を中心とした環境保全活動に取り組む。
帰国後はJICA東京にて、行政や教育機関、NPO/NGOとの協働を通じた国際協力の裾野拡大・人材育成に携わる。
グロービス入社後は、法人営業部門にて、クライアントの人材育成・組織開発に関わる設計・提案活動に従事している。
講師としては、論理思考の科目を担当。
SDGパートナーズでは、企業のサステナビリティ・ビジョンや価値創造モデルの策定、アクション・プランの立案などを支援している。
(肩書きは2021年7月撮影当時のもの)
会員限定
組織文化 ~組織全体の行動原理や思考様式を考える~
組織文化とは、組織の構成員によって共有されている価値観や行動規範、信念の集合体のことです。組織文化が明確に表現されることはほとんどありませんが、強い影響力を持ちます。 このコースでは、組織文化のもたらす効果やその形成と維持について学びます。 また、組織文化のあり方を学ぶことを通じて、リーダーのあり方や、より良い組織文化の創り手、担い手についても考えます。
会員限定
最速FP!2級問題演習 ~第6章 金融資産運用②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「金融資産運用」分野から、次の項目を学びましょう。 ・貯蓄型金融商品 ・債券 ・株式 ・投資信託 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists
会員限定
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
SDGs ~人類が地球で暮らし続けるための達成目標を知る~
最近よく耳にする「SDGs」。聞いたことはあるけれど、具体的な内容は言えない、何をすればよいのかイメージがわかない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標です。貧困を終わらせ、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す行動を呼びかけています。 本コースでは、SDGsの概要と企業で取り組むメリットや事例について解説します。
08月02日まで無料
Create.xyzマスター講座 ~実践編~
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Create. xyzは、自然言語を使ってウェブサイトやウェブアプリケーション、ツールなどを簡単に作成できるAIサービスです。 AIにチャットで指示を出し、ノーコードでUIや基本的な機能を備えたウェブサイト・アプリが作成できます。 この講座では、これからCreate. xyzを初めて使う人でもステップバイステップですぐに使えることを目標としています。基礎を押さえた後、クリエイトの機能やウェブページ、LPの作成方法、生成AIのクローンサイト作成まで、実践的な内容を学んでいきます。 便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。本コースはこの内「Create. xyzマスター講座 ~実践編~」です。 Create. xyzマスター講座 ~基礎編~ Create. xyzマスター講座 ~実践編~ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
08月02日まで無料
Create.xyzマスター講座 ~基礎編~
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Create. xyzは、自然言語を使ってウェブサイトやウェブアプリケーション、ツールなどを簡単に作成できるAIサービスです。 AIに自然言語で指示を出し、ノーコードでUIや基本的な機能を備えたウェブサイト・アプリが作成できます。 この講座では、これからCreate. xyzを初めて使う人でもステップバイステップですぐに使えることを目標としています。基礎を押さえた後、クリエイトの機能やウェブページ、LPの作成方法、生成AIのクローンサイト作成まで、実践的な内容を学んでいきます。 便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。本コースはこの内「Create. xyzマスター講座 ~基礎編~」です。 Create. xyzマスター講座 ~基礎編~ Create. xyzマスター講座 ~実践編~ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
08月02日まで無料
ニンテンドーが見せた、真の顧客を大事にする姿勢/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
無料
ヘルステックの進化と規制改革のこれから~菊池亮×中尾豊×豊田剛一郎×宋美玄×福島智史
G1サミット2023 第9部分科会P「ヘルステックの進化と規制改革のこれから~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) コロナ禍を機に、遠隔診療の部分的解禁などの規制改革も追い風となって医療分野のデジタルシフトが加速している。最新のテクノロジーを活用した日本のヘルスケア領域の改革のために医療従事者、起業家それぞれが果たせる役割とは何か。取り払うべき規制の壁とは。ヘルスケアDXの今とこれからを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 菊池 亮 ファストドクター株式会社 代表取締役(医師) 中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役社長 豊田 剛一郎 株式会社メドレー/パシフィックメディカル 宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士 福島 智史 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
rohimoto32
メーカー技術・研究・開発
今まで以上に社会貢献に比重を置いて自身の業務に取り組む必要性を感じました。
行政や社会情勢から義務的にSDGsを掲げていると思っていたが、会社の成長のためにも必要な考えなのだと学べました。
kokkoco_0919
販売・サービス・事務
自社ではパーパスを連呼しているのですが、その正体が何なのか今まで理解できていませんでした。社員、お客様、地域社会・・全ての人にとって選ばれる会社になる為だったんですね。
kawakazu0909
メーカー技術・研究・開発
これまでsdgsを他人事で捉えており、一過性のトレンドとして認識していたが見方が変わった。「そういう社会に変化してきた」、と理解した。「企業が選ばれ続けるために必要」であり、企業存続のために必要である。またその一方で、これからを支えるZ世代の価値観そのものであることから、未来の人材獲得のためにもsdgsの正しい理解と行動が必要である。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然に淘汰されていくのでしょうか?
大切なことだと思いますが、まだまだメイン課題にはなっていないように感じています。
これからさらに加速する、そんな社会であってほし。
その一員として自分にできることを考え行動します。
spincity
IT・WEB・エンジニア
CFO(最高未来責任者)という概念が、新たな発見でした。CSVの数字がどう変わるのか証明が難しいかもしれませんが、感覚的にはあるべき方向性のように感じました。人事や組織に対して、提言する機会があれば提言していきたい。
test_
メーカー技術・研究・開発
SDGsの取り組みが認められないと、投資家からの信任が得られなくなる、企業が資金を調達できなくなるかもしれないといったことは留意すべきポイントだと思います。実際に役員を交代された、という話も最近聞くようになりました。利益も出しつつ、SDGs、カーボンニュートラルなどへも対応していく、企業にとって、難しい状況になってきているように感じます。
arukasa
IT・WEB・エンジニア
SDGsとESGの概要を理解することができた。SDGsに設定されている目標は、新たなビジネスを見出すヒントでもあるという点は、よい気づきとなった。
kameco
販売・サービス・事務
弊社でもSDGs委員会が出来たりしてますが、具体的に何をしているのか、何をしたいのか、さっぱりわかりませんでした。ただ、会社が焦っているというか、取ってつけたような雰囲気があるので、今後を見極めたいと思います。
pandapakkun
IT・WEB・エンジニア
自身の日々の業務は、SDGsやESGとは直接関係はなさそうだが、企業の存在意義と結びつけると、身近なものとして置き換えられそうだ。
OffJTのような場で、SDGsで掲げられているムーンショットをテーマにディスカッションをするのは、頭のストレッチになるし、楽しそうだし、意味も見出せそうなので、チャレンジしてみたい。
cotom
販売・サービス・事務
わかっているつもりだけど、を再認識できました。定期的に視聴して自分でも同じレベルの話をできるほどに成長したいと思います!自分に引き寄せて考える。
massive_data
メーカー技術・研究・開発
必要とされる企業は社会貢献を行っており、未来をよりよくする活動をしている。
従業員や顧客、地域、他社やグループ等多くの方をパートナーとして活動していくことで支持される。
支持があれば活動も持続可能になるため、多くの人の意見をよく聞き、考え、取り組みを精力的に行って社会貢献し続けたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
社会の変化からもSDGsの取り組みは当たり前の事になっている。この状況を皆理解し進める事が自然に起こり追従できないと康太されると感じました。
buta-buta
金融・不動産 関連職
SDGSとCRSの概念の違いが明確にわかった。SDGSが社会の様々なスティクホルダーから求められていることが、わかった。
ma2022
営業
「SDGsを自分事に」
Z世代に押し付けない、今の現役世代がSXの推進役を担ってリードしていかなければならないとあらためて感じた。自社でできること、自分でできることを再度追求してみたい。
masaponsuke
メーカー技術・研究・開発
SDGSの関心を高めてゆきます。
社会の普遍的問題を解決するような、組織作りを目指します。
yamada_takuma
専門職
SDGsについての基本的知識を習得できました
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても役に立ちました
ytanigawa
専門職
自分もそんな企業で働いてみたいと思いました。
tk_wada
建設・土木 関連職
SDGsを企業として取り組む価値が理解できたような気がした
kai1985
営業
小さな行動一つひとつが、長期的に見て持続可能な社会づくりに貢献できると気付かされました。
「自分ごと」としてSDGsを捉えることで、積極的にアクションを起こすきっかけにしたいと思います。
hirose_n
営業
企業がSDGSに取り組む意義は多岐にわたるが、単なる社会貢献にとどまらずビジネスチャンスにつながるものであると認識し、中長期戦略として取り組む必要がある。
itou-ta
営業
SDGsは常に意識する必要があるが、実際のビジネスにおいてそれが意識されているかは疑問。「手がけた案件が17の項目に合致するか?」ではなく、「17の項目に合致するから手掛ける」といった意識を持つことが真のSDGs経営であると認識した。
upjohn
専門職
全ての組織のトップがSDGsの考えで活動してくれればよい社会になると思うが、そうではない人が結構いる。アメリカの大統領でさえ地球環境など関係なくアメリカファーストの考えのみで物事を進めてしまうようになっているのはどうしたら良いのだろうか。
tc7
資材・購買・物流
ESG、SDGSを改めて整理し、正しく理解することで、自らの行動の動機を明確にできるようになる。
mai_furukawa
IT・WEB・エンジニア
SDGsは、今後、企業にとっての必須テーマであることが理解できた。
yasuchaan
営業
企業がSDGsへの取り組みを行う意義がよく分かった。
pcfighter
営業
SDGsはコストでなく経済的な発展に不可欠という視線は持っておきたい。
kiku_chan
営業
SDGsは公共的な観念で、企業の行動や意思決定に倫理観を持たせるという点で有用だと捉えられる。
kiriyama0326
営業
日々の業務に生かします。
kota0806
営業
SDGsは社会"共創"のピースでありながら、企業が"競争"に勝ち抜いていくための武器にもなることが分かった。
yasu055
経営・経営企画
SDGSを確りと学ぶことができ、業務の多くの場面で活用できると感じた。
ke_sato
経理・財務
SDGsの取り組みが認められないと、投資家からの信任が得られなくなる、企業が資金を調達できなくなるかもしれないといったことは留意すべきポイントだと思います
691009
営業
リース料は、企業にとってコストです。コストの発生というと、デメリットというイメージがあるが、そうではない。リース料というコストが、顧客にどのような場面でメリットを与えられるか。例えば、太陽光発電機を導入した場合、リース料というコストは、電力量削減につながり、脱炭素に貢献する。省力化ロボットを導入する場合のリース料、これは、人的作業から機械的作業への移行による生産量増加や人員配置の適正化による人手不足の解消につながります。このように社会的貢献や企業の持続性貢献に寄与していきたい。
fuminori-iwsk
専門職
企業として社会に貢献すること、SDGsに直結する活動を顧客・消費者に見えるようにすることは、地球の存続はもちろんのこととして会社として存在し続けるために不可欠なものになっていると痛感した。
今日の自分の行動から認識を改めたいと思った。
ysakamotoap
経営・経営企画
SDGsの取組がかなり一般的なものになってきているが、本当に意味のあるものにするためには、改めてパーパスを捉えなおして推進していくのが今求められることなんだなと改めて考えました。
atmdkm
その他
企業は、CSR、CSR、SDGsを実践・実行するには、やはり企業は利益を追求し企業基盤を確立、あらゆるステークホルダーに対し責任と貢献していくことが大事である。SDGsにおいて全ての事項をど同時並行に全うすることは困難であり、重要かつ優先順位を決め一つ一つ目標を達成していくことが大事だと思います。自分個人としてできることから始め、意識を高めて、最終目的は世界的視野で実践・実行するすることなのでしょう。
higekazu
経営・経営企画
SDGSに取り組む5つの意義を考えると、そもそもの企業活動や会社の存在と合致しているので、日常的に意識していく事が
会社や事業の存続には不可欠とよく理解できた。
hiro2m2
金融・不動産 関連職
SDG's がなぜ必要なのかなど、基本的なことをおさらいできました。
kubotasakae
金融・不動産 関連職
SDGsは社会における事業を行う上で、当たり前に考えなくてはならないことであり、いつもその基準は大事であると考えていますが、今回の研修はその整理に役立ちました。
muuko
販売・サービス・事務
家庭生活では勿論のこと一日の大半を過ごす会社の中でも総社員で取り組めば大きな効果があるし、また事業で取り組めば更なる大きな効果を得られる。以前の時代では環境のことは一旦置いておいて、企業の利潤を追求していたが今後はよりよい未来を残せるような企業が選ばれるといえる。
morizo_kiccoro
営業
新事業の創出、新ビジネス開発に取り組む際には、SDGsの視点を意識しておくことが有効であると感じた。
sugawaran
営業
企業にとって社会貢献が当たり前の時代になってきたと思うので、自分の業務においてもSDGsに関わるポイントを理解しながら、仕事を行うように意識したい。
hataake
金融・不動産 関連職
自社のミッション追求=社会的ニーズの充足・貢献 である必要性の重要さが理解できた。
maric
経営・経営企画
SDGs が企業価値に影響し優秀な学生の採用にもインパクトを与えることがわかった
kogureshungo
経営・経営企画
SDGsに限った話ではないが、ニーズやマーケットがあるならいかにビジネスを取れるか考えていきたい。
masa90071
経営・経営企画
SDGsは既に陳腐化しており、このビデオも古さが感じられる。WEFが創りだした概念であり、米国では重視されていない。日本だけの話。
tagayasu-hito
マーケティング
SDG'Sの解説を通じて、会社の存在意義(パーパス)や企業価値向上について考えさせられる講義でした。あらゆるステークホルダーから選ばれる会社になるために、自分事として発信、行動するとともに、組織内での意識の定着に注力していきたいと思います。
mmmytjp
経営・経営企画
SDGs、ESGの概要を理解することが出来ました。
kanma-ki
営業
SDGsが会社の長期的な成長に必要となることが認識できた。
客先の環境配慮への取り組みなどを営業戦略に組み入れたい。
toshi-noda
経理・財務
パーパスを定めSDGsに取り組むことが企業の存続に不可欠であると感じた。
spo
経営・経営企画
SDGsのワードばかりが先行して来たので、ここで改めて見直してみたいと思う。
shuzo1964
金融・不動産 関連職
新たな案件、ビジネスには全てSDGsのものさしで評価する必要があると感じた。
seiichi-yama
営業
SDGsはビジネスチャンスとして常に考えて取り組んでいます。
masayuki-0315
営業
今まで以上に社会貢献に比重を置いて自身の業務に取り組む必要性を感じました。
行政や社会情勢から義務的にSDGsを掲げていると思っていたが、会社の成長のためにも必要な考えなのだと学べました。
yamasakise
金融・不動産 関連職
既にSDGSに対応した商品開発も広がっているので、身近なものとなっています。
kondo1091
人事・労務・法務
SDG'sに取り組む企業の事例は参考&刺激になる。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
sdgsについて考えてみます
ns2024
営業
SDGsが会社の経営戦略を決定する重要なファクターへあるべきということがよく理解できました。実際に自分が個人として何ができるのか考えたいと思います。
今の会社では、SDGsの取り組みが進められてきてはいますが、会社全体で取り組むための土壌ができておらず、社員一人一人が取り組むべき課題が見えていません。会社全体で社会課題を解決すると言う志が持てるようになれば良いと思います。
bb-x
専門職
SDGsは知っていたがESGは初めて聞いた。またキミカの海藻への取り組みや他社の取り組み例も参考になった。利益重視の企業の中で投資や寄与を行える企業は魅力的でもあると感じた。
yuya_yamada0618
経営・経営企画
地域貢献をしていきたい。
rui_sakai
メーカー技術・研究・開発
SDGSに取り組むことについて学べた
fuji_722
建設・土木 関連職
SDGSは
よりよい環境になってきているので
会社の成長の為にも
行政や社会情勢が厳しい
co4o4
専門職
SDGsの観点でも企業価値が判断されていることを改めて認識した。
ozkzackey
メーカー技術・研究・開発
今の会社でどんなSDGsの貢献ができるかは考えたことが無かったので、意識するきっかけになった。
hide-fukuda
その他
就職先の選定において現代はESGやSDGsに対しての取り組みが重要視されている。
上辺だけではなく、一人ひとりが日頃の行動を常に意識し、パーパスを理解することが大切と考える。
masa98142
販売・サービス・事務
SDGSに取り組むことがすべてのステークフォルダーにとって価値を高めることである。
当社の社会の存在意義をしっかり理解し、従業員1人1人がそれに向かって取り組んでいくことが今後企業背長にとって不可欠である。
ogawanamiko
販売・サービス・事務
取り組みは参考になった。
kuni-tana
販売・サービス・事務
やりすぎだなと思うが、昨今は、この流れが普通なんですね。
gm-takahashi
経営・経営企画
顧客は消費者ではなく、パーパスのパートナーであるとは目からうろこでした。
suzu_05
メーカー技術・研究・開発
SDGsに言及しない企業は存在しないですね
motita4511
人事・労務・法務
SDGsについて勉強になりました。
nrtkws
その他
企業のパーパス。何のために自分の会社は存在しているのか。売り上げをあげて、利益を上げるだけでの会社では、世の中から認められないという世の中になっていることをあらためて勉強する機会となりました。選ばれる企業として自分は何ができるのかを、考えて行動したいと思いました。
iktm_0908
メーカー技術・研究・開発
SDGsと企業の関係について学ぶことができた
kf2
専門職
SDGsの観点や必要性についてあまり知らなかったため、勉強になりました。
takahashi-kouji
専門職
若者と接するとき、何を考えているかをイメージできるかもしれない。
haiku
メーカー技術・研究・開発
SDGsの理解が深まった
timetraveler
IT・WEB・エンジニア
日常的な節電・節水、ペーパーレス化などの環境配慮行動を実践しつつ、社内のSDGs推進活動に積極的に参加し、自らのアイデアを提案することで、持続可能な社会の実現に貢献したい
miurajunji
人事・労務・法務
SDGsを考えることは中長期的に見て、企業が成長するために必要不可欠なことである。
take1224
営業
こちらは概要確認しました。
yuki__123
IT・WEB・エンジニア
SDGsは、地球人である我々が何をするにあたっても考えるべき指標であるように思いました。
オムロンの創業者である立石一真が残した言葉にある、企業は社会の公器であるという考え方はまさにそれを示しており、創業者の考え方の実践が今後ますます求められてくるものと思いました。
saku_saku_
メーカー技術・研究・開発
企業のパーパスを考えるときにSDGsは重要なファクターだと認識した。また、顧客との共創の促進、企業価値の向上、人材の獲得といった点でも必要であることがわかった。
keiyana
コンサルタント
企業活動の目的を見失わないように意思決定する
haishu0323
営業
学んだ内容は業務や日常でも活用できると思います。
senkou
専門職
SDGsとESGの概要を理解することができた。
hidenori-okura
経営・経営企画
SDGsやESGへの理解が深まった。選ばれる企業になるために何をすべきか。これまで以上に意識して取り組みたい。
ume2011
販売・サービス・事務
リスク管理に活用できる。環境問題や社会問題に対する意識が高まる中で、SDGsに取り組むことで将来的な規制やトラブルのリスクを軽減できると思う
nokt
メーカー技術・研究・開発
SDGsとESGの概要を理解することができました。SDGsに関連した新たなビジネスを発見するべきだという点もわかりやすかったと思います。
dragonpapa
営業
社会貢献が結果的には会社の利益につながること、SDGs取り組みが、とても重要だと言うことがよくわかりました。もっと会社のスタッフにもよく理解してもらえるように実践していたいと思います。
ken_nojima
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございました
hiro566
IT・WEB・エンジニア
SDGsを単なる環境配慮への取組みと思っていた。まだ自社での活用は思いつかないが新たな視点で考えてみたい。
aise
IT・WEB・エンジニア
商品やサービスを選ぶ際にSDGsの貢献度が高い企業で選ぶようにする
11447
IT・WEB・エンジニア
昨年は自社目線でSDGsについて考える機会が多く、その際にSDGsそのものについて学んだが、本日受けた広義ではまだ知らなかった視点・考え方も含まれており、大変有意義だった。この考え方を、これから部門目標・自己目標を立てる際に参考にしたいと考えている。
tjdadari
経営・経営企画
持続可能な社会の実現に向けて、企業も社会に必要な存在としてあらゆるステークホルダーに受け入れられる存在でなければならない。そのためにはSDGsが企業戦略と合致していることが大事た。企業が利益や企業価値の最大化を目指す上で、社会課題を解決する事業戦略を推進することが重要なこととなる。
h_kiwada
その他
ごみの分別から関わるすべての人の対応までSDGsを意識していきたい。
hiroki1984
マーケティング
社会は創り上げていくということ
everest
営業
自社の社会的価値を高めつつ、持続可能な成長戦略を立案・実行する視点を持ちたい。
migarash
資材・購買・物流
Z世代の見方から学ぶことがたくさんありそうですね。
urakawa154
メーカー技術・研究・開発
SDGsをトランプ大統領は否定しているようです。ビジネスがどう変わるか考えています。
raraararararaa
その他
とても勉強になる内容でした
ti10718
メーカー技術・研究・開発
本業とリンクさせることの難易度を非常に高く感じています。どうすれば従業員が自分事として、やるべき課題として取り組めるようになるのか。悩みがつきません。