
会員限定
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tohei
経営・経営企画
昔のリーダー像は、自分には絶対に向かないと思っておりましたが、サーバント・リーダーシップであれば、挑戦できそうです。取り組みます。
ken-jet
経営・経営企画
「サーバント」の名の通り、奉仕する、使えるためのリーダー像。
新時代のスタイルであろうか。
従来の学校教育も「教師と生徒」から「ピアラーニング」へと移行する中、このような組織のあり方も必要であると認識。
しかし、企業体質や、企業の成長段階、またはスタッフのレベルに応じて、従来型のリーダーかサーバントかを選択する必要はあると感じた。
kimishima
その他
相手を信頼して委ねる部分と、自らが主導・関与する部分の見極めが大切だと感じた。
mimi_88
販売・サービス・事務
チームの中で年齢は下だけど、経験年数が高めになり、先輩スタッフとして年上の方に対してリーダーシップを求められる機会が多くなりました。私がなるリーダー像は、伝統的なリーダーではなく、サーバント・リーダーだと認識しました。これなら、できる。やりたいと思いました。
akitoshi_0509
その他
サーバント・リーダーシップで進めることがよい部下もいれば、従来のリーダーシップのほうがマッチする部下もいると思う。それぞれ良いところを適切に使い分けていきたい。
yt913
その他
メンバーとの信頼関係が全ての土台にある。
上司から信頼されているという意識があれば、自然と前向きに仕事を進めていけるのは経験的に理解できる。一緒に働くメンバーにそのような気持ちを持たせるような関係づくりを実践していきたい。
noyo1
その他
定年間近の方や再雇用の方などのやる気に満ちていなくて成長も求めていない人達に対しては逆効果。進めなくてはならないときもある。ケースバイケース。
kichiraku-184
その他
年上のメンバーばかりの中で、牽引型リーダーはしんどいものの、かといってこのサーバントリーダーシップでメンバーに合わせても、自分が潰れないかという不安はある。
zukarohi
メーカー技術・研究・開発
様々なフォロワーがいる中で、何に共感してくれるかをまず把握したうえで、ビジョンを整えることが大事そうですね。整える中で、10の特性が使えそうですね。意識してみます。
hide0024
営業
昭和の時代を生きた年配の方々のリーダーシップとは180度異なるリーダーシップだと思った。確かに今の20代、30代には適している対応だと思う。
coichi
コンサルタント
意識していませんでしたが、自分がサーバント・リーダーシップをあるていど発揮できていると思えました。足りない部分を少しずつ補って、さらに身に付けようと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
サーバント、 奉仕の精神、
自分中心に考えてしまうと、なかなか務まらないリーダー像ですね。
やりたいと思う人が少ない分、ニーズの高い役割と思いました。
高度なスキルは必要でない、人間力が求められる。
自分も大事。それでも、メンバーをリードするには必要な役割。
わたしは、共感力の強化にとりくみます!
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
「何もしない=部下を信頼している」と都合よく置き換えている上司は結構多いと思う。
higuchi_561
人事・労務・法務
世代により、個人の価値観の多様性が大きくなってきているので、メンバーの思考を理解するのも難しい時代にあるかと思いますが、レッテルを貼ることなく、素直に聞き入れる姿勢を失くさないように心がけたいと思います。
takesawa
IT・WEB・エンジニア
リーダーシップというと、指示しメンバーよりも高い技術力を持つことを意味すると思っていたが、サーバントリーダーシップを学んで、こういうリーダーシップがあることを初めて知った。自分はメンバーと共に考え進める方が性分に合っているため、この考え方を意識しながら業務を遂行していきたい。
sue_0120
人事・労務・法務
メンバーへの奉仕・支援を通じて組織を動かすというリーダーシップの考え方を学び、今までのリーダーシップと比較して、サーバント・リーダーシップがなぜ、注目されるのか理解できた。今後、気をつけるべきポイントや項目をチェックして実践していきたい。
yamanao0630
営業
まずは信頼関係の構築。
ビジョンの共有と、目標達成へのサポート。
test_
メーカー技術・研究・開発
成熟したチームで活きるリーダーシップの考え方のように思う。伝統的なリーダーシップ、サーバントリーダーシップ、状況に応じて使い分けできるように研鑽を積んでいきたい。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
ケースバイケース、昔とは~と簡単に言ってしまわずに、なんのためにサーバントリーダーシップを使うのか?は明確にしてやっていく必要があるかなと思いました。ビジョンの共有と目標達成のための支援をしつつ、支援無しでも円滑に業務を進められるような組織・仕組みづくりが大事かなと思います。
saoynuymi
金融・不動産 関連職
恥ずかしながら、サーバント・リーダーシップという言葉を初めて知りました。
今までのリーダーシップとは違い、部下からの信頼はもちろん、話しを聞き納得させるまでの工程が大切なので、部下の話しを良く聞いて仕事へのモチベーションを上げたいと思います。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
急激な社会変化に対応するためには、組織内メンバーの自律的な活動が重要であり、自律的な組織づくりのリーダーシップとして、奉仕・支援に基づくサーバントリーダーシップが有効であることを学べた。
従来のようにメンバーに自分を支えさせる考えではなく、サーバント(奉仕者)という名前の通り、メンバーを支えるマインドや接し方が重要と感じた。更に、メンバーを正しく導くために、視座の高さや共感できるビジョン打ち出しが重要であることを学んだ。
共感できるビジョンを掲げ、メンバーが取組む活動を支える、そんなリーダをめざしたい。
takeru_ura
コンサルタント
変化の激しい現代において、旧来のトップダウン型運営ではなく、部下とのコミュニケーションを通じてお互いの信頼や理解のもと、業務遂行することの重要性を理解した。
他社の意見を傾聴することで、さまざまな考え方に触れることは、新たな気づきや価値を生み出すことにつながる。
takeyam0709
営業
それをやったから人が動くのではなく、コアな業務やワークは結局リーダーがやらなければならならず、そうする事で人が動くと言う事では無いのか?
user-3ed9607823
マーケティング
特になし
mx77
専門職
ポジションや期待役割に応じてサーバント的な要素を使い分けることも必要。
santaku
その他
世の中の潮流は、自分が若い時代から大きく変化しており、相手の人間性を理解した上でリーダーシップを発揮する必要性を学んだ。
masa926
販売・サービス・事務
リーダーのあり方には様々なものがあることを学ぶことができた。
tarimo
販売・サービス・事務
サーバントリーダーを今後目指すべきリーダーシップ像として念頭に置き、周囲のメンバーとコミュニケーションを取っていきたいと思う。
chivi
販売・サービス・事務
とても大切なリーダーシップだと感じました。自分自身もどちらかというとそうだと思います。傾聴と共感はいつも意識しています。簡単なようで難しいものです。人の話を聴くというのは人間として余裕がないとできない。今の世の中に欠けているじゃところだと感じます。これからも大切に捉え意識していきたい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」という発想に立って、リーダーシップを発揮することであると学びました。
これは、高度なフォローシップを持つ組織でなければ成り立たないような気もします。まず、フォローシップを磨くことから始めます。
kameco
販売・サービス・事務
受講前は「控えめなリーダー」といった印象でしたが、非常に清潔で高い志が必要なのだと思いました。職場以外でも心掛けたいです。
sakai_1016
メーカー技術・研究・開発
業務は一人ではできない。メンバーへ仕事を押し付けるのでは無く、こういうコンセプトのもと、こういう事をしたいと伝え相手に理解、納得してもらうように持っていく事が大事であり成長できると感じた。
gantetsu
営業
数字の目標だけではなく、組織としてのビジョンを明確に立てていきたい。
manato-k
販売・サービス・事務
個人がスマホやインターネットと深く結びつき、それぞれの考え方、価値観、コンプライアンスが特に重要視されるようになった現代においては、従来のリーダー像のように、指示や命令で部下を動かすだけでは、不満が生まれやすくなっている。サーバント・リーダーシップによって、部下の納得を生み、その信頼関係の上で仕事をいっしょに進め、成長していくことが求められている。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
一歩引いてメンバーを支援するサーバントリーダーシップ。一見するとマネジメントは難しいと考えます。
mari00
専門職
信頼関係を築き、組織を動かすことが大切。
癒しについて、意識していきます。
kengo0812
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダーシップを自分の持つ特性に合わせてうまく活用し、チームをまとめていきたい。
inoko7254
販売・サービス・事務
「サラリーマンは会社の歯車であるが、会社は人生の歯車である。」
ある方の言葉が心に残っています。仕事への向き合い方は人それぞれ違います。
私は、皆さまの人生のベクトルに寄り添いながら、会社のベクトルと重なるよう支援・奉仕していきたいと感じました。
重要な判断が求められる業務やチームの成長段階によっては、
「権威に基づいた影響力」や「メンバーへの説明・指示」、
「スキルをベースにした指示」が求められる場面もあると思います。
ただ、それらが“伝統的なリーダーシップ”を目的としたものではなく、
“奉仕・支援”の手段として用いられているのであれば、
それもサーバント・リーダーシップの一形態になり得るのではないかと感じました。
講義で「サーバントリーダーシップの考え方は、リーダーシップの一つのスタイルというよりも経営哲学と言えるでしょう」
と述べられていたことが印象的でした。
振り返りの欄には、「伝統的なリーダーシップとサーバント・リーダーシップを状況によって使い分けたい」という意見もありました。
確かに、状況や相手によって手法を柔軟に選ぶことは重要です。
ただ私は、「使い分ける」というよりも、どんな手法を選ぶときも“奉仕・支援”の哲学を軸にするという考え方が、
サーバント・リーダーシップの本質に近いと感じています。
この姿勢は人類共通の幸福観に基づくものであり、
相手の成熟度に応じて柔軟に変化するべきものです。
つまり、価値観の多様性を尊重しながらも、支援の在り方に一貫した軸を持つことが、
サーバントリーダーとしての姿勢なのではないでしょうか。
多様性は素晴らしい一方で、難しさもあります。
価値観が統一されている方が、物事がシンプルに進むこともあるでしょう。
例えば高度経済成長期の日本では、
「仕事を頑張って昇進し、収入を得て、車・家を手に入れ、家族を幸せにする」
という価値観が、 昭和の時代に多くの人が共有していた、ある種の理想的な価値観だったと思います。
仮に皆の価値観が同じであれば、寄り添う必要すらないのかもしれません。
私は明日から、まずは
「早く帰ることしか考えていない」と言われている方に、
「ここまで一緒に最速で終わらせて、爆速で帰りましょう!」と声をかけることから始めてみます。
makisan123
IT・WEB・エンジニア
まさに今求められているリーダー像だと思いました。
単なる命令ではやらされている意識になってしまいがちなので、ミッション、ビジョンを理解し、納得した上で業務にあたった方がモチベーションも上がりますし、効率も良くなると思います。
1234_haseeri
販売・サービス・事務
サーバントリーダーシップは難しいなぁ。と感じた。ある程度仕事の知識がないと信頼は得られないだろうし、ビジョンが本当に夢物語だと信頼はえられず、メンバーはついて来ない。ビジョンと実務のギャップ、ビジョンを描く際のバランス力も必要と感じた
kadohana-13015
販売・サービス・事務
サーバントリーダーシップは通常に業務を行うより、対人についての理解、信頼と言った細やかな部分も必要であり、リーダーとしてチームを動かして業務を成功させる仕事面での力も求められるためとても難易度が高く感じた。
suwa_nobuo
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダーシップは、自分が目指している職場づくりに必要な考え方であり、今まで自身が行ってきた組織運営を整理している考え方だと共感出来ました。共感を呼ぶビジョンを示し、メンバーが自律的に行動・成長できる働き方へ導いていきたいと改めて感じました
takahashi0428
メーカー技術・研究・開発
今までの自分は後輩等に対してサーバントリーダシップ風の対応をしていましたが、それは何かの考え方に基いたものではありませんでした。これからは今回学んだことを盛り込んだ対応を行いたいと思います。
momomaki
販売・サービス・事務
信頼関係を気付くためにも、10の心構えを意識した発言・行動をする
matsumoooo10
営業
様々なスキルを活かせる形でチーム運営ができ、より生産性を高められると思う
katono-yutaka
資材・購買・物流
リーダーシップと聞くと伝統的なリーダーが頭に浮かぶが、サーバントの方が自身に向いているとも感じた。
サーバントを自身の強みにすることで、組織・自身の成長にもつながるため、日常から意識していきたい。
es0930
経理・財務
リーダーシップに近年多くの物が求められるようになった。要素として勉強にはなるが、一方サーバントリーダーシップに至っては、ここまでやらなければならないのかとの感想が正直ある。確かに優れたリーダーになるためにはあらゆる要素を兼ね備えたまたは必要に応じて実践できるのが望ましいのだろうが、ここまで意識しているまたは実践できているリーダーは多くないように思える。年功序列で上がって一般職時代と同じ自身の仕事だけ行う意識の延長しか持たないリーダーと、明確にリーダーシップのスキルと意識を学んで発揮するリーダーとでは、明確に差がなければやっていられないレベルに、リーダーシップに求められる要件は高いと感じる。リーダーシップを求めるに足る評価制度、体制か、現組織に対し疑問がある。
hiromasa_17
専門職
Prj.を進める上でチームビルディングにおけるベースとしてサーバントリーダーシップが活用できそう。一方でリーダー/メンバーの個性による向き不向きがあるため、ケースバイケースで使い分けが必要。
f_riku
専門職
相手を信頼して委ねる部分と、自らが主導・関与する部分の見極めが大切だと感じました。
hidetaka_orui
営業
今後もとめられるリーダー像の概要を知ることが出来た。実際の業務の中でどのように落とし込むかを考えさせられた。
chiopi
販売・サービス・事務
傾聴する事を意識してメンバーとの信頼関係を構築したい。
k_kam
経理・財務
自分の気質にメンバーの執事役というのはとてもあっていると感じた。快適なコミュニティを提供し、メンバーに活躍してもらいたい。
hiromi_minagawa
資材・購買・物流
何もしない=何をどのようにしたら良いのかがわからない上司は結構多いと思う。
k__taka
建設・土木 関連職
時代が変わったと実感します。
一人だけが高い能力があっても、意味がない。
部下の成長、能力を引き出すことが重要であると再認識できた。
sengoku-yu
営業
奉仕するリーダーであれば、色々な人がリーダーとなるチャンスがあると思います。
むしろ世の中、奉仕の精神が少ないと思います。
shun-naka
営業
何に共感してくれるかをまず把握したうえで、ビジョンを整える
senuma19710908
人事・労務・法務
サーバントリーダーシップを理解することで自組織をより良いものにできる。
abe_akihiko
人事・労務・法務
業務を遂行するにあたりミッションを明確にし、メンバーとの接し方に気を付け、よき信頼関係を築くことが重要。
高い視座を持ち、先見性を発揮しないと組織は前に進めないことが分かった。
tera1995
専門職
リーダー1人ではなにも仕事ができないため、メンバーに働いてもらうためにリーダーの役割を果たしたいと思う
juni2
マーケティング
メンバーへの支援を通じて組織を動かす。とてもいい!
otsuka-shota
その他
サーバントリーダーシップの考え方により、リーダーがただ指示をするだけでなく、メンバーが自ら考え行動できるようサポートすることも大事と感じた。
eisuke_oosuga
営業
サーバントというキーワードは初めて聞きました
hodashio
メーカー技術・研究・開発
時代がサーバントリーダをもとめていることを理解し、そのような立ち振る舞いをするように意識しようと思う
視座は高いだけではなく 上下させて さまざまな視座の考えが必要とおもう それが信頼にもつながる。
日々、じぶんの行動をふりかえり サーバントなふるまいができていたか?反省を続けたい
k_yamada801
建設・土木 関連職
基本的には「サーバント・リーダーシップ」の考えで、メンバーの意見の傾聴から
成長に繋げていくリーダーになれるよう相手の立場になって物事を考えることを念頭に行動する。
ただ、放任にならないような適切な管理と、メンバーのニーズが適切であるかをよく見極めて、
相手・事柄・状況に応じて「伝統的なリーダーシップ」のような対応も必要になると思う。
taka_miyahara
IT・WEB・エンジニア
自身のスキームを押し付けるのではなく、対話に基づいて成長を促す意識が必要
tomoki510
営業
メンバーへの信頼関係を通じて組織を動かすことが重要と考えている
sy9400
建設・土木 関連職
傾聴力を高めることを意識していきたい。
shintani-tag
その他
サーバント・リーダーシップは一歩間違えると「何もしてくれないリーダー」に映ってしまうのではないかとも思う。
メンバーとのコミュニケーションを通じて、信頼関係が良好に機能していることが必要不可欠といえるのではないだろうか。
後方支援的な役回りに主軸を置きながら、組織の向かうべき方向をしっかりと示し、
時には引っ張っていくことも必要となると思う。
従来のリーダー像とサーバント・リーダーシップのハイブリッドを目指していきたい。
momoto-yopi
その他
サーバントリーダーシップは、上からものをいうリーダーではなく、メンバーと目線を合わせたリーダーという認識を持ちました。10のチェックリストを参照し、抜けている要素を埋めていきます。
lbambucoda
その他
上司などのリーダーの立場ではなくても、チームのメンバーに対する接し方として基本になると感じた。
自分が何を話すか以上に、相手の話に耳を傾けるのが結構難しいけれど、それができれば信頼の基盤になる。
kobukino
メーカー技術・研究・開発
PeformanceとMaintenanceによる4分類の講座であったMaintenanceを重視するpMに近いように思いました。時代背景もあって様々なリーダーシップの方法があるのだと理解できました。自分のスタイルに合っているように感じたため、10個のポイントを念頭に実践したいと思います。
yusuke_000199
専門職
サーバント・リーダーシップ との言葉は初めて聞いたが、自身の経験において管理職でなくて権限の無いリーダーシップが今の時世にあっていることと認識した。今後はこの言葉を意識してメンバーとの関係性を維持していきたい。
hiro-bocchi
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダとしての役割の内容には理解はできる。しかし、私個人の理想のリーダ像としては、ある程度の強引さがあり、物事の良し悪しの基準を(これ以上は絶対ダメ、これ以内は自由)ある程度の納得感をもって設定し、示せる存在だと思う。
チームメンバーへの貢献によって組織が盛り上がるためには、チームメンバーにもある程度自立心と倫理性が求められると思うし、メンバー全員が絶対的に謙虚かつ闊達でないと成り立たないと思う。
盲目的に何でもかんでもサーバントリーダを取り入れるのではなく、従来のリーダーシップと使い分けできるのが理想だと思う。
kotatsuhego
クリエイティブ
チーム内で案件の相談を受ける際は話を聞きながら解決策を考えていることが多いので、これからはしっかり傾聴します。相談者の課題に対して自分の解決法を伝えるのではなく、相談者が解決方を導き出せるように寄り添う姿勢が大切だと感じました。
akinori_u
メーカー技術・研究・開発
傾聴を意識してメンバーに接しようと思う。
sukemohito
メーカー技術・研究・開発
業務の優先順位を決めるとき、まず私の意見から伝え、それに賛否が発生したときに、自分が出来ることとしてこれまではマインド項目の内容が中心でしたが、他社への接し方や視座の高さをもった考え方でメンバーに説明し、よい結論が出るように進めていきたいと考えました。
yuta1992
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダーの特性
マインド 傾聴 共感 癒し 納得
他社への接し方 執事役 人々の成長への関与 コミュニティづくり
視座の高さ 気づき 概念化 先見力
目指すミッション ミッション実現に向けて自律的に行動・成長
m_y____
メーカー技術・研究・開発
新しい時代のリーダーシップだと感じてとても参考になりました。これまでのビジネススキルとは別の対人スキルが重要になってくると思うので、掘り下げて勉強してみたいです。
doc32
メーカー技術・研究・開発
はじめて聞くテーマで興味深かったです。現状サーバントリーダーシップ取れておらず、スキルを大幅に超えたメンバーへの業務指示が要因と感じました。
nyotan
販売・サービス・事務
サーバメントリーダーシップは中期的に成果を出し、自発的な部下を増やす為に必要。しかしスピード感の遅い部下や問いかけても何も生まれない部下には従来の指示型も必要、人によって使い分けていきたい。
tahei
IT・WEB・エンジニア
「縁の下の力持ち」という言葉が自分にポジションにはぴったり(理想)と考えていたので、サーバント・リーダーシップの考え方には共感するところが多かった。スキルも大事だが、自分のスキルには限界があるので、スキルや知識を競いあう精神ではなく、お互いにいい部分を称賛しながら個々が成長していける組織が理想だと感じた。
kotaro_suzuki
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダーシップについて理解できた
hayanomasa
建設・土木 関連職
リーダーシップの型としたは、現在私がいる部署に相応しい型だと感じました。私よりも年上の部下が多く、自尊心を傷付けることなく、モチベーションを維持してもらう必要があるため、傾聴など重要な視点が沢山ありました。
tosan103
その他
倫理観や信頼等は新渡戸先生が武士道で海外に発表されたように日本人が本来優れてた資質と思う。継続的な企業の発展と継続は必要だが利益追求と人財育成の両立は非常に難しくリーダー達の度量が試されると思う。
hoshi_na
メーカー技術・研究・開発
従来のリーダーシップとは違い、サーバント・リーダーシップであれば、若い世代であっても挑戦できそうだと感じました。
ayaka_alc
IT・WEB・エンジニア
新時代のリーダー像として、現代企業で責任を持って業務に取り組むために参考にすることができると考えられる。
yam_ohisama
メーカー技術・研究・開発
このマネジメントスタイルは、メンバーの成熟度やモチベーションの高さが必要条件にあるのではないかとも感じた。
自身はこのスタイルでマネジメントされることを望む
lemon-iro
人事・労務・法務
メンバーとの信頼関係を築くことがいかに大切で効果的であるか、そのためには自分はどのように行動すべきなのか、ということを考えさせられました。
今後は相手の立場を常に思いやれる気持ちの余裕をもつ手段を心がけ、課題として取り組みたいと思います。
shojitakahashi
メーカー技術・研究・開発
チームとしての方針を打ち出し、具体的なアクションプランを立案していく段階において、メンバーの自主性や主体性、チームとしてよい雰囲気を醸成するために非常に重要な考え方と感じた。特に他者との接し方については自分に不足している部分があると感じたので、各項目の観点を日々確認し自身の行動を変化したい。
09304
営業
リーダーシップをしっかり発揮します
jun-kamisaka
その他
現状ではサーバントリーダーシップの10の特性のうち2~3ぐらいしかでいてない
傾聴はできてるがその他の共感・癒し・納得と深いところまでできていないのがじつじょうです
hiropon1973
人事・労務・法務
メンバーを支援して任せる部分とリーダーがビジョンを打ち出すなどバランスよく棲み分けることが重要。
そして何よりも土台としては、メンバーとの信頼関係の醸成が大事。
hara0718
営業
通常のリーダーシップ、サーバント・リーダーシップどちらがいいのか難しい。また、どちらを選択すれば所員がついてくるのか考えなければならない。
macha511
IT・WEB・エンジニア
新しいリーダー像として、サーバントリーダーシップというものがあることを知ることができました。自分よりも知識や経験があるメンバーがいるチームで相手の協力を得ながら仕事を進める場合には、このような考え方が有効なのではないかと思いました。
youtoyama
専門職
昔はリーダーになれるか?不安でしたが、今はメンバーと共に。。。が強くやっていけるような気がするが求められるものが
多いため挑戦していかないといけない
shinnosuke-a
マーケティング
サーバントとリーダーという一見相反する言葉か重なっているが、これからのリーダーには必要な考え方であることを理解しました。
noriyuki-hozumi
IT・WEB・エンジニア
メンバーにつくす
メンバーの話を聞く
自律できるように後押しする
archimeets
資材・購買・物流
メンバーを持つマネジャーとしてだけでなく、生活や会社以外の人間関係にも良い効果が生まれる気がする。
fukushimahideki
IT・WEB・エンジニア
先頭に立って部下に指示を与えるというよりも、サーバントリーダーシップの考え方の方が自分に向いていそうなのでその考えを念頭に取り組んでいければ良いかと。
kimukimushin
その他
昔ながらの支配するリーダーシップは自分には不向き、サーバントリーダーシップを磨き信頼されるリーダーになりたい