事業開発・スタートアップのコースを動画で学ぶ
ビジネスを創造し、新しい価値を生み出すスキルを学ぶカテゴリ
- 全45コース
- 学習時間の目安(27時間46分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 |
---|---|
中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 |
実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び |
知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
初級
中級
-
コースを見る中級
ベンチャー・マネジメント
起業してみたいけど、ベンチャーの経営のイメージが持てない、起業したものの、なかなかマネジメントがうまくいかない、そんな方もいるのではないでしょうか。 このコースでは、ベンチャー・マネジメントの基本と全体像として、「ビジネスアイデアの創出とビジネスモデル化」から「ビジネス戦略」「組織マネジメント」までを、ベンチャーの切り口で学んでいきます。 現在ベンチャーに携わっていなくても、企業の中でベンチャーのマインドを持って事業に取り組みたい、 という方にもおすすめのコースです。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・人材マネジメント ・マーケティング(基本編) ・マーケティング(マーケティングミックス編) ・経営戦略
(01:34:43) -
コースを見る中級
はじめてのビジネスプランニング
「自分のアイデアを新たなビジネスにしたい」または「会社で新規事業に携わることになった」など、新たなビジネスを始める際に、何から始めたら良いかわからない、といった方もいるのではないでしょうか。 このコースでは、ビジネスプランとは何か、どんな観点でプランを進めれば良いのか、事例と共に紹介していきます。 アイデアを形にし、事業として成り立つ仕組みをつくる際に役立てましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・人材マネジメント ・マーケティング(基本編) ・マーケティング(マーケティングミックス編) ・経営戦略 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ウーバーがGAFAになれない理由 ビジネスモデル解剖」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45883360Q9A610C1000000/?n_cid=DSPRM5277
(52:29)
実践知
-
コースを見る実践知
新規事業7つのあるある
「新規事業」 と聞くと華やかな仕事、といったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 自ら希望して新規事業に携わる場合も、また会社からの「新しいことを考えてほしい」「新しいことを始めよう」といった要望を受けて新規事業に携わる場合も、アイデアの発想から実現まで、様々な壁に直面するのが実情です。 このコースでは、グロービス経営大学院の卒業生でもある澁谷氏に、新規事業で「あるある」と思われるポイントと、それを乗り越えるコツについてご経験を踏まえてお話しいただきます。 また、そのスキルを身につけるにはどのような知識が必要かについても触れていただきます。
(36:02) -
コースを見る実践知
スタートアップサイエンス
起業や新規事業に関心がある、起業してみたけどなかなかうまくいかない、そんな方もいるのではないでしょうか。 事実、スタートアップの約90%は失敗していると言われています。一方で、こうした失敗の90%は潰せるとも言われています。 このコースでは、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務め、“起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者である田所雅之氏に、スタートアップの失敗を潰すコツとステップについて、事例を交えながらお話し頂きます。
(23:56) -
コースを見る実践知
商品企画で大事なコト~コーセーでの商品企画経験を事例に~
商品企画とはどのような仕事か。商品企画担当者が、組織の中で企画を通し、商品化を実現するために必要な心構え、スキルとは何か。 コーセーの商品企画担当として数々の新商品を世に出してきた青山氏に、ご自身が経験を通して体感した「商品企画で大事なコト」をお話し頂きます。
(01:07:21) -
コースを見る実践知
モヤモヤを打破してアイデアを形に〜コーポレートベンチャーを事例に〜
このコースでは、森永製菓での新領域創造事業部からコーポレートベンチャーを立ち上げた金丸氏に、企業におけるイノベーションの取り組みと、アイデアを形にする方法について、経験を踏まえてお話しいただきます。 大企業において、アクセラレータープログラムをどのように実施し、新規事業に繋げていくのか。ぜひ金丸氏の体験談から、ご自身のビジネスや業務を進めるヒントにしてみてください。
(47:39) -
コースを見る実践知
スモールビジネス 副業入門
人生100年時代、副業解禁、パラレルキャリア、といったワードもよく聞かれるようになりましたが、「興味関心はあっても何から始めたら良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、自らも複数のビジネスを手がける戸田輝氏に、「副業」が注目されている背景と副業のメリット、実行に向けたヒントを事例とともに解説いただきます。
(40:46) -
コースを見る実践知
ソーシャルアントレプレナーシップ~女川町から日本の未来を創る~
「復興」と聞くと、「物事を元の状態に戻す」ということをイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、「復興は、新たな形を作り出すことである」とNPO法人アスヘノキボウの小松氏は語ります。 小松氏は、東日本大震災の被災地である宮城県女川町で、行政や民間企業と連携し、様々な復興プロジェクトに携わってきました。 アウトサイダーとして地域で活動する難しさやアウトサイダーだからこそ創造できる価値とは何か。 どのように地域と向き合い、セクター間連携を実現してきたのか、ソーシャルアントレプレナーとしての心構えと事例をお話いただきます。
(35:43) -
コースを見る実践知
そのイチゴはアグリテックとどんな夢を見るのか〜GRA、ゼロからの挑戦〜
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県山元町で生産され、ひと粒1000円で販売されている「ミガキイチゴ」。 このイチゴを生産する農業生産法人・株式会社GRAの岩佐大輝氏は、テクノロジーによって、それまで習得に15年かかると言われていた生産ノウハウを1年で習得することを可能にし、安定的に高品質なイチゴを生産できる仕組みによってイチゴビジネスに構造変革を起こしました。2014年には、「ジャパンベンチャーアワード」(経済産業省主催)で「東日本大震災復興賞」を受賞し、現在では海外でも事業を展開するGRAですが、そこまでには数々の困難がありました。 このコースでは、岩佐氏に「ミガキイチゴ」誕生までの軌跡と、ご自身が大切にしていること、フレームワークの活用方法など、困難を乗り越えてきたご経験を語っていただきます。
(42:24) -
コースを見る実践知
組織づくりの先に見えた新しい資本主義〜面白法人カヤックの事例から〜
斬新なアイデアで様々なコンテンツやビジネスを生み出している「面白法人カヤック」。 鎌倉に本社を置く同市唯一の上場企業でもある同社は、近年「鎌倉資本主義」という地域固有の魅力を資本と捉え、企業の成長と地域の持続可能な発展に取り組む「地域資本主義」を提案し、注目されています。 企業と地域の関わり方、人々の働き方の変化の先には、どのような日本の未来があるのか。 本コースでは、代表取締役の柳澤大輔氏に、組織づくりにおいて大切にしていること、地域資本主義とは何か、地域資本主義の世界とはどのような世界か、事例と共にお話いただきます。
(40:19) -
コースを見る実践知
達人の一冊/ジャスト・スタート 起業家に学ぶ予測不能な未来の生き抜き方
(著)レオナード・A・シュレシンジャー 予測できない未来とどう向き合うのか。起業家の行動特性をわかりやすく説いた、スタートアップや新規事業に関わる人の必読書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ベンチャー・マネジメント 鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
(05:35) -
コースを見る実践知
達人の一冊/アイデアのつくり方
(著)ジェームズ・W・ヤング アイデアを生み出す普遍的な原理原則が溢れている一冊。80年後の今でも売れているベストセラー。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・デザインシンキング〜事例とともに考える〜 長尾 景紀 グロービス経営大学院 教員
(09:19) -
コースを見る実践知
達人の一冊/コンセプトのつくり方
(著)山田壮夫 コンセプトとは何か、どう発想するのかについて、原理原則で解説する実践的な一冊。アイデアを形にする際、悩んだときに立ち返る場所を教えてくれる良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・達人の一冊/アイデアのつくり方 ・デザインシンキング〜事例とともに考える〜 長尾 景紀 グロービス経営大学院 教員
(08:21) -
コースを見る実践知
コーヒーから学んだ起業家マインドセット
みなさんは、新しいことに挑戦することが好きですか? ワクワクする反面、不安を覚える方も多いのではないでしょうか。 本コースでは、2014年にアジア人で初めてバリスタ世界一に輝き、現在は起業家として活躍される井崎英典氏に、新たなチャレンジを続ける中で学んだマインドセットについてお話しいただきます。 井崎氏がコーヒーの開発やマーケティングに試行錯誤する中で気づいた「コーヒーと起業家の共通点」は、きっとみなさんの心にも火を灯すはずです。 ぜひ、チャレンジしたいことに思いを馳せながら、コーヒー片手にご覧ください。
(20:29) -
コースを見る実践知
価値あるプロダクトの作り方(前編) 〜0→1フェーズのブレない価値の確かめ方〜
サービスを作る上で、「プロダクトマネージャー」「プロダクトマネジメント」という言葉がよく聞かれるようになりました。 自分の関わるサービスが本当に価値あるものなのか、また、どうしたら価値を生み出せるのか悩みながら働かれる方も多いかもしれません。 このコースでは、価値あるプロダクトの作り方とは?をリクルートの「Airレジ ハンディ」セルフオーダーのサービスローンチを事例にわかりやすく、構造化して教えていただきます。 前編となるこちらのコースでは、主にプロダクトマネージャーの仕事や、プロダクトにおける ・価値定義 ・価値検証(プロトタイプ) について学びます。 後編の「価値あるプロダクトの作り方〜MVPで価値を持続可能にする〜」 "https://hodai.globis.co.jp/courses/5e38271b" では、製品検証(MVP)について詳しく触れていきます。合わせてご覧ください。
(25:34) -
コースを見る実践知
価値あるプロダクトの作り方(後編) 〜MVPで価値を持続可能にする〜
サービスを作る上で、「プロダクトマネージャー」「プロダクトマネジメント」という言葉がよく聞かれるようになりました。 自分の関わるサービスが本当に価値あるものなのか、また、どうしたら価値を生み出せるのか悩みながら働かれる方も多いかもしれません。 このコースでは、価値あるプロダクトの作り方とは?をリクルートの「Airレジ ハンディ」セルフオーダーのサービスローンチを事例にわかりやすく、構造化して教えていただきます。 後編となるこちらのコースでは、プロダクトをより進化させていく ・製品検証(MVP) について学びます。 前編の「価値あるプロダクトの作り方〜0→1フェーズのブレない価値の確かめ方〜」 ”https://hodai.globis.co.jp/courses/88f1d1d7” では ・価値定義 ・価値検証(プロトタイプ) について詳しく触れています。合わせてご覧ください。
(23:28) -
コースを見る実践知
IT新規事業でまずやることって何?/10分で解決!みんなの相談室
「ITを使った新規事業を立案を任命されたが、まず何をしたら良いのかわかりません」 そんな疑問・お悩みに、株式会社DIVE INTO CODE代表、野呂浩良氏がズバッと答えます!今回のカギは、リーンキャンバスと身近なITサービスの観察です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・新規事業7つのあるある 野呂 浩良 株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役 会社URL:https://diveintocode.jp/
(06:55) -
コースを見る実践知
達人の一冊/起業家はどこで選択を誤るのか――スタートアップが必ず陥る9つのジレンマ
(著)ノーム・ワッサーマン 約1万人の起業家データベースや起業家へのインタビューなど、ハーバード・ビジネススクールのワッサーマン教授による約10年間の研究をまとめた一冊。創業初期や新規事業のスタート時に起こりうる様々な失敗を防ぐために有効な良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ベンチャー・マネジメント 鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
(08:01) -
コースを見る実践知
米発Venture Caféと一緒に学ぶ「スタートアップコミュニティの付き合い方」
今、スタートアップが立ち上げやすい環境となっているのは皆さんご存知でしょうか?米調査会社スタートアップ・ゲノムが2021年の「グローバル・スタートアップ・エコシステム・リポート」で公表している、スタートアップ企業が育ちやすい都市の世界ランキングで東京が2020年の15位から9位に浮上し、日本の都市が上位10位以内に初めて入ることができました。 一方で、多くの起業家から、この空前絶後の好機をどのように活用したら良いかわからないという相談もよく聞きます。本コースでは、スタートアップを立ち上げるために必要な考え方、スタートアップコミュニティの活用方法などについて、対談形式でわかりやすくお伝えします。
(33:19) -
コースを見る実践知
新規事業開発マネジメントのエッセンス
先が見通せない「VUCA」時代でも、企業は生き残るために新しい事業を生んでいく必要があります。新規事業開発は、企業にとって現在の利益の源泉である既存事業とは違い、顧客やマーケットがはっきりとは見えず、どんな製品・サービスが大きく伸びるかがわからない「不確実性が高い」分野です。そのため、既存事業で成績優秀な人材が新規事業開発に携わっても、成果が出せないことが多く起こります。 本コースでは、企業が新規事業開発で成果を出していくために必要な、「新規事業開発マネジメント」の重要性を解説します。株式会社Relicホールディングスの北嶋貴朗氏は、新卒で入社した会社から起業して以後も、ほぼ全てのキャリアを新規事業開発に関わってきました。新規事業開発を成功させるためのマネジメントの基本について、わかりやすく紹介します。
(41:19) -
コースを見る実践知
起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室
「起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「資金調達の手段」と「株式の持ち分比率」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
(09:18) -
コースを見る実践知
いざ挑戦、屋形船の業界改革
屋形船業界と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか? 長い歴史を持ち、今でも楽しまれている息の長い屋形船産業には、間違いなく人を惹きつける魅力があるでしょう。一方で、時代に取り残され、変化に対応してこなかった多くの課題も抱えているため、事業変革の舵取りが難しいイメージもあるかもしれません。 そんな中、地域ブランディングや新規事業開拓を手がける藤田雄也氏は、この業界を成長産業だと感じ、チャンスだと捉えました。 今回のコースでは、藤田氏が今まさに実行中の業界改革で、大事にしている考え方を収録しました。机上の学びを越えた一人のリーダーの挑戦ストーリーを、ぜひご覧ください。
(17:48) -
コースを見る実践知
エンジェル投資家って本当に優しい天使なの?/10分で解決!みんなの相談室
「エンジェル投資家って本当に優しい天使なの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「良いエンジェルを味方につけること」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
(07:22) -
コースを見る実践知
「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?/10分で解決!みんなの相談室
「「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「一般のベンチャー企業との資金調達方法の違い」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
(07:02)
知見録 Premium
-
コースを見る知見録 Premium
世界を魅了し続ける日本の食をめぐるイノベーションとは~大島千世子×徳岡邦夫×吉田佳代×門上武司
G1関西2018 第3部分科会C「日本の誇る食の伝統とイノベーション」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) 観光庁の調査によると訪日外国人が日本でしたいことの1位は2014年以来変わらず「日本食を食べること」だ。四季折々の多様な食材を尊重し、季節の移ろいを表現する、自然や四季と調和した文化としての日本食は、伝統を守ると同時に時代の変化に応じて変革を続け、イノベーションを起こし続けてきたからこそ、世界中の人々を惹き付けるのだろう。日本の生活文化として次世代に託していくために、私たちは何をすべきか。食のイノベーターたちの議論から考える。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 大島 千世子 株式会社両口屋是清 専務取締役 徳岡 邦夫 株式会社京都吉兆 代表取締役社長 総料理長 吉田 佳代 梅乃宿酒造株式会社 代表取締役 門上 武司 株式会社ジオード 代表取締役 フードコラムニスト
(59:34) -
コースを見る知見録 Premium
関西ベンチャー企業が勝ち残るための戦略とは?~岩田進×金谷元気×藪ノ賢次×中野智哉
G1関西2018 第4部分科会B「関西発ベンチャーの強みとは」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) 関西にベンチャー企業が育つエコシステムを根付かせようという機運が高まっている。背景は、多くのベンチャー企業、VCが東京に一極集中している現状への危機感だ。ヒトもモノもカネも東京に集中する中、関西の勝機とは。2019年大阪G20サミットの開催決定や2025年国際博覧会(万博)の誘致の可能性など、世界に向けて発信するための追い風を受ける関西が取るべき戦略を、トップランナーたちに聞く。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 岩田 進 株式会社ロックオン 代表取締役社長 金谷 元気 akippa株式会社 代表取締役社長CEO 藪ノ 賢次 クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO 中野 智哉 株式会社i-plug 代表取締役CEO
(59:47) -
コースを見る知見録 Premium
「オープンイノベーション」のすすめ方~西城洋志×平将明×中尾光宏×春田真×仮屋薗聡一
G1経営者会議2018 第6部分科会B「オープンイノベーションでゲームチェンジ~異業種・スタートアップとの連携で優位に立つ方法論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) ここ数年、大企業の中から「オープンイノベーション」の声が聞かれるようになっている。背景には、AIやIoTなどあらゆる産業に影響する破壊的技術の進展を受け、大企業の中には自前主義に固執してきた反省、外部(特にベンチャー企業)と提携することで自社にない技術、ノウハウ、企業文化などを取り込もうとする動きがある。一方で、「オープンイノベーションをすすめたいのだが、何から始めたら良いのかわからない」という企業も多い。大企業のオープンイノベーションとはどうあるべきかを、大企業、VC、ベンチャー企業のそれぞれの視点をふまえて議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 西城 洋志 Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. 社長 平 将明 衆議院議員 中尾 光宏 凸版印刷株式会社 取締役常務執行役員 春田 真 株式会社BeeEdge 代表取締役社長 仮屋薗 聡一 グロービス・キャピタル・パートナーズ マネージング・パートナー/一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長
(59:54) -
コースを見る知見録 Premium
日本の「宇宙ビジネス」の展望、未来を議論する~岡島礼奈×鈴木隼人×中村友哉×山崎直子×渡辺その子
G1サミット2019 第9部分科会T「動き出した宇宙~本格化する宇宙ビジネスのこれからを語る~」 (2019年2月11日開催/星野リゾート青森屋) 近年、宇宙関連スタートアップへ急激に資金が集まり始めている。宇宙関連スタートアップへの投資は世界で2500億円まで膨らみ、日本でも大型投資が相次いでいる。衛星データ活用や小型衛星の開発など、ビジネス上の成果が顕在化するのも間近だろう。政府も、宇宙開発スタートアップに1000億円を投じる支援枠を設け、2030年代に国内宇宙産業の市場規模を2兆4000億円と現在から倍増させることを目標としている。本格化する宇宙ビジネスにおいて日本が取るべき戦略とは。(肩書きは2019年2月11日登壇当時のもの) 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役社長/CEO 鈴木 隼人 衆議院議員 中村 友哉 株式会社アクセルスペース 代表取締役 CEO 山崎 直子 宇宙飛行士 渡辺 その子 文部科学省 大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)
(57:46) -
コースを見る知見録 Premium
起業は不幸か幸せか~家入一真×石川善樹×矢野和男×塩田元規
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1ベンチャー2019 第6部分科会C「幸せと経営」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) ビジネスは人々が幸せになるために本来存在している。一方で、従業員の幸福度は近年課題として取り上げられており、従業員のウェルビーイングが企業にとっても大きなアジェンダとなっている。また、ベンチャーにおいては、起業家がハードシングに向き合う中で、孤独や苦しさの中にいて、幸福ではないと感じているケースも多くある。幸せとビジネスというテーマで、経営者・起業家の葛藤から、従業員の幸せまで、幅広く議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 家入 一真 株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長 石川 善樹 株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 塩田 元規 株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO
(59:55) -
コースを見る知見録 Premium
オクト(建設)×キャディ(製造)×Shippio(物流)×ラクスル(印刷/物流)の創業経営者たちが語る!業界を変革する時の課題と戦略~稲田武夫×加藤勇志郎×佐藤孝徳×松本恭攝
G1ベンチャー2019 第3部分科会A「Industry Transformation~世界で勝つためのテクノロジーによる業界変革~」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) インターネット/モバイル/IoT/AIといったテクノロジーの進化によって、あらゆる業界が再構築されている。物流や建設、製造などの伝統的な成熟産業も例外ではなく、むしろ新技術による変革のインパクトは極めて大きくなりつつある。オクト(建設)、キャディ(製造)、Shippio(物流)、ラクスル(印刷/物流)の創業経営者たちが、世界で勝つための業界変革の課題と戦略を議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 稲田 武夫 株式会社オクト 代表取締役 加藤 勇志郎 キャディ株式会社 代表取締役 佐藤 孝徳 株式会社Shippio 代表取締役 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
(57:19) -
コースを見る知見録 Premium
ベンチャー×大企業のアライアンス、世界で勝つための成功の鍵とは?~岩佐琢磨×玉川憲×馬場渉×里見治紀
G1ベンチャー2019 第3部分科会D「大企業とベンチャー~世界で勝つためのアライアンス成功の鍵とは~」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) ベンチャーにとって大企業とのアライアンスは成長を加速するトリガーとなる。大企業の持つ資金や顧客チャネル、サプライチェーンなどの経営資源を使うことができればレバレッジを効かせられるためだ。一方、大企業にとってもベンチャー企業との連携は、今や新たなイノベーションに不可欠となった。スタートアップとの連携をテコに新たな成長機会を見つけたい大企業の姿勢は確実に強まっている。両者のアライアンスを成功へと導き、お互いWin-Winとなるために、必要な戦略と克服すべき課題とは。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 岩佐 琢磨 株式会社Shiftall 代表取締役CEO 玉川 憲 株式会社ソラコム 代表取締役社長 馬場 渉 パナソニック株式会社 執行役員/パナソニックノースアメリカ株式会社 ビジネスイノベーション本部 本部長 里見 治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長COO/株式会社セガホールディングス 代表取締役会長CEO/サミー株式会社 代表取締役社長CEO
(49:06) -
コースを見る知見録 Premium
シリコンバレー最前線!今何が起こっているのか~小林清剛×アレン・マイナー×宮田拓弥×朝倉祐介
あすか会議2019 第6部分科会(41会議室)「シリコンバレー最前線~今世界では何が起ころうとしているのか~」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) 2018年の米国におけるベンチャーキャピタル(VC)投資額は約1300億ドル(約14兆円)と過去最高を更新した。ネットバブルと言われた2000年でさえ1050億ドルだったことを考えても米国におけるスタートアップへの期待がいかに大きいかがわかる。今やシリコンバレー企業の活動領域は、インターネットやITといった従来の領域から、金融業、製造業、サービス業など既存産業の変革へと急速に広がっているのだ。一方で、世界全体のVC投資額に占める米国の割合は急速に低下しているといった指摘もある。2018年第2四半期での米国のシェアは35%にすぎず、それ以外の地域が65%となっているという。世界全域でイノベーションが勃興する時代となった今、本家シリコンバレーでは何が起こっているのか。(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの) 小林 清剛 Chanoma Inc. Co-founder and CEO Allen Miner 株式会社サンブリッジ 代表取締役会長兼CEO 宮田 拓弥 スクラムベンチャーズ ジェネラルパートナー 朝倉 祐介 シニフィアン株式会社 共同代表
(01:01:00) -
コースを見る知見録 Premium
ユニコーンを輩出する生態系をつくるには~各務茂夫×鈴木規文×髙原康次×堤達生×今野穣
あすか会議2019 第7部分科会(43会議室)「ユニコーンを輩出する生態系をつくるには」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) 2018年メルカリの上場は、日本でもユニコーンを輩出する生態系が整いつつあることを示した。起業家は、未上場のまま数十億円から100億円以上の資金を調達できる環境になり、スピーディーにレバレッジを効かせて事業を拡大できる時代となった。起業家にとってチャンスが拡がる今、ユニコーンを輩出する生態系を構築するには何が必要なのか、起業家・投資家双方に求められるものはそれぞれ何なのかを議論する。(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの) 各務 茂夫 東京大学 教授 産学協創推進本部 イノベーション推進部長 鈴木 規文 株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 髙原 康次 グロービス経営大学院 教員/G-STARTUP事務局長 堤 達生 STRIVE 代表パートナー 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 最高執行責任者(COO)
(01:00:48) -
コースを見る知見録 Premium
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
G1経営者会議2019 第5部分科会D「イノベーティブな組織を実現する企業文化」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 大企業で「イノベーション推進」が経営課題として掲げられて久しい。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進組織、CVC、アクセラレータープログラム、オープンイノベーションラボなど、様々な取組みに各社が注力している。しかし、その結果として自社のコア事業の抜本的進化や、将来の柱事業の創造の道筋が明確に見えている企業はどれだけあるだろうか?組織図を変えイノベーションのツールを形だけ導入しても、本質的なイノベーション力の強化には繋がらない。革新志向の文化を育て、持続的な成長エンジンを駆動するための要諦は何か。イノベーションの最前線をリードするパネリストが議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
(58:34) -
コースを見る知見録 Premium
「宇宙ビジネス」はやらなければいけない社会課題である!宇宙に挑む起業家たち~岡島礼奈×袴田武史×堀江貴文×戸田拓夫
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第2部分科会T「夢から現実へ~宇宙ビジネスの近未来~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) いよいよ宇宙は夢から現実のビジネスのフェーズに移りつつある。かつては国家の威信をかけるプロジェクトであった宇宙も、今や急速なテクノロジーの進化と大胆な投資資金の流入によって、世界中で民間企業、とくにスタートアップによる宇宙ビジネスが続々と産まれている。宇宙というフロンティアに挑む起業家たちの戦略とはいかなるものか。その実像に迫る(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの)。 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役社長 袴田 武史 株式会社ispace Founder & CEO 堀江 貴文 SNS media&consulting株式会社 ファウンダー 戸田 拓夫 株式会社キャステム 代表取締役
(58:02) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。 お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの) 武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO
(11:50) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/エンジニアから起業家へ スマートホーム市場への挑戦
2020年クラウドファンディングで多くの支援を集め、これまででは考えられないほど安価で高性能なスマートホームカメラ「ATOM Cam」を発売。エンジニア出身でアトムテック代表の青山純氏に、なぜスマートホーム製品を手掛けたか、起業後苦労したこと、今後目指していることについて聞いていきます。(肩書きは2020年11月27日撮影当時のもの) 青山 純 アトムテック株式会社 代表取締役
(07:52) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/日本最大級のCtoCハンドメイドEC クリーマ成功の秘訣
2020年11月27日に東証マザーズへ上場した株式会社クリーマを率いる、丸林耕太郎氏。スポーツの道・音楽の道を経て起業し、日本最大級のCtoCのハンドメイドECに成長した「Creema」を立ち上げるまでの経緯や苦難、そこにある揺るぎない信念など…。投資を担当したグロース・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー・今野穣氏との対談を通して語ります。(肩書は2021年1月13日撮影当時のもの) 丸林 耕太郎 株式会社クリーマ 代表取締役社長 兼 クリエイティブディレクター 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(35:04) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/英語が苦手・内向的な性格…でも「シリコンバレーで起業する方法」~山田俊輔氏(Remotehour創業者)
新卒で入社したソフトバンクをわずか1年で退社。その後フリーランスなどを経て、2020年にシリコンバレーで「Remotehour」を創業した山田俊輔氏。実は海外留学の経験はなく英語が苦手、かつ内向的な性格だと言いますが、なぜシリコンバレーという起業家の誰もが憧れる場所で起業し、2つのアクセラレーターに採択されることが出来たのか?またClubhouseを初めて使った日本人としても知られている山田氏が思う、その有益性とは?将来起業を考えている方はもちろん、今の生き方に悩む方必見のインタビューです。(肩書は2021年3月23日撮影当時のもの) 山田 俊輔 Remotehour 創業者
(20:03) -
コースを見る知見録 Premium
起業を考えるときには「リーンスタートアップ」を心掛けよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「現在大企業に勤めていますが、近い将来起業を考えています」というお悩み。起業するための手順を「リーンスタートアップ」という考え方を用いて、グロービス経営大学院教員・金子浩明が解説します。(肩書きは2021年7月26日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(09:30) -
コースを見る知見録 Premium
グローバルNo1企業を日本から輩出するための「スタートアップエコシステム」を議論する~各務茂夫×亀山敬司×高宮慎一×松尾豊×松本恭攝
第12回 G1サミット 第9部分科会T「スタートアップエコシステム~グローバルNo.1企業を輩出し続ける方策を議論する~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 2000年以降急速に拡大してきた日本のスタートアップエコシステム。ユニコーン企業も生まれたが、デカコーン、ヘクトコーンをも生み出す米国など海外勢との格差は未だ大きい。シリコンバレー一強時代からの過渡期とされる今、日本のスタートアップエコシステムにとって大きなチャンスとなる。日本からグローバルNo.1企業を輩出し続ける為に何が必要か。(肩書きは登壇当時のもの) 各務 茂夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授 産学協創推進本部 副本部長(兼務) 亀山 敬司 合同会社DMM.com 会長 高宮 慎一 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
(59:14) -
コースを見る知見録 Premium
コロナが変えるソーシャルビジネスの新たな潮流~佐藤大吾×杉山文野×米良はるか×安渕聖司×宮城治男
第12回G1サミット 第9部分科会S「コロナが変えるソーシャルビジネスの新たな潮流」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) コロナショックはソーシャルビジネスにいかなる影響を与えているのか。ITを中心としたスタートアップの活動領域が社会において拡がる中、かつてNPO、非営利団体と言われた業界と営利企業との垣根はどんどん低くなっている。コロナや災害時において、個人や企業には何ができるのか、ソーシャルセクターの現場はどういうタイミングで、どのような資金を求めており、リターンはいかなるものか。コロナ禍におけるソーシャルビジネスの最前線を解き明かす。(肩書きは登壇当時のもの) 佐藤 大吾 NPO法人ドットジェイピー 理事長/ 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授 杉山 文野 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事/株式会社ニューキャンバス 代表取締役 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO 宮城 治男 NPO法人ETIC. 代表理事
(01:02:37) -
コースを見る知見録 Premium
日本のベンチャーがアメリカで勝つための戦い方とは~小泉文明×鈴木健×高宮慎一
G1ベンチャー2021 第2部全体会「米国本丸での戦い方」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本のベンチャーが米国本丸で勝つための戦い方の神髄とはなにか。「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに掲げ、創業後すぐにアメリカへ進出したメルカリの小泉氏と「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」をミッションとし、創業時からアメリカ進出を進めているスマートニュース鈴木氏。2年前のG1ベンチャーでも世界での勝ち方を議論した二人が、米国本丸での戦いの最前線の実態と展望を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 小泉 文明 株式会社メルカリ 取締役会長 鈴木 健 スマートニュース株式会社 代表取締役会長 兼社長CEO 高宮 慎一 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(44:16) -
コースを見る知見録 Premium
スタートアップのゴールはIPOなのか?これからの成長戦略を考える~玉川憲×野本遼平×程近智×石黒不二代
G1ベンチャー2021 第3部分科会A「GAFAMらに打ち克つためのスタートアップ企業の新たなEXIT戦略」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) スタートアップのゴールはIPOだけなのだろうか。アメリカでも以前はスタートアップのゴールはIPOというのが常識だったが、実は、今やM&AがIPOを大きく上回っている。実際、GAFAMらが成長性の高いスタートアップを次々に買収して成長を遂げている事実からもこの傾向は明らかだ。スタートアップの出口戦略として日本では未だIPOが主流だが、大企業によるスタートアップのM&Aによって双方が得る利益は大きい。買収する側の論理、される側の論理、PMIの勘所などこれまで明らかにされてこなかった舞台裏を徹底的に議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 玉川 憲 株式会社ソラコム 代表取締役社長 野本 遼平 グロービス・キャピタル・パートナーズ プリンシパル 程 近智 アクセンチュア株式会社 相談役 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト
(01:00:27)