
【リスキリング成功術】
変化に強い自分を
つくる“学びの投資”とは
昨今、グローバル企業が率先して賃上げを発表したりと、従業員にフェアに報い、企業としての競争力と成長力を強化する動きが活発化している。
それは言い換えれば、自身のスキルや実績が、収入を明確に左右するということに他ならない。
自身の市場価値を上げる鍵の一つが、リスキリングだ。岸田首相が2022年10月の所信表明演説で「個人のリスキリング支援として5年間で1兆円を投じる」と表明するなど、注目を集めている。
「リスキリングというと専門性を学ぶことをイメージする人が多いですが、それだけでは不十分。まずはビジネスの基礎への理解を深める必要があります」

こう話すのはグロービス講師の鳥潟幸志氏。グロービスではスマホで手軽にビジネススキルが学べるサービス「GLOBIS学び放題」を運営し、個人のリスキリングを支援している。
なぜ今、ビジネススキルを学ぶことが重要なのか。鳥潟氏による解説を踏まえ、実際にGLOBIS学び放題を活用する2人のユーザーのエピソードを紹介しよう。
リスキリングには4つの視点がある
鳥潟 2023年以降、リスキリングの重要性はより高まっていくと考えています。
リスキリングの定義は、新しいスキルを学び、新しい役割や職種に就くこと。 マーケターがデジタルマーケターに、カスタマーサポートがカスタマーサクセスに転身するといったケースがリスキリングに該当します。
なお、既存の職務の能力をさらに向上させることはアップスキリングと言われています。
今は世の中がどんどん変化していますよね。それに伴い、仕事内容や専門性、キャリアも変化せざるを得ません。つまり個人がリスキリングをせざるを得なくなっていくともいえます。

具体的に、世の中の流れをミクロとマクロで見てみましょう。
まずマクロの観点でのキーワードは「技術的失業」です。「World Economic Forum」の2020年調査によると、今後5年間で約8500万人の雇用がテクノロジーの進化によって失われ、その一方で9700万人の新しい雇用が創出されると予想されています。
これはつまり、ビジネスの産業構造そのものが変わるということ。それゆえにDXやGXが注目されているのであり、変化に向き合わなければ会社も個人も生き残れません。
一方ミクロの観点では、新型コロナウイルス感染症が大きなインパクトをもたらしました。
これまでの常識が180度変わり、あらゆるビジネスのプロセスも変わる中で、「自分の経験や専門性は、今後もそのまま通用するのだろうか」という、潜在的に多くの人が抱いていた不安が一気に表出したのだと思います。
では、リスキリングはどのように行えばいいのか。必要な視点は4つあります。
1つ目は専門性です。時代の変化に合わせて、自らの専門性を進化させていく方向で、現在注目されている領域です。
一方、変化のスピードが速い現代、求められる専門性もどんどん変わっていきますので、それだけを学んでいても結果を出し続けるのは難しいでしょう。

2つ目はビジネス構造の理解です。従来の日本はものをつくって売るビジネスモデルが主でしたが、今はデジタルでサービスを提供し、リアルタイムでデータをとらえながらユーザーの体験価値を上げるビジネスモデルにあらゆる産業が変わりつつあります。
この変化を理解した上で、専門性を磨き、仕事での挑戦の幅を広げていくことで目指す成果に近づくことができます。
3つ目は、汎用的なビジネススキル。思考力やコミュニケーション力といった、いわば「ビジネススキルのOS」ともいえる力です。
あらゆる業界・職種に共通するスキルだからこそ、これがしっかりあればどこでも結果を出せると考えられます。変化が速い時代だからこそ、重要性が高まっているといえます。
また、プロ経営者が全く違う業界でも成果を出せるのは、まさにこのスキルがあるからに他なりません。
そして4つ目は、志・キャリア観です。社会にさまざまな動きがあり、未来が予想できないからこそ、自分がどういう軸を持ち、どうキャリアをつくっていくのか、自身の中でしっかり決めて進むべき方向を見極める必要があります。

リスキリングと聞いて、多くの人が最初に頭に思い浮かべるのは1つ目の専門性でしょう。 ただ、専門性だけを学んでも、そこに付随するビジネス構造の理解やビジネスの基本となる力がなければ、リスキリングで成果を出すのは難しい。
まずOSをアップデートしなければ最新ソフトがダウンロードできないのと同じことです。
日々の工夫で継続的な変化は生み出せる
これからの会社の資本は、個人の力です。
最近は人的資本がキーワードとなっていますが、個人はものをつくるためのコストではなく、クリエイティビティを生み出す資本。
高い給与を出すことで資本となる優秀な人材を確保する企業の傾向は、この先も高まっていくでしょう。
優秀な人材を市場価値と照らし合わせた給与条件で採用するわけですから、「元々いるスタッフの給料は最適なのか」という議論は当然起きる。非常にフェアですが、個人にとっては厳しい時代でもあります。
リスキリングによって個人が時代や産業構造の変化に応じて主体的に自分のキャリアを変えていくことは、いわば生存戦略の一つ。

ただ、見方を変えれば、リスキリングをしながら新しい領域にチャレンジし、自分の可能性を広げ続けられる人にとって、世の中の変化に合わせて仕事を変えていけることは楽しさでもあるのです。
その際の鍵となるのがビジネススキルのOSですが、同じ会社で長く仕事をしていると、OSはガラパコス化してしまいかねません。それを防ぐには、やはり学び続けることが重要です。
特に今は世の中も会社も大きく変化している過渡期ですから、同じ会社にいてもチャレンジの機会はあるはず。そこに対応することで、OSをアップデートできると思います。
変化に抵抗がある人は、劇的な変化ではなく、継続的な変化にフォーカスすることをお勧めします。
具体的には、今の仕事のやり方を少し変えてみる。デジタルを掛け合わせることを考えてみたり、フレームワークを学んで仕事で使ってみたりと、工夫はいくらでもできます。
その際、まずは目の前の仕事の課題に注目しましょう。それを解決するための学習に取り組み、翌日に早速実践する。そうやって逆算して学習することで、これまでのやり方と、学びを生かしたやり方の違いが体感できると思います。
これを続けていくことが、積もり積もって大きな変化につながっていくはずです。

坂本さんの場合「自分のレベルと視座を上げたい」
坂本 私がGLOBIS学び放題を始めたのは、リーダーのポジションに就いたことがきっかけでした。メンバーとの年が近く、かつフラットな組織だったこともあり、私の依頼やフィードバックがメンバーにあまり伝わっていないように感じていて。
本を読んでリーダーシップを学ぼうとも思いましたが、リーダーの在り方やノウハウは著者の性格や環境、立場によって変わります。
もっとニュートラルな教科書的なものを求めている中、GLOBIS学び放題は講師のキャラクターに左右されないコンテンツもあり、入り口として良さそうだと思いました。

実際にリーダーシップ系の動画によって、「なぜ言うことを聞いてくれないのか」といったモヤモヤした気持ちに対して、解決するための方向性が見えたのがよかったですね。
「こうすればうまくいくかもしれない」という道しるべを手に入れたことで、精神的に楽になりました。目の前の問題だけを見てしまっていたところから引き剥がされ、客観的に見られるようになった感覚があります。
また、「社内を動かす力」「リーダーシップとマネジメントの違い」など、自分の中になかった概念を知ることができ、純粋に知識欲も満たされています。
最近は週1日程度ですが、多い時は週4日動画で学んでいました。最初の頃は目的がはっきりあったので関連する動画を見ていましたが、今は面白そうなものを選び、Podcast感覚で料理などしながら聴いています。

「自分は何に興味があるのか」を知るために使っていますね。本棚を眺めるような感覚で、GLOBIS学び放題の動画一覧を見ています。
私はこれまでに2回転職を経験していますが、中途入社は即戦力として期待される分、教えてもらう機会は少なく、ステップアップの機会を自分でつくる必要があると感じています。
また、コロナ以前は上司の打ち合わせに同席させてもらい、そこで見て覚えたことをまねしていましたが、テレワークが中心になってからはそういう機会もなくなってしまいました。
そういった自分の現状を、GLOBIS学び放題で補完しているところもありますね。小さく成長実感を得られるので、社会人経験をある程度積んで、現状に満足している人もゆるっとやってみると楽しいと思います。
そもそも私は学ぶこと自体が好きで、これまでも建築の夜学やライティング講座に通うなどしてきました。それは趣味の延長のようなもので、新たなことを学んで世界が広がる経験は、エンターテインメントに近いものだと感じています。
学ぶ価値は、人生を豊かにしてくれること。今後何をするにしても、キャリアアップのために新たなことを学び、成長することは不可欠だと思っています。
異なる職種や立場の人と対等なやり取りをするには、自分のレベルと視座を上げなければいけない。そのために、引き続きゆるく勉強をしていきたいですね。

鳥潟 目の前の課題を解決するために学ぶケースもあれば、先々で何らかのチャンスをつかむための準備として学ぶケースもあります。 坂本さんの「自分と異なる立場の人と対等に会話ができるように学ぶ」という目的は、まさに後者。素晴らしい学び方だと思います。
倉澤さんの場合「事業で関わる人たちの考え方を知りたかった」
倉澤 私はSEとして10年従事する中で4~5年ほど新規事業関連の仕事に関わってきました。現在はコンサルタントとSE、データサイエンティストの3者でチームを組み、お客さまの新規事業の立ち上げやデジタルマーケティングの支援をしています。

新しい技術はどんどん出てくるので、学ぶこと自体は習慣となっていましたが、その対象をエンジニアリング以外に広げたのは、取り組んでいた新規事業でさまざまなエンジニアリング以外の課題に直面したことがきっかけでした。
私自身、事業を作り上げるためのスキル・知識・経験で不足している領域があることを実感したのです。
SEのスキルだけで新規事業を成功させるのは不可能であり、自分には知らないことが多すぎると痛感したのです。
事業で関わる人たちの考え方を知る必要があると考え、「自分が何を知らないのかを知る」ことを目的に、体系的に学べるサービスとしてGLOBIS学び放題を選びました。
プログラミングは高校生からやっているので、そろそろ新しい世界を見てみたい気持ちもありましたね。
GLOBIS学び放題の良さは、質が高いコンテンツがコンパクトにまとまっていること。他社サービスで3〜4時間ある学習内容が、GLOBIS学び放題では5分〜1時間程度に濃縮されています。
知識の目次がイメージできるので、「この領域はこういう体系なのか」と全体観が理解しやすいのが気に入っています。

また、動画で学んだ内容をノートに要約したことで、学習効果がさらに高まりました。まずは授業を聞き、それを書き、内容を整理した上で、さらに要点を絞った1枚のシートにまとめているのですが、アウトプットをしながら学ぶと効率が上がる実感があります。
マーケティングや会計といった具体的なスキルも学びましたが、学習目的別に複数の動画をパッケージにした「ラーニングパス」の中からMBA取得のラーニングパスを選び、毎週土曜日の午前中に学習を進める中で、狙い通り知らない分野との多くの出会いがありましたね。
思いがけず心に残っているのは、「志を育てる」という講座です。自分と向き合う時間をつくり、志を定期的に振り返りながら、生き方を考える。非常に共感しましたし、なんだか感動してしまって。
長い目で見たキャリアの方向性を定め、芯を持って仕事に取り組むことを考えるようになり、日々の仕事への視座が上がったように感じています。
そうやって学んだことで、事業に関わる複数の人たちの視点に立ち、仮説を立てた上でコミュニケーションが取れるようになったのは大きな変化。他の観点を持つことで、引き出しが増えた感覚もありますね。
仕事の人間関係も、マネジメントの講座を見たことで上司の視点を客観的に考えられるようになりました。
悩みの解決策がわかれば、あとは淡々と解決に向けて取り組むだけ。考える道筋をつくることさえできれば、仕事の悩みは減るのだと体感しています。
結果的に学んだ内容は仕事に役立っていますが、私は仕事に生かすリスキリングよりも、人生を豊かにするためのリスキリングに関心があります。その方が楽しいですからね。
学ぶことには、知らない土地を歩くとか、思わぬ展開が待っているドラマを見るとか、そういう面白さと同じワクワク感があると思っています。

鳥潟 学びをノートにまとめているのは、とても良い方法だと思います。学んだ内容は1日で6割、1週間で8割忘れるといわれますが、自分の言葉で言語化し、人に伝えることで学びは定着し、アウトプットもしやすくなります。
自分の中に「知識の目次をつくる感覚」を持って学ぶのは非常に効率的です。

坂本さんと倉澤さんに共通するのは、大きな危機感ではなく、小さなモヤモヤをきっかけにリスキリングをスタートしている点。 それによって自分なりの学び方や楽しみ方を見つけ、継続につなげているのは理想的な在り方だと思います。
学びには「実利を得る学び」と「新しい景色を見る楽しさを得る学び」の2つがあり、前者を意識した学びばかりでは苦しくなってしまいますが、2人とも2つの学びを良いバランスで取り入れているのを感じました。
映画や小説に触れたり、どこかに出かけたりするのと同じ感覚で学びに向き合うことは、継続して学び続ける一つのコツなのだと思います。

経産省「デジタルスキル標準」の9割をカバー
鳥潟 2022年末、経済産業省が「デジタルスキル標準」を発表しました。DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した、個人の学習や企業の人材育成の指針となるものです。
このレポートで定義されている「DXリテラシー標準」スキルとGLOBIS学び放題のコンテンツがどの程度重なっているのかを見比べたところ、約9割が合致し、ほぼ網羅していることがわかりました。
今はデジタルスキル標準に沿ったコンテンツを「ラーニングパス」としてパッケージ化し、順次リリースしているところです。
繰り返しになりますが、デジタルとビジネスはセットで学ぶ必要があります。

DXのリスキリングをしようとする際、まずは実際に活用できる専門性を学ぼうと、いきなりHowの部分に取り組みがちです。
しかし、その前に世の中の変化を踏まえた「なぜそれが必要なのか」というWhyと、AIの歴史やクラウドの仕組み、SaaSなどの言葉といったWhatを理解する必要があります。
リスキリングの際は、Why、What、Howを体系的に理解することを意識しましょう

「DXのリスキリング」にオススメのラーニングパス3選
最後にGLOBIS学び放題の中から、DXのWhy、What、Howをまとめた「DXリテラシー標準」対応のラーニングパスをご紹介します。
「DXリテラシー標準」とは、働き手一人一人が「DXリテラシー」を身につけることで、DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになることを目的とした学びの指針として経済産業省が制定したものです。




執筆:天野夏海 撮影:大畑陽子 デザイン:小谷玖実 編集:奈良岡崇子