営業スキル(コミュニケーション編)
ビジネスにおけるコミュニケーションの場で必要となる、「書く・伝える・交渉する」の基礎となる考え方から実践方法までを、事例を交えながら学習します。
- 全10コース
- 学習時間の目安(04時間34分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 | 中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 | 実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び | 知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
---|
-
コースを見る初級
メラビアンの法則
人の印象を形づくる要素とは一体どんなものが考えられるでしょうか? メラビアンの法則は、人の印象に何がどの程度影響しているかを表した法則です。 メラビアンの法則を理解し、自身のコミュニケーションやプレゼンテーションスタイルの向上に役立てましょう。
(09:26) -
コースを見る中級
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
(01:05:31) -
コースを見る中級
ビジネスライティング
デジタル化の進展によって、ビジネスパーソンが文章で表現する機会は増えており、文章力の必要性はさらに高まっています。 情報量が増える中で、読み手に最後まで読んでもらえる文章、印象に残る文章、伝わる文章とは、どのようなものなのでしょうか。意識的な文章の書き方や整理法について、具体的な事例を交えることで、日常での活用イメージを持って学んでいきます。
(49:07) -
コースを見る初級
ZOPAとBATNA
ビジネスでは交渉の場面が多くありますが、交渉に行き詰まりを感じたり、交渉事に苦手意識を持つ方もいるのではないでしょうか。 交渉は、交渉の構造を理解することで、妥結の余地を新たに見出すことができる場合もあります。 このコースでは、その構造を理解する上で欠かせない、ZOPA(Zone of Possible Agreement)とBATNA(Best Alternative to Negotiated Agreement)を紹介します。 交渉術の基本となるZOPAとBATNAを理解し、より良い交渉結果につながるスキルを身につけましょう。
(08:02) -
コースを見る初級
Win-Win
ビジネスや交渉の場において、「負けたくない」「勝ちたい」という気持ちが芽生えることもあるのではないでしょうか。 しかし、勝ち負けだけがビジネスや交渉の形ではありません。 「Win-Win」とは、交渉者がともに利得を享受できることを指します。 「Win-Win」の考え方を理解し、ご自身の交渉の幅を広げていきましょう。
(09:08) -
コースを見る初級
アンカリング・フレーミング
「通常3万円のところを特別に1万円でご提供!」「月々たったの1,980円!」といった宣伝や広告を見聞きして、思わず心が揺れ動いてしまった経験はありませんか? 実はこの背景には「アンカリング」「フレーミング」といった認知バイアスが隠れています。 「アンカリング」とは、特に交渉時に使われる考え方で、状況を認識する情報を得たり、与えたりすることを指し、「フレーミング」は、ものの見方や捉え方、つまり、枠づけのことを指します。 営業やマーケティングなど、幅広い場面で活用できる認知バイアスの考え方を理解しておきましょう。
(10:13) -
コースを見る中級
ネゴシエーションスキル(基本編)
ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。 立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスは、ビジネスパーソンにとっての必須のスキルです。 基本編コースでは、ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学など、交渉の現場において必要となる知識の習得を目指します。 ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・ZOPAとBATNA ・Win-Win
(30:33) -
コースを見る中級
ネゴシエーションスキル(実践編)
ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。 実践編コースでは、ネゴシエーションをスムーズに展開し、交渉を成功に導くための実践的なプロセスを学びます。価値創造型アプローチ、交渉を進める上での落とし穴、そして交渉の具体プロセスについて触れていきます。 ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・ネゴシエーションスキル(基本編)
(51:19) -
コースを見る初級
確証バイアス
気がつかない間に、自分の思い込みや願望を中心に、何かを判断していることはありませんか? 「きっと〇〇に違いない!」「絶対〇〇すべきだ!」という判断は、本当にそうなのでしょうか。またその根拠として、自分が調べた情報の出どころは、様々な意見が反映されたバランスの良い情報と言えますか。 このコースでは、誰しもが陥ってしまう可能性のある「確証バイアス」について、様々なシーンから理解を深めます。客観的で冷静な判断・分析ができるように、役立てましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「いきなり!ステーキ 苦境招いた「思い込み」経営」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56597640Q0A310C2000000/?n_cid=DSPRM5277
(07:34) -
コースを見る実践知
プレゼンテーションの極意
豊富なプレゼンテーション経験を持ち、年間数百名へのプレゼンテーション指導の経験を持つ伊藤羊一氏に、マーケティングのフレームワーク「AIDMA」を応用して生み出した「聞き手を動かすプレゼンテーションの極意」についてお話しいただきます。
(33:25)