戦略立案の視点を養う2(基本編)
ヒト・モノ・カネの知見を踏まえ戦略を立案する力を身につける力リキュラムです。経営戦略立案に関する、基本的なフレームワークを学びます。
- 全6コース
- 学習時間の目安(00時間46分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 | 中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 | 実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び | 知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
---|
-
コースを見る初級
規模の経済性
規模の経済性とは、事業規模が大きくなればなるほど、単位当たりのコストが小さくなり、競争上有利になる効果のことです。 コスト低減やコストに関する戦略を立てるのに役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「マツキヨとココカラ、統合協議に潜む「落とし穴」」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49504970W9A900C1I00000/?n_cid=DSPRM5277
(06:03) -
コースを見る初級
習熟効果
習熟効果とは、ビジネスにおいて累積の経験量が増すと、無駄が減り効率化が進むため、単位当たりのコストが下がるというメカニズムです。習熟効果を理解することで、どのように優位性を築けるか、変化を予測しつつ経営として何をなすべきか考えるのに役立つと考えられます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「テスラ、エアコン参入検討で問われる世界観」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66925060S0A201C2X12000?n_cid=DSPRM5277&unlock=1
(05:38) -
コースを見る初級
範囲の経済性
人材、技術、原材料、設備など、同じ組織の中では、異なる事業であっても共有可能な資源を持っていることがあります。範囲の経済性は、既に持っている資源を他事業と共有化することにより、一つの単独事業では実現できないコストメリットの獲得を目指すことを指します。 範囲の経済性を理解すると、企業全体の経営の効率化や、事業開発を検討する際に役立てることができます。
(07:04) -
コースを見る初級
密度の経済性
同じチェーンのお店が、ある地域において近い距離でいくつも出店していることに気づいたことはありませんか?実はその背景には「密度の経済性」の考え方が隠れているかもしれません。 「密度の経済性」は事業展開、出店計画を検討する上でも、とても重要な考え方です。企業にとってどのようなメリットがあるのかを理解し、役立てていきましょう。
(09:05) -
コースを見る初級
製品ライフサイクル
かつて大ヒットしたのに最近ではすっかり見ることがなくなってしまった製品、一方で長期に渡って売れ続けている製品、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。 製品には「製品ライフサイクル」という導入から衰退まで4つのステージがあると考えられています。 製品の置かれたステージを把握し、顧客や競合の特徴や自社の課題などを知ることで、マーケティング施策の検討等に役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「メルカリのスマホ決済参入、経営大学院教授が読み解く」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43558710Q9A410C1000000/?n_cid=DSPRM5277
(09:47) -
コースを見る初級
ポーターの3つの基本戦略
企業や事業の置かれた状況によって望ましい戦略の方向性は異なりますが、このコースでは、ポーター教授が提唱した3つの基本戦略を紹介します。自社の経営環境を踏まえ、とるべき戦略の方向性を見定める際や、競合の戦略を理解するのに役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「キーエンス、年収2000万円でも安い? 群抜く高収益経営」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167400W1A111C2000000/?n_cid=DSPRM5277
(09:06)